APCSIS2009(4th Asia-Pacific Conference on Exercise and Sports Science & 8th International Sports Science Conference) 報告(文責:岩岡)

 2009年7月15-17日、マレーシア北部のケランタン州コタ・バルで開かれた第4回アジア・太平洋スポーツ科学会議(APCESS)/第8回国際スポーツ科学会議合同大会のAPAシンポジウムにパネリストとして招かれ参加したので、概略を簡単に報告しておきます。

 

 マレーシアはご存じの通り、多民族国家で、公用語のマレー語以外に誰もが複数の言葉を話し(英語は簡単に通じ)、屋台の料理はとても美味しく、治安もよく、大都会も大自然もある・・・また、行きたくなるワンダーランド的な要素のある国(TRULY MORE WITH EVERY VISIT. IT MUST BE MALAYSIA ! というのは Tourism Malaysia のキャッチです(場所によっては、排気ガス・埃とタバコは許容範囲ギリギリというか、長時間だと辛かったですが))。ブキ・ビンタンの街角に座って行き交うひとたちを見ているだけでも、楽しいし飽きません。また、街には沖縄と同じような原色系の花々が咲き乱れていて、そのなかのハイビスカスはマレーシアの国花で、その5つの花びらは、マレーシアの5つの国是(1:神への信仰、2:国王及び国家への忠誠、3:憲法の遵守 4:法による統治 5:良識ある行動と徳性)を表し、赤い色は勇気を表しているとあります
 障害者スポーツ関係でいうと、マレーシアの首都であるクアラ・ルンプール
(”泥の川が交わるところ”の意)には、アジア・パラリンピック委員会(APC)の事務局があり、最後のフェスピック(第9回大会)は2006年にマレーシアで開かれ、その大会後、アジア・パラリンピック評議会とフェスピック連盟が合併してアジア・パラリンピック委員会が設立された地でもあります。

 

 JASAPE会員になじみのあるIFAPAASAPEと違って初耳のひとも多いと思うので記しますが、APCESSは確か2000年に設立された比較的新しい学会で、その詳細は同学会のwebページに詳しいですが、アジア各地で隔年開催の国際学会を企画し、積極的に活動しているようです。今回の学会大会開催時点での会長は渡部先生(広島大学)、secretary general はASAPEでも活躍している Dr. Chen Shihui(香港)が務められています。なお、第3回APCESSは2007年に広島大学で開催され、APAのシンポジウムではパネリストとして西先生(東洋英和女学院大学)が招かれ発表されています。

 

 コタ・バルはクアラ・ルンプールから空路1時間弱のタイ国境近くの街で、第2次世界大戦時に日本軍が上陸した地点として有名でもあります。マレーシアはイスラム教を国教としていますが、特にコタ・バルはイスラム教色が強い土地とのことで、街や学会会場で見かける女性の多くはスカーフを巻いていて、異国情緒(?)をたっぷり感じます。同地にはマレーシア科学大学 UNIVERSITI SAINS MALAYSIA があり、今回の事務局を担当していたのはその Sports Science Unit でしたが、事務的能力はなかなか高く、とてもスムースに学会運営がなされていました。ちなみに、シンポジウムのパネリストも”招待”として遇してくれたため、コタ・バル空港と学会会場となった川沿いのホテル(上の写真;夜はわかりませんでしたが、やはりというべきか、濁った川の横にありました)間は専用車が待機していて個別に送迎してくれることになっており、いままでそんな厚遇を受けたことがなかった筆者は勘違いして代金を支払おうとして、ひどく笑われてしまいました(苦笑)

 
(コタ・バルはナイト・マーケットが有名。クアラ・ルンプールからの飛行機で隣り合った地元の人に案内してもらいました)

 大会事務局によれば、本学会には26ヶ国360人の参加があったそうですが、日本からはAPCESSの現会長である渡部先生(広島大学)とスポーツ・バイオメカニクスのシンポジウムのパネリストとして参加された池上先生ご夫妻(名古屋大学・南山大学)、それにAPAのパネリストとしての筆者の4名だけだったかも。参加総数360人というのはポスター発表で本人は来場しなかったひとも含めてのような気もしますが、26ヶ国から参加があったというのもまんざら誇張ではないかもしれないくらい、様々な国籍の参加者があったと思わせるほどに多様な言語が飛び交っていました、多分、聞き取れた範囲だけですが。

 大会の基調講演はJASAPE会員にもその名をよく知られている Dr. Gudrun Doll-Tepper(元IFAPA会長、前ICSSPE会長)によってなされました。タイトルは"The Current Trends and Future Directions of Physical Education and Sports Science: An International Perspective"Abstract はこちらをクリックしてください。筆者の期待(?)通り、同女史は何度もAPAに言及しました。例えば、APAはスポーツ科学のひとつであるなど、この点については以前にも記しました(福嶋・岩岡:体育の価値を対象者のニーズに合わせて具現化する Adapted Physical Activity の研究・教育の拡がりを、体育の科学55:882-886、2005)が、ICSSPE が刊行した"Directory of Sport Science"を参照してください(余談ですが、この本、確か昨夏に中国広州で開かれた ICSSEMIS という国際学会で無償配布されていました。が、あまりに重かったので筆者は白酒の店にプレゼントしてしまったため、持っていません。岡川先生(日本福祉大学)はお持ちかも)。そして、そのうえで将来、いや現在においてもなすべきこととして、同女史はこの分野(広い意味でのスポーツ科学)が地球環境の維持・向上に及ぼしうる貢献、天災や戦災からの被害者復興に果たしうる貢献などについて、持論を展開されました。後者については、ICSSPE の webページに"Sport in Post-Disaster Intervention"という項がありますので、読まれると理解が進むと思います。実はこのアプローチ、JASAPEの合同大会(仙台大会だったか)でも安江さんたち(現、株式会社カシスが発表されている、JICAがシリアで(CBR Project in Syria)、あるいはインドネシアの地震被災者たちに実施しているプログラムとも通底している部分がありますので、同女史にDVDを送ってあげるつもりです。
 もちろん、このような内容は、筆者の印象では、基調講演の聴衆であった大方の(狭い意味でのスポーツ科学の)研究者にはピンと来なかったようです(苦笑)。がそんなことなどまったく意に介さず、”残された時間のなかで私がやらなければならないことはこれなのだ”という強い信念を感じさせる Dr. Gudrun Doll-Tepper の姿勢は、いつもながら筆者にとってはとても共感を誘うものでした。「障害者スポーツ科学」第6巻の巻頭言にも書きましたが、“ひとの幸福や自立といった【価値】を予めみんなが了解し、自分の活動の核にとても近い部分でそれを強く意識している”APA分野の研究者・教育者ならではと、感じた次第です。

 
(抜群に美味いチャーハンとアイスカチャン)

 APAのシンポジウムはその Dr. Gudrun Doll-Tepper を聴衆に交えて、まず、筆者を含めた4名のパネリストが話題提供を行いました。タイトルは発表順に、以下の通りです。

Dr. Sock Miang TEO-KOH(Singapore): Accessibility of Community Sports Facilities for Persons with Physical Disabilities in Singapore.
Dr. Shihui CHEN(Hong Kong): Innovative Education Approaches for Students with Disabilities in APA.
岩岡:Current Situation of Inclusive Physical Education in Japan.
Dr. Jitae Kim(Korea): The Problem and Direction of Sports & Recreational for Individuals with Disabilities.

 前二者が流暢な英語を操ってプレゼンされたのに続いて、筆者と Dr. Jitae Kim は原稿を読みながら、ときどきアドリブで(汗)という発表の後、フロアを交えてのディスカッションになりました。この時点でパネリスト以外の聴衆は10〜15名ほどだったでしょうか。
 ほかの話題に比べて議論しやすかったからか、それぞれの国でも問題になっているからか、あるいはその両方からなのか、ディスカッションの中心は自ずから、”インクルーシブ体育を現実的に進めるには”というようなテーマになりました。例えば、教職課程の必要要件とAPAの履修という問いかけに対しては、アジア各国の実情についてフロアからの発言がそれぞれあった後で、小学校の教員がみんなAPAを履修する必要があるだろうか、体育やAPAの専門家とクラスの教員がチーム・ティーチした方が現実的ではないかなどの意見や提案がなされ、数少ない日本人参加者である筆者を気遣ってか同シンポジウムに参加されていた渡部APCESS会長(広島大学)からも、例えば広島市での小学校の総数に対する体育専任教員の数などの情報が提供されました。また、インクルージョンは世界的な潮流となっている教育理念であり、基本的に望ましい方向へのシフトであることは論をまたないが、all or nothing(すべてインクルージョンがいいのか)ではなく、より適用可能なものとそうではないかもしれないものとについて考え、試行していく段階に来ているのではないかなどの問いかけもなされました。
 以上のようなディスカッションは、安井JASAPE会長のISAPA2009報告とも軌を一にする部分が多々あり、このシンポジウム参加者のなかで唯一人 ISAPA2009に参加(主催側か)していた Dr. Gudrun Doll-Tepper からいくつか貴重なコメントも提供されました。基本的な教育制度は各国様々ですが、共通して考え進めていく課題が存在することもまた事実です。もちろん、母国語ではない言語を介してのディスカッションなので隔靴掻痒の感は否めないところもありますが、類似の方向性を持って取り組んでいる他国の研究者・教育者たちとアジアン・イングリッシュで語り合う経験は、性急な結論やクリアな実験結果だけを発表するといった世界とは別に、同時代に生きる者として社会に対して自覚的であるためにとても得難い意味や価値を持っているのではないでしょうか。
 残念ながら、Dr. Gudrun Doll-Tepper が基調講演で示したような、“ひとの幸福や自立といった【価値】を予めみんなが了解し、自分の活動の核にとても近い部分でそれを強く意識している”APA分野の研究者・教育者は、日本だけに限らず、アジア各国でも欧米でも、現時点ではマイナーな存在です。そして、日本国内での研究・教育状況も決して望ましいレベルに達していないどころか、近年ますます世知辛く、難しくなってきていて、途方に暮れてしまいそうになる研究者・教育者が多いのではないかと、予てよりずっと憂えています。
 願わくば、困難な状況にあっても、その状況に疲弊消耗して意欲を失ってしまうのではなく、おそらくはそれぞれに難しい状況を抱えていると想うのですが、そうであっても、類似の課題を希望を持って追求しているアジアの研究者・教育者たちと、お互いに母国語ではないアジアン・イングリッシュで話し合う機会をもっと多くの、特に若い世代のひとたちに経験してほしいと、シンポジウム終了後、ホーカーHawker(屋台)で韓国からの参加者たちとビールを飲みながら想ったものです。国際交流の場はある意味、誰が誰を知っているかという”村社会”ですから、若い世代のひとたちにその機会を作っていくのが筆者らの世代の役割なのだといえるかもしれません。
 正直に言って、筆者も現状に疲れを覚え、この学会参加前はかなり滅入っていましたし、帰国後も現況が改善したとは思えません。ただ、辛うじて紡ぎ出したやる気をさらに振り絞って身を投じてみると、国内のふだんの生活のなかに在るだけではなかなか見えたり感じ考えたりしないような視点や発想に気がつくこともありますし、日本以外の国の状況を垣間見ることによって物事をより相対化して考えられるようになる気がしたり・・・たとえ、それらは長続きしなくても、あるいは大いなる誤解であったとしても、研究者・教育者としての自分の生き方を豊かにしてくれる・・・ ”人間とは生きていく上でときどき励ましを必要とする生き物なら・・・”という星野道夫の言葉を想い出しては、そんなことをつらつら感じたマレーシアでの国際学会でした。

 2010年はインドネシアでASAPEが予定されていますし、初めてユース・オリンピック大会が行われるシンガポールでは ICPESS2010 (III International Conference of Physical Education and Sports Science)という国際学会が5月25-28日の日程での開催が予定されています。JASAPE からのシンポジウム参加も予定していますので、一般発表等にも奮って参加されますことを願っています。


(ホテルのエレベータに貼られたステッカー)

(HPLに)