大学体育に未来はあるか

授業からボトム・アップする誠実さこそ

 正直に言うと、私は「大学体育」について考えるのが、好きではない。それは主にこの分野(包括的な専門領域としての「体育学」)の方法論自体の曖昧さに起因することではあるが、過去および現在の教育内容を批判的に分析し、そこから論理的に議論を組み立てようとする、常識的な取り組み方が大学教員間で理性的に行われているとは思えないからである(通常の会話すら、そうだからねえ (-_-) )。
 そんな折り、ネット上で「大学体育教育研究会」なるページに行き当たり、「新たな大学体育教育の実践へ向かう集い」のことを知った。説明文を読む限りでは、従来の、看板だけを掛け換えて中身(授業内容)には無頓着な、あるいは改革の意味をすり替えてとらえ(たがっ)ている人たちとは異なり、私より一世代若いと思われる人たちの熱意も感じ、参加してみた。共感できる、真摯で前向きな姿勢を感じたので、以下、1998年10月4日に行われた同集いの様子を簡単に報告する。

 この集会は2部から構成されており、まずイントロとして西 洋子氏(東洋英和女学院大学)による「”教養としての体育”の魅力」と、篠原 稔氏(東京大学)の「”身体の知”の捉え方」が、次いで3つの授業実践の報告がなされた。

 西氏は主に、”からだ”から始まるこの領域の教育がいかに面白いか、大綱化の意味をよりポジティヴにとらえることによって授業場面において自由な発想がいかに可能になったかなどをあげた(参考資料1)。筆者には、”一般”の学生たちとの授業を通して同氏が”専門”のピンポイントの考え方から解き放たれてきた過程が素直な実感として感じられた。”専門”をかみ砕いて平易に行うのが”一般”ではなく、”一般”には”一般”の高い教育的専門性が要求されるということを授業の中に具現化しているように思われたのである。

 篠原氏は自らが「大学体育教育」を理解してきた道筋を整理すると同時に、その展開の枠組みを、実践と思索による自己の理解→自己理解に基づく他者の理解→自己理解と他者理解に基づく社会・文化の理解→社会の中の自己の理解→社会の中の他者の理解(参考資料2)という流れで説明した。この枠組み自体は、階層性を持って段階的に進むというよりは、かなりの重なりをもって複合的に構成されると考える方が分かりやすいかと思うが、たたき台としては首肯できるものであり、特に”他者の理解”や”社会・文化の理解”という用語が使われたことに、”教養教育”としての「大学体育」を深く考えられている様子が感じられた。ただ、筆者としては言語知と対比的に用いられる「身体知」という用語には若干のひっかかりと危うさも感じた。この用語は厳密に整理して用いないと、だからスポーツや身体の技法(注;M. モースのいう身体技法ではない)・技術の修得こそが「身体知」なのだという短絡的な思いこみとの差違が見えにくくなるのではないだろうか。

 以上の導入的な話題提供を受けて、授業の実践報告が行われた。

 まず、柴田真志氏(兵庫県立看護大学)は「健康科学教育を重視した体育実技−トレーニング処方を取り入れた授業実践」として、看護系の学生を対象にした、歩数や負荷と心拍数の関係などを用いた健康科学・運動処方を中心とした授業について紹介した。参加者から”類似の内容を行っている”と共感の反応があったように、このような視点からの授業は近年比較的よく行われるようになってきていると思われる。もっとも、続けて漏らされた”自分だけじゃなかったことを知って励まされた”という言葉が新しい授業を試みようとしている彼らをとりまく状況を物語ってもいたが(苦笑)。

 柴田氏の優れた点は学生のニーズに最大限の配慮を払おうとしていることであろう。学生が単にやりたいと希望するスポーツ種目などの要望(demands)とニーズ(needs)を混同する「大学体育」関係者が多いなか、要望にも耳を傾けながら、それを普遍的な価値体系と対照しつつニーズへと整理・構造化し、そのニーズと自らの専門性とを誠実に関わらせようとしている姿勢に好感を覚えた。付け加えるとすれば、身体は生物学的に規定された具体的実在であると同時に、からだの見方は歴史的文化的に形成されるものでもある(参考資料3)。例えば、現代の若い女性を中心にしてみられる”痩身願望”を考えてみれば、自然科学的な健康科学教育だけではとらえきれない側面があることに容易に気づかされるであろう。筆者は放送大学で看護婦としてのキャリアをもつ社会人学生と接していて強く感じることだが、医学的な”身体”、”健康”の見方を熟知した学生にとっても、それらの概念を社会・文化的な側面へと拡大していくアプローチを通して、また新たな視点が築かれるように思う。

 次に、平野裕一氏(東京大学)から「動きの発達とジェンダー−”投げる”を題材にして」が紹介された。この授業は「身体と文化」というカテゴリーの中で行われているもので、女子学生を対象にボールの投げ方を指導しながら、”投げる”動作におよぼす社会・文化的な影響を考えることを通して、身体からジェンダーを考えるという趣旨であった。同氏は『打つ科学』(大修館書店)などの著書をもつこの分野の”専門”家であり、”投げる”を題材にして行われるこの授業は、後述の discipline に裏打ちされた”専門”家が issue に引き寄せられた形で行う(issue oriented) テーマ型の複合的な教育(参考資料4)と分類することもできるであろう。

 これに対して、ある参加者から”この授業はからだをそだてることになるのか”というような質問があった(”からだ””そだてる”という言葉の聞き取りに自信がないのでひらがなで記す)。女子大に勤務し、女性学の視点から身体や運動について講義する機会の多い筆者の経験からいうと、基本的動作の発達とジェンダーをテーマにした場合、”投げる”という動作がもっともジェンダーの影響を受けており、学生達に実感として伝わりやすい。したがって、この動作を切り口に、身体とその動きがどのように社会・文化的な影響を受けているかについて洞察を深めることこそ、まさに「大学教育」レベルでの”からだを育てている”「大学体育」ではなかろうか。

 どんな”からだ”をどう”そだてる”のが体育なのか?

 その後、筆者はこの質問者の書かれた文章を読んでみた(参考資料5;まず、”スポーツ科学や体育学は既に学問、科学としての地位を確立している”と思われているようなのだが、にも関わらず、”大学体育の教材は明らかにスポーツや身体文化であってスポーツ科学や体育学ではない”(えっ??)”一体育教師としての本音を敢えて言えば、スポーツ科学ではなくスポーツを教材にすべきである”(本音より論拠が知りたい・・)、そして”スポーツそれ自体は科学ではない””「スポーツを教えている」限り、論理的には「社会体育でよいではないか」と言われざるを得ないことになる”と展開される、その流れが何度読んでも筆者には理解できなかった (T_T))。が、そこで当然のごとく使われている”知を授ける”、”からだを育む”という表現に、昔卒業研究(教育方法、学習理論関係の卒論で、後述の扇谷先生を悩ませていた(爆))で取り扱った Andragogy という概念を思い出すのであった。Pedagogy に対して Andragogy, 成熟しつつある人間を対象にした学習理論、そこでは教師の役割は知の伝授ではなく、促すことなのであり、大学での教育は(筆者の卒論では小学校でも)Andragogy の考え方に近いと思うのだが、氏の考えは逆に Pedagogy そのもののようであった。そして同氏は、”何を伝えるのか”という側面だけでは(大学体育の存在意義として)限界があるとして、次に”育む”という機能を高らかに言われるのだが、100歩譲るとしても、そのような Pedagogy の場面において、「体育」がどんな”からだ”をどういう価値観のもとに”そだて”てきたのか、常に”からだをそだてる”と主張するのならば、少なくともその歴史的経緯と潜在的にもっている一元的な価値観に鈍感であってはならないのではないか(参考資料6)。

 筆者は軽度の脳性麻痺児の付き添いで夏休みの小学校のプールに行き、その過程で彼が唯一参加できる「体育」がこのプール活動で、あとの「体育」の時間は見学(独り遊ばされている)ということを知った。また、筆者にも障害のある大学生の友人が何人もいるが、養護学校卒でない場合、彼ら(彼女ら)も「体育」の授業は何もしたことがなく、それで「1」を点けられたりしていたと言う。さて、「体育」はどんな”からだ”をどう”そだてて”いるのか。

 あえて、極端な例を示したが、私が言いたいのは、”からだ”を”そだてる”ということが、ひとは各々異なったからだをもったユニークな存在であり、その個々のこども(対象者)の各々に特別なニーズに対応するような考えのもとに”からだ”を”育て”ているのだろうかということである。(この問題については、最近出版された『五体不満足』(乙武洋匡、講談社、1998)と『素晴らしきラジオ体操』(高橋秀実、小学館、1998)などを読んでいただきたい)

 しかし、その後、2次会では”じりつ”という単語が聞こえてきた(ここでも聞き取りに自信がないので平仮名で記す)ので、さらには「大学体育」と”じりつ”の問題が語られていたようであった。筆者は酔眼朦朧としていたので不確かなのだが、もし「体育」が”自立”を促すというのであれば(”自立”や”人間形成”はひろく教育の目標であって、「体育」だけが、あるいは「体育」ゆえに、担っているものではなかろう)、「体育」の時間に独りで遊ばされている子どもや大学に至るまで「体育」を受けられなかった友人達に教えてあげようと思ったものだ。彼らの何人かは”自立”したいと強く願っているので・・・ね。

 高齢者や障害のある人たち、スポーツ選手ではない一般の人たちと、そして”一般”の学生と接していると、われわれが無意識のうちに抱いてきた”発達観”や”身体観”があまりに一元的で、あるいはとても局所的ではないかと感じることがある。ひとの”からだ”の可能性を言いつつも、「体育」は実はきわめて”ひとつの”からだしか考えてきていないのではないか。そして、それを「大学体育」も繰り返してきたし、今もそうしているのではないかと筆者は最近よく感じるのであるが・・・どうも、この質問者の考えでは、スポーツを教材とし、週に1コマ授業を受けることによって、”からだがかわり”、”じりつもできる”ということのようであった。う〜ん、凄いですね、「体育」は・・・

 ただ、惜しむらくは、平野氏の授業では全体を通して投げるトレーニングと投げることに関連した社会・文化的な影響についての考察を教員主導の形態で進められているようなのだが、動作や仕草あるいは身体そのものに社会・文化的要因が大きな影響を及ぼしうるという視点を糸口に、カリキュラムの後半部では学生が主体となって調査研究し、発表する形を取ると、”投げる”に始まってもっと広範囲に、普遍的な方向に展開でき、教師と学生とが一体となって身体文化を創造する(参考資料7)段階にまで至れるのではないかと思ったものである。

 最後に、西氏から「社会的共生を支える教養教育-他者への共感を築く”からだ”からのアプローチ」が紹介された。この授業では、誰もがひとしく持っている自分のからだに興味や関心を向け、その自分自身のからだを通して新たな問題を発見し、からだや動きを介して他者への共感を創り出すことを試みている(参考資料1)ということであった。この試みもまた、スポーツの技術や特定の身体の技法・技術の修得を目標とする「大学体育」関係者には理解できにくい内容かもしれないが、「福祉・リハビリテーション」というカテゴリーの授業を行っている筆者にとってはきわめて明快なものであった。

 障害の有無や年齢に限らず、体型や弱い・強い、小さい・大きいなど、われわれがお互いに感じる差違の実に多くが、”からだ”から始まっている。その差違から始め、差違の持つ意味を感じ、考えていく過程を通して、からだの独自性と普遍性に眼を向けることは、まさに教養教育としての「大学体育」の一つの在りようであろう。西氏が採っている基本的なアプローチは、一般教育学会会長であった扇谷氏(筆者は同大阪大学名誉教授の最後の学生の一人だった)の、一般教育は個別・特殊な問題から普遍へ、一般的な関係性 general relationship を洞察させる進み方をする(参考資料7)という考え方と軌を一にするものであると思われた。

 以上の話題提供後、短時間ではあるが、ディスカッションの時間がもたれた。が、筆者には参加者の間にかなり埋めがたいと思われる認識の相違が感じられ、建設的な議論に至らぬまま時間切れになったのは残念であった。

 例えば、阿部氏(筑波大学)は、授業内容について検討することより、枠組みを示すことが重要であるとし、<学習-研究>と<issue oriented-discipline oriented>を2軸とする座標空間を用いて、「大学体育」の教育としての第1象限と研究としての第4象限に言及した(参考資料4)。筆者はこれまでに述べてきたように、第1象限の教育と第4象限の研究にそう異論はないし、この集いで発表された内容自体も第1象限の教育ととることができるものであったと思う。(しかし、自分たちの活動である授業について真剣に考えることなくして、枠組みを考えることができるのだろうか)

 「大学体育」あるいは包括的な「体育学」にディシプリンとパラダイムがあるかと問われれば、既にかなり以前に原田が指摘している(参考資料8)ように、”ない”。したがって、阿部氏が紹介した座標空間にこれまで「大学体育」は乗っていなかったのであり、それこそが問題なのである。ディシプリンとパラダイムを越えた枠組みをという前に(存在していないものは越えられないのだから、それを棚上げにして思考の枠外におかないで)、既存のパラダイムを整理・再考し、依って立つべき方法論を再検討するべきなのではないだろうか。

 参考資料4に紹介された座標空間では、学習(教育と同義ととってもよかろう)と研究が連続性をもって一方の軸を構成しているように discipline と issue も連続性をもったものとして他方の軸を構成している。issueやトピックスだけを独立して行う営為(スポーツや特定の身体の技法・技術だけを行っても)はこの座標に乗ってこないのである。したがって、issue oriented な領域において、issueやトピックスから始めるとしても、その向かう方向は一般的な関係性の洞察へと進むのが一般教育(参考資料7) としての「大学体育」であり、その方向性の中で依って立つべき方法論を構築することが考えられるべきではなかろうか。

 そのような視点に立って改めて考えてみると、この集いの内容が優れていた点は、理念のみのトップダウン的な発想によって枠組みを借りてくるのではなく、自分が研究上”専門”だと思ってきたことと”教育”との狭間で悩み、受講学生に対してこの内容でいいのかと悩み、この分野を大切だと思えばこそ次代につなぐことのできる「大学体育」とは何かと模索する・・・そういう、授業内容からボトムアップし、その過程を通して枠組みを構築しようとしている誠実な(あるいは愚鈍な)ところなのである。

 このような誠実な試みを愚鈍に続けること、地道なボトムアップの活動をしないで、外部から発想だけをトップダウン的に持ってこようとしても、どこかの集まりのように、”ここにはなかった””あそこにもなかった”と繰り返すだけの、「青い鳥症候群」の集まりになってしまうだろう。付け加えれば、参考資料4は論理がぶつぶつに切れ、いたるところにすり替えが施されていて、読み続けるのに測りしれない忍耐を要した。 ★\(=_=)

 席上、聞いたところでは、大学体育教育研究会は次回の日本体育学会第50回大会において主催シンポジウムを開くそうである。哲学、社会科学、人類学、心理学など、「大学体育」以外の幅広い領域(人間科学部出身の筆者としては、これらを”人間科学”の領域でと言ってしまってもいいけれど)で”からだ”への高い関心が表明されている今、将来的にこの領域の教育・研究がどのような方向へ進み得るのかを探究する、きわめて面白い試みになる可能性を感じたものである。

 この集いを一言で表せば、誠実な授業を希求する、誠実な人達の、誠実な試みということであろう。筆者なりに自分が辿ってきた道筋を思い起こしながら感じたことは、このようなポジティヴで、ある意味ラディカルな「大学体育」観が遭遇するであろう”悩み”のひとつは、resourceとして活用する教材がまだかなり手をかけないと利用可能な状態にならないため、試みようとする個人に多大な努力・負担が強いられるということと、その営為に対する評価体系が存在していないので、ときに孤独感に苛まれるということであろうか。

 それをふまえて、同研究会が主催した集いに参加した筆者の謝意を、SE/30 の頃からの Mac ユーザーである筆者としては、例の "Think different" の言葉("Because the people who are crazy enough to think they can change the world, are the ones who do."『クレイジーな人たちへ-アップル宣言』三五館)を贈ろうかとも思ったのであるが、誤解されるかもしれないので、生命科学者であり、秀逸な随筆家でもある柳澤桂子が紹介しているバツラフ・ハベルの言葉で代えて表わしておきたい。

”・・希望とは精神の持ち方、心の働きである。・・つまり事態はいずれ好転すると確信することが希望ではない。結果のいかんを問わず、理にかなうものはあくまで理にかなっているのだという不動の信念こそ希望なのだ”(参考資料9)

参考資料:

1)西 洋子:「”運動”しない」体育授業もあってよい?
  バイオメカニクス研究1:99-101、1997.

2)篠原 稔:インテリジェント・ボディ
  −教養としての身体の知−
  体育の科学48:813-817,1998.

3)B.ドゥーデン(井上訳):女の皮膚の下
  −18世紀のある医師とその患者たち−
  藤原書店、1994.

4)阿部一佳、田崎健太郎:大学体育を<知のモード論>から見る
  体育の科学48:818-823,1998.

5)遠藤卓郎:大学体育で何をどう教えるか―体の技法と心
  大学体育59:84-86、1996.

6)大澤真幸:身体技法の現代的逆転、
  『岩波講座3現代の教育 授業と学習の転換』、113-156、岩波書店、1998.

7)扇谷 尚:大学体育への提言、
  大学体育41:18-27、1990.

8)原田宗彦:体育学会への提言
  −パラダイムの整備とその再考−
  体育の科学37:214-217,1987.

9)柳澤桂子:『癒されて生きる−女性生命科学者の心の旅路』、岩波書店、1998.

(1998.12.28)
この一部は『体育の科学』1999年4月号に掲載

エッセイの目次に戻る