リ ン ク 一 覧
(リンク先は別ページに表示されます)
Last modified:Thur Jan 2002
- Active Living Alliance:
カナダで出されている inclusion に向けての体育教育のページ Moving to Inclusion (Active Living Through Physical Education: Maximizing
Opportunities for Students with a Disability) です。こういう”臨床体育学”がホントに必要なんだと思います。が、日本では・・・
- Adapted
Physical Activity:
Human Kinetics 社(米)という出版社が出している、adapted な身体活動関係の情報サイトです。この画面の
"Academic and Professional"のゲートで "Adapted Physical
Activity" を選択すると関連ページにつながります。
- Aging
& Physical Activity:
Human Kinetics 社(米)という出版社が出している、老化と身体活動関係の情報サイトです。この画面の "Academic
and Professional"のゲートで "Aging & Physical Activity"
を選択すると関連ページにつながります。
- Amazon com:
ご存じ、世界最大の本屋さんです。洋書の検索や注文がホントに便利ですし、対応も迅速かつ丁寧です。音楽関係もいっぱいありますね。
- アンダンテ:
障害を持つこどもたちの『眠れる才能』をひとりひとりにあった速さで見つけたい!という願いの下に、障害児を持つ二組の両親によって設立された、障害のあるこどもたちのための訪問教育を行う会社です。
- 青空文庫:
著作権が切れた本や著者が公開に同意している本を、ダウンロードすることができます。それをPalm/Pilot に入れておけば、満員電車もOKです。
- Apple Disability Resources:
Apple社はアメリカの教育市場に精力的ですが、特にパソコンを通じて special needs のある個人の自立達成を支援することに力を注いでいて、そのwebsite
のページです。
- Disability Net:
イギリスでまとめられている世界の障害者関係のURLを集めたページ。上のリンクをクリックすると”スポーツ”関係のページに行きます。
- Earth
and Moon Viewer:
え〜、文字どおり、人工衛星から地球や月を眺めるページです。例えば、150000000km上空(?)から10km上空まで、いくつか視点の設定が出来、宇宙船に乗った気分が味わえます。
- EL PARQUE:

スポーツや時事関係のライターを目指して活動中(修行中?)のハンドルネーム”小バエちゃん”のページ。ちなみに、スペイン語の"parque"は英語だと"park"ですから、みんなが集まる場所という意味なんだろうと思います。オフ・ラインで”小バエちゃん”と呼びかけると、お互いに(爆)恥ずかしいです。
- ふくしチャンネル:
高齢者福祉や介護に関する情報発信・相互交流を目的とした総合サイトです。
- Healthy
People 2000:
アメリカで1990年から行われている国家的な予防(戦略)計画です。22の Priority areas、319の Supporting
objectives に沿って着々と進められている様子がうかがえます。白書については上の amazon.com から入手できます。
- Honda
Humanoid Robot:
ホンダが出している人間型ロボットに関するページです。”人間はいかにして歩いているのか”の解析から研究がスタートしています。歩行動作って面白いですねえ。
- インターネット福祉機器情報サービス(Home
Care & Rehabilitation):
今年第25回を迎える「国際福祉機器展」などの情報が掲載されています。今年は10月13〜15日に開催されます。
- 自転車でGO!:
ネット上で知り合ったマルオ・アンパンターニさんの自転車ツーリング日誌のページです。同じ中年、同じマルコ・パンターニのファンというのに、アンパンターニさんの怒濤のパス・ハントぶりに僕はただ絶句するばかりです・・・うう、登り坂なんて大嫌いだあ
(-_-;;
- J-Wave:
え〜と、その通りの、J-WAVEのページです。朝6時にジョン・カビラ氏の”Good morning Tokyo〜”で目覚め、キャロル・久末女史の”ギャハハ”を聴きながら夜の仕事に入る・・のが僕の1日、だったんですが、2人とも3月いっぱいで休みに入っちゃいましたねえ。うう、悲しい
(T_T)
- 研究者公募情報:
文部省学術情報センターが出しているページです。時折り、眺めては、”ふう・・・”という感じ (^_^;;
- 厚生省:
その通りです、ハイ。介護保険の説明などを読むことができます。
- MACお宝鑑定団:
MacOSuser のための日本語による情報源です。ニュースが日々更新されていますし、ここからいろんなサイトにリンクできます。
- MEDLINE:
世界最大の医学情報検索システム MEDLINE の FREE MEDLINE 日本語 gateway に入れます。
- MOMO-POSI!:

イラストや絵の世界で生きていきたいと頑張ってるモモちゃん(いまのところは女子大生?)のページです。モモちゃんにイラストを描いてもらい、僕を含めて5人で『Free-wheeling!ほんとはとても簡単なこと』という小冊子を2000年度に作りました。味のあるイラストが大好評でした。頑張れ、モモちゃん!!
- NARIC:
アメリカの国立障害・リハビリテーション研究所(National Institute on Disability and Rehabilitation
Research:NIDRR)のもとにつくられている、リハビリテーションに関する情報センターです。ページタイトルに"Information for Independence"とあります。
- NASA:
いわゆる、その通りの NASA でございます。
- Normanet:
全国身体障害者総合福祉センター(通称、戸山サンライズ)が出しているページ。講習会などの情報がよく出ています。
- palmfan.com:
Palm/Pilot 関係の情報は廣瀬さんが出されている、このページに尽きます。日々、更新されている、とても有り難いページです。
- ラジオぱちぱち88.0MHz:

杉並区は善福寺を根城とするこどもたちと親の有志によるミニFMラジオ局、♪ラジオ善北こどもネットワーク♪のページです。そのでぃーぷなことったら・・・一度はまったら、きっと虜になること確実!おとなもこどもも、地域でこんな楽しい活動ができるんだと、改めて感じること必至です。
- Rehabilitation
Sport Net:
国立身体障害者リハビリテーションセンター学院リハビリテーション体育学科(長いなあ)の卒業生が作っているページ。リハビリテーションとスポーツや身体運動に興味のある人はどうぞ。
- Shibo Narita Home Page:
兵庫教育大学の成田 滋さんのページです。特に、北米の障害児教育や視聴覚機材の利用などについての情報が広範に紹介されています。
- 深海画像データベース:
海洋科学技術センターが提供している、潜水調査船「しんかい6500」などが撮った深海の画像です。水深数千m の世界を見ることができます。
- 障害のある子供の教育に関するリンク情報:
養護学校や障害児教育研究者のホームページ、障害者が利用できる施設や福祉に関するホームページなどへのリンク集です。これはかなり網羅してます。
- 障害保健福祉研究情報システム:
高齢者や障害者の福祉に関する研究情報のデータベース化を目指しているんだと思います。
- SUBARU:
言わずと知れた、スバルのページです。世界ラリーカー選手権(WRC)の最新情報などが得られます。
- 杉並区学童クラブ父母会連絡会(杉並父母連):
同会の”非公式”ページです。学童クラブに関する情報が欲しい方にはとても参考になると思います。最近、更新されてないなあ・・・
- Therapeutic
Recreation:
セラピューティック・レクリエーション関係の情報を集めたサイトです。アメリカのRT(レクリエーショナル・セラピスト)が出しています。
- ツール・ド・フランス情報:
世界最高峰のステージレース、ツール・ド・フランスの公式ページです。今年はアームストロングの3連覇で終わってしまいました。
- Welcome
to Iwan's Home Page:
小林 巌さん(岩手県立大学)のページです。ここには「障害者情報サービス」というページがあり、国内外のリンク集があります。
- Willing & Able:
Australian
Sports Commission(日本でいうと、体協みたいな感じですかね)の
Participation Division が出しているプログラム(教師や関係者が障害のあるこどもたちに inclusive
な身体活動をどのように展開するか)のページです。同プログラムのCD-ROMとマニュアル書は入手しました。
