● 「天草四郎」は実在したのか ?(._.)?
結局、天草四郎は、細川家がその人物像をつくり上げ、最後に首級もあげ、謎に満ちた生涯を終えたと言える。(吉村豊雄:「天草四郎」像の再構成、熊本歴史叢書4近世編「藩政下の傑物と民衆」熊日出版、平成15年) 注:以下、斜体部分は同編からの引用
史料から考察を進めた吉村豊雄氏(熊大文学部教授、当時)による同編にしたがえば、一揆勢が島原城に向けて行う喧伝構成のなかで「四郎殿」は出現している。つまり、城下周辺での出火が「人間の態」ではない、天のなせるわざであり、やがて焼き尽くされるであろうとし、怒れる天は信者だけをお救いになるために「四郎殿」を遣わされた.....というような、「ママコス上人の末鑑(すえかがみ)の書」(これ自体、記述内容が不可思議だったり年数が合わなかったり、創作ではないかと想われますがσ(^◇^;)。。。)をベースに、「救世主出現」というストーリーを創って喧伝・煽動工作に用いたのではないかと。奇跡というか、尋常ならざる畏怖し崇拝すべきものの存在が効果的ですものね、特に非常時には。
例えば、天草一揆の中心人物のひとりである渡辺小左衛門(四郎の義兄?)は捕縛された際、驚くほど具体的かつ詳細に、四郎に関する”情報を自供”し存在を印象づけているが、その自供から一揆の初発段階において「天草四郎」の人物像を作り上げるのは、熊本藩細川家である、島原藩は懐疑的に見ていたのに対し.....しかも、かなりの人数から聴取してはいるものの、「四郎」・「四郎殿」の実相をつかみかねている・・・天草にいると(渡辺小左衛門が)自供している甚兵衛・四郎と、江部村で現実に捕縛されている「甚兵衛妻子」との関係が曖昧であり、その家族・生活実態について具体性・現実性に乏しい供述しか得られなかったのにである。益田甚兵衛の子、益田時貞なる人物は実在したのかもしれないが、いるようないないような.....
さらに、四郎が天草から島原に渡り、原城に入ったことを示す確実な史料はない.....原城という限られた空間で、凝縮された生活環境のなかでも人前に全く姿を現さず、ひたすら祈りを捧げる存在となっている.....見えざる四郎は、一揆勢のために祈りを捧げつつ、一揆勢にゼンチョ(異教徒)=幕藩軍事力に対する徹底抗戦を呼びかけ、城内にゼンチョの存在を許さないような状況をつくり上げていったと言える.....
こんな状態で、容姿も風貌も、その実在さえも漠としてわからない「天草四郎」の最期はもうめちゃくちゃ混乱の極みで、火を放ち、煙にまかれて出てきた人物を討ち取ったところ、この人物が細川勢の首実験で「四郎」と判明したというのが実情.....陣佐左衛門が討ち取った「三ツ」の首級のうち、問題の家屋の「きわ」で討ち取ったという「一ツ」を「大将四郎」の首として認定し、幕府上使のもとに差し出すことを決定したものと思えると考察されてます。その首実験には「母親」が連れてこられて検分させられるわけですが、無理ですよね。仮にほんとの親子だったとしても捕縛されての聴取の項で感じられるようにもともと関係性がなかなかに稀薄だし、幼少時から遠く離れて暮らしていた息子の、しかも戦で討ち取られた首を何個も(何十個も)見せられて判別できるとはとても思えません┗(=。=)┛。。。
ということで、冒頭の 結局、天草四郎は、細川家がその人物像をつくり上げ、最後に首級もあげ、謎に満ちた生涯を終えたと言える。となるわけですが、一揆勢にとっては集団の凝集性を高め、鼓舞し、徹底抗戦するためにカリスマ性のあるアイコン、象徴としての「天草四郎」が必要だったというのはよくわかるんだけど、細川家にとっては何か意味があったのか、よくわからんですよね。島原・天草一揆を終わらせるために的となる大将が必要だったということなのか?(?_?)?
ま、何にせよ、この後、鎖国へ進んでいくことになりますね。一揆勢の支えであった南蛮(ポルトガル)はカソリックで、松平信綱に頼まれて一揆勢が籠城していた原城に海から砲弾を撃った蘭(オランダ)はプロテスタントで鎖国時代も通商できたということも何か関係しているのかもですね。
敗者の歴史は語られない というか 歴史は勝者が勝手に作る ということかφ(@_@)。
それにしても一揆勢約37,000人に対し幕府側約124,000人と、総数でいえば関ヶ原の合戦とたいして変わらないくらいの人数が対峙し、一揆勢は1名(妻子を脅されて無理矢理参集させられ、温和的に終結させるために内通していたといわれる山田右衛門作)を除いて子どもも女性も皆討死、もしくは捕らえられて処刑された(あるいは総攻撃の前に1万人ほどが投降していたという説もある)ということなので、関ヶ原の合戦の死者 5,000人ほどを圧倒的に凌駕するジェノサイド的な結末で終わったということになります。討ち取られた者の首は晒されたそうなので、死屍累々とした原城の光景を想うと凄惨すぎて.....その後も、迫害は続けられたわけだし.....
※ 追記)この動画「早わかり歴史授業97 徳川家康シリーズ64」日本史が図版等を的確に用いてわかりやすいし、偏っていない感じ。
一般社団法人 天草宝島観光協会が出しているリーフレット「天草〜キリスト教の伝来と南蛮文化〜」もなかなかわかりやすくかつ、島原・天草一揆などの史実にも冷静(笑)で比較的に的確かも。
熊本県人なのに「天草四郎」や島原・天草一揆についてほとんど何も知らなかったなと反省し、隣村の図書室へ行って何冊か借りてきたり冒頭の熊本歴史叢書4近世編などは禁帯出だったので図書室でメモを取ったりしたわけですが、長く離島であったこと=周縁であることがゆえに、天草では独自の(島原や長崎の影響を受けたり島原・天草一揆後に移民させられてきていたり)文化が育まれている雰囲気があって、なかなか興味深いです。

1冊は天草エアラインの話、もう1冊は天草五橋の話。天草エアライン、乗ってみたいと前々から想ってるんだけど、席数が少ないのでなかなか予約できないんですよね。熊本だけでなく、福岡や大阪まで飛べます(^_^ゞ。
それに、そら豆好きの僕としては、天草かその近くまで行けば藤田チェリー豆総本店のラッキーチェリー豆(5,6種類あるがなかでもうに豆がd(@_*))が簡単に手に入るから有り難いし、そのうえ湯島(別名、談合島)は住民の数と猫の数がほぼ同じ(笑)という「猫の島」であることを知り、湯島までなら実家のお墓の花を換えるついでに日帰りで行けそうなので、いい楽しみができた感じでちょっと(なかなか)うれしいかも(^_^ゞ。


天草のことを少し調べていたら、海洋散骨ご報告|熊本県天草灘海洋散骨というページにあたる。海洋散骨の燈台舎のページ。
これ、いいかもφ(@_@)。「猫の島」あたりに一緒に散骨してもらったら、ブーも喜ぶかな。といっても、ブーは自分のことを猫だと想ってなかったような気がするので、場所はともかく、どこでもいいから一緒に撒いてくれたら十分だけど。それにしても、海洋散骨だけでなく宇宙散骨!もできるみたいなんだけど、大丈夫なんだろかこの会社σ(^◇^;)。。。
明日はブーの誕生日。生きていたら「31歳」!( ̄^ ̄)!←ギネスものか(大笑)。
(28Sep2025)
● オラショ・デ・アマクサ Oratio de Amakusa

天草の祈り.....ということかな
ラテン語のオラシオ Oratio は祈り、祈祷
金沢から娘とほとんど歳の変わらないお客人 F ちゃんが旅行のついでに熊本までやってこられたので、そのリクエストに応えて天草・島原方面を案内することに(17-18日)。
といっても天草本島(下島)には高校生の頃、中心地の本渡に1度しか行ったことはないし、本島南部に至っては”遠すぎる”という想い以外にまったく何も知識がない。島原は小学校の修学旅行(57年前?)で長崎に行く途中、水族館に寄って以来だ、多分。
なんせ天草五橋が開通して熊本・宇土半島と陸路でつながったのは 59 年前(1966年)の9月だからそれまでは船で行くしかなかっただろうし、以後も機会がほとんどなかったから昔の”遠すぎる”という想いをアップグレード・払拭することができず、ましてやいま暮らしている猫だけ庵は県の最東端の町にあり、一方、これから向かう世界文化遺産の教会は最西端に位置していて.....なんとも興味津々+恐る恐るのスタートでありましたσ(^◇^;)。。。

降れば土砂降りの雷雨、それが止むと北陸とは比べものにならない強い陽射しと耐え難い蒸し暑さというまったく不安定な天気の下、永尾剱神社を皮切りに、ONE PIECE 熊本復興プロジェクト関連の 10 体のうち最も西に置かれているジンベエ像がある長部田海床路(天気がよければ、はるか沖合まで潮が引いた先に雲仙がきれいに見えるんですけどね・・・)に寄った後、本渡で昼食を摂ってから崎津教会を目指す。


崎津は猫たちが実におおらかに暮らしておりました d(@_*)

崎津教会の先にある突堤から海上に向かって祈る海上マリア像(ご尊顔は海上から拝むことができますwもしくはこのページ参照)を遠くに見た後、大江教会にまわってみたものの猛烈な雷雨でクルマからまったく出られず、ロマネスク様式のとてもきれいな造りだっただけに残念でした。
そのまま北上して、本島西岸から東シナ海に沈む夕陽を観るのもいいんじゃないかと想っていたけれど、悪天候でこれまた当然観れず┗(=。=)┛。。。下田を経て本渡に戻ることに。
天草は陶磁器が盛んという認識自体は少し持っていたが、その材料となる陶石(天草陶石)そのものが非常に貴重だということを初めて知る。知らないことだらけだφ(@_@)。そして窯の多くが辺鄙な場所ではなく、本島中心部の本渡周辺に集まっていたりする。
ということで、僕と違ってちゃんと下調べを済ませてきていた F ちゃんの情報に基づいて、この日は山の口焼と丸尾焼を訪ねる。天草陶石に透明の釉薬を用いた白磁のようないい感じの器がいくつも展示されているんだけど、清く貧しいフリーランスには手が出ませんわσ(^◇^;)。。。
未明の激しい雨と凄まじい落雷で眼が醒めた2日目は美味しい朝食(納豆はほかのものに換えてもらったδ(⌒〜⌒ι))を食べているうちに天気が回復してきて、雲仙や湯島(右の台形状の島。島原・天草の乱→改め、島原・天草一揆で天草四郎時貞をリーダーにしようという話し合いがなされたので「談合島」ともいうらしい。いまは熊本県)がハッキリと見えるようになる。
注)ここでは帝国書院にしたがって、「島原・天草一揆」としますφ(@_@)。
これだけ近いんですから、天草は(熊本というより)やっぱり島原や長崎の文化圏ですよ、天草の至るところにちゃんぽんやカステラがあるように。
この日は水の平焼へ。
この窯はもともと青海鼠釉を用いた器が有名だったが、近年は赤海鼠釉を開発。粘土を材料とした青海鼠釉の作品と天草陶石に赤海鼠釉の作品とで区別化?しているようでした。個人的にはブルー系が好きだしこの青海鼠釉の色合いが実に美しくて.....気持ちは動くものの、やっぱり清く貧しいフリーランスには手が出ません(笑)。ちゃんと働いてる F ちゃんは秀麗な赤海鼠釉のカップを購入してました。さすがです\(^o^)/。

本渡から北上し、島原の子守歌にも出てくる鬼池から島原の口之津へフェリーで渡ります。所要時間、わずか 30 分! 考えるまでもなく、天草の生活は島原と密接につながっていた(いる)はずですよね。
ハチワレのカップが待合室に展示されていたのでブーを想い出して少しく惹かれたし、価格的にも清く貧しいフリーランスでも買えそうだったんだけど、カップとして使用するときは顔が底面になってしまうので┗(=。=)┛。。。飾っておくしかないというか (-_-ゞ ということで、これも却下!( ̄^ ̄)!

口之津から1時間走って、島原城そばの姫松屋で昼食。
ここは具雑煮が有名だそうで(”元祖”を宣言されてます)店内見渡す限り、90%以上のお客さんは具雑煮を食べていたような気すらします。僕は朝食でまだお腹がいっぱいだったので全く場違いにも蕎麦にしたんだけど、後で由来を読んで反省しました、天草四郎へのリスペクトが足りなかったことを<(_ _)>。
曰く、島原の乱改め島原・天草一揆のとき、天草四郎は信徒たちと籠城の際に農民たちに餅を兵糧として貯えさせ、山や海からいろいろな材料を集めて雑煮を炊き、栄養を摂りながら約3ヶ月も戦ったそうで、それをもとに文化10年(1813年)に生み出されたのが具雑煮のはじまりである由φ(@_@)。

腹ごなしに、湧水(有明海には東からは阿蘇山の、そして西からは雲仙普賢岳のそれぞれの活動に発する湧水が注ぐことになるわけかな)で泳ぐ鯉が有名な湧水庭園四明荘や武家屋敷通りを散策した後、日本で一番海に近い駅、島原鉄道大三東(おおみさき)駅へ。


対岸(東側)に見えるのは熊本です。海岸のすぐ横というか海岸に駅があるって感じだけど、これ、台風のときはどうなっちゃうんでしょう?(?_?)? 波を被って線路がすぐ錆びてしまうような気もするし.....
「幸せの黄色い列車王国プロジェクト」(確かに、黄色い列車が走ってきました)の一環で島原鉄道は大三東駅を「幸せ祈願スポット」としてメッセージを記した「黄色いハンカチ」を掲げるイベントを何回かやってるそうで(ここに載ってます)、それが常態化したんですかね。映えスポットではありますね、青空・海・幸せの黄色いハンカチ.....健さんがどう想うかは知らんけどσ(^◇^;)。。。


大三東駅から一路、諫早駅を目指す。途中で諫早湾を横断する雲仙多良シーラインという堤防道路を走っていて、おーそうか、これは要するに、国営諫早湾干拓事業で諫早湾を締め切ったあの潮受け堤防のことだなと気づき、ちょっと複雑な想いを抱きながら走っていたら展望所を通り過ぎてしまって・・・う〜みゅ、明確な判断が自分のなかでつかないので、ここではこれ以上触れない…(._.)。
F ちゃんを諫早駅で降ろし、また多比良港(上写真左の「現在地」)まで戻り、フェリーで対岸の熊本長州港へ渡る。小学校の修学旅行は行き帰りともこのフェリーを使ったはずだ。所要時間は 45 分。
長州港からはナビに翻弄されながら(真っ暗ななか、狭いクネクネ道の山越えをどうしてさせるの||(;-_-)|||)、2時間ほどで庵に帰着。
1日目も2日目もおよそ 250km を走った感じ。”子育て完了記念”(笑)に中古で購入して20年目に入った我が 20世紀のクルマ、500km がプラスされて総積算走行距離が 27万4千km に近づきました (^_^ゞ。

天草本島、特に南部も西部も、想っていた(恐れていた?)よりずっと近かったし、文化圏的にいま暮らしている山間部とはかなり異なっていて、やはり島原や長崎に近いものを強く感じ興味を惹かれたので、いつもはほとんど手にしない各種資料をもらって来もした。冒頭に挙げた「天草のキリスト教関連遺産ガイドブック Oratio de Amakusa」は簡潔にしてとてもわかりやすかったし、画家 鶴田一郎氏による表紙のイラストも信仰や復活の明るい光を放っているようにも見えてなんだか味わい深い。
ふだん山で暮らしているから海に行くとテンションが上がるということもあるだろうが、少なくとも島原・天草の乱改め島原・天草一揆や潜伏キリシタン、かくれキリシタンのことや天草の文化や生活のことについてもっと調べていくべきだったと改めて反省。久しぶりにちょっと図書館に通おうという気になるφ(@_@)。
誰か来ないと=案内することでもないとなかなか行こうという気にこれまでならなかった天草とそこでの暮らしについて気づく契機をくれた F ちゃん、旅行のついでに足を伸ばしてくれてありがとうございました。感謝ですd(@_*)。
F ちゃんに2日間アテンドしながら、そういえば娘と最後に(一番最近に)旅行したのはいつだったかなと、ふと想ったのはここだけの話にしておこう。2009年のマレーシアだな、娘の名前の由来となった鳥(Myna Bird)をクアラルンプールのバードパークに観に行ったことを想い出す。あれからもう 16年か.....
(22Sep2025)
● 循環する贈与

H と K からもらった(贈与された)シャンパンとワインをお祝いに H さんに贈ったら、O 学長先生からのご喜捨のワインが金沢から届いたδ(⌒〜⌒ι)。
O 先生、いつもお気遣いを、いやご喜捨をありがとうございます。残暑厳しき中、きりりと冷やした白もアルザスの赤も、このうえなく美味しうございました。
あと半年ほどの任期、くれぐれもご自愛くださいますよう<(_ _)>。
誰かから贈与され・・・誰かに反対給付し・・・またその誰かが誰かに贈与し・・・佳いですね、贈与が循環する社会 (^_^ゞ
マルセル・モース的にいうと、”贈与は、自発的なものではなく、神による形而上学的な3つの義務(与える義務/受け取る義務/返す義務)によって成り立ち、贈与が循環することによって社会の安定が保たれる・・・”

雨台風が過ぎ、少し気温が下がったこともあり、ふと思い立っていつもの神社へ歩いて水を汲みに行くことにする。
16年前に購入した大型ザック(LoweContour)がまだ使えるかどうかのチェックと、ここ2年ほど続けている9月末のバカ尾根からの高岳・中岳登山が近づいてきたので、そのトレーニングも兼ね、往きは空荷で、帰りは2リットルのペットボトル10本=20kgを背負ってσ(^◇^;)。。。
往きは 5.4 km ピークHR137拍/分、帰りは一部ルートを変えて登山口近くまで登ったので 5.5 km ピークHR145拍/分、もちろん水の重量の分、帰りがキツかった。まるで高校山岳部のトレーニングみたいだ(大笑)。
帰ってから改めてチェックしたが、防水加工のPU(ポリウレタン)コーティングが劣化していて内部がもわもわ(伝わりますかね?)になってしまっているから、もしまだ使うなら重曹でこのコーティングを全部剥がしてしまうしかないみたいだ、防水機能はまったくなくなるけど(笑)。どうしたものか。まだ数回しか使っていないと思うが.....(追記:めっちゃもろもろになったので、残念でしたが廃棄しましたσ( ̄。 ̄;))

肩に食い込む重いペットボトルに坂道を喘ぎながら、ここ数日間苛まれている想いが浮かんでくる、業を背負って生きていくということか・・・と。
深く老いてゆくということは、どれだけ多くの人生の岐路に立ち、さまざまな悲しみをいかに大切に持ち続けてきたかのような気がしてくる(星野道夫著作集3.新潮社)
(05Sep2025)
