猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信
Aug 2021

猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信


夕顔


孫息子の6歳の誕生日(28日)に夕顔が咲き始めた\(^o^)/本人はまるで夕顔とは似つかわしくないけどwww

薪ストーブを作ってくれた大勝工炉で苗を分けてくれたもの。
初めての
夕顔だったし、雨が多かったのでどうなるものかと少し気をもんでいたが、その名のごとく、夕方にほころび始めてラッパ状の大輪が一気に開花、朝には萎んで落ちてしまうという、なかなか儚く侘び寂びの極致みたいな。今日(31日)現在までで計9輪が咲き、まだもう10輪ほど蕾がついているかな。ホントは焚き火でもしながら長時間露光で撮れたら一番いいんだろうが、焚き火に夢中になって飲み過ぎ忘れてしまいそうだし.....

実がついて干瓢になるのかなと想っていたので尋ねてみたところ、種類が違うみたいで少々残念ではあるけれど、ピカピカの1年生(トルコは9月始まりなので)を祝うようで佳きかな d(@_*)。ちなみに、来月末に10歳になる孫娘は9月から中学1年生に(トルコは4・4・4制だそうで)

8月も最終日。中旬の天候不順を恥じるかのように、そして決して残暑を忘れていたわけじゃないんですと言い訳がましく、山麓でも28,9℃近くまで気温が上がる日が数日続いているけれど(エアコンを使うほどのことはなく、今夏終了)、季節は移ろい、完全に秋。

陽の入りがかなり早くなったものの、夕方は涼しくて自転車ポタリングが素晴らしく快適で、水汲みついでに1日の走行距離が簡単に30kmを超えるので飲んでも構わないってことになるけど(笑)、次の検査・診察(11月中旬)に向けてチート cheat 期間は今日で終了、2ヶ月半、倹しく暮らすとするかδ(⌒〜⌒ι)。

と殊勝なことを想いながら庵に戻ると、久しぶりに遊びに来てデッキの下で寛いでいたシロタビくん(勝手に命名しました、野球好きじゃないし長いので white socks というのも呼びにくいためφ(@_@))に大笑いされてしまう。いや、ま、適当に飲むけどさ、もちろんσ(^◇^;)。。。
隣家の飼い猫とわかっているだけに、お互い、気楽な関係です。ごはんを欲しがるわけでもなく、ごろごろゴロゴロしばらく遊んで気が済んだらさっさとまたどこかへ。なんせ、ネコですから。

そういえば、南阿蘇でもクラフトビールがと記事になってたな(写真、お借りしました<(_ _)>)
明日
(9月1日)、発売、阿蘇ブロンドエール

宮崎ひでじビール(延岡)が製造してくれるわけなので、間違いなく、美味しいはずδ(⌒〜⌒ι)。
宮崎ひでじビールと共同会社を設立した南阿蘇ケアサービス記事にもあるけど、障がい者の就労支援として農業などに取り組むなかでビールのホップを栽培していて、それを利用しての試みだとか。

そういえば、以前、ほんの少しだけ寄附したことがある KAKECOMI 代表の鴻巣さん今夜の TV「セブンルール」に出ていて、なんだかうれしい。

(中央にはもはや何も期待しないし関わりたくもないけれど)地方でこそ、多様な働き方、暮らし方があたりまえになっていくといいなあ。まっとうに生きるという。

さてさて、昔(若い頃(笑))はビールが一番好きで、それこそ浴びるように飲んでたけど、移り住んで以来というかトシをとったからかほとんど飲まなくなっているビール、明日買って久しぶりに飲んでみるかな。

(31Aug2021)

書く猿 ?(._.)?

見ざる聞かざる言わざる(←全く好きな言葉じゃないけど)はあるのに”書かざる”はなぜなかったかというと、庶民は文字には無縁でそもそも筆を握る(文章で意見を表明する)機会は稀であったため.....ということらしいのだが、なんと熊本には”書く猿”の石像があるのだよと40数年ぶりに会った高校時代の友人(日本語?言語学?わからんけど、言葉の専門家)が教えてくれたので、御利益に与れば原稿が進むかもしれんと少々邪な願望を抱いて本妙寺へ。

熊本城の北西に位置する本妙寺、日蓮宗の名刹のひとつだそうで、市電通りからの長〜いアプローチを延々と進み、「胸突雁木」と呼ばれる急勾配の石段を上ると清正公がまつられている浄池廟に行き着くそうですが、スマホのナビにしたがって辿り着いた駐車場はなんとその浄池廟の横。お目当ての”書く猿”論語猿は浄池廟の並びにあるので、まったく何の苦労もなく目的地に着いてしまったということにσ(^◇^;)。。。

なぜだか派手な前掛けみたいなものを着せられているのでかえってわかりにくいものの(案内の友人が撮影用に捲ってくれましたw)、確かに右手に筆を握ってますね。清正公(熊本の人間はだいたい加藤清正が好きということになってます、こんな大きな主語は嫌いだけど、まあ概ねそうかも)に感化されて筆を執っていたというような逸話に因み.....というか清正の威徳を顕彰する思惑からか大正時代あたりに作られた石像みたいですけど。

日光東照宮の3猿に対抗してというか、極めて内向き・ネガティヴな見ざる聞かざる言わざるを超越して素晴らしく前向きな”書く猿”論語猿をもっと売り出してもよさそうなものだけど、そこは硬派な(=時代に乗れない)熊本県、”書く猿”論語猿関係のグッズはな〜んにもありませんでした。知る人ぞ知るって感じ(笑)。ちなみに、件の友人はこの話を講演(ひとはなぜ文章を書くのか.....みたいな)の前振りでよく使うそうです。熊本県人のプライドをくすぐるにはもってこいかも (^_^ゞ

で、”書く猿”論語猿(は中腹にあるので)からさらに 333段くらい(せいぜい約5分)登ると、お約束の加藤清正像がもうひとつの清正像がある熊本城に面して立っています。5年前の熊本地震の際に折れたという槍はわずか1ヶ月であっと言う間に修復され(笑)、そのことからもなんとなく加藤清正(といえば槍で虎退治)とか熊本城は熊本県人の拠り所という気もしますが、本妙寺自体は僕は名前もうろ覚えだったし、生まれて初めての場所でした。
実はこの清正公
(せいしょこさん)像、石段を頑張って登らなくてもすぐ横までクルマで行けますけど、登り詰め振り返って熊本城に相対して眺める方が気持ちいいことは間違いないですδ(⌒〜⌒ι)。

中腹までクルマで行ったのでまるでたいしたことはなかったんですが、一休みは加藤清正つながりということで、8月8日にオープンしたばかりという「虎之助」(清正の幼名が「虎之助」)
流行のフルーツ大福のお店です。錫の立方体(!)に輪切りの大福が各種類1個だけ載っていて
(左写真は無花果)、購入も各1個のみに限定。購入すると大福を輪切りにするための黒い糸が1本付いてくるという凝りよう(笑)。キーウイを買ってみて輪切りに(右写真)、糸の始末が下手だったな。右にあるのはレモンの羊羹をサブレで挟んだクッキーサンド。
味はまあ予想通りなので、”なんじゃこら?(._.)?”感は宮崎は「お菓子の日高」のその名も”なんじゃこら大福”の方が大きいですφ(@_@)。

清正からさらに遡って、日本書紀によると景行天皇の九州巡幸の際、海上で方角がわからなくなっていた一行が遠方に浮かぶ灯火に導かれて陸地へ辿り着き、あの有り難い灯火は何かと問うても誰も知らなかったということで”不知火”と名前が付いたとされる蜃気楼現象の観望地、永尾剱神社(初めてだったけど、実家から8kmほどしかない)

永尾剱神社の祭神はなんとローマ神話ならネプチューン、ギリシア神話だとポセイドン、こと海童神(海だからか)
鳥居も海中にあります。この日は濁っていてあまり風情はなかったけれど、夕陽が沈む頃だときれいだろうなあと想うようなロケーション。
前述の”不知火”は旧暦8月1日(八朔)の夜に観られるということになっているので
(まあ、お約束です)、その日は地元小中学校の理科クラブとかは夜中の観察会を行うとか(父が近くの小学校に勤めていた頃にも聞いた話)

永尾剱神社”えいのおつるぎ”と読みますが、神様(誰だか忘れました)がエイの背に乗って宇土半島(天草につながる東西に伸びている半島。この神社の場所は南側の不知火海(八代海)になります、北に越えると有明海)を乗り越えようとしたものの果たせず、そこに鎮座したので”エイの尾=永尾”神社になったと。
その故事ゆえ、御利益
(胃腸病に効くらしい)があったひとたちが寄進する絵馬?にはエイが描かれていてなかなか不思議です。イルカに乗った少年ではなく、エイに乗ったおじさんの絵があったりσ(^◇^;)。。。友人の話では、このあたりではエイは決して食べないとか。

エイが越えられなかった急峻な斜面、戦地から帰還してきたわれわれの親世代(友人のご両親とか)の人達が幾多の苦難や困難を乗り越えてほとんど徒手で開墾し、果樹園を拓き、不知火海からの潮風と南向きの温かい陽の光を受けた美味しいミカンやデコポンが作られている地域ということでもあります。そう想うと、われわれはいわゆる”戦争を知らないこどもたち”だけど、”戦争を知っているひとたち”は身近にいたのだな、あまり意識してこなかったけど。

そしてその世代のひとたちがこの世を去り、われわれの世代ではそれまで家族で営んできた事業を引き継ぐことができず。
「ポツンと一軒家」でよく観る、あの情景が地方では至るところに出現しているわけで…(._.)。高校の頃はこんなことちっとも考えなかったし感じなかったけど、若さって愚かだな、トシをとってやっと少し考えられるようになったときにはもう遅いということか。

誰もいなくなった山はまた緑に飲み込まれ.....いや、ひとの営み(の時間)なぞ、悠久の流れのなかではたいした時間ではなかったと、また自然のなかに吸収されていくというべきか。
このトシになって想うとなかなかいい場所なので、海に面した実家の場所にタイニィ・ハウス tiny house を建てたら『八月の鯨』みたいで
”八月のエイ”!)カッコいいぜδ(⌒〜⌒ι)と”山持ち”になった友人を唆しときましたけどw

さて、”書く猿”論語猿に肖って、原稿書けるといいな。石像の頭は撫でてこなかったから御利益が薄いかもだけど.....

(27Aug2021)

『誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?』(牧田 寛、扶桑社)

予約していたコロラド先生の新刊書が届く。
この国の悲劇というか宿痾はまともなひとほど在野にいたり不遇な環境にあったりする一方、無意味耐性
(内田 樹)や理不尽耐性だけ高い連中が政策を左右するポジションにあって、物事がまったく論理的、科学的に進まないということだ。

ずっと絶望してきたけれど、この本を読むと現状に途方もなく論理的に絶望してしまうので、本の内容に関していま触れるエネルギーがない。世俗から離れて山に籠もっていたいので『薪を焚く』(ラーシュ・ミッティング(朝田千恵訳、晶文社))を併せ読む。この本もとても現実的な本だけど、北欧の薪の積み方とかグリーンエネルギーの考え方だけでなく、薪との向き合い方=暮らし方がしみじみと伝わってくる。

いつ以来か忘れてしまうくらい久しぶりに終日雨が降らなかったので、午前中は草刈りを2時間半、夕方は水汲みポタリングで往復12km。
3本6リットルを背負っての帰り道、最近よく通る小さな放牧場に寄ると牛が元気に草を食んでいたのでちょっと撮影。特に赤牛
(肥後の赤牛です)は人懐っこくて手が届くところまで近づいてきてくれ、なんだか顔なじみになった気分に (^_^ゞ

やっと雨がやんだから牛たちも気持ちよかったのかも。
だいたい8月の九州で太陽を待ちわびるなんてあり得ん天気だったもんなあσ( ̄。 ̄;) 家中湿気てカビ臭くなるし、最低だ (-"-;;

立秋から梅雨に逆戻り、やっと明けたかと思ったら残暑の余韻を味わう間もなく、季節はもう秋に。
夕暮れの空だって完璧に秋だし、日は短くなり、満月の夜に鳴いているのは秋の虫。

天気といい世の中といい最低の夏だったなと滅入っていたこともあり、気晴らしを兼ねて延々と作業していた草刈りだったけど、地面に落ちた梨をクワガタやカブトムシ、ほかの昆虫たちが一心不乱に食べているのにふと気づき、しばらく観察φ(@_@)。

食感は確かに梨とはいうものの固いしまるで瑞々しくなくて食べられないと想っていたので、この冬の伐採候補 No.1 に挙がっていたんだけど、クワガタたちにとってはおそらく貴重な栄養源で、こうやって生命が循環していくんだなあと感じ入ってしまう。

こんな国は終わってしまった方がいい、なくなってしまっても全然構わないし、パラレル・ワールドのこちら側で我関せずで残りの時間を過ごしていけると想うことばかりの昨今だけど、自然の営みは堕落した人間のことなどなんの関わりもなく繰り返され続いていくんだなと、自然界の大きさ?自然の摂理?にホッとしたといえばいいか。

少なくとも、2本ある梨の木のうち、実を付ける方の木は伐採しないことにしようかな。まだ気づいていないだけで、実を付けない梨の木にも自然の営みはあるぞ!( ̄^ ̄)!といわれてしまうかもしれないけれど.....

(22Aug2021)

8月や6日9日15日(詠み人多数)

"4年11ヶ月と2日間、雨は降り続いた..."(G.マルケス『100年の孤独』)と言いたくなるくらい、立秋すぎのまるでしょぼい台風が消えたと思ったら、その後ず〜っと雨は降り続き、今日は小康状態を保ったものの、明日からまた降り始めて予報だと次に晴れ間がでるのは25日?┗(=。=)┛。。。

まるで梅雨だ。いや、梅雨よりひどい。残暑の情感などまったく浸る間もなく、さっさと夏は終わり、秋になってしまった。夏の格好ではもはや朝晩は寒い…(._.)。

雨でどこにも行けないので、4年前のちょうどいまごろ滞在していたラオスで撮った写真を載せてお茶を濁す。左は首都ヴィエンチャンメコン河の縁。泳いで渡れそうなくらい近く見える対岸はタイだ。右は連れられて15日にお参りに行った南部サワナケート郊外のタート・イン・ハン(Tat Ing Hang イン・ハン仏塔)。初めて喜捨をして、お坊さんにマッケーン(糸結び)をしてもらった場所です。あ”〜懐かしい.....

立秋(8月7日)のレースのことを書こうかと想っていたけれど、彼女の写真(著作権や肖像権を侵害しない)が手許にないし、その想いを他者が慮って何か記すのが正しいことかわからないので、感じ(てい)たことだけ手短に記しておくφ(@_@)。

もっといい状況の下で走ってもらいたかった.....これに尽きる。

そして、スポーツ・身体活動はオリンピックやパラリンピックを必要としていないということも。

こんな酷い情況、特攻隊員じゃないけどアタマを痺れさせでもしないとやってらんないよなあとも想像する(「これだけあった "特攻隊員に覚醒剤" 外道の証拠 「チョコ包むの見た」証言から元教員が追跡」)。

最も信頼できる免疫学者であり医師でもある小野昌弘さんがワクチン接種していてもデルタ株でブレークスルー感染(ワクチン防御のほころび感染)したり感染させたりする現象や、ワクチンだけでは集団免疫はできない=収束しないことをデータに基づいてわかりやすく、理路整然と解説してくれている「デルタ株とワクチン集団免疫の夢と現実」、もう打つ手がない(何も手を打ってないのに(-"-;;)と投げ出し棄民政策に血道を上げるこの国の政権担当者連中は読んでもわからんのだろうなあ、文章に意味があるなんて想ったこともないだろうし.....ディストピアだ、まったく。

(15Aug2021)

まつろわぬ民

(画像だけ表示にすれば、読めるくらいには大きくなります)
伝説のバンド、上々颱風のツイン・ボーカルのひとりだった白崎映美ちゃんの山形新聞に掲載されたコラムをネットで発見っ!
直接の面識はないが、友人が友達だというので
(友達の友達はみな友達(^_^ゞ)、確か東京の木場あたりで開催された上々颱風祭に1990年だったか一度行ったことがある。そのとき楽屋裏からふらふらと出てきてすれ違ったのが白崎映美ちゃんだった.....と勝手に想ってる。まあ、ホントに白崎映美ちゃんだったとしても、向こうはまったくこれっぽっちも記憶にとどめていないのは間違いない。が、それ以来、彼女は僕の推しのアーティストのひとりとなり、リスペクトを込めて、これまた勝手に映美ちゃんと呼ばせてもらっている、もちろんそんな間柄じゃ全くないけどσ(^◇^;)。。。(右写真は彼女の著書『鬼うたひ』(亜紀書房)から)

山形の酒田出身酒田大火で被災している)ということもあるだろうし、今年は特に3.11 から10年ということでもやい展+「白崎映美&東北6県ロ〜ルショー」ライブをやったりしているが、このコラム「希望の光で繋がりたい」では東京と東北3県で開催された朗読劇「まつろわぬ民2021 更地のうた」について紹介している。

文中にもあるが、『まつろわぬ民』とは中央に従うことをよしとせずあらがった人々、権力に迎合しない民のこと
ん?そうか、
まつろわぬ民.....アナキストだな。素晴らしい\(^o^)/

ほかの新聞ではこうも紹介されている、”白崎さんは震災後、青森県八戸市出身の作家、木村友祐さんの小説「イサの氾濫(はんらん)」に出会い、「東北人は中央から攻められ続け、我慢強くて貧乏に思わされているが、でっけぇ声出していいんでねぇが」という趣旨に共感。「まづろわぬ民」という歌を作り、東北にエールを届けてきた。”

この朗読劇と歌、「なんだか世の中おかしいなあ。あったかいのがいいなあ。みんなで力出し合いながら、助け合いながら、理不尽でないのがいいなあ」とつくったそうです(同コラムより)
さすが、
映美ちゃん、わが推しっ! 観に行きたかった.....東北にもまた行きたいなあ.....

(05Aug2021)

あれから15年

(暑いので2018年1月の大雪の金沢でのミニの写真をば)

祖母の命日だったので、山を降りて実家そばまでお墓参りに。16時前だったけど、平地は倒れそうなほど暑かった。

もう15年になるか。仕事で長崎に滞在していて、長崎から宮崎へちょうど実家の上を飛んで宮崎へ着いたら携帯に訃報が届いていた。
生年月日が精確だったかもわからないような時代のひとだったから、亡くなったときホントは100歳近くだったんじゃないかと勝手に想っている。

両親が働いていたからか、祖母の料理で育ったというか祖母が作ったものがやけに記憶に残っている。だご汁とかソーダ饅頭とか。
山で暮らすようになって気がつくと、だご汁もソーダ饅頭も山間部でとてもポピュラーでその度に祖母を思い出すけど、もともと農家(というより百姓か)の出だったみたいだから山で暮らしていた方が楽しかったんだろうなあ、街中で暮らすより。

プランターで栽培していた大葉も桃太郎トマトもパクチーも、いいところまで育った(大葉は2,3回収穫もできた)と思っていたらいつの間にかダメになってしまっていた||(;-_-)||| 
ちゃんと手をかけないとうまくいかないんだろうなあ.....祖母に習っておけばよかった。そう想うときにそのひとはもういない。

実の娘だった母は、祖母が亡くなってわずか4年後の冬、他界した。季節は巡り、この冬で11年目になるが、父の携帯の待ち受けはずっと母の写真だ。

どんな死にも哀しみはあるけれど、自宅に放置されて苦しみながら息絶えるのはなんだかなあ.....

指定感染症なんだから自宅放置は感染症法違反やないか (-"-;;
なんてことを常識的なアタマでは考えるけれど、権力を維持するためなら国民の命なんか微塵もたいしたことないって公言してる政党や人間が選挙で勝てちゃうって、改めてすごいディストピアだもんな、この国.....まさかいまになって、第二次世界大戦に突入していった狂気を追体験できるとは想ってもみなかった…(._.)。

『テロルの決算』(沢木耕太郎)の出版は1978年か。大学4年の頃。
あのとき刺された野党政治家は老いていたと勝手に想っていたが、改めて調べてみたら実はまだ61歳だったから、僕はとうに彼よりトシをとってしまった。

黒魔術でなんとかできる力が欲しいと、実はかなり切実に想ってたりする。さらに深い山に籠もろうかしらんδ(⌒〜⌒ι)

(04Aug2021)

コロナ・五輪話法

(あまりに暑い(山でも30℃ε-(´o`;A アチィ)ので、7ヶ月ほど前の雪の晩のウサギ(真ん中ほどの2列の足跡を右斜め上に辿っていった先で光っているのがウサギの眼です)の写真を気分転換に載せておきます)

日本は国民皆保険制度なので、退職後すぐの昨年度はそれまでの保険の任意継続にしていたものを今年度から国民健康保険に切り替え、初めて徴収されたその日に、(医療崩壊している(とは絶対認めないけど)ので)新型コロナを罹患しても、高齢者や基礎疾患者でも、重症者以外は自宅で・・・と。

ということは、基礎疾患持ちでほぼ高齢者、しかも独り暮らしの人間(あ、僕のことですσ(^◇^;)。。。)は罹ったら死んでねということかと独りごちる。単身者でなくても、家族の誰かが罹った場合だって、自宅放置されてたら早晩家族も感染してバタバタ倒れるということになるんじゃないの.....

多分、自分は罹らないし罹っても重症化しないから関係ないやと想ってるひとが多いんだろうけど、医療崩壊ということは事故や突発的な疾患で救急対応を必要としてもそれが叶わなくなるし、通常の治療も当然影響を受けるわけだから、どう考えても状態が悪くなったり亡くなるひとが増えることは確実で、遅かれ早かれ、3.11 で亡くなったひとの数より多くなってしまうんだけど、考えないひとたちは考えないよね…(._.)。

こんな、国としての機能を喪失というか意図的に不全に至らしめ、まさに棄民政策を図ってる状況に、税金や国民健康保険料(送付されてきた書類には国民健康保険”税”とある)を何のために払っているのか、年貢だと思ってるだろ、バカやろーっ!(>_<)!(汚い言葉を使ってすみません)とホントに嫌になるし、国会を開かないで勝手に決めていいものとは到底思えないんだけど、須くすべてが無茶苦茶に壊れてる ||(;-_-)|||・・・

気持ちがささくれ立ってくるから SNS もなるべく見ないようにしてるのだけれど、なかにとても秀逸なスレッドがあったので備忘としてここに記しておく。

「頼むからお盆の帰省は止めてください」という政府の自粛要請wに対して、国民1「中止の考えはない。強い警戒感を持って帰省に臨む」から.....国民5「コロナに打ち勝った証として帰省する」.....国民13「帰省が感染拡大につながったエビデンスはない。中止の選択肢はない」.....国民17「実家を訪問するという認識。帰省するという認識ではない」まで等々、この数年間、いかにブルシットで空虚な言い回しで説明も議論や対話もなく、コミュニケーションが拒絶・遮断されてきたか、実にわかりやすく、これをフォロー・紹介しないという選択肢はない.....ので載せておきます。曰く、コロナ・五輪話法で回答すればの巻φ(@_@)。

”スポーツの力”というあまりに情緒的で、それゆえ思考停止へと誘ういわば呪いの言葉が昔から大嫌いなんだけど、上に挙げた医療崩壊の問題とも関連させて、診療所の医師である木村 知さん「スポーツには人命を救う力はない」ととても明快に医療現場からの強い違和感をまとめてくれているので、それも遺しておく(「スポーツには人命を救う力はない」医師が五輪礼賛ムードに抱く底知れぬ怒り )。

夕方、水汲みがてら、ひぐらしの大合唱のなかを自転車ポタリングしていて、トンボが舞い始めたのに気づく。野草も秋の草花に少しずつ入れ替わってきたような。
日中は暑いけど、季節が移ろい始めているのかな。そういえば今週末は
立秋だし。山にいると、暦に近い感じで風景が変わっていくような気もする.....とはいえ、明日、墓参りに平地へ降りていくと予報では 37,8℃ w(☆o◎)w 平地ではもうとても暮らせない.....

(03Aug2021)

1964年.....

57年前の夏、僕は九州の片田舎の小学2年生だったから、世の中がどんな感じだったか、ほとんど記憶にない。
家にはまだテレビはなかったんじゃないかな。
市川崑の記録映画「東京オリンピック」は確か小学校にやってきた巡回映画で観たような気がする。白馬童子月光仮面なんかと似たようなもので、内容は何も覚えていない。

この国全体がすごく貧しかったと思う。
給食で
ユニセフの脱脂粉乳を飲んでた気がするし、僕の世代ではもうなかったはずなんだけど、なぜか DDT の噴霧を浴びた記憶もある。田舎だったからかな。

その後、仕事の必要もあって「東京オリンピック」は何度も観たし、レニ・リーフェンシュタール「民族の祭典・美の祭典」との比較で考えたこともある。冒頭、ビルの解体シーンとそこで働く作業員のギラギラした瞳に高度経済成長への熱気と意欲が・・・とまあ、定型的にはそんな感じなんだけど、ホントにあの頃はそうだったのか、強い光の影の部分や光が当てられることもない闇の部分はおろか世の中がどんな感じだったのか、TV 機器がないので(笑)観ていなかった NHKスペシャル「東京ブラックホール II 破壊と創造の1964年」をいまさらだけど観てみた。あ、もちろん、ストリーミングでですσ(^◇^;)。。。

やるじゃん、公共放送 NHK
もちろん、
NHK には優れたスタッフがたくさんいることは個人的に知ってるし、潤沢な取材費・制作費、そして豊富な資料を使ってやろうと思えばとても高度なことができることもよく知っている。なのに、”ジャーナリズムとは報じられたくないことを報じることだ。それ以外のものは広報に過ぎない。”ジョージ・オーウエルとわかっているのに、忖度して翼賛広報に終始しているのは巧妙・狡猾に仕組まれた組織の存立基盤のせいでもあるとほんの少しだけ思ってるけど.....それで済ませられないほど、大手メディアの罪は大きすぎる。Shame on YOU !!! だ (-"-;;

まあそれはともかく、1964年はそうだよ、こんな感じだった、はっきりとした記憶には残ってなかったけど、あの頃子どもだった自分の肌感覚にピッタリきたという感じで、惹き込まれて観てしまう。

ほんとに貧しかったんだと、改めて思う。
糞尿も生活排水も工場廃液もみんな垂れ流していたし、道路も汽車の床も捨てられたゴミでいっぱいだった。ろくに知りもしない他国のことをいまになって訳知り顔で批判できるような体ではなかったし、それを忘れ
(ようとし)て肥大化する夜郎自大感がほんと嫌いだ (-"-;;
売血の話も、話半分のことにせよ、僕が学生の頃
(1970年代)まで耳にしたことがあったかも(1969年に一応終わってるはずだけど)。”マッチ箱に住むエコノミック・アニマル”と揶揄された家は実に小さかったし、延々と残業してた・・・

そして、開催前はほとんど関心がなかった国民に対して、オリンピックはこの国に限らずどこでもいつもといった方がより的を射ているというべき部分はあるが、目眩ましのサーカスが巧妙に仕組まれ、それに騙されて影の部分や闇を見て見ぬふりをして見せかけの安寧に落ち着く大衆・・・

あれから57年、BBC「【東京五輪】 なるべく見えないよう……都心から排除されるホームレスの人々」という4分間ほどの番組を制作し、放送している。われらが公共放送 NHK は今回何もやってないみたいだけど。

何か(が)変わっただろうか。
「東京ブラックホール II・・・」に映っていた小学生は僕だ。あの頃の小学生はほぼ高齢者になった。僕はどう生き、暮らしてきただろう。エコノミック・アニマルは普遍的な価値を何も生み出せなかったのに、未だにそれに固執しているガラパゴス・ニッポン.....

この国もトシをとった。あの頃の平均年齢はいまの東南アジアの国々とほぼ同じ20代後半、いまはおそらく50歳のちょっと手前だ。どんな状況なのか、推して知るべしである。
にも関わらず、円熟した分別を得ることもなく、人権に関する真っ当な認識や感覚をもつことがないまま頽廃しているということを、一連のグダグダでボロボロな失態
(と認識できていないのがまた無力感に襲われるのだけど)から嫌でも思い知らされる、そんな情けなくモヤモヤした気持ちがなんとも晴れないストレス下に、少なからぬひとたちが悩まされているのではないか。壮大で悲しきストレス実験…(._.)。

このモヤモヤ、作家の星野智幸さん「五輪が盗むスポーツの価値、そのとき選手は」に丁寧にまとめてくれている。
望むらくは、彼のこの真摯な願いに応えるアスリートがいることを!
そうでなければ、少なからぬひとたちはチャンピオン・スポーツに失望し、離れていくだろう。

そして、オリンピック後の負担の酷さも考えられるべきである。
ニューヨーク・ポスト紙は経済学者 Andrew Zimbalist(あの『Circus Maximus: The Economic Gamble Behind Hosting the Olympics and the World Cup』(邦題『オリンピック経済幻想論 ~2020年東京五輪で日本が失うもの』 の著者)を引用しながら、今回のオリンピックの取り返しようのない損失が300億ドル(約3兆3000億円)にのぼるだろうという試算を紹介している("Tokyo Olympics primed to lose $30 billion with no way to recoup losses")。
どこから補填するかって話ですけどね。国民一人あたりにすると、結構な額になります…(._.)。

TV はもともとないから別にいいものの(老健施設に入っている TV 好きの父が嘆くくらいだからよっぽどオリンピック一色なんだろうとは想うけど)、FM までもがつまらぬ話題から入ってくるので聴かなくなっていたんだけど、さすがは玄理 Hyunri ACROSS THE SKY 、期待に違わず、いつものように番組を進めてくれてとても心地よかったです。彼女のフラットな感性、すごくいいなあd(@_*)。

さて、8月。仕事、しなきゃφ(@_@)。

(01Aug2021)


HPL copyright KENSUKE IWAOKA since 1986