猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信
Last modified : 16 May 2025
Top Page に
(画像だけ表示させると少し大きくなるかもです)
● とっ、撮れたっ\(^o^)/
先月中旬、いつの間にかシジュウカラがベッドメイキングしていた巣箱、その後あまり動きがなかった(気づかなかったというべきか)ので煙突掃除のとき(3日)機材をデッキに置いたついでに何も考えずに開けてしまったら、なかから威嚇するような音がしてw(☆o◎)w どうもなかで卵を温めているような気配(希望的観測でしたが)。
それから10日ほど経ち、親鳥の動きが頻繁になってきて、しかもつがいでいるようなので(当たり前か)なんとか写真を撮りたいとスマホやアクションカメラなどでトライしてみたが、動きが読めないし動き始めると速すぎるのでまともに撮れず・・・そういえばまともな映像機材を揃える研究費がなかった頃、シンプルな動作解析だけでもできるようにと、”最高40コマ/秒の超高速連写、1,000fpsの超高速動画といったハイスピード系スペック”に惹かれて購入したカシオのデジカメを持っていたはずφ(@_@)
あれなら撮れるかもと物品庫(押し入れです)から掘り起こして、ジッとファインダーを覗いて2日。そのチャンスは突然やってきたのでした!
庭木の剪定作業を終えての昼食後、リビングから窓外の巣箱をボーッと見ていたら何かをくわえた1羽のシジュウカラが巣箱近くの枝にとまって何やら仕草?
とそれに気づいたもう1羽がなかから顔をのぞかせたかと思うと、入口に足をかけてビューンっと飛び出していったのでシャッターを!
15,6年前の機種とはいえ”超高速連写”を売りにしていた EX-FH25、撮影大成功っ\(^o^)/
この日に備えて、『僕には鳥の言葉がわかる』(鈴木俊貴、小学館)を読んでシジュウカラの言葉をいくつか覚えておいたんだけど、少なくともうちの入居シジュウカラはほとんど囀らない(小声なのかも)ので、まだ会話はできずσ(^◇^;)。。。
新しくなったラジエーター(左)と個性的で流麗なオーバーフェンダー(右)
中古で購入して走行距離27万km、20年目に入ったクルマ、先月末に発生したトラブルでなじみのショップに入庫。診断の結果、ラジエーターおよび周辺パーツの新品への交換ということになる。
ラジエーターは10年前後でヘタるという話なので寿命だったんだろう。
車検を激安でやってもらっているので助かっているが、このところ中間年にどこか故障して車検代と同じくらいの修理代がかかるので(苦笑)、車検を毎年という感じになっちゃってるかも。
旧いクルマに乗り続ける(老いた身体で生き続ける)というのはそういうことなのだろう、あるいは手間のかかる山暮らしも。
どれも、まあしかたないね、そういうもんだし、それも悪くないから...と想うひとしか享受できない楽しみなのかもしれないと、勝手に想うことにする。
そして、GW をはさみ、およそ2週間の入院/入庫を経て復活なったクルマでの帰り道(16日)はやっぱり楽しくて、また(まだ)乗り続けられることに改めて感謝ですδ(⌒〜⌒ι)。
(この間を振り返ると)8日は丹助岳へ向かってみた。
昨年12月、車検の代車がやはり軽だったので比叡山に登ってみたとき、その向かいにある丹助岳へのアプローチも調べてみたものの、あまりにも道が狭くて悪路なので普通車ではまるで無理だと諦めていたから、せっかく代車が軽なんだから試しにトライしてみようと。
しか〜し、現実は想像をはるかに超えていたのですよ (-_-ゞ
国道(上図入口B)から左折した道はすぐ狭く、狭すぎるほど狭くなっただけでなく、実にわかりにくく||(;-_-)|||
民家のなかをホントに通っていくの?(?_?)? と焦った次のカーブの先はえっ、これを登るのかっo(≧▽≦)oと笑うしかないような急登で、軽でもギリギリの幅の道には尖った落石がいくつも落ちていて┗(=。=)┛。。。
こんなところでバーストパンクしたらどうすりゃいいのよとビビりまくっているのがナビにも伝わったのかルートが一時的に消えてロストしてしまい.....行きすぎてしまったとわかっても、こりゃ無理だ、戻りたくないと気持ちうちひしがれ、グルッと反時計回りにまわっただけで、上図入口A よりさらに北側の道からまた国道へ。なんともトホホなことに (ToT)。
丹助岳は近くて遠かった・・・
トライアルタイプのバイクじゃないと無理だな。もしくは行きすぎてからの北側の道は比較的いい感じだったから、そっちから時計回りに向かってクルマは途中にデポして歩いてアプローチ。次の故障(笑えない||(;-_-)|| のときに試してみるか、もう諦めるか。
川崎の事件のことをふと考えていて、『ルポ川崎』(磯部涼、新潮文庫)を想い出し、本のなかで中心的に描かれている BAD HOP の東京ドームでの解散ライブを視聴しながら、抜粋を読み直す。
苛烈な状況から脱するために当事者が力を持つには(エンパワーメントするには)、何か価値のあるものを生み出すことが鍵を握っているというのは確かだろう。
その際、マネタイズできるというのはとても大きく、そしておそらく critical な要素だけれど、それ以外に方法はないのだろうか、それができない(できにくい)ひとたちにとって・・・などと熟々考えてはみるが、何か思いつくくらいならいまここにこうしているわけもなく、難しいさ〜 (._.)。
シジュウカラの写真を観たひとりが、”おっ、リアル鳩時計!”と。
そうか、鳥が顔をのぞかせている姿に覚える既視感の正体はそれだっ、鳩じゃなくてシジュウカラ時計だけど(^_^ゞ。
それにしても今回の修理費用を考えると、この夏の北陸行きは完全になくなりましたσ( ̄。 ̄;) そしてパソコンの買い換えも。
清く貧しいフリーランスは、クルマに乗り続けるためにも、その美しい(大笑)形容の通り倹しく約しく、暮らさねばσ(^◇^;)。。。
(16May2025)
● すべては、16年前からキヨシローがいないことに尽きる…(._.)
安心しろ。君はまだまだ大丈夫だ。ぜんぜん平気のヘーザだ。へっちゃらもいいところさ。
なにしろ俺がここにいて、君と同じ時間を生きているんだぜ。こんなに心強いことはないだろう。よし、OKだ。(『瀕死の双六問屋』)
こういう”わかっているひと”がいなくなってしまったんだから、そりゃあ世の中は悪くなるわ…(._.)
と毎年5月2日は同じ文章で始めることにしたので、今年も数字1つ足して「16年前」にして、同じマクラで。
命日だし乗らなきゃねと想ったものの、電動アシスト付き MTB はバッテリーをはずしたただの MTB 状態だし、クルマは入院中なので遠出はできず┗(=。=)┛。。。本格的なライドはクルマが退院してくる(と勝手に願い描いてる)連休明けに延期することにして、今日はとりあえず生誕50周年記念モデル(トップチューブに KENSUKE-BOO50 と入れてあるφ(@_@))で夕方に 20km 走る。
アップが終わり、ロードレーサーの感覚が戻るまではちょっと乗ったからもういいんじゃないかと弱気なココロが囁き続けていたけれど、身体が動き始めたらやっぱ楽しいわ、ロードレーサー\(^o^)/
このバイク、50歳のときに作ったんだからもう18年にもなるのかと、走りながら不思議な気持ちになる。ちなみに、いまもローラー用に乗っている”旅のひと2001”号は富山に移った記念に2001年に作ってもらったものだけど フレーム自体は1990年前後のものだから 35年目くらい(えーっ o(≧▽≦)o)、ホイールは 17年目にσ(^◇^;)。。。自転車ショップなら絶対に勧めない利用年数←←←自転車は好きだけど、耐用年数を精確に把握せずに買い換えばかりに誘導したりちゃんと修理しようとしない自転車ショップや自転車メーカーは大嫌いだ!( ̄^ ̄)!。
僕のロードレーサーすべて(全5台)を作ってくれた我が尊敬するマエストロは修理・調整できない自転車はそもそもなかったし、もしあったらそんな自転車は決して扱わなかった。そして儲けに走って中途半端な製品を持ち込んでくるメーカーには説教したうえで縁を切る (-_-ゞといつも闘っていた。それが自転車屋さんとしての矜持であり、メーカーとしての責任ではないか!と声を大にして問いたいっ!のだよ。わかってるか、メリダ (-"-;; 固有名詞を記すことにはいつも最大限の注意を払っているけれど、この件だけはホンッとに腹が立つので敢えて記す! 最低だ、メリダ !(>_<)! いい電動アシストMTB だったのに.....
このトシになってもまだロードレーサーで走れることがなんだかうれしいというか、ありがたい気分になって夕方のワークアウトを終え、自転車の写真を撮った。
キヨシローが亡くなったのは彼が確か 58歳のときではなかったか。ということは、キヨシローよりもう10年も長く生き延びてしまったことになる.....
キヨシローを尊敬するのんちゃんが、キヨシローと仲井戸"CHABO"麗市の幻の映像”君が僕を知ってる”を現代に蘇らせた CM制作動画があるので、ここにφ(@_@)。
(02May2025)
猫だけ庵に移り住んで「1849日」め
生後「24920日」め