猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信
Last modified : 21 July 2025
Top Page に
(画像だけ表示させると少し大きくなるかもです)
● もう6年、経ったのか.....
今日は大学院に入った頃からの長い付き合いだった I さんの命日。もう7回忌になるのか.....
”また、入院するから”と知らせてくれたメールは、いまもスマホにそのままだ。
友人や知人が亡くなった日は当たり前だけど増え続け、そのうち毎日がそんな日になるんだろうか。その前に自分がいなくなる方が早いかσ(^◇^;)。。。
もう3回目かな、LP ガス利用者への支援金のお知らせ(前2回で登録されているので申請の必要もない)と、国民健康保険の「資格確認書」が届く。
きわめてうまく構成され、なんの問題もなかった”紙の保険証”をなんの正当な理由も根拠もなく廃止するという、嫌がらせ以外の何物でもない愚の骨頂の施策を執り続ける無能・愚劣で邪悪としかいいようのない政府に、根本的な改善策を検討することはなくその場しのぎにばらまかれる”支援金”┗(=。=)┛。。。こんな国は衰退するしかない。老い先短い高齢者ゆえ、衰え混沌に陥っていくだろうその過程にそんなに長く悩まされなくて済みそうなのはありがたいことかもしれないなぁ (-_-ゞ
明け方 15,6℃ まで下がったかと思えば、梅雨のように終日雨が降り続き.....ときどきというか毎日のように庭を横切っていく白猫(名前はまだない)が、隣のデッキに積まれた薪の上で6,7時間も雨宿り?昼寝?
顔なじみなので近寄っても逃げもしないけど、かといってちゅ〜るを出しても食べる気配もなし。
ノラの矜持なのか?(._.)? それともノラの暮らしが長くて、まだちゅ〜るを食べたことがないのか?(?_?)?
買い出しの帰りに珍しくキツネに遭遇φ(@_@)。今年は動物たちが例年とちょっと違うような.....気のせいか?
I さんに献杯δ(⌒〜⌒ι)。同い年だったから、もうすぐ 69歳だったね.....
(21July2025)
● 30年前の本が2週間で届くっ\(^o^)/
先月27日に注文していた本がイギリスから届く(11日)。この間、わずか2週間 w(☆o◎)w
庵から 4,50km しか離れていない市内まで普通郵便が3,4日もかかる(信じられん!(>_<)!)ことに比べるまでもなく、なんとも迅速な物流だ。大丈夫なのか、この国の郵便事情←(¬_¬) いやそういう問題じゃないけど.....
しかも古本と思えないようなとてもいい状態のハードカバーの本が 2,166円(会員なので送料無料)\(^o^)/素晴らしすぎる!
この『How The Body Works』(Steve Parker, Dorling Kindersley, London, 1994)、Eyewitness Science Guide のひとつらしく、表紙からもわかるように”(自分の眼で)見て、(自分の手を動かして)試して、(自分の頭で)考えよう”という趣旨の本。「考えるカラス」みたいなコンセプトといえばわかりやすいかも。
確か、1996年だったと想うけど、ドイツでの国際学会の後、ロンドンの書店で「不思議の国のアリスのチェスセット」(これはそのうちトルコの娘家族に送ろう)と一緒に購入したような。あのときは Her Majesty's Theatre(いまなら His Majesty's か)で "The Phantom of The Opera"も観たんだった。もう 30年ほども経ってしまったのか.....
からだや運動するときの仕組みの不思議さや面白さについて、こういう”自分で見て・試して・考える”、いわゆる eyewitness 的なしかけのワークブックを作りたいとそのとき強く想ったし、ほかの仕事をやっていてもアタマの片隅にずっと保ち続けてあたためてきた企画φ(@_@)。
このおよそ30年間、(購入した頃にいた)東京から富山に移り、その後、大阪→金沢と何度か職場を変わり住居を引っ越してきたその間に、どこかで誰かにプレゼントしたのだろうと想っているけれど(大切にしていた本だったから、プレゼントした相手も信頼の置けるひとに違いないハズだが、誰だったか想い出せなくて...すみませんσ(^◇^;)。。。)。
この本をベースにいいものを作りたい、多分、最後の仕事になるだろうし。
本を受け取った後、この夜(11日)は薪ストーブ関連の食事会が予定されていたので市内まで降りていく。
標高が下がるにつれて気温はどんどん上がり、予約していたゲストハウス(飲むと山に戻れないので)に着いたときには 34℃ ε-(´o`;A アチィ 体感的には山麓と10℃違うような.....
ほとんど初顔合わせながら和やかで楽しかった会は21時半頃に終了。
心地よい酔いを感じながら、夜のアーケード街(上通(かみとおり)といいます)を歩いて帰る。5年前に移り住んでから初めてかと想ったけど、高校生の頃ももちろんこの時間帯に市内にいたことはなかったから、人生初なのかもしれん(大笑)。
翌日帰庵すると、シャンティから「ミャンマー緊急」というスタンプが押された手紙が届いていた。
何の役にも立たない僕がミャンマーやカンボジアに行くより、わずかばかりでも寄附した方が有益なのはあまりにも明白なこと(10,000円の寄付が14人分の緊急食糧キットになると記されている)。チャリボンが創業18周年で査定金額18%アップのキャンペーン中だから、本の処分を兼ねてチャリボン経由の寄附にしようかな。
異例に短い梅雨が明けて1週間ほどはイヤになるくらい暑かったが、その後は梅雨に戻ったかのような雨に不安定な天気が続き、日曜日(13日)から朝晩は 20℃ 前後まで下がり涼しすぎる感じになって、うれしいような変な気分で7月の草刈りを始める。
草刈りは5月から10月の半年間(6回)のことだから、もう3回目と想うと時間が経つのはなんとも速いというべきかも。
10日に種を蒔いた小松菜の芽も出てきて、なんだかうれしい。去年は収穫の時期に能登へ出かけ留守にして枯らしてしまったから、今年はちゃんと食べるところまで責任を持ちたいしδ(⌒〜⌒ι)。
(13July2025)
● 小暑 ?(._.)?
大暑の間違いじゃないのかε-(´o`;A アチィ
”梅雨が明け、暑さが本格的になる頃です。蝉も鳴き始め、暑中見舞いを出すのもこの頃”とあるけど、標高655mほどの拙庵でも日中は連日30℃越えになり、移り住んで6回目の夏は暑すぎて草刈りをする気にもなれず┗(=。=)┛。。。
このままいくと大暑の時期はどうなっちゃうんだろうか。
久々の仕事を無謀にも今月末に入れてしまったから、1年ぶりに大阪・神戸に行くことになってるんだけど...関西のしかも平地の暑さに耐えきれず、どこにも寄らずに即行で山に帰ることになりそうだなぁ…(._.)。
去年の夏の東京での仕事のときも、”もう平地では暮らせない.....”と猛暑に倒れそうになり這々の体で帰庵したものだけど、今回も同じ状態に陥りそうな.....
そんな愚にもつかないことをハンモックの上でボーッと想っていたら、山形の友人から今年もサクランボが届く。ありがとうです。
受粉の時期が短かったせいか今年も不作だそうで、そんななか地元のひとたちが家庭用に求めているものを手配してくれた由。変わらぬお気遣いに感謝<(_ _)>。
同い年に加えて「22」誕生日仲間のこの友人、いまも東京や大阪ほかでセミナーやサロンを精力的に開催していて、まったくもってすごいなぁ\(^o^)/。
と打っていたら、窓外から何か音がしたので出てみたら.....1ヶ月ほど前に積み込んでいた薪の前列部分が見事に崩れておりましたσ(^◇^;)。。。
この薪棚は昨年2月末以来消息不明になっている3ちゃん(3本アシくん)がよく日なたぼっこをしている場所だったので、もしや3ちゃんが帰ってきてイタズラして崩したかも.....と淡い期待を抱いて積み直してみたものの、3ちゃんは見あたらず。う〜ん.....(T_T)。
薪が崩れた原因(単に積み方が悪かった)とはまったく関係ないけれど、群発地震が続くトカラ列島のことが気にかかり.....という以前に位置すらおぼろげにしかわかっていないことに改めて気づき、そういえば『秘島図鑑』(清水浩史、河出書房新社)という本を持っていたハズと本棚から探し出して読み始めたら、離島好きだったことを想い出して(笑)、しみじみφ(@_@)。
10年ほど前に購入していたこの本にはトカラ列島の秘島としては横当島(上写真右)と臥蛇島が掲載されているが、どちらもいまは無人島。海底火山の上にあるというか隆起してできた島だから特有の形状をしているような。
秘島=なかなか行けない島を身近に感じる方法のひとつとしてこの本にも紹介されている、Google Earth を使って、例えば悪石島に接近してみると上写真のようになる。さらにストリート・ビューを使うと上陸した気になりますね。
そしてありがたいことに、【トカラ列島】 日本最後の秘境 を行く長距離フェリーに乗ってみた!という動画をアップしてくれているひともいるので、十島村村営のフェリーとしまに乗って islands hopper になった気分も味わえるというφ(@_@)。
このスーツ 旅行/Suit Travel という動画チャンネル、面白いです。フェリーとしまだけでなくいろんな旅の記録があっぷされているので、「青春18きっぷ」で JR 最南端の駅から東京まで帰るというのを観ていたら、今月末の関西での仕事の帰りは「青春18きっぷ」を使ってみようかなという気になりましたしδ(⌒〜⌒ι)。
トカラ列島には平家の落人伝説もあるようで、しか〜し、陸続きの山奥へだけでなくこんな南海の秘島にまで逃げ隠れることになるとは、源平合戦ってどんだけ激しく戦い続けたのかと、ちょっと(かなり)呆然としてしまうけど、おそらくすべてが源平合戦に由来しているんじゃなくて、ちょっと乱暴だけど、戦(いくさ)で負けた側を”平家” + 敗走し見つかりにくい地に隠れることを”落人”と引っくるめた大雑把すぎるレッテルを貼った結果、全国各地に平家の落人伝説が存在することになっちゃったんじゃないでしょうかね、負けた側の悲哀を勝手に想像して感情移入すると物語になりやすいしね (^_^ゞ。
離島好きだったのに西は 30年以上前に行った西表島までで止まってしまっていたなと沖縄のことを想い出していたら、5月中旬にクラウドファンディング「127年続いて廃校になった旧喜如嘉小学校に、宿泊施設をオープンさせたい」にほんのわずかばかり寄附した返礼品の T シャツが届く。ありがとうございます。そして、最終目標額をさらに上回ってのプロジェクトの達成、おめでとうございます\(^o^)/。
この冬、トカラ列島から徳之島を経由して大宜味村まで行きたいもんだという気持ちがまた一層、膨らむ。
この冬こそ、南の島々へトンズラだ (^_^ゞ
(08July2025)
猫だけ庵に移り住んで「1915日」め
生後「24986日」め