猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信
Last modified : 18 Aug 2025
Top Page に
(画像だけ表示させると少し大きくなるかもです)
● む、難しい.....||(;-_-)|||
旧知の霧島おむすび自然学校の沢登り企画の手伝いで、霧島は生駒高原へ。
往きは一部区間だけ高速を使って、およそ2時間半で集合場所に着く。
沢登り企画の手伝いはおよそ5年ぶりだったので、沢シューズを久々に取り出し、先日思案したように、Muson のアクションカメラ、いわゆる”貧乏人の GoPro”をヘルメット(本来は自転車用っすw)に装着して、準備d(@_*)。
画角の調整など行き当たりばったりで、ホントに撮れるんだろうかと不安だらけだったんだけど、その不安通り、アタマが動く度にカメラもぶれてしまうから再生していて気持ち悪くなるほどのヒドい出来┗(=。=)┛。。。そして、絶対落とすよなこれと危惧していた小さすぎるリモコンは沢に入る前に(大笑)どこかで案の定紛失してしまうという体たらくで.....手持ちで撮った方が当たり前ながらずっといいということにσ(^◇^;)。。。
準備が・・・甘すぎました||(;-_-)|||
気落ちしたまま帰路に就く。
清く貧しいフリーランスw、復路は一般道を利用ということで、人吉から相良、五木村と一路、北上する、3月23日の大浪池山歩きの帰りにも走ったルート。
川辺川沿いにのんびりドライブと想っていたら、これが大変なことに…(._.)。
晴れていたえびのから加久藤峠を登っている間にぱらつき始めた雨は人吉ループ橋を下っているうちに凄まじい雷雨になり w(☆o◎)w バケツをひっくり返したどころか滝に打たれながら走っているような状況に。前はほとんど見えないしクルマも川の中を辛うじて走行という感じで、免許を取って50年ほどになるけど、これはマジで事故るかもと初めて恐怖を感じるほど、雷雨が小康状態に入った相良村を抜けるまではドキドキでした。
一方、その先の五木村から氷川町、美里町、甲佐町にかけては先日の大雨で線状降水帯が発生・停滞した地域のため、土砂崩れが多発していて通行規制がなされていて・・・大規模から小規模まで、さまざまな規模の土砂崩れとその復旧作業中の現場横を抜けて帰庵することに。
それでなくてもこのルートは過酷な山越えをいくつもしたり、水害も発生しやすい川沿いの道を通ることになるのでもともとハードなんだけど、結局、高速道路がいちばん速くて便利なルートを、トンネルをいっぱい開けたりして作っているってことだよなと、改めて痛感した帰路でありました。僕が2時間以上かけて一般道を走ったこの区間(えびのー八代間)、高速道だとわずか30分で行けます、トンネルも30くらいあるけど。
ということで、往路 166.4km、復路 184.2km、合計 350.6km の日帰り移動でした。
沢登り、気持ちよかったから、ひとりでまた行こうかな。10年ほど前に購入した沢シューズもまだ5,6回しか使ってないしσ(^◇^;)。。。
さて、明日から明後日は韓国からビール友達(=国際学会仲間)が遊びに来るので、ツアコンだδ(⌒〜⌒ι)。
(18Aug2025)
● ビールを買いに行縢山
韓国のビール友達(=国際学会仲間)が熊本に、それも選りに選ってこのクソ暑い、灼熱の熊本市内に遊びに来るというので、連中がホテルで飲む分の美味しいビールを買いに、クルマを駆って往復約 150km、行縢山麓のひでじビールへ(もうひとつの目的は、山歩きをしようと考えている行縢山へのアプローチの下見。宮崎県北部の山はとても面白いんだけど、登山口までの道路が狭すぎて普通車どころか軽自動車のサイズでも泣くことが多いので)。
旨いんですよ、ひでじビールδ(⌒〜⌒ι)。一番好きなスタウト系のは季節が違うということで製造されてなかったので、それ以外の6種類(季節限定のマンゴービールとか日向夏ビールもd(@_*))とつまみにポークジャーキーも。
ブリュワリー内には直営のショップがあってタップから飲むこともできるしスタッフの雰囲気も実に素晴らしい\(^o^)/のだけれど、唯一にして最大の難点は、クルマで行ったら飲めないってことです、いかんともし難いけど.....Org。
ひでじビールのすぐ近くには行縢神社があります。
熊襲征伐のため日向に来たヤマトタケルが、山の形が乗馬用の毛皮の行縢に似ていることから行縢と名付けた山、行縢山を山岳信仰のご神体とする神社ってことですかねφ(@_@)。熊本県人としては”熊襲征伐”のところにちょっとひっかかるけど、まあ、神話の世界の話ですから (^_^ゞ。
旧知の友人 C さんに”ひでじビールに行くんですよ”と話をしたら、なんと奥さんの実家がすぐでしかもお盆休みで同じ日に帰省しますからと返信があり、ひでじビールで待ち合わせてご実家へお招きいただく。
県北でよく食べられているという魚ずしをごちそうに。なんでも、江戸時代に天領地だった県北門川町の名物だとか。
今回のはサバ。酢〆の具合が穏やかで、とても好みでした。お気遣いいただき、ホントにありがとうございました<(_ _)>。また、新しい職場でのご活躍をこころより祈念してます。
このあたりは雪も降らないので、正月に初日の出を拝もうと行縢山に登るひとが多いとの話を伺う。僕は初日の出にはまったく興味がないから、この秋に登ろうかな。誰か運転だけしてくれたら、ひでじビールが飲めるんだけどなぁσ(^◇^;)。。。
(14Aug2025)
● やったっ!トントンっ\(^o^)/
陳幸同 CHEN XINGTONG(世界ランク3位)が孫穎莎 SUN YINGSHA(同1位)に快勝っ!(WTTチャンピオンズ横浜2025 女子シングルス)
卓球が面白すぎるでも記したように、陳幸同選手(愛称、トントン)の、派手さはないけれど地道に、誠実に積み重ねられてきた過程で培われたのかと想わされるほどの、品性までも感じるプレースタイル、ゲーム中も研ぎ澄まされた集中力で冷静に戦略・戦術を考え工夫し、全力でそれを実現しようと努め続けるそのクールな佇まいのファンなので、ホントにうれしいっす\(^o^)/
昨年11月の WTT ファイナルズ福岡で当時もいまも世界ランク2位の王曼ユウ選手(漢字が僕のパソコンにないので<(_ _)>)とフルセット・マッチの末、惜しくも敗れたときも、やり切ったという想いがにじむ穏やかな微笑みを浮かべていたのがとても印象的だったトントン、今回勝利の瞬間もすべてを出し尽くした安堵と喜びからふっと柔らかい表情になり、そして徐々に実感がわいてきたのか、こころの底からしみじみうれしいんだなと観る者すべてがその想いに共感・魅了されるようなステキな笑顔を浮かべて退場していったのでした、ありきたりのハートマークやガッツポーズなど微塵もすることもなく、深い喜びをぐっと抱え込んで、穏やかに穏やかに。
いや、なんかめっちゃかっこいいなぁ、この decent な振る舞いでとてつもない達成感とうれしさを身体全体で表しているトントン (ToT)。
decent といえば、最近、このバイクVlog をよく観る。
映像もBGMも、動画内での言葉の使い方もとても洗練されていて素晴らしくセンスがよく、編集のスキルも卓越レベルの、そしてなんともいいひとだなと感じる作りなのだけれど(何より、猫好きにとっては必ず最後にアップしてくれているブリティッシュ・ショート・ヘアの福助を観ているだけで形容のしようもない幸せな気分に浸れるのである)、この深沢小さな美術館の回もとても惹き込まれる d(@_*)
「深澤小さな美術館」のあたり、善福寺にいた頃は自転車で行ってたりもしたから、昔は体力があったんだなぁ(笑)。と思って調べてみたら、善福寺から美術館最寄りの武蔵五日市駅まで 40km くらいしかないから、いまでも行けるかも。でも、距離はともかく、クルマの多い市街地を走るのはもうイヤだし、無理だなそれは。
このバイクVlog を観ていると、そうか、免許だけ取ってバイクはレンタルすればいいのかという気になってくる(制作者であるしーまんさんはボアアップしたリトルカブと1000cc超の DUCATI を所有してるけど、この回もそうだが乗りたいバイクがあったらすぐレンタルも利用)。最近は空港や駅でレンタル・バイクが営業しているところが増えているから、原付2種の免許さえ取れば、自動車では登山口までのアプローチが難しい宮崎県北部の面白そうな山にだってトライできるかも(^_^ゞ
いろいろちょっと現実的なプランというか口実に思えてくるのはなぜ?(笑)。
またぞろそんなアホなことを夢想妄想していたら、カッパドキアから気球フェスの写真が送られてきた。
高校受験だった孫娘は試験が終わり、9月から入学する学校も決まったとか。下の男の子は9月から中学生(トルコは4・4・4制なので)。そういう意味では、いま過ごしている夏休みは新しい生活を前にした時期でもあるか。多分、本人たちはそんな感覚、ほとんどないだろうけどσ(^◇^;)。。。
バイクの免許取らなくても気球を使えば登山口まで簡単に行けるよという意味のメッセージなのかと一瞬想ったけど、気球を乗りこなせたら山歩きせずにいきなり山の頂上に降り立つことができるって話になっちゃうか(大笑)。
久々にサンエーに注文した伊江島のみそピーとさんぴん茶も届く(ほかにはチューリップも)。ときおり無性に食べたくなるんだよな、みそピー(最近、地元のスーパーで奄美のみそ豆ってのを見つけました。ほぼ同じw(☆o◎)w)。そして、さんぴん茶は身体に合うようで、いい感じなんですよ体調が。
この冬の初めての徳之島から奄美やトカラ列島、そして久々の沖縄本島行き、なんとか実現させたいものである.....
(11Aug2025)
● ヒグラシしぐれのなかから異世界へσ(^◇^;)。。。
このところ,明け方はヒグラシの合唱と、タオルケットでは寒くて目が覚める。
日中は別のセミに交代になるけど、夕方からはまたヒグラシしぐれのなか、運動するのにちょうど快適な気温になるので、1時間ほど歩いたりバッテリーをはずしたただの MTB で15kmほどポタリング。おかげで身体の調子はなかなかいいかも(^_^ゞ。
明日(30日)の神戸でのミーティングに向けて久しぶりに資料の整理を進めようとするが、iPadAir を昨年末のブラック・フライデイのセールで新調したからアクセサリー・パーツが従来のものでは合わなくて┗(=。=)┛。。。イヤホンジャックの変換アダプターと USB の変換アダプターを購入。
ふだんは不要なんだけど、どこかに出かけて仕事みたいなことをしようとするといろいろ要るんだよなぁ。パソコンが旧いから、1年前もプレゼン用に慌てて HDMI の変換アダプターを買ったけど、現地に行ったら旧いプロジェクターだったから実際には使う必要がなくて、清く貧しいフリーランスはなにかと大変なのであります、今回も全部持ち出しだしσ( ̄。 ̄;)
久しぶりにプノンペンから現地報告が入る。
さすが H さん、テニス用の車いすを調達して運び、まさに奇跡的な出会いというべきか、こういうタイプの車いすを希求していたひとに遭遇し、無事に引き渡して実際にとても嬉しそうにプレイする様子を伝えてきていた\(^o^)/。
やっぱり、一度、同行してカンボジアの様子を見てきたいと改めて想ってしまった。
”やりたいことはあと2つ”と記したリストのうちの1つだから、ほかの何よりも優先したいしφ(@_@) 。
そうなるとミャンマーやラオスにはなかなか行けないので、2箱分、チャリボン経由でシャンティに寄附の手続きを執る(28日)。
創業18周年で査定金額18%アップのキャンペーン中だから、ある程度の額になることを祈って<(_ _)>。
YouTube で観たアゼルバイジャンの田園暮らしの Vlog ではいろんな動物や鳥がなんとも自由にちょっかいを出してきて、実にほのぼのとして羨ましいのだけれど.....
さて、明日から週末まで灼熱の大阪・神戸ε-(´o`;A アチィ よな、間違いなく。
体感的に10℃は違う気がするから、ひとや街の喧騒さも含めて異世界に飛び込むようなσ(^◇^;)。。。予報を見ているだけでクラクラするけど、大丈夫かしらん.....
(29July2025)
● 大暑
山麓でも 30℃近くまで気温が上がり、暦通りに暑い、暑すぎるε-(´o`;A アチィ
風はよく通るので、日中でもエアコンなしで過ごせる(そもそもエアコン自体がない)のはありがたいけど。
とはいえ、屋外での作業は朝夕以外は危なそうだし、屋内でもクリエイティブな活動には不向きというかやる気が起きないから、『使いみちのない風景』(文・村上春樹、写真・稲越功一、中公文庫)を読みながら、古いタブレットやアクションカメラの使いみちを考える。古すぎて売りようがない機材だけど、なんとか使いみちがあれば使いたいもんねσ(^◇^;)。。。
Kindle Paperwhite を購入したのは2013年の1月。
白黒の文字を読むにはいまのタブレットよりは目に優しいかも。読書用にするか。
Fire 7 は2017年の12月末に。
出張が多かったから、機内や車内で動画鑑賞やネット利用しようとしての購入だったのかしらん?
先日、病院での待ち時間に使ってみたが、コミックを読むにはちょうどいい感じではあった。
もちろん、全部、iPadAir でできちゃうことだけどσ(^◇^;)。。。
Muson のアクションカメラ、いわゆる”貧乏人の GoPro”(大笑)は学生が実習などで使えるようにと、身銭を切って(だったかな?(?_?)?)2017年の12月に入手したもの。
クルマのドライブレコーダーとして使えないか試してみているところだが、言うまでもなくずっと高性能でより安価なレコーダーが数多く販売されてるし、そもそもドライブレコーダーが要るのかと問われれば、今の生活ではまったく要らんのだけどσ(^◇^;)。。。亜流の使い方をする前に、今度、沢登りを手伝うときに本来的な使い方をしてみるべきかもしれん。
5月にシジュウカラの給餌シーンを撮影できたカシオのカメラだって15,6年も前の機種で、ずいぶん長い間、機材庫(押し入れです、はい)のなかで眠っていたのに、適切な使いみちさえ思いつけば十分すぎるほどの性能を発揮してくれたしd(@_*)。
暑すぎる期間、機材庫(gadget loving なのでガラクタがいっぱいありますδ(⌒〜⌒ι))の整理と使いみちについて、しばし考える時間にするか。
清く貧しいフリーランス(安田浩一・金井真紀『戦争とバスタオル』(亜紀書房)より)はアタマを働かせて、楽しく歩んでいかねばねば!( ̄^ ̄)!
(22July2025)
● もう6年、経ったのか.....
今日は大学院に入った頃からの長い付き合いだった I さんの命日。もう7回忌になるのか.....
”また、入院するから”と知らせてくれたメールは、いまもスマホにそのままだ。
友人や知人が亡くなった日は当たり前だけど増え続け、そのうち毎日がそんな日になるんだろうか。その前に自分がいなくなる方が早いかσ(^◇^;)。。。
2023年の9月、昨年6月に続いてもう3回目かな、LP ガス利用者への支援金のお知らせ(前2回で登録されているので申請の必要もない)と、国民健康保険の「資格確認書」が届く。
きわめてうまく構成され、なんの問題もなかった”紙の保険証”をなんの正当な理由も根拠もなく廃止するという、嫌がらせ以外の何物でもない愚劣な施策を執り続ける無能で邪悪としかいいようのない政府に、根本的な改善策を検討することもなくその場しのぎにばらまかれる”支援金”┗(=。=)┛。。。こんな国は衰退するしかない。っつーか、貧しいんだよな、もともと基本的に。閉鎖的で差別的。うちにうちに閉じこもって、窮するほどに排外的な心根をあからさまに露呈してしまうという.....”紙の保険証”を廃止して、まったく同じサイズ・質の”紙の資格確認書”を配る、○△という以外に形容のしようがない愚かしさであることよ。
老い先短い高齢者ゆえ、衰え混沌に陥っていくだろうその過程にそんなに長く悩まされなくて済みそうなのはありがたいことかもしれないなぁ (-_-ゞ
明け方 15,6℃ まで下がったかと思えば、梅雨のように終日雨が降り続き.....ときどきというか毎日のように庭を横切っていく白猫(名前はまだない)が、隣のデッキに積まれた薪の上で6,7時間も雨宿り?昼寝?
顔なじみなので近寄っても逃げもしないけど、かといってちゅ〜るを出しても食べる気配もなし。
ノラの矜持なのか?(._.)? それともノラの暮らしが長くて、まだちゅ〜るを食べたことがないのか?(?_?)?
買い出しの帰りに珍しくキツネに遭遇φ(@_@)。今年は動物たちが例年とちょっと違うような.....気のせいか?
I さんに献杯δ(⌒〜⌒ι)。同い年だったから、もうすぐ 69歳だったね.....
(21July2025)
● 30年前の本が2週間で届くっ\(^o^)/
先月27日に注文していた本がイギリスから届く(11日)。この間、わずか2週間 w(☆o◎)w
庵から 4,50km しか離れていない市内まで普通郵便が3,4日もかかる(信じられん!(>_<)!)ことに比べるまでもなく、なんとも迅速な物流だ。大丈夫なのか、この国の郵便事情←(¬_¬) いやそういう問題じゃないけど.....
しかも古本と思えないようなとてもいい状態のハードカバーの本が 2,166円(会員なので送料無料)\(^o^)/素晴らしすぎる!
この『How The Body Works』(Steve Parker, Dorling Kindersley, London, 1994)、Eyewitness Science Guide のひとつらしく、表紙からもわかるように”(自分の眼で)見て、(自分の手を動かして)試して、(自分の頭で)考えよう”という趣旨の本。「考えるカラス」みたいなコンセプトといえばわかりやすいかも。
確か、1996年だったと想うけど、ドイツでの国際学会の後、ロンドンの書店で「不思議の国のアリスのチェスセット」(これはそのうちトルコの娘家族に送ろう)と一緒に購入したような。あのときは Her Majesty's Theatre(いまなら His Majesty's か)で "The Phantom of The Opera"も観たんだった。もう 30年ほども経ってしまったのか.....
からだや運動するときの仕組みの不思議さや面白さについて、こういう”自分で見て・試して・考える”、いわゆる eyewitness 的なしかけのワークブックを作りたいとそのとき強く想ったし、ほかの仕事をやっていてもアタマの片隅にずっと保ち続けてあたためてきた企画φ(@_@)。
このおよそ30年間、(購入した頃にいた)東京から富山に移り、その後、大阪→金沢と何度か職場を変わり住居を引っ越してきたその間に、どこかで誰かにプレゼントしたのだろうと想っているけれど(大切にしていた本だったから、プレゼントした相手も信頼の置けるひとに違いないハズだが、誰だったか想い出せなくて...すみませんσ(^◇^;)。。。)。
この本をベースにいいものを作りたい、多分、最後の仕事になるだろうし。
本を受け取った後、この夜(11日)は薪ストーブ関連の食事会が予定されていたので市内まで降りていく。
標高が下がるにつれて気温はどんどん上がり、予約していたゲストハウス(飲むと山に戻れないので)に着いたときには 34℃ ε-(´o`;A アチィ 体感的には山麓と10℃違うような.....
ほとんど初顔合わせながら和やかで楽しかった会は21時半頃に終了。
心地よい酔いを感じながら、夜のアーケード街(上通(かみとおり)といいます)を歩いて帰る。5年前に移り住んでから初めてかと想ったけど、高校生の頃ももちろんこの時間帯に市内にいたことはなかったから、人生初なのかもしれん(大笑)。
翌日帰庵すると、シャンティから「ミャンマー緊急」というスタンプが押された手紙が届いていた。
何の役にも立たない僕がミャンマーやカンボジアに行くより、わずかばかりでも寄附した方が有益なのはあまりにも明白なこと(10,000円の寄付が14人分の緊急食糧キットになると記されている)。チャリボンが創業18周年で査定金額18%アップのキャンペーン中だから、本の処分を兼ねてチャリボン経由の寄附にしようかな。
異例に短い梅雨が明けて1週間ほどはイヤになるくらい暑かったが、その後は梅雨に戻ったかのような雨に不安定な天気が続き、日曜日(13日)から朝晩は 20℃ 前後まで下がり涼しすぎる感じになって、うれしいような変な気分で7月の草刈りを始める。
草刈りは5月から10月の半年間(6回)のことだから、もう3回目と想うと時間が経つのはなんとも速いというべきかも。
10日に種を蒔いた小松菜の芽も出てきて、なんだかうれしい。去年は収穫の時期に能登へ出かけ留守にして枯らしてしまったから、今年はちゃんと食べるところまで責任を持ちたいしδ(⌒〜⌒ι)。
(13July2025)
● 小暑 ?(._.)?
大暑の間違いじゃないのかε-(´o`;A アチィ
”梅雨が明け、暑さが本格的になる頃です。蝉も鳴き始め、暑中見舞いを出すのもこの頃”とあるけど、標高655mほどの拙庵でも日中は連日30℃越えになり、移り住んで6回目の夏は暑すぎて草刈りをする気にもなれず┗(=。=)┛。。。
このままいくと大暑の時期はどうなっちゃうんだろうか。
久々の仕事を無謀にも今月末に入れてしまったから、1年ぶりに大阪・神戸に行くことになってるんだけど...関西のしかも平地の暑さに耐えきれず、どこにも寄らずに即行で山に帰ることになりそうだなぁ…(._.)。
去年の夏の東京での仕事のときも、”もう平地では暮らせない.....”と猛暑に倒れそうになり這々の体で帰庵したものだけど、今回も同じ状態に陥りそうな.....
そんな愚にもつかないことをハンモックの上でボーッと想っていたら、山形の友人から今年もサクランボが届く。ありがとうです。
受粉の時期が短かったせいか今年も不作だそうで、そんななか地元のひとたちが家庭用に求めているものを手配してくれた由。変わらぬお気遣いに感謝<(_ _)>。
同い年に加えて「22」誕生日仲間のこの友人、いまも東京や大阪ほかでセミナーやサロンを精力的に開催していて、まったくもってすごいなぁ\(^o^)/。
と打っていたら、窓外から何か音がしたので出てみたら.....1ヶ月ほど前に積み込んでいた薪の前列部分が見事に崩れておりましたσ(^◇^;)。。。
この薪棚は昨年2月末以来消息不明になっている3ちゃん(3本アシくん)がよく日なたぼっこをしている場所だったので、もしや3ちゃんが帰ってきてイタズラして崩したかも.....と淡い期待を抱いて積み直してみたものの、3ちゃんは見あたらず。う〜ん.....(T_T)。
薪が崩れた原因(単に積み方が悪かった)とはまったく関係ないけれど、群発地震が続くトカラ列島のことが気にかかり.....という以前に位置すらおぼろげにしかわかっていないことに改めて気づき、そういえば『秘島図鑑』(清水浩史、河出書房新社)という本を持っていたハズと本棚から探し出して読み始めたら、離島好きだったことを想い出して(笑)、しみじみφ(@_@)。
10年ほど前に購入していたこの本にはトカラ列島の秘島としては横当島(上写真右)と臥蛇島が掲載されているが、どちらもいまは無人島。海底火山の上にあるというか隆起してできた島だから特有の形状をしているような。
秘島=なかなか行けない島を身近に感じる方法のひとつとしてこの本にも紹介されている、Google Earth を使って、例えば悪石島に接近してみると上写真のようになる。さらにストリート・ビューを使うと上陸した気になりますね。
そしてありがたいことに、【トカラ列島】 日本最後の秘境 を行く長距離フェリーに乗ってみた!という動画をアップしてくれているひともいるので、十島村村営のフェリーとしまに乗って islands hopper になった気分も味わえるというφ(@_@)。
このスーツ 旅行/Suit Travel という動画チャンネル、面白いです。フェリーとしまだけでなくいろんな旅の記録があっぷされているので、「青春18きっぷ」で JR 最南端の駅から東京まで帰るというのを観ていたら、今月末の関西での仕事の帰りは「青春18きっぷ」を使ってみようかなという気になりましたしδ(⌒〜⌒ι)。
トカラ列島には平家の落人伝説もあるようで、しか〜し、陸続きの山奥へだけでなくこんな南海の秘島にまで逃げ隠れることになるとは、源平合戦ってどんだけ激しく戦い続けたのかと、ちょっと(かなり)呆然としてしまうけど、おそらくすべてが源平合戦に由来しているんじゃなくて、ちょっと乱暴だけど、戦(いくさ)で負けた側を”平家” + 敗走し見つかりにくい地に隠れることを”落人”と引っくるめた大雑把すぎるレッテルを貼った結果、全国各地に平家の落人伝説が存在することになっちゃったんじゃないでしょうかね、負けた側の悲哀を勝手に想像して感情移入すると物語になりやすいしね (^_^ゞ。
離島好きだったのに西は 30年以上前に行った西表島までで止まってしまっていたなと沖縄のことを想い出していたら、5月中旬にクラウドファンディング「127年続いて廃校になった旧喜如嘉小学校に、宿泊施設をオープンさせたい」にほんのわずかばかり寄附した返礼品の T シャツが届く。ありがとうございます。そして、最終目標額をさらに上回ってのプロジェクトの達成、おめでとうございます\(^o^)/。
この冬、トカラ列島から徳之島を経由して大宜味村まで行きたいもんだという気持ちがまた一層、膨らむ。
この冬こそ、南の島々へトンズラだ (^_^ゞ
(08July2025)
猫だけ庵に移り住んで「1943日」め
生後「25014日」め