● すべては、16年前からキヨシローがいないことに尽きる…(._.)
安心しろ。君はまだまだ大丈夫だ。ぜんぜん平気のヘーザだ。へっちゃらもいいところさ。
なにしろ俺がここにいて、君と同じ時間を生きているんだぜ。こんなに心強いことはないだろう。よし、OKだ。(『瀕死の双六問屋』)
こういう”わかっているひと”がいなくなってしまったんだから、そりゃあ世の中は悪くなるわ…(._.)
と毎年5月2日は同じ文章で始めることにしたので、今年も数字1つ足して「16年前」にして、同じマクラで。
命日だし乗らなきゃねと想ったものの、電動アシスト付き MTB はバッテリーをはずしたただの MTB 状態だし、クルマは入院中なので遠出はできず┗(=。=)┛。。。本格的なライドはクルマが退院してくる(と勝手に願い描いてる)連休明けに延期することにして、今日はとりあえず生誕50周年記念モデル(トップチューブに KENSUKE-BOO50 と入れてあるφ(@_@))で夕方に 20km 走る。
アップが終わり、ロードレーサーの感覚が戻るまではちょっと乗ったからもういいんじゃないかと弱気なココロが囁き続けていたけれど、身体が動き始めたらやっぱ楽しいわ、ロードレーサー\(^o^)/
このバイク、50歳のときに作ったんだからもう18年にもなるのかと、走りながら不思議な気持ちになる。ちなみに、いまもローラー用に乗っている”旅のひと2001”号は富山に移った記念に2001年に作ってもらったものだけど フレーム自体は1990年前後のものだから 35年目くらい(えーっ o(≧▽≦)o)、ホイールは 17年目にσ(^◇^;)。。。自転車ショップなら絶対に勧めない利用年数←←←自転車は好きだけど、耐用年数を精確に把握せずに買い換えばかりに誘導したりちゃんと修理しようとしない自転車ショップや自転車メーカーは大嫌いだ!( ̄^ ̄)!。
このトシになってもまだロードレーサーで走れることがなんだかうれしいというか、ありがたい気分になって夕方のワークアウトを終え、自転車の写真を撮った。
キヨシローが亡くなったのは彼が確か 58歳のときではなかったか。ということは、キヨシローよりもう10年も長く生き延びてしまったことになる.....
キヨシローを尊敬するのんちゃんが、キヨシローと仲井戸"CHABO"麗市の幻の映像”君が僕を知ってる”を現代に蘇らせた CM制作動画があるので、ここにφ(@_@)。
(02May2025)
● うそうそうそうそコツメカワウソ(『幸せカナコの殺し屋生活』より)
ん?(?_?)? カーポートの床面に水ではない液体がっ w(☆o◎)w
オイル漏れ?(._.)? いやいやいやいやロップイヤー(同)とエンジンオイルをチェックしてみたけど問題はなし。
しか〜し、何かが車体から漏れたのは確かだし、一晩おいて翌朝再チェックしてもその量に変化はなかったから、漏れ切ったとすればそのまま乗り続けるのはやっぱり問題なのではと、いつものショップへどきどきどきどきスッポンもどき(同)の心境で走らせ入庫、診てもらうφ(@_@)。
どうもラジエーターまわりに漏れた形跡が見つかり、念のため一度降ろして(はずして)チェックしてみますということで入院になってしまい、代車(軽)で戻る。
調べてみたら6年半ほど前にラジエーターは交換しているんだけど、本体以外のパーツがヘタってきてるのかもσ( ̄。 ̄;)。
中古で購入してからもう20年目だし、トシとった人間の身体と同じで致し方なし・・・ではあるが、修理代がいくらかかるか次第では7月末の関西での仕事に北陸まわりで行く計画(笑)がちょっと怪しくなってきたような…(._.)
ネットで【4月30日までの1ヶ月限定公開!】とあった「のん監督主演〜夢が傷むから〜MVドキュメンタリー」を観て、監督・主演だけでなく脚本に編集まで自分でやってしまうという”ものを創る”ことへの焼き尽くさんばかりの情熱と溢れる才能のほとばしりに、シンプルにすごいなあと感じ入ってしまう。
そしてその流れで、4コマ漫画を実写化した『幸せカナコの殺し屋生活』の第1話を何気なく観始めたらこれが面白すぎて、全6話のあらすじ版まで一気に観てしまうことにσ(^◇^;)。。。その結果が前述の、コツメカワウソやロップイヤーのダジャレです(大笑)。
DMM TVで配信されているこのドラマについて、詳しくはこちらの note がわかりやすいかな。
この役、のんちゃん以外にできるひとはいないと瞬時に想わされるほど、彼女がおもろすぎる。
もともと朝ドラを観る習慣?自体がなかったし、『あまちゃん』(2013)の頃はすでに TV を捨てて10数年経っていたから観たことがほとんどなかったが、映画『この世界の片隅に』の主人公(の声)や映画『私をくいとめて』、『さかなのこ』を観て(『スーパーヒーローになりたい』という CD もなぜか持ってたなσ(^◇^;)。。。)、枠を軽々と超えていく才能に惹かれていたから MV ドキュメンタリーを観る気になったのかもしれないが、いやあ、凄い、突き抜けていくこの才能としか言葉がないというか、その道の卓越したひとたちが彼女を助けるというよりそのポテンシャルを拓いていく過程にぜひとも少しでも関わりたいという気持ちになって、ホントにうれしそうにコラボしていろんな仕事や作品が生まれてきたことがすごく自然に腑に落ちる。次元が違うんだよな、彼女は、いろんな意味で.....
せっかく代車が軽(=狭い山道を走れる)だから、修理が済むまでの間、山歩きに行こうかな(^_^ゞ。
それにしても、カリンの花が今年はホントに少ない。寡作/不作の予感。。。
(30Apr2025)
● 5年、経った.....
根子岳麓(猫だけ庵)に移り住んで、まる5年。
まずは、清く貧しいフリーランス(安田浩一・金井真紀『戦争とバスタオル』によく出てくる、とても気に入った表現(笑))であっても振り込みを忘れないようにと、この日に決めている「ペシャワール会」の維持会員年会費をクレジットカードで処理。
それから気休めの断熱?に2階の窓に貼っていたプチプチをはがし、巨大すぎる吹き抜けの間仕切りに冬の間だけ張っていたタープを取り外す。やっぱり2階の窓からは外が見えた方が気分がいいし、冬でなければ天井まで拡がる吹き抜けは気持ちがいいから(笑)。
次の冬は何もしないか、暖かい場所へトンズラだっδ(⌒〜⌒ι)。
山麓に移り住むという話をしたとき、なぜだか”終の住まい”ですか?と尋ねるひとが多かったけど(多分ほかにかける言葉もなかったのだろう、トシとってからはるか遠く(北陸から九州という)に改めて家を買って引っ越すような人間に対してσ(^◇^;)。。。)、もちろん、本気で尋ねられている気はしなかったから、特に理由も根拠もなく漠然と、(暮らせるのは)10年くらいかなと適当に応えていた。
時期的にコロナ禍ど真ん中で、いつ緊急事態宣言が発出されるかどうかわからないという割りと緊迫した状況のなか、金沢で荷を出した次の日には山麓で受け取らなければならなかったので、荷物を積んだトラックを途中で追い抜くべく、大型トラックしか走っていない高速道路をひたすら1000kmほど走ったんだったσ(^◇^;)。。。
”10年くらい”というのは体力全般とかお金のこととか、それらに起因する生活上の困難さのことどもを漠然と想ってのことだったのだろう、こうやって節目ということで改めて考えてみると。
幸い、体力はまだそれほど目に見えて/実感するほどには衰えていない気がする。バッテリーもダメになった(アシストできない)自転車で近くのキャンプ場や水汲み場までなら登れるし、山歩きもできるから。
積算の走行距離が27万kmになろうとしているクルマ(モデルとしては1999年のだから、20世紀のクルマ (^_^ゞ)は3月初めに20年目に入った。
確か記憶では3万kmちょっとのときに中古で購入したものだから、19年間でおよそ24万km(12,600km/年ちょっと)走っていることになるけど、車検も含めて必要十分な対応を最小限の価格でやってくれる有り難いショップのおかげで何も問題なく乗ることができている。僕がいまもこのクルマに乗れているのは、ひとえにこのショップの F さんのおかげです<(_ _)>。
お金はギリギリといえばギリギリというか、ふつうの感覚だとまるで足りてないというのが正しいのかも(苦笑)。ま、そんなになくても暮らせるし、考えたところでいまさら収入が増えるはずもなく.....皆さまのお布施と喜捨が有り難い限りですσ(^◇^;)。。。
身体は調べればいろいろ何かが見つかるだろうが、とりあえず7年ほど前に手術した心臓はいまのところ問題ないので、もうそれだけでいいような気がする。最近は特にそう想う。友人たちが少しずついなくなってきているからだろうな、きっと。誰しも死に向かって生きているのだから、致し方なしと考えるしかない。
そんなことをぼんやり考えていたら、猪名川のショップからコーヒー豆が届く。
うちの冷蔵庫の扉には店長の手による名刺大のイラストがいっぱい。最近はコーヒーの銘柄や味よりも、描かれた新しいイラストが欲しくて豆を購入しているような(笑)。店長のイラスト、恐るべしです。
4月初めに「13周年」を迎えられた由\(^o^)/。おめでとうございます。
確か5,6年ほど前から、配送の手間とエネルギーの消費を抑えるべく、月に1度、5,6種類(500〜600g)の豆をお願いするという程度の新参客なんだけど、店長の焙煎による豆(コーヒー)の味と豆に添えられてくる直筆のメモから感じられる店長のヴァイブレーションとのシンクロがなんだかとても心地よく、勝手に懇意に想っているのでした (^_^ゞ
「13周年」の想いとしてメルマガで送られてきた「13年分の感謝と、これからの決意を込めて。」と題されたお知らせ文がじわーっと素晴らしいので、一部をここにφ(@_@)。
13年前、私たちは「誰かの心をそっと癒す一杯を届けたい」と思い、このお店を始めました。静かな空間と、丁寧に淹れた一杯のコーヒーが、誰かの明日をちょっとでもやわらかくすることを願って。
しかし今、物価の上昇により、「好きなコーヒーを思うように楽しめない」という声を耳にすることが増えました。
景気が落ち込み、明るい話題が少ない日々だからこそ、せめてコーヒーでホッとできる瞬間を届けたいーそんな思いが、改めて胸に湧き上がってきました。
私たちはこのたび、コーヒー豆の利益率を見直し、限界まで価格を引き下げることにしました。これは、ビジネスとしての判断ではなく、13年目の初心に返って導いた選択です・・・
素晴らしいっ、素晴らしすぎる選択っ!
これこそ「社会的連帯経済;SSE」、「つながりの経済」ではありませんかっ!
何の衒いもなく、”初心に返って”こんな decent な選択を採ることができるお店にコーヒー豆をお願いしていることがとても誇らしく感じられ、なんだか勝手にいい気分に浸れて、いや、ホント、感謝ですδ(⌒〜⌒ι)。
もうひとつ届いたのは、チューブラータイヤ2本。来る5月2日の”偲ぶライド”に備えて、パンクしたときのスペアとして。
チューブラー自体があまり使われなくなったので品薄にもなって、値段は高騰。以前の2〜3倍はする感じだから、かつて履いていたような高品質のタイヤはとても買えず、その値段でエントリークラスのものをやっと入手という感じ。
一方、クルマのタイヤはなじみのショップのおかげで格安・いい感じの品質のものが履けて・・・ロードレーサーとクルマのタイヤの価格差がほとんどなくなっているという(苦笑)、訳わからん状況です。
GWが近づき、一気に気温が上がってきたのに庭のチューリップは咲かず。
先日の寒冷渦が停滞した日(14日)に凄まじい勢いで降り続けた霰/雹に打たれてダメになってしまったんだろうか。カリンの花もほんの少ししか咲いていないので、今年は寡作/不作なのかな。
自然はホントに難しい.....やっぱ、あと5年くらいかな、根拠も理由もなく、ただ漠然と…σ(^◇^;)。。。
(23Apr2025)
● 穀雨
24節気の6番目、地上にあるたくさんの穀物に、たっぷりと水分と栄養がため込まれ、元気に育つよう、天からの贈り物でもある恵みの雨が、しっとりと降り注いでいる頃のこと.....とあるφ(@_@)。
週明けが冬日で始まり、週末に夏日となった翌週初めの日曜日(20日)は穀雨に入った日らしく、晩春の雨が降った穏やかな1日だった(写真は翌21日のもの)。
室内履きを履き替え(差が激しすぎるσ(^◇^;)。。。)
山桜の花びらが風に舞ってるけど、やっぱ、例年より2週間くらい遅いかな。
そんな感じで半袖 T シャツでのんびりしていたら、世田谷ベースから 100% WOOL のヘルメットが届いたのでウヒヒと装着δ(⌒〜⌒ι)。
その状態でニタニタ笑っているときに、わがソムリエールのショップから O 学長先生の喜捨によるワインが送られてきたのでそのまま応対σ(^◇^;)。。。顔見知りのひとでよかった(笑)。
バイク用のヘルメットは近い将来の、自転車で坂を登れなくなってからの中古原付生活に向けてまずはメットから、それも気に入ったものがちょうど販売開始になっていたのでこれっきゃないだろうと注文していたもの。
これもひとえに、予想外に多かった原稿料のおかげです。ありがとうございました。
所さんの世田谷ベースのヘルメット、脱力しきったイラストが素晴らしすぎて自然と顔がほころぶ\(^o^)/
肝腎の原付バイクはまだ予定が全然ないけど(笑)、友人がバイクで遊びに来たらこれをかぶって後ろに乗れるから、映画『イージー・ライダー』のジャック・ニコルソン役が演じられるぞ (^_^ゞ
そして送られてきたワインは一番好きなルーシー・マルゴーと、猫好きの気持ちをくすぐるエチケット(ラベル)のシードル。さすが、僕の好みを知り尽くしているわがソムリエール、チョイスが完璧です !!!
そして、O 学長先生の変わらぬご喜捨に、重ねてお礼申し上げます<(_ _)>。
暑い日の庭仕事の後に、美味しくいただきますδ(⌒〜⌒ι)。そろそろ草刈りを再開する時期だし。
巣箱の中の様子が気になってしかたないけど、見ている限りでは昨日今日は動きがない感じ。うう、覗いてみたい.....
(20Apr2025)
● おっ、いつの間に ?(._.)?
寒冷渦が停滞して4月中旬だというのに明け方また氷点下になり、日中は暴風に雷と凄まじい勢いで霰/雹が降って思わずここは冬の金沢か(笑)と焦った日(14日)の翌朝、起き抜けに2階の窓から外を眺めていたら1羽のシジュウカラが巣箱に入っていったような.....
入口を突っついた跡は以前からあったのでこれまでも内見には何度か(何羽か)来てるみたいだけど、なかなか住んで(巣作りして)はくれんのよねと、翌夕(16日)散歩から戻って諦め半分で巣箱の下部を恐る恐る開けてみたら.....な、なんと、好みの素材?で設えられたフカフカの部屋が w(☆o◎)w
元はといえばこの巣箱、2年前の夏休みに一時帰国(訪問かな?)した孫息子がなんとも味のあるイラストを描いてくれたものを昨年の3月に庭のヤマボウシ(リビングから観察しやすいよう最も近い位置にある)のなかに設置、翌4月中旬におそらく初めて訪れた内見客の姿を撮ってはいたが、結局この1年は空き家状態が続いていたのだった。
それからおよそ1年間、風雨や雪、夏の陽射しなどに曝されてちょうどいい風合いになったのか(おかげで孫息子の手によるイラストは消えてしまったがσ(^◇^;)。。。)、このまま卵を産み、飛び立つまで住み着いてくれることを願うばかり。
追記:今朝(18日)も巣箱に入っていくシジュウカラを発見っ! つがいではなくまだ1羽だけのような(識別できないけど)、大丈夫なのかしらん。
そのヤマボウシの向かいにあるヤマナシの花、霰/雹に激しく叩かれていたけれど、落ちずに長らえた花はまた咲き始めた。
去年より1週間から10日ほど遅れている感じか。花は自然環境(の変化)を感じ取って毎年毎年、咲き方や育ち方が異なってくる。そういう意味では、年々歳々人相似たり、歳々年々花同じからず が正しいような気もするのは、ひとになるべく会わずに山麓で暮らしているからか (^_^ゞ。
工藤律子『働くことの小さな革命 ルポ 日本の「社会的連帯経済」』(集英社新書)
本はもう買わないとずっと想ってはいるものの(苦笑)、「社会的連帯経済(Social Solidarity Economy;SSE)」を紹介している本を見つけたので、いつものようにこれが最後だということでσ(^◇^;)。。。
社会的利益のために連帯してひとと(地球/地域)環境を軸にした経済、「つながりの経済」という視点を(も)組み込んだ方が、贈与や助け合いなどといった能登の特長とも合っている気がするんだよな、共助資本主義よりφ(@_@) 。
SSE 本とほぼ同時に、珍しく年金フリーランサーとして年末年始の仕事に書いた原稿が掲載された雑誌(のようなもの)が献本されて届く。
翌週明けには銀行から入金の連絡があったので確認してみたら、原稿料に予想外の金額が入っていてビックリ。
そういえば、原稿料が発生するような仕事、久しくしてなかったもんな、経費持ち出しの原稿ばかりで(笑)。
おかげで、ペシャワール会の維持会員年会費が無理なく振り込めることにd(@_*)。ありがたいです。
寒冷渦(寒冷低気圧)も去り、気温は一気に上がって、今週末は山麓でも夏日になりそうな予報。
過ごしやすい春と秋がホンッとに短くなって、暑すぎる夏と寒すぎる冬がずっと続く.....ようになっちゃうのかな、この先はσ( ̄。 ̄;)。
ようやく自転車で水汲みに行ける季節になってきたし、良さそうなショップを見つけたのでもう一度だけ(三度目の正直として)修理を試みてみようかと、放置していたバッテリーを充電器につないでみたら.....まったく反応せず、バッテリー自体が完全に終わっていてどうにもならず。まさにお手上げ┗(=。=)┛。。。
電動アシストの制御トラブルが発生したのは2023年の7月末で、以後誤魔化しながら乗っていて一度は隣村のショップに修理を依頼したものの結局うまくいかず、昨年5月にはバッテリーをはずした形で(ただのMTBとして)使用するということにしたけれど、やっぱり諦めきれなくて8月下旬に熊本市内のショップに修理が可能かどうかを改めて打診、メーカーに連絡を取ってくれたのにそのメーカー自体がまるでダメで (-_-ゞ.....それが今回、制御トラブルだけでなく、はずしたまま1年間ほど経ったバッテリーそのものももう終わってしまったということに。
これで、電動アシストは完全にやめて、ロードに乗れなくなったら自転車は終了.....遠出ができなくなるのは、中古の原付でも買って補うしかないか。ホント、不完全な製品だな、電動アシストは (-_-ゞ
(18Apr2025)
● 清明
そうか、沖縄のシーミー(清明祭)って24節気の清明のことだったのか。知らなかった(汗)。
古希ちかくになっても知らないことだらけだけど、24節気のカレンダーにしてからいままであまり考えてもこなかったことに気がついたり、いろんなことが少し腑に落ちる感が味わえてなんだか楽しい。
清明(せいめい)とは万物が清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔」という言葉を訳した季語です。花が咲き、蝶が舞い、空は青く澄み渡り、爽やかな風が吹く頃とある。なるほどφ(@_@)。
ようやく庭仕事や家の掃除をという気になり、まずは長さ3mの角材を買いに町のホームセンターへ。長すぎてクルマでは持ち帰れないので、天気もいいから歩くかとδ(⌒〜⌒ι)。
近道しようと田んぼや畑のあぜ道を抜けて、往復9km弱。往きは標高にして約100m降り、帰りはそれを登るから、帰りはなんだか遠い(苦笑)。
しかし、3mほどの長さの角材でないと、巨大な吹き抜けの梁?桟?の掃除ができないので.....移り住んでおよそまる5年経ち、だいぶホコリが溜まってきたような気もするしσ( ̄。 ̄;)。
角材を持って歩いていても職質も逮捕もされなくなったなぁ.....な〜んてことを想いながらのんびり歩く。道中、遭遇したのは黒猫1匹、ヤギ3頭、ニワトリ2羽だけだから、当たり前か(大笑)。
ようやく帰り着いて、次に雑木を庭で処理していたら、いつの間にかシロタビくんがやってきてすぐそばで遊び始めたので、ちゅ〜るを2本(笑)用意して小一時間ほど付き合う。
ホント、愛想のいいやつ。庭の柿の木で爪研ぎをしたり(お前だったのか(-_-ゞ)、雑木のなかでごろごろ寝っ転がっておがくずまみれになって帰っていったけど、家で怒られなかったかなσ(^◇^;)。。。
いまはもうない実家の庭から持ち帰って移植していたスズランの花がようやく咲き始めた。ツバキもやっと咲ききれる陽気になったか。
長い、長すぎる冬だった.....
(04Apr2025)
猫だけ庵に移り住んで「1835日」め
生後「24906日」め