猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信
June 2025

猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信


「単身世帯」に米の配給 ?(._.)?

山麓でも30℃を超えた暑い6月末日、町から封書が届き、開けてみたら「生活支援米」5kgの引換券がσ(^◇^;)。。。しかも、同封の書面に拠れば、「地域の65歳以上の高齢者単身世帯の皆様を対象に「生活支援米」の無償配布を実施」だと(写真朱線部)

今年2月の給付金事業のように全世帯が対象ではなく、65歳以上のすべての高齢者世帯でもなく、高齢者「単身世帯」だけが対象というなんともよくわからない条件設定なのでネット検索してみたら、

「・・・町が独自に民間の事業者から去年生産されたコメ10トンを買いつけ、子育て世帯や高齢者単身世帯などへ「生活支援米」として無償で配布・・・ 18歳以下の子どもがいる子育て世帯には1世帯10キロ・・・」との記事がφ(@_@)。

そのほか、「子ども食堂や中学、高校の下宿先などにも人数に応じ3か月分の米」が配られるみたい。子育て世帯に関しては申し込み方式になってますね、町のHPに拠れば。

子どもが気兼ねなく、お腹いっぱいになるまで食べられるようにという配慮はよくわかるんだけど、記事を読んでも高齢者はなぜ「単身世帯」だけなのか ?(?_?)? やっぱりよくわからず。「単身」じゃない世帯の方がより多くのお米を必要としているんじゃないのかしらん ?(._.)?

ちなみに、米飯は好きだけどそんなに食べないので、例えば去年10月中旬に買った3kgのお米を僕が食べ切ったのはおよそ7ヶ月後の5月末だから、配給の5kgあれば1年間ほどもちます(笑)。配給されるのは同じく去年のお米とのこと。

というわけで、なぜ高齢者の、しかも「単身世帯」だけが対象になるのかさっぱりわからないけど、「くれる〜ものは〜もらって〜しまえ♪」吉田拓郎「ビートルズが教えてくれた」というお気楽な性分なので、さっさとクルマでピックアップに行ってきました、移り住んで5年以上経つけどこれまでお米屋さんなんてまったく考えたこともなかったので、グーグルマップで調べて(笑)

しかし、それにしても暑すぎる・・・明後日は3ヶ月毎の検査・診察で灼熱の市内まで降りていくことになるんだけど、想像しただけでクラクラするσ( ̄。 ̄;)。

(30June2025)

梅雨明け

朝夕にヒグラシが鳴き始めたなと想っていたら、いきなりの梅雨明け(27日)。8日くらいに梅雨入りしたはずだから、3週間弱と短い梅雨だったということになるんだろうか。

確かに、小雨けぶるなかではなく暑い陽射しを避けるように日陰で咲いている紫陽花(上写真左)に、夕方6時半過ぎでも明るい青空をバックにしたネコちゃん根子岳、上写真右)。ちなみに夏至を過ぎたばかりなので、夕方は8時前くらいまでほの明るい九州です (^_^ゞ。空梅雨かな。

まあ、梅雨でなくても降るときは大量に降る、もともと降水量の多い地域だから、まだいまのところあまり気にしてません。

梅雨明け直後だからか、ここ数日は山麓でも30℃以上になっているが、朝晩は涼しくて熱帯夜とは無縁なので快適ですd(@_*)。ただ、日中のクルマのなかは湿度がある上に暑すぎるのでエアコンを点けたりもするから、気分転換にクマのプロペラ機に頑張ってもらうことにδ(⌒〜⌒ι)。

ずっと前からやりたいと想い続けている仕事が1つ残っていて、少しずつ準備をしてきたんだけど、そろそろ急がなきゃねという気にふとなってしまいσ(^◇^;)。。。そのもともとの始まりになっていた本をネットで検索して古本を注文。確か、96年にロンドンの書店で購入したんだったと記憶しているが、何度か職場を移ったときに誰かに譲ったのか、いま手元にないので改めてということで。3週間ほどでイギリスから届くみたいだ。

頑張ろうφ(@_@)。

(28June2025)

夏至 スネ毛は剃ってみたものの.....

日曜日(15日)、ハンモックで昼寝していたらカッパドキアから「父の日」メールが。世界中、「父の日」のお父さんはハンモックでくつろいでいるらしいδ(⌒〜⌒ι).....ということではなく、孫娘の高校入試の日だとσ(^◇^;)。。。

小中学校は1学年7,8人というこぢんまりとした村?の学校に小中一貫で8年間トルコ4・4・4制なので)通っていたのだが、高校からは街の学校に行くのかな ?(._.)?

まあ、なんにせよ、来る9月から上の女の子は高校生日本的には中3)に、下の男の子は中学生(同じく、小5)になることに。
僕が
カッパドキアに娘を訪ねたのは2013年の夏だったから、孫娘が2歳前、男の子はまだ存在していなかった。あれから12年か。航空運賃自体が値上がりしてるし12歳以上は基本大人料金になるから、一時帰国は以前より大変だろうなぁ、しがない年金暮らしでは援助してあげることも難しいのが申し訳ない。
さて、あと何回、会えるかなとも想うけれど、みんな元気で楽しく過ごしてくれてたらそれでよし d(@_*) ということで。

梅雨らしく雨が降り続くのでネットで動画を観ていると、TV 番組などよりずっと面白くて撮影や編集も優れているものが多いし、内容もより特化しているのでなかなか飽きない。

OriandKaito というチャンネルを観ていると無性にバイクで旅がしたくなるし、彼らの中米コロンビア旅で展開される情景に、バイクでなくてもバックパッカー旅に出たいもんだなぁという想いが湧いてくる。

留年して、同期が卒業式の頃にメキシコに行ったのは1979年頃だっただろうか。パナマに当時青年海外協力隊として赴任していた H くんを訪ねたのは確か1997年(左写真、パナマシティ、学会出張でチューリッヒ経由でブラジルに行ったのは2007年か。

右写真は現地サンパウロで撮った写真をもとにブーを入れて合成した2008年度のカードなんだけど、ブーがシュハスコを食べようとしているとホントに信じるひとがいて焦ったものだ、連れて行きたかったけど.....
この写真の右下にはいま暮らしているネコちゃん
根子岳を載せてるから、母の病気のこともあってあの頃一度、このあたりに Hut をと探してたんだよね、実現しなかったのでいまの猫だけ庵に至るわけだけどσ(^◇^;)。。。

ふとそんなことを想い出すほどに、風のように軽やかに人生を楽しむ2人が素晴らしい\(^o^)/。

クルマにバイクを積んで車中泊をしながら旅をするというのもやってみたいことなので、こつぶチャンネルもなかなか面白くてはまる。
彼女はいま
沖縄を走っているから、20年以上前、半年に1回のペースで訪ねていた頃に行った場所なども出てきて懐かしくてたまらんし、徳之島で地域医療に従事されている先輩をこの冬訪ねる際の鹿児島新港からの船旅の予習もできてありがたかったφ(@_@)。

どちらのチャンネルも制作者がとても丁寧に情報を調べてきちんと整理しているし、人柄の良さまで伝わってくるような作り方というか。
動画に限らず、須く、いわゆる”作品”には人柄が出ますよね。リベラルで、誠実だ。


AsoBlue隠れサクラミチから望むわれらがネコちゃん(根子岳)

そういう動画を観ていると、やっぱ、バイクの免許を取って、例えば徳之島・沖縄にはバイクで行けたら楽しいだろうなぁとまたぞろ妄想するんだけど、費用をどうやって捻出するか、売れるモノもないし.....高額をはたいて作った自転車はあるけど、あくまで自分用に究極にカスタマイズしたものをある程度の金額で買い取ってくれる他人(ひと)がいるとは到底想えずσ( ̄。 ̄;)

んではちょっと働いてみるかとおてつたびを眺めてみて改めてわかったのは、元々働くのにまったく向いていないということだったσ(^◇^;)。。。
「父の日」のイラストのように、ぼーっといろんなことを考えてる(かっこよくいえば、思索に耽る(大笑))のが好きなんだな、世事から離れてδ(⌒〜⌒ι)。青木真兵さんの言葉を借りれば「ちょうどよい」生活がしたいと思っています青木真兵さん「 ぼくたちが「利益を生まない図書館」を続ける理由  「他者の欲望」模倣より「ちょうどよい」身体実感 」ということでもある、僕にとっての「ちょうどよい生活」

ということで、お金がないので実現可能かどうかは漠としてわからんけど、bucket list には載せておくかφ(@_@)。

夏至の土曜日(21日)、雨はやんだので、一度行ってみたかった近所の AsoBlue (近所の造園屋さんが13,800坪(東京ドーム1個分)の敷地に作ったブルーベリー農園)へ。
この造園屋さんは僕が移り住んだ5年ほど前から災害復興道路沿いに
枝垂れ桜ほかいろんな桜を植えていて、一昨年頃からサクラミチという桜の名所になってあまりに混雑するので地元民(笑)としては困りものなんだけど、この AsoBlue の敷地内には隠れサクラミチという広場(2枚目の写真、参照)が設えてあって、確かにそこからはネコちゃん根子岳が正面に見えていい感じでした。

実はこのサクラミチ、僕の毎夕のエクササイズの場所で、1時間ほどウォーキングしたり自転車に乗ったりしているところ。
この日はロードレーサーで走ろうとスネ毛は剃ったものの自転車の整備が間に合わず┗(=。=)┛。。。バッテリーをはずした元電動アシストMTB でしかたなく、キャンプ場へ向かって汗だくで登る。

いつもほとんど誰とも出会わないんだけど、この日は Y さん(元パイロット、いまは陶芸家)が愛犬+愛猫と散歩されているのにバッタリ遭遇 d(@_*)。ワンちゃんはともかく、ネコちゃんとゆっくり歩かれている様子が実に羨ましく、ブーもここだったら一緒に散歩できたかなと想ってしまう.....いや、金沢の頃もルーフバルコニーで散歩や日なたぼっこはしてたんですけどね。ブーがいまここにいたらなぁと想うことばかり.....(._.)。

AsoBlue から戻ったら、散歩仲間(一緒に歩くわけではないけどほぼ同じ時間帯に運動しているので ”仲間”だと想われてるσ(^◇^;)。。。)I さんの奥さんからゴーヤチャンプルーをいただく。
ゴーヤがいっぱい収穫できたのかしらん?先日はゴーヤカボチャの料理をもらったんだけど、”カボチャはちょっと・・・”というのを覚えていらしたようで(でも、美味しかったです)、今回はカボチャはなしで(笑)

美味しうございました。感謝です<(_ _)>。

I さんは先日、散歩の途中で転んでしまわれたけど、大事に至らなくてなによりでした。
僕より20歳ほども年上だもんな。快復されて、夕方元気に歩き続けられることを願っております。

そんな夕方、隣の原っぱをアナグマくんが駆けていった。
今年は
アナグマくんイノシシ桑の実を食べに来ていないようで気になっていただけに、ころころと小太りのアナグマくんの元気そうな姿を久しぶりに観ることができて、なんだかじんわりとうれしい (^_^ゞ

(21June2025)

またラオスに行きたいなぁ.....『東京サラダボウル』を観て

おじさんツーリングで行った長崎松浦港でお土産に買ったアジ松浦”アジフライの聖地”だそうで)の漬け丼を食べていたら10数年前(多分)に入れた奥歯の詰め物がはずれてしまったので、しかたなく歯医者へ。

2020年秋、左冠状動脈にステントを留置する際、”口腔機能は重要だから処置の前に歯医者に行ってきてね”と病院で求められて2,3回通院して以来だったけど、そのときのX線データ等は残されていたので、比較的スムースに診察→処置を行ってもらう。

処置に際してかけてもらった麻酔が覚めるのを待つ間、Amazon Prime Video 『東京サラダボウル』を観始めたらやっぱりハマってしまい、ローラーのお供にの分と併せてその日のうちに全9話を一気に鑑賞σ(^◇^;)。。。

内容に関しては原作者とドラマのプロデューサーの対談に詳しいので、記しておく。

「東京サラダボウル」原作者×ドラマ P 対談
〈前編〉奈緒、松田龍平ら熱演で話題!『東京サラダボウル』はなぜ今ドラマ化されたのか
〈中編〉「東京サラダボウル」ドラマPが「安全な側から見ている」と指摘され気づいたこと
〈後編〉「外国人が増えてる現状が怖い」と語った20代が「東京サラダボウル」で気付かされたこと

W 主演の奈緒松田龍平が実にいい味を出しているのである。
例えば、奈緒×松田龍平の名コンビにまた会いたい!『東京サラダボウル』最終回が投げかけたもの などφ(@_@)。

いいじゃん、龍平 \(^o^)/。
松田龍平は小・中学校時代、娘の同級生だったので勝手に親しみを込めてσ(^◇^;)。。。


ビア・ラオカオチーパテ

『東京サラダボウル』を観ていたら無性に、ラオスでまたトクさんと一緒にラオラオが飲みたいなぁと想ってしまったのだったδ(⌒〜⌒ι)。

(10June2025)

梅雨入り、沖縄の梅雨明けの日に


(写真は梅雨入り前最後の薪作業の日(6日)のらくだ山

朝、目が覚めたとき、もしその日一番やりたいことがサッカーじゃなかったら、私はその日に引退する.....

2011年のワールドカップでの優勝メンバーの中心選手であった宮間あやさん(2023年ワールドカップではキックオフのセレモニー担当としていきなり現れ、画面越しにその姿を見ることができてなんともうれしかったものだ)がいまなでしこジャパンを含めた日本サッカー協会女子委員長補佐に就任したそうで、前編後編と記事が掲載されており、その前編の冒頭に記されていた言葉φ(@_@)。

そういう”覚悟”で真摯に日々を過ごしていたということなのだろう。彼女の素晴らしさについては このプロ意識としなやかな感性が というタイトルで2011年8月に記してもいるが、自分の状態について客観的に把握でき、それを元にした身の処し方に関して厳しく自覚的だったということでもある。唯一無二のサッカー選手宮間あやはいつもそんな”覚悟”とともにサッカーを生きてきた。

女子サッカーはワールドカップの翌年が五輪なので、世代交代などによる代表選手の大幅な入れ替えが生じるのは五輪の翌年以降が多く、今回でいえばちょうど今年から来年あたりになる。
イングランド女子スーパーリーグ(WSL)で圧倒的に強いチェルシーの主将でありイングランド代表チームのDF、Millie Bright が代表から身を引くことがつい最近、報じられていた

彼女のインスタグラムに拠れば、.....Football has given me so much, and representing my country has always been my greatest honour...Right now I'm not able to give 100% mentally or physically...It wouldn't be fair for me to take the place and opportunity away from another player who is ready and able to give everything for the badge and country.....とある。
100% でやれない、そんな自分が100% で臨める他の選手のポジションと機会を邪魔してはいけないから身を引くということであろう。同じく、
イングランド代表チームの GK、Mary Earps と MF、Fran Kirby も代表引退をアナウンスしている。

引き際は誰にとっても難しいことだけれど、プロとして自分の状態/状況を客観的に把握できていて、自らの衰えについても極めて自覚的ということではないか。さすが、強いチーム、優れた選手は晩節の処し方が違うのであります。なでしこジャパンもそうあって欲しいものだけれど.....

梅雨に入る前にと、先週は草刈りと薪の作業に勤しんだので、薪はとりあえずある程度の量は確保(薪貯金σ(^◇^;)。。。)できたd(@_*)。この5,6倍は作業仲間のカフェで保管してもらっているし(^_^ゞ。

YouTube で表示される動画を何気なく観ていて『時をかけるバンド』(バンド名:ちゃあはん(笑)『オレンジ』『衛星』やその他の作品で白石聖の多彩な才能と、なんとも振り幅の広い、それでいてそれぞれにエッジの効いた唸らされる演技に惹かれていくつか観ていくうちに、Amazon Prime Video 『Shrink 精神科医ヨワイー』があったので、夕方のローラーのお供に視聴φ(@_@)。

彼女が出ている最終話となる第3話から観始めたのだけれど、こころの調子、精神医療という非常に繊細で複雑、そして実はとても身近で必要とされている領域のテーマに対して、さすがは公共放送(笑)、絶妙なキャスティングの下、細やかなこころの機微を描いていく丁寧に作り込まれた内容に改めて第1話から観なおす。

撮影の様子は原作者である七海仁さんnote に詳しいので、ここに記しておく。

第1話「パニック症(パニック障害)」

第2話「双極症(双極性障害)」

第3話「パーソナリティ症(パーソナリティ障害)」

それぞれの症状と回復に向けてのこころの調子の乱高下を、それも徒に誤解が生じないように演じるのはとても難しいことだと想うけれど、第3話の白石聖はもちろん、第1話の夏帆、第2話の松浦慎一郎、それぞれが素晴らしく、また精神保健福祉士を演じる酒井若菜も役柄にピッタリなんだよね(若い頃にはまったく想像できなかったような異なるタイプの演技が素晴らしい)、ヨワイ先生役の中村倫也と看護師役の土屋太凰は言うまでもなく。

僕は例えば白石聖に思春期の頃の娘を重ね合わせながら、彼女のこころの調子や不具合にちゃんと向き合ってきてはいなかったなと、改めて自責の念にとらわれる。
娘には謝らなければならないことばかりだ…(._.)。

(08June2025)


HPL copyright KENSUKE IWAOKA since 1986