”落ち穂”通信 2014
April - June
(クリックすると少し大きめの画像が観れます)
読むともなく読んだマンホールチルドレンの記事に揺さぶられ、READYFOR? からわずかばかりの donation をしたことに対して、こども達からの直筆の礼状とともに。モンゴルはまだ行ったことがないけれど、彼の地で暮らすこどもたちが元気に楽しく日々を過ごすことを願って乾杯δ(⌒ 〜⌒∪)。
ちょうど、所沢の T 中さんから軽井沢高原ビールが、珠洲の B 匠さんからは岩のりとカジメが、そして名寄の Y 中さんからもアスパラガスが送られてきていたので、皆さんに感謝しながら美味しくいただきました<(_ _)>。
週の後半はまたまた O阪と東京へ。う〜ん、ペースがつかめんなあ・・・(18June2014)
● ドーピング?
活力液?(._.)?
沖縄に移住して陶芸をやってる友人と日程調整していて、そういえばずいぶん行ってないなあとふと遠くを見る想いに浸り・・・ガジュマルの小さな鉢をポチッとσ(^◇^;)。。。キジムナーが住むというガジュマル、北陸で育つのか?(._.)?と思ってマタタビを観ると一層萎れてきた感がありありだったので、購入先から付いてきていた”いろいろな植物の大型アンプル”を1本、注入っ!
すると、気のせいか、葉っぱがぐっと大きくなったようなφ(@_@) う〜ん、一体、なにが入ってるのか???説明書によると”植物に必要な各種活力ミネラル成分を配合しています”とのことなんだけど。。。即効性があったような・・・でも、どれくらい持続するのか、この効果は?(?_?)?
仕事の必要上、外でパソコンから音というかサウンドを出力するとき用にアンプ内蔵の安価な Bluetooth スピーカーを探していて、その必要な場面がひとつ終わった頃に、友人のブログで発見!したのが CREATIVE T12 WIRELESS d(@_*) amazon でなら5000円ちょっとで買えて、それなりの音、特に低音が出るらしいので、iPod や iPad、MBA と組み合わせて使うには便利じゃないかしらん(^_^ゞ。T12 の間に見える BOSE M3 (W大の非常勤退職金で購入!( ̄^ ̄)!)より大きいけど、まあ持ち運べるか。
これで、家にある学生時代に友人からもらった40年以上前の SANSUI のスピーカーは完全にブーの爪研ぎ用にσ(^◇^;)。。。ハイエンドのオーディオマニアでもなければ、このレベルの音で十分過ぎるくらいだから、オーディオは売れんよねえ・・・
週末のサンダーバード、明朝も雨だとバス停までが嫌だなあ||(;-_-)|||(12June2014)
● やりたいこと・やれること・やらなければいけないこと
そんなことを考えながら、先週の後半は金沢から O阪を経て九州へσ(^◇^;)。。。
往き( O阪→熊本)も帰り(福岡→小松)もプロペラ機という、ジャンボジェットが飛び交っていたバブルの頃とは大違いの機種での穏やかなフライトでした。
旧知の宮崎の友人たちと今夏のセミナーの企画を話し合っていたひとときは、僕が予てより憧れていてでも僕にはそういう自立した自律的なひとたちを育てる能力も時間もないということをよくわかっているんだけれど、僕がやりたいと想い描いていたことだったと帰路に就きながら改めて実感する。そして、ここ1,2年に限って言えば、やれることだし、やらなければいけないことでもあるとφ(@_@)
こういう地道な活動を各地で立ち上げていくことができれば、この国もずいぶん変わっていくだろうと想うけど、宮崎だからできることなのかもと、彼の地の卓越した友人たちを思い浮かべるとちょっと悲観的になりもするけど、それぞれの地域のレベルから始めることにこそ意味があるわけだし・・・といろいろ考えつつも、自分がやれる期間は継続してやってみようと (^_^ゞ。
ゴーヤの苗をプランターに移植しようと土をいろいろ計20リットル買ってきて移し換えてみる。もらってきたときと比べると、いまのところ、うまく育っているのかな?あ、しか〜し、マタタビは元気がなくなってきてるみたい、でも右の鉢の小さいのは育ってきてる気もするしなんて一喜一憂するσ(^◇^;)。。。植物を育てるのって、言語的なコミュニケーション以外のものというか、植物が発信している何かをいかに読み取って(誤解してとほぼ同義かもだけど)対応していくか、日々その繰り返しなのかもですね。
言語に依存しない、あるいは過度に依拠しない育て方φ(@_@)
そしてさらに膨らむ、Hut の夢想妄想δ(⌒ 〜⌒∪)。先日、21世紀美術館に行ったら、偶然、中村好文さんの”小屋においでよ!”という展覧会をやっていて・・・ずっと前から同氏の小屋ものに憧れていて何冊か読んでいたし、珠洲に Hut をというのは北陸に帰ろうと考えた際の強い動機のひとつでもあるわけで・・・金沢での生活はほぼ整ったから、また本来の約しい生活(いや、ホントです (;^。^;))に戻らねばねば(10June2014)
● おーっ、ジョバンニ\(^o^)/
待つこと半年(最初のオーダーからだと7ヶ月||(;-_-)|||)、やっとハンドルバーが (T.T)
イギリスからのヘルメットは普通便で1週間で着いてるのに、イタリアからだとどうして・・・Orz 想えば、ジョバンニとも長い付き合いになってしまったなあ、悪気がないことは多分確かなんだけどσ(^◇^;)。。。追記)”今度こそ正しいサイズのハンドルを受け取ったよ、長い間対応してくれてありがとう”というメールを送ったら、”i'm ok , thanks, i'm happy that handelbar history finished well!”という返事が\(^o^)/ありがとう、ジョバンニ\(^o^)/
さて、これで自転車通勤の準備万端!なんだけど、梅雨入りしてしまいましたね、北陸も…(._.)
イタリアの名誉のために書き記しておきます(笑)けど、イタリアの有名なサドルメーカー san marco は 3.11 のチャリティアイテムとして、定番モデルであるリーガル Regal をベースにした特別モデル”祈り”を出してます。というわけで、リビングに吊ってみましたd(@_*)。(05June2014)
● 肩書きがなくては己れが何なのかもわからんような阿呆共の仲間になることはない(南方熊楠)
ローラー、解禁っ!( ̄^ ̄)!
マンションなので上階・下階への音がどんなものかなあと少々躊躇っていたけれど、あまりの暑さに外乗りする気にならず+気遣うほどのこともないと思い至り・・・3本ローラーじゃなくて固定式だからかあるいは新たに購入したマットの効果かその相互作用か、予想よりはるかに静かだった(と思う)のでこれでいくことに。
その間、ブーは我関せずのようでσ(^◇^;)。。。マタタビの鉢植えもブーのために買って育ててるんだけど、自分はネコじゃないと思っているらしく、まったく興味を示しません。以前、マタタビの粉とかマタタビ酒も試してみたことがあるけれど、それにも無反応だったし(マタタビ酒は僕が飲みましたδ(⌒ 〜⌒∪))・・・
鉢植えといえば、リビングに置いたパキラからは新しい葉っぱが\(^o^)/そしてゴーヤの苗も2株、職場でもらったので、プランターを買ってきてベランダで育て始める。あ、土を入れなければφ(@_@) 植物を育てるのって楽しいもんですね。ルーフバルコニーで菜園(笑)、自給自足できるか・・・って、冬が無理か。
ゴーヤといえば、沖縄に帰られた G屋 さんから水なすのお返しに、昨年に続き”沖縄詰め合わせ”が届く。あ”〜Tulip が入っていたので、これで久しぶりにポー玉が作れます (T.T) お気遣いいただき、ホントにありがとうございます。
そ、そして、週1の O阪にクルマで行く途中、工事渋滞が終わってやっとふつうに走れるかと京滋バイパスでスピードを上げた瞬間にパキーンっと乾いた音がw(☆o◎)w いまのクルマでは初めて(以前乗っていたクルマでは3回かな?)の飛び石が・・・Orz
古いクルマで機材の在庫がない+代車の手配がつかないということで、まだ2週間ほどこのままで乗り続けなくてはならず・・・でも、気にしてもしかたがないので、土曜日は自転車を積んで演習の様子を参観に七尾へ。
暑すぎる1日だったけど、若者の一生懸命さに共鳴してか、七尾西湾からグルッと自転車で回れて気持ちのいい週末でありました。植物同様、ちゃんと育てていきたいというか、育っていってくれるよう環境を整えてあげたいもんです、老いた者の役目として。(04June2014)
● すべての世代には、前世代よりも高い見地から、新しい世界を見るよう心を開く義務があります・・・
・・・みなさんが開拓できる新天地について考えてみてください(『風は偉大なる者を燃え立たせる 宇宙飛行士エリスン・オニヅカの生涯』より)
週の後半に移動を重ねる日々にというよりは職場および住環境の激変に(苦笑)なかなか仕事と生活のペースがつかめないまま2ヶ月ほどが経ってしまったけど、まあ、しょーもない会議とかフクシヤクザに煩わされての消耗ではないので(^_^ゞと、久々に小松空港から飛んで東京日帰り。遠くに雪を被って見える山は白山(2702m)?昨年7月にイスタンブールから飛んで着いたカイセリの空港みたいな印象をふと覚える。富山空港から飛ぶときに見える北アルプス立山連峰とは山容が全然違います。
日曜日は仕事の関係でいしかわ綜合スポーツセンターへ。
地方のスポーツ施設は巨大です。金沢や富山、新潟などの日本海側の都市は東京2020の本番前合宿地となることを目論んでいて、実際にいくつかの国から既に打診が届いているとか。
そんなこととはまったく関係なく(笑)、会場で日本海倶楽部のかにめし(カニ味噌付きσ(^◇^;)。。。)が売られていたので(能登牛の牛串も生ビールも)、もちろんいただきました\(^o^)/ 日本海倶楽部って社会福祉法人佛子園の障害者支援施設でもあるんですよね。
還暦お祝いから2年、つばき茶屋の S さんがまたまた誕生日を迎えられたので(当たり前か)、ポタリングを兼ねて外浦へ訪ねてみると、われわれが雪中キャンプを楽しむ前庭になんとウッドデッキができてましたw(☆o◎)w この時期は暑いし紫外線もきついので刺身定食なんかはやめた方がいいと思いますけど、夕陽を観ながらビールを飲んだらサイコーだろうなあδ(⌒ 〜⌒∪)
夕陽とビールの妄想に囚われたこともあり、加えて現状のいくつかの問題?をクリアするにはうちのルーフバルコニーもウッドデッキにしようかな、でも僕のクルマじゃ木材を運べないなと想って近くのホームセンターカーマへ行ってみると、貸出トラックがあるとφ(@_@) 。さすがです。これが北海道だと各家にガレージハウスがあって、みんなそこでふつうに作業して・・・なんて想ったりもするけれど、せっかくだから DIY やってみるのも面白いかも・・・でも、小学校の図工の課題で作った花瓶が立たなくて横置きにしたほどの腕前だからと不安でもありますσ(^◇^;)。。。(28May2014)
● 水なす長者、再びδ(⌒ 〜⌒∪)
全国の関係者の皆さま、お気遣い、無用に願います<(_ _)>
(21May2014)
● 一生懸命生きる・ひとの役に立つ・自由に生きる(どこかの雑誌で読んで)
非常に自律・自立的でとても好ましい青年が、自分を育ててくれた家庭でのただ3つのルールについて
ときどき無性にポテトサラダが食べたくなるんだけど、なじみのお店のこれはサイコーっ!( ̄^ ̄)!
夜、食べたときに”お代わりはありません”と言われたので、日を改めて(翌日のランチで)てんこ盛りにしていただきました。ありがとうございます。アウグス・ビールともよく合いますδ(⌒ 〜⌒∪)。
いつ予約注文してたのかまったく忘れていたスバル360のジャージが届く。数量限定ってうたい文句についついポチッと逝ってしまったんだな、きっと。一応、スバリストでもあるんですけどσ(^◇^;)。。。それにしても、スバル360って、まだ中古車が出回ってるんですね。発表されたのは1958年だそうなので、1957年生まれの僕とほぼ同じ齢を重ねてきているわけで(苦笑)・・・欲しいけど、雪道は無理・・・というか、埋もれてしまうな、間違いなくw
1ガロンあたり66マイルってことはおよそリッター28km?ビール1リットルで走れない距離ではない・・・か (^_^ゞ
国立大学がいま大変なことになっているに記されていた、こんなに長い間間違い続けてきたので、もはや何が間違いなのかすらも見えなくなってしまっているという表現に、自らの四半世紀を振り返るまでもなく激しくかつ情けなくも同意するんだけど、国立ですらこうですから3流4流の私学は言うまでもない悲惨な状況で・・・日本の大学はもう終わってる。考えるカラスのような賢さもなく真っ当な努力もしてないってことではある・・・
かかる状況でも?だからこそ?孤高の鳥は高く翔ぶ、そしてやさしく歌うように倦まず軽やかに在りたいもんだけど、自分のことだけ考えてても意味あんのかしらんともσ( ̄。 ̄;)
追記:NZ に帰国した友人が現地に開設した日本図書館の記事が東京新聞に掲載された\(^o^)/「プカプカ」(マオリ語で”本”の意)という名前の図書館だとか。最後に会ったのが何年前だったか忘れてしまったけど、元気そうでよかった。でも、自宅内に図書館って、どれだけ広大な家に住んでるんだろσ(^◇^;)。。。(19May2014)
● Fragile なわたしσ( ̄。 ̄;)
tolerance が低下?衰え?てるのか、いつものように咳が抜けずボロボロっす・・・Orz
tolerance って、耐性であり寛容さ・・・耐性がない(なくなる)と寛容じゃない(なくなる)って考えると、声高に攻撃に突き進んでしまう昨今の状況もわかりやすいかもφ(@_@) ”鼻血”云々じゃなくって、解消されない”不安”にどう対峙していくのかが核心なのに、tolerance のない人達が空疎な言葉でやりあって||(;-_-)|||・・・とネットサーフしてて坪倉さんの”本当の復興を目指してー内部被曝問題の次なる課題”と”鼻血漫画をバネにして進めるべきこと”にあたって落着。わかっているひとはちゃんとわかっているんだよね。利権蠢く理研の例の捏造問題についても、気鋭の関さんが”STAP細胞騒動を振り返る”というスッキリしたノートをまとめられているし。
お二人とももちろんネットでしか知らないけど、真摯で誠実に加えてタフ(高い tolerance をもっている)だな、きっと。フィリップ・マーロウの If I wasn't hard, I wouldn't be alive. If I couldn't ever be gentle, I wouldn't deserve to be alive. タフでなければ生きていけない。優しくなれなければ生きている資格がない。を想い出しますね。
#追記:小野さんのブログが感覚的に一番しっくりくるかな。
あまりの好天に、ゲホゴホ咳き込みながらも近くの犀川縁をブラブラ。
両側にきれいな河川敷が広がっていて、散歩やジョギングに気持ちいい場所であります。ゴミが散らかっているのが当たり前だった某所から移り住んできたからか(苦笑)、河川敷ももちろん、街がきれいです。そういえば、富山もそうだったな。北陸に帰ってきたとふと実感する瞬間。
Gladwell の視点は非常に面白いので、今回の本も楽しみ。
坪倉さんの”鼻血漫画をバネにして進めるべきこと”の末尾に印象的な言葉が紹介されている。
Life is a gift to be enjoyed, not a problem to be solved. 人生は享受されるべき贈り物であり、解決されるべき問題ではない。真に、ねδ(⌒ 〜⌒∪)(14May2014)
● 大平原に信号機を立てて自己規制し、自己疲弊を誘発してるような・・・
あまりに細々とした運営にとめどない違和感を覚えていたら、過度な規則が研究者から研究時間を奪い、税金を無駄にしている(NSF報告書)という記事にあたる!( ̄^ ̄)! これ、研究費助成機関である NSF(National Science Foundation)のレポートだってのがなによりすごいかも。
(注:老衰で倒れてるんじゃなくてσ(^◇^;)。。。日向ぼっこです、ブー)
内田樹さんの Twitter にも、研究者にとっても教育者にとってもいちばん必要なのは「時間」です。僕は「好きなだけ本が読めて、好きなだけ論文が書けるから」という理由で研究者になりましたが、いまこの理由で研究職を選べる人がいるでしょうか?とある。”自己評価”についても、・・・あきらかに評価コストが評価のベネフィットを越えている・・・(同 twitter より)のに、何やってんでしょうね日本の大学って┗(=。=)┛。。。「線香の火」で説かれているのは設備や研究費がなくても研究はできるということだけど、「時間」がなければ何もできんさ、設備や研究費があっても。あってもできんのだから、なかったら当然、もっとできんさ!(-_-ゞ
僕のクルマのボンネットのうえで毎夜繰り広げられていると想われるノラネコ集会||(;-_-)|||
ボンネットが低くて乗りやすいから?長くて広いので何匹も乗れるから?(?_?)?猫好きなので怒らないから?(._.)?・・・といろいろ想像してみるけれど、前の職場のクロスケ達の振る舞いに比べてあまりに慎みがなく(怒)、その行為の意味を探ろうという想いもあって『ビヨンド・エジソン』で言及されていたテンプル・グランディン、キャサリン・ジョンソン(中尾ゆかり訳)の『動物感覚ーアニマル・マインドを読み解くー』をポチッと。言語的理解ではなく、もっと身体が感じる感覚で理解する方法があるのかも。テンプル・グランディンはアスペルガーで『我、自閉症に生まれて』で有名ですね。
今週は金沢からサンダーバードでまず大阪に行って、次の日は伊丹から飛んで東京で会議の後、最終便で小松にという変則的周遊ルート。『動物感覚』と『絶対音感』かな、バッグに入れてくのは。その前に、業績評価次年度申告表(アホか (-"-;;)をでっち上げるのか、トホホ (;-_-;)。。。(07May2014)
● 超快適 読書タイム in サンダーバードφ(@_@)
電車で本を読む楽しさを久しぶりに想い出し満喫する、週1電車出勤?
それにしても、家を出てから目的地に着くまでほぼ全行程にわたって(それくらい時間がかかるんだけどσ(^◇^;)。。。)JK Radio Tokyo Unitedが聴けるとは、うれしすぎます\(^o^)/
そして5月2日といえば、流れてるのはキヨシローの唄。
あれから、もう5年が経ってしまったのか・・・すべては、5年前からキヨシローがいないことに尽きる
本を読む最大の楽しみのひとつは inspire される本との巡り会い、発見に尽きる。
例の STAP 細胞の一件に対する、立場的にも個人的にも真摯で誠実な対応に、このひとは全面的に信頼するに足ると確信した大隅典子の仙台通信で紹介されていた『仕事の手帳』(最相葉月著、日本経済新聞出版社)を今回はバッグに投げ込んでの1日の始まりだったけど、いやあ、すごく面白くてビンビン inspire される。久々にいい本と「文筆業」(ご本人曰く)のひとに出会えたとムフフであります\(^o^)/
なんでいままで読んだことがなかったんだろ? でぃ〜ぷ・さうすでは、しばらく本を読む力が衰えていたこともあるけど・・・
クールな文章の行間から浮かび上がってくる「ライター」(ご本人曰く)としてのというよりひととしての熱い想いと、取材を積み重ねルポをつむいでいくその真摯で誠実(これに尽きると最近よく思う)な作業に感銘を受け、過去の著作や前掲書で紹介されていた本をいくつかまとめ買い。仕事に対する自分の姿勢も改めて問いながら・・・
本を読む手を休めてネットサーフしてると、トマトの恐るべき能力に関する研究が紹介されていて ぐふふφ(@_@)
なんでも、虫に葉を食べられたトマトが放出する香り成分のなかに虫にとって有害となる毒性物質が含まれていて、それをあたり一面に放出して香りの届く範囲にいる虫を一網打尽に死亡させていると・・・(京都大学・山口大学の共同研究によるこの論文はアメリカ科学アカデミー紀要に掲載されたそうです)。
で、おまけの”お約束関連動画”(爆)にキラートマトムービー?(._.)?なる意味不明なのが付けられていたんだけど、アマゾンで検索するとちゃんとありました、ATTACK OF THE KILLER TOMATOES・・・『マーズ・アタック』(98)の元ネタにもなった、映画史上に燦然と輝く”おバカ映画の金字塔”だとか・・・Orz
連休後半、某所で偶然、”恐竜ショー”?(?_?)?にでっくわしたけど、細かい動きまでホントよくできてて、この方面の技術の格段の進歩に驚く。時間が停まっているのは僕のアタマのなかだな。立ち止まっていても、「線香の火を消さないように」(「線香の火」、樋口編『中谷宇吉郎随筆集』所収)しなければσ( ̄。 ̄;)(05May2014)
● We all - in the end - die in medias res. In the middle of a story. Of many stories.
我々は皆ー必ず最後にはー道半ばで倒れるのです。物語の途中で。たくさんの物語の途中で(S.ジョブズの妹である作家のモナ・シンプソンがジョブズの追悼式で語った言葉より)
講談社が無料公開している、ウォルター・アイザックソン著の『スティーブ・ジョブズ』の終章(PDF)を読む。
最後に記されているのはあの有名な Think Different の CM(S.ジョブズのナレーション版)
Because the
people who are crazy enough to think they can change the world,
are the ones who do.
自分は世界を変えることができる、と考えるほど十分にクレイジーな人たちがほんとうに世界を変えるのだ
(この詩の全文はこちらに)
カウチソファに寝っ転がって本を読んでいたら、それにしても地元の FM が酷すぎて聴き続けられず┗(=。=)┛。。。radiko.jpプレミアムならエリアフリー聴取が可能になるからと試しで J-Wave を覗いたらなんとちょうどクリ智(クリス・智子)\(^o^)/(^o^)/の休日特番中で・・・もちろんポチッと!( ̄^ ̄)!(一番好きだったのはさんなんだけど、いまやってないしなあ…(._.))
有料はともかく、月額が破格に高い気はするけれど、FMラジオ好きとしてはこれで J-Wave も FM COCOLO も聴けるようになったので、オフィス環境が抜群に快適になるはずδ(⌒ 〜⌒∪)。
今年の donation に対して送られてきたモンキーマジックの T シャツをオフィスにディスプレイしていると、富山時代にとてもお世話になった同僚(先輩)のご親族が亡くなられたとの知らせが届き、お通夜にクルマを走らせる。
ひとはそれぞれにさまざまな物語を紡ぎながら生き、そしてみな道半ばで倒れるのだろう。そのひとが歩いた後に道はできるのだから。
すてきな物語を紡ぎ、生を全うされたことをこころよりお祈り申し上げます。
読むともなく読んだマンホールチルドレンの記事に揺さぶられ、READYFOR? からわずかばかり donation を。既に目標金額が達成されていたから、モンゴルの孤児院の少なくとも1年間の運営継続は大丈夫のようです。この donation分は、どうしようか迷っていたケーブルテレビの契約をしばらく放っておこっとσ(^◇^;)。。。(29・30April2014)
● あるタイプのアイディアは、タスクやジョブに追われている人間からは決して生まれない・・・
(小田嶋隆のア・ピース・オブ・警句:「アゲハはもう飛ばない」(2014年4月18日)を大隅典子の仙台通信より孫引き)
タスクやジョブをこなすことに汲々として(勘違いの達成感や充足感を覚えて)しまう環境では、考え試すに値するアイディアは生まれないってことでもある・・・
せめてもの記念にとなけなしの退職金で購入し、先日届いたアンティークのテーブル(G-PLAN の伸張式)に続いて、同じく退職金でオーダーしていたカウチソファができあがって到着!( ̄^ ̄)!
オフィスで支給されてる win機があまりに使いにくくて、仕事を辞めたくなるほど嫌気が指し┗(=。=)┛。。。前の職場から持って来た手持ちの MBA13吋 に切り換える処理をしてもらったら・・・ああ、ホントにめちゃくちゃ快適です!!!もうしばらくなら、働く気になりましたぜδ(⌒ 〜⌒∪)
今週はキヨシローを読みながら聴きながら、サンダーバードで行くか(22Apr2014)
● 段ボールの山がやっと・・・σ( ̄。 ̄;)
引っ越しからおよそ3週間経った穏やかな春の日に、段ボール箱の山が消えた\(^o^)/
オフィスには潤いをと、富山時代以来久しぶりに観葉植物をδ(⌒ 〜⌒∪)
引っ越しストレスσ(^◇^;)。。。でついついポチッと逝ってしまってた本(直接的な仕事用のものを除く)を読む時間は・・・週1のサンダーバード往復とか、多分、ある!( ̄^ ̄)!
ということで、とりあえず写真だけ載っけておきます。
ホントは、自分のアパートの1室でヒューマン・パフォーマンス・ラボラトリーを始めた頃(就職がなかったのが最大の理由だったけどσ(^◇^;)。。。)に戻って”アカデミアを卒業します”といきたかったんだけど、能力も準備も足りなかった・・・まあ、でも、ソロ活動に戻ったことだし、フリーにいろいろとやりたいとは想っての北陸Uターンではあります。それにしても、アバウトでもデタラメでもくそ細かくても、schools kill creativity だなあ…(._.)(15Apr2014)