通信 2014
 January - March 

Top Page に


そして、僕はソロに戻った・・・
 
素晴らしい若手の同僚たちと過ごした時間をこころから感謝し、皆さんのこれからの活躍を北陸より祈念しています<(_ _)>


退職祝い?に、ブーのネーム入りタオルとスタンプをいただく\(^o^)/
お返し?に
ネコランドで購入し揃えたピアノ猫ドラム猫ほかを1個ずつ進呈。

僕はソロ活動に戻るけれど、お互いに研鑽を積み、プロ同士としてまたコラボできる日をd(@_*)
(18Mar2014)

羽生選手の応援御礼ANAウエハースから始まった春の旅
 
そうだ、乗り鉄だったσ(^◇^;)。。。下北半島も乗ったし、能登半島も乗った←(¬_¬)どちらかといえば半島マニアの方が強いけど

というわけで、宮崎まで『哀愁の町に霧が降るのだ』(椎名誠)を抱えて。
ななつ星を始め、JR九州ではいろいろ趣向を凝らした電車が走ってるんですよね、これが。特急A列車で行こうとか特急あそぼーい!とか

まずは実家最寄り駅で宮崎までの乗車券を購入、4200円。肥薩線の起点である八代駅に向かいます。

八代駅でやってきた九州横断特急(になる特急くまがわ1号)に乗り換えて、日本三大急流(下流で撮ったので急流に見えない||(;-_-)|||)の一つ、球磨川沿いに人吉まで。

JR九州のマーク?のついたコーヒーを飲んでいると、記念乗車証のプレゼントがd(@_*)。以前に何回か九州横断特急を利用したときはそんなのなかったんだけど、サービスがよくなったんでしょうね。

人吉でいさぶろう・しんぺいに乗り換えます。
人吉駅で向こう側に停まっていたのは音符のディスプレイからしてくま川鉄道の田園シンフォニーかな。いやあ、楽しいなあ、九州の鉄道\(^o^)/

人吉ー吉松間は「日本三大車窓」の絶景とループ・2つのスイッチバックが有名だとか(実家最寄り駅で駅員さんがうれしそうに説明してくれました。自分に関係した仕事をうれしそうに語れるってのはいいですよね)。3両編成で全指定です、確か。座席も展望スペースがあったり木製インテリアがついてたり、なかなか渋い感じ。

人吉ー吉松間には駅が3つありますが、大畑(おこば)駅ではループとスイッチバックが、矢岳(やたけ)駅ではSL館がそれぞれ売りですし、真幸(まさき)駅は小学生の駅長さんや駅名にちなんだ”真の幸せ”をPRしていて(スイッチバックもあり)、風景のいい地点や名所ではゆっくり走ったり停まったりしてくれます。

天気がよすぎて霞んでましたが、盆地と霧島山系がきれいです。秋の収穫期だったら、きっとゴールデン・ハーベストが眼に飛び込んでくるんじゃないかなあ。クルマで熊本側から高速のトンネルを抜けた瞬間にもこの風景が眼前に拡がる様はなかなかのものです。


2つめのスイッチバックで、一旦、駅を通り過ぎてまた戻ってくると、”真(の)幸(せ)”。写真が小さくてよくわからないかもですが、幟の右側に小学生駅長さんがいて、電車アテンダントのきれいなお姉さんが盛んに”一緒に写真を”と案内してくれてます。

右写真は記念の入場券。国鉄時代に使われていた鐘がホームに設えてあって、幸せに感謝する(幸せを願う?)「幸せの鐘」だと、これまたアテンダントさんが説明してました、はい。

終点の吉松駅に着くと特急はやとの風が待っていて(笑)いさぶろう・しんぺいで一緒だった乗り鉄撮り鉄ほか御一行様はわっせと乗り換えて鹿児島中央駅を目指すようです。僕は逆方向からやってきた吉都線(吉松と都城を結ぶ)各停で小林へ向かいます。

小林駅からは霧島山系の韓国岳や高千穂峰がホントにきれいに見えます。そう、あのおむすび登山の舞台であります!( ̄^ ̄)!
実家最寄り駅からのともすればヒマ人の遊びみたいに見えるこの電車の旅ですが、ここ小林で
霧島おむすび自然学校I 岐さん夫妻と今夏のワークショップの打ち合わせを行うという非常に大切なミッションがあったわけでσ(^◇^;)。。。そのための移動っす!

で、次の次の各停が来るまで(=2時間に1本なので4時間)みっちりミーティングを済ませて、やってきた各停で都城まで。

鹿児島中央の方からやってきた特急きりしまに乗り換えて、宮崎に到着。実家最寄り駅を出てからおよそ10時間、久しぶりに楽しい電車の旅でした。元気だなあ、九州の電車。

宮崎に到着後はまた別のミッションを完遂すべく、会合場所へδ(⌒ 〜⌒∪)。
日付が変わり・・・意識が飛び・・・気がついたら離陸1時間前||(;-_-)|||・・・次に気がついたら伊丹空港に着陸。

というわけで、朦朧としたアタマで職場に顔を出したら、川村義肢主催のランチャレ!!が行われてました\(^o^)/

いろんな世代の、いろんな目的を持ったひとたちが参加されていて、みんなホンッとにうれしそうに楽しそうに走られていて・・・スポーツの原初的なというか根源的なというか、スポーツの一義的な意味や価値を改めて感じることができた気持ちのいい時間でした。ステキな試み、深く感謝します<(_ _)>。

次回のランチャレ!!は、是非、7月に金沢でやりましょうd(@_*)。

存在自体が無意味なフクシヤクザ連中と会議しなければいけないという、ここ4年間煩わされていた究極の不毛な状況は今日でおしまい\(^o^)/金輪際、こんな連中と関わることも考えることもなくて済むのはホントに有り難いしうれしい。

不毛なことはアタマから消し去り(アタマのなかに消しゴムがいっぱい)、生命科学と数理科学はまったく異なる世界だけど、ポアンカレ予想を解いた Perelman みたいな孤高の在り方が理想だなと改めて想って、NHKオンデマンドで観る。真理を究めることがすべてだし、それ以外に意味がないということ。こういう世界を観ていたい。(17Mar2014)

Publish or perish.....
 
とはいうものの、3流4流の僕ですら気づくほどあまりに杜撰で、残念というか哀しいなあ・・・

研究の作法を誰が教えるかに記されているように、日本の教育システム、研究者育成システム、若い研究者の求職システム、研究者への研究費配分システムなどのすべてが絡みあった根の深い病巣が浮かび上がってくるような気がします・・・ねσ( ̄。 ̄;)

それでも、ちゃんと自浄作用というか冷静なクリティシズムが存在し機能するのが科学の世界のいいところだということも改めて思いますね。難波先生の一連のクリティサイズとか分子生物学会理事長の真摯であたたかい論点とか、とても勉強になりました<(_ _)>。3流4流であってもしっかり考え、自覚的に努めていかなきゃダメですね。

「犬税」σ(^◇^;)。。。を導入しようとしている某財政破綻市にまだ住んでいる(住民票は昨年のうちから金沢だけど)ので、犬・猫の飼養状況調査という用紙がポストに入っていて(財政破綻してるのに調査委託業者を使うとは┗(=。=)┛。。。)、法律には・・・”終生飼養”が明記されていると。クロスケたちのために、どこかの法人に教えてあげなくちゃφ(@_@)

この市では「犬の特別住民認定書」が発行されていて(猫にはくれないみたい)、その功績を称えられ花束をいただいた(ウソです、もちろん)

定年お祝いの会のため2週間ぶりに訪れた富山は今シーズン最後?の雪だったけど、この職場に在籍(9年間いた)したことを懐かしく想い起こせるような、リスペクト溢れるあたたかい会だった。ま、離れれば、それなりにいいことしか想い出さないものだけど(苦笑)

私事でチョンボ┗(=。=)┛。。。マニュアル通りにしかアタマが働かない連中にかかずらわったのが間違いだった。復旧にお金と時間を費やしてしまうトホホな顛末だけど自戒のために記しておこうっと。(12+13Mar2014)

ぐふふ、素晴らしい\(^o^)/
 
シルエット・オブジェ、サックス猫


ネコランドで購入。シルエット工場 川口喜久雄(造形作家)さんの作品。
うむむ、ピアノ猫トランペット猫も揃えたくなるなあσ(^◇^;)。。。
(10Mar2014)

がんばらない・頭を下げない・威張らない落ち穂拾い研究会の会是より)
 
そうだった、しばらく想い出してなかったφ(@_@)

”がんばれない・頭が下がらない・威張れない”の間違いだろうと、当時(若いなあ、ブー)からよく言われたものだけどσ(^◇^;)。。。

移籍先に提出のため健康診断を受診。
特段の異常はまだないけれど、身体が壊れかけてきていることを改めて実感する。デタラメで常識も誠実さの欠片もなく恥知らずな
フクシヤクザ連中(あ、もう1度だけ呪いの言葉を<(_ _)>これがホントに最後です)と一緒の職場では血圧も上がるわ (-"-;; 異端と一流を排除する<コドモ病>・・・まさに。

それに文字通りに骨を折った(爆)4年間、めちゃくちゃな生活だったもんなあ (;-_-;)。。。

能登はやさしや土までも・・・といわれる地で、シンプルで穏やかな生活を取り戻そうっと。

前職場での同僚の定年お祝いの会δ(⌒ 〜⌒∪)のため、週末は雪の北陸へ。
引越の日程も確定したので、ブーをいつクルマで連れて行くか・・・何回目の引越かな、生後7100日を超えたブーσ(^◇^;)。。。
(08Mar2014)

落ち穂拾い研究会 会員第1号・・・
 
20年ほど前、いつもケンケンの T シャツを着て現れていたクラリネット吹きの N々ちゃんは気鋭の研究教育者になっていた\(^o^)/


クラリネットがみつからなかったので(こちらから購入しました\(^o^)/)

先日浦賀で会った N岑さんN々ちゃんは卒業研究のパートナー同士で(彼女らの研究はその分野でランクの高い学術雑誌にそのまま掲載された)、20年ほどの時を経てなお、このいまとなっては若い友人と呼ぶのがふさわしいふたりと、お互いにリスペクトし合える関係をずっと続けてこられたことを感謝し、願わくば僕にまだこれからもその関係を続けられるだけのものが残っていることを強く想ったうれしい夜(5日)だった。

先日来の Kopi Luwak を詳しいことを明かさずに職場の若い人達と飲んだり o(≧▽≦)o  朝、ピンポンと突然自宅にやってきた移動パン屋さんに驚きながらも、誠実に自分の夢に向かって励んでいるひとは応援しなくちゃとコロッケパンを買ったりと、ようやく訪れた穏やかな時間を楽しんでいたんだけれど・・・

職場に巣くうシロアリ、還暦過ぎたフクシヤクザどもの耐えがたい醜悪さ・質(タチ)の悪さに、朝一の会議でいまさらながら苛つかせられて、ホンッとに腹が立つ!!(>_<)!! 人生でもう一度だけ、汚い呪いの言葉を使うことを許してもらえば(許してください<(_ _)>)”What a bullshit!!! You suck!!! Go to hell !(>_<)!”だっ。。。

いかんよなあ、呪いの言葉を吐くと・・・Orz
自分もその連中と同程度みたいな情けない気分になってしまうから・・・ベロマークに乗ってさっさとづらかろうっと、こんなデタラメで本来の在りようとは対極にある世界…(._.)

そんなことを想いながら知り合いのページを読んでたら、スズノコト というフリーペーパーが紹介されていて気持ちが浄化される。

第1号にあるように、”・・・やさしくてまじめで 少し恥ずかしがり屋な素敵な人々がたくさん”いる地で、僕も穏やかに和やかに、質のいい活動を創っていきたいと。
それで、
”だれかの「いつも」がほんの少し あたたかく 美しくなれば うれしく思います。” 僕もきっとそう思います。(07Mar2014)

ネコの手も・・・借りたい
 
ブーはトシだけど、クロスケはまだ若いし働き者かもσ(^◇^;)。。。


それにしても、ずーっと野にあってこの気品っ!( ̄^ ̄)! 見習わなくては!(>_<)!(26Feb2014)

2月は28日しかない
 
焦ってきたσ( ̄。 ̄;) 

最終便で帰った翌朝、宅急便が届く。
箱を開けるとなかにメッセージカードが貼付された箱がまたあって、
”祝御誕生日&祝転職・・・”とσ(^◇^;)。。。さらに開けると、よなよなエール特選ギフトでした\(^o^)/

T内さん、お気遣いいただき、ありがとうございます。
先日は外部講師としてわざわざ O阪でぃ〜ぷ・さうすまで来ていただき、ホントにありがとうございました。
お互い年度末で退職→転職ということで、新天地でのますますのご活躍を祈念しております<(_ _)>。

そして、職場の若いアシスタント N坊さんからはアボガドのディップやタイ・カレー、ミーゴレン、タコライスの素などをいただく。これまた楽しみです。ありがとうございます。健康診断を早く済ませて、好き放題、食べたいもんですδ(⌒ 〜⌒∪)。(25Feb2014)

”実現しなければならない”使命感がある夢の扉+より)
 もっとやらなければならないことがある、とどまっていてはダメだ!( ̄^ ̄)!

久しぶりに「夢の扉+」を観ていて、そんな感懐に強く揺さぶられる。
それは先週末の会合の時からも胸を衝いていた想いだけど、もっとやることがある、こんなところで時間を浪費していてはダメだ、生き急がなければ・・・という。。。

君の心の中にやさしい雨が降るように
 君のまわりにやわらかな風が吹くように

 君の明日がきっといい日であるように
 君と大切な人が笑顔でいられるように
 
小田和正「やさしい雨」より)

そんな想いを抱え、早朝の便で羽田を経由して久里浜へ。東京日帰りの1日。
O阪に置き去り
(爆)にされる若者の希望に応えての久里浜での仕事を終えてからは、およそ4年ぶり?に National Defense Academy に20年来の若い友人を訪ねる。

途中から合流・同行した富山時代からの10年来のトシの離れた妹みたいな M里(新婚旅行のおみやげにキーホルダーをもらったけど、さすが僕の好みがよくわかってる(苦笑))と、それぞれにまったく分野が異なってるけど、10年ほどの間隔を置いてある意味”3世代”が揃い、すべてに関わってきた者としてはなかなか感慨深いものがありました。

願わくば、先を往く2人のように、その道でのプロとしてやさしい雨を降らせやわらかな風を吹かせて、大切なひと(たち)にきっといい日と笑顔をもたらし、みんながお互いにリスペクトし合えるような、そんなプロフェッショナルになれるよう、現役くんにも頑張ってもらいたいもんです(^_^ゞ。

お忙しいなか、時間を作ってなんと横須賀中央まで対応していただいた K林先生、本当にありがとうございました<(_ _)>。(24Feb2014)

やさしい雨が降るように小田和正「やさしい雨」より)
 
すべての道はどこにも通じていない。だからこころある道を・・・

クリスマス以来、およそ2ヶ月ぶりに金沢の家に帰り、な〜んにもなかった部屋にカーテンをつけて、富山でのアミザーデの会合に向かう。金沢にも富山にも、まるで雪はなし。

18時から始まった会合は場所を替えて24時過ぎまで熱く続けられた(それにしても、富山の民家は超大で玄関もおひな様と大きな花瓶が飾られるほど広いw(☆o◎)w)。おみやげにもらったチューリップをホテルの流しに一旦休めて考えたことは、この活動は信じられないほどピュアなひとたちの、まったく押しつけではないごく自然な想いと、強い向かい風にも折れずしなやかに弾み返すブレない信念が集まって創りあげられ続けられてきて、そしてこれからも続けられていくという圧倒的な確信だった。

あなたは”いいひとたち”のなかでしか、生きられないひと・・・誰に言われたのかいまとなってはもう想い出せないんだけど、多分、そうなんだろう。それでいいんだと想う。negative な呪いの言葉に絡め取られてイヤな人間になってしまうのではなく、残された時間は decent な、質のいい活動をこころあるひとたちと創っていきたい、そう改めて強くこころに刻んだ57回目の誕生日δ(⌒ 〜⌒∪)

今年の、第15回アミザーデ・サッカー大会は10月11-13日に開催予定です!( ̄^ ̄)!(22Feb2014)

Athletes First
 
他者やお互いに対するリスペクトこそすべてなのに・・・

アスリートに対するリスペクトスポーツ文化に対する敬意がまったく欠落した利権蠢くゴッサムシティでパラリンピック・オリンピックを開催しようとすること自体、ひどいブラック・ジョークだし、2020年まで保つとは思えないんだけど…(._.)(21Feb2014)

Find the joy in your life !
 
We live, we die. Wheels on the bus go round and round..."The Bucket List"より)

先週末は会議のため、雪の東京へ。
日本海側が毎年体験しているレベルの雪で太平洋側、特に関東は大変な事になっていた。関西からの飛行機も欠航や遅延が生じ、東京駅からホテルまでの電車も間引き運転で遅れに遅れ、立川のホテルの前はまるでスキー場って感じ。この程度の積雪なら北陸では普通に暮らせることを想うと、そのために日本海側の人々は毎年莫大なお金と労力を費やしているのだと改めて実感する。

友人の建築家によると、関東甲信越では積雪荷重が30cm程度で設計されていることが多く(富山は150cm程度)、表日本では台風は強く意識しているが、「上から荷重が掛かる」ことがあまりイメージされていないんだそうだ。どちらかというといろんなところで暮らしたことがある方だからか、自分としては割りと対応できてる気がする。経験は生活の幅を拡げるかもね (^_^ゞ

どこで読んだのか想い出せない(最近、多い||(;-_-)|||)けど、『101年目の孤独〜希望の場所を求めて』(岩波書店)を購入。
彼らの世界を歩いていて、わたしたちは突然、気づくのである。彼らがわたしたちを必要としているのではない。わたしたちが彼らを必要としているのだ、ということに。(同書より)

Diversity & Inclusion こそ、いま本当に求められているのに・・・


the last months of his life... were the best months of mine...we brought some joy to one another's lives..."The Bucket List"より)

どういう理由で購入したのか想い出せない(こればっかだなσ( ̄。 ̄;))けど(多分、ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマンというキャストに惹かれてか)"The Bucket List"(邦題『最高の人生の見つけ方』って、原題をまるで無視してるような)をこのところ何回か観る。"kick the bucket"って”死ぬ”というような意味のスラングだから、"the bucket list"”死ぬ前(before kicking the bucket)にしておきたいことのリスト”っつーことになります。

亡くなった母のことやもう取り返せない自分の過去のこと、娘のことなど・・・いろんな想いに揺さぶられる。

Find the joy in your life !
日々の生活に追われ、自分の想いから離れて慌ただしく時を過ごさざるを得ないひと(たち)に贈りたい言葉だな。人生に喜びを見いだして(人生を楽しんで)ステキな笑顔でいてほしいもんです。

僕もリストを作ってみようっとδ(⌒ 〜⌒∪)。
そういえば、この映画のキー・ワードのひとつ、
Kopi Luwakインドネシアで精製・品質管理している日本の会社もあるし、amazon でも扱ってるとは w(☆o◎)w


義理チョコの猫たち・・・食べられませんってばσ(^◇^;)。。。(19Feb2014)

あの日から10年か・・・
 
予想外のホワイト・ヴァレンタイン・デーw(☆o◎)w

起きたら雪が積もっていたので歩いて出勤。
キャベツ畑も雪に覆われ、う〜ん、もうすぐ春キャベツの時期なのに、このキャベツたちはどうなっちゃうんだろう・・・ずっと丹精込めて育ててきても、このあたりでは通常あり得ない降雪によって一瞬でダメになってしまう・・・農業はホントに大変だ…(._.)

想えば、マルコ・パンターニの人生も1999年のジロのあの日を境に、すべてが変わってしまったといえるのかもしれない。
今日、ヴァレンタイン・デーは世界中の
ちゃりんちゅにとって、10年前から深い哀しみを覚えざるを得なくなった、哀惜の日。

箕面ビールヴァレンタイン・デーのスペシャル版 Imperial Stout を飲みながら、この10年を想う。想えば遠くへ来たもんだ・・・(14Feb2014)

遊びだから(こそ)いいんじゃんねっ!( ̄^ ̄)!
 
スポーツは(ひとによっては)人生を賭ける究極の遊びであることを、そして同時に、そもそもスポーツの精神の基盤を成しているのは、自立と自律の力をおのれの肉体を鍛えるという孤独な行為を通して培うことにあるという丸山健二の言葉そのものを体現したスノーボードのパフォーマンスに拍手喝采を\(^o^)/

非常に悪い条件下でもあそこまで飛距離を伸ばした高梨選手は、今回の結果如何にかかわらず誰もが認める圧倒的な世界ランク1位だ。そして、同じく4位に終わったショーン・ホワイトがハーフパイプのレジェンドであり No.1 であることに誰もが同意する。今回の2人に共通するのは、たまたま”今日は自分の日じゃなかった”というだけのことで、それ自体、スポーツが本来もっている価値のひとつの偶有性にほかならない。

ケガから奇蹟の復活を成し遂げソチのジャンプ台に立ったもうひとりのサラ、サラ・ヘンドリクソンが試合後ツイッターに記した言葉(”どうぞ好きなように評価してもいいけど、私がここに立つためにどれほど努力してきたか決して分かるはずがない”)が直接的に示しているように、TV の前で無責任な評論家面するのはやめたらいいのにと毎回感じてイヤになるんだけど、相も変わらず繰り返される愚かしさよ!(>_<)!


通勤用バッグがヘタってしまったので探してたんだけど、ちょうどトートバッグも持ち手が切れてしまってたから、Stream TrailSplash Defender Marche DX-1 にd(@_*)。容量32リッターなので、いろんなものをラフに投げ込んで持ち運べるって感じで、使い勝手がよさそう。注意書きのイラストが笑えたので、載せておきます。こういうノリ、好きだなあσ(^◇^;)。。。

お昼は久々、あらまつへ。
春だからなのか、珍しく、彩り鮮やかですδ(⌒ 〜⌒∪)。最近、ランチしか行けてなくて残念っ||(;-_-)|||

カッパドキアから届いた30歳の誕生日プレゼントのリクエストにしたがい、茹でたてパスタに和えるだけのソースを探してみたら、リクエスト通りにたらこヴァージョンだけでなく納豆ヴァージョンもあって絶句…(._.) あまりに動揺してしまったので、写真も天地逆転してしまいました・・・こんなの小包に入れても大丈夫なのかなあ?(._.)?税関で納豆が爆発したら、罰金取られるんじゃないのか?(?_?)?と不安いっぱいですけど・・・(13Feb2014)

2月9日は Aenokoto
 
能登では田の神様を送り、豊作を祈る日12月に田の神様を家にお迎えし、2月に送る祭儀の様子は各ページをご覧ください)

東京や大阪からは何も変わらない。

東京は壊れていくこの国で唯一、繁栄(たとえそれが虚構でも、たとえそれが地方の犠牲の上に成り立っているとしても)を享受している地域だから、現状を肯定するよう意識は水路づけられるのだろう、今日よりひどい明日へ、そしてその先にある崖っぷちへ粛々と歩んでいるとしか思えないけど。社会階層が固定化され、今日よりひどい明日しか自分にはやってこないと無意識のなかで自暴自棄になっているネトウヨが extreme へ走るさまを嘆くより、家入一真のようなひとが立候補してくれたことを素直に喜ぶべきなのかもしれない。

この国で面白いのはそして現状を変えうる力を持つかもしれないのは、中央ではなく、周縁だ。東京の価値観では”疲弊している”と揶揄される周縁は実は東京など向いておらず、偏向していない独自の情報メディアをもっていて(沖縄で報道されるリアルな現実を見よ)、東京が失ってもはや取り戻すことのできない自然に対する畏敬の念に溢れ、多様性に配慮された文化が深く根づいている、そんな土地もある。

そういえば、reality を忌避行動の drive に ”虚構の現実化”を必要とするこの国のメディアに象徴的な騒ぎが「偽ベートーベン」か。読むに値するのは森下唯さん伊東乾さんのかな。きわめて明快で、なるほどと腑に落ちた。ゴーストじゃないけど、共作自体はどこの分野にもあるし有効なアプローチでもある。僕のような3流4流の世界ですら、アイディアを発想できるやつと実験がうまいやつ、書くのがうまいやつが組むと、効率よく一定レベル以上のものがまとまるし(^_^ゞ。。。

そんなことを、平塚らいてうの生誕128周年の日(←(¬_¬)今日の Google のバナーで知ったんだけど)に、ふと想う。”元始、女性は実に太陽であつた。真正の人であつた。今、女性は月である・・・”(10Feb2014)

オニは〜内、福は〜外ってか・・・
 
度しがたく愚かしい連中が跋扈してるこの国・この組織って (-"-;;

魂の叫びとでもいうべき南相馬市長の”争点は、脱原発とかいう甘い言葉じゃない。命を守るかどうか!”を聴いて、何も進まないどころか不作為・後退を前進と言い繕う現況が情けなさすぎて涙が出る (;-_-;)。。。特に、大手メディア、ジャーナリズムが完全に死んでるというか腐敗しきってるはこの国は !(>_<)!

報道機関へのテロを賞賛する人物が、この国最大の報道機関でもある NHK の経営委員やってるなんて、バカすぎる (-"-;;

というわけで、これまでもこれからも、偏向しきってる NHK に受信料なんて払いたくないので、転居先で液晶モニタでケーブルテレビが視聴可能かどうかを再確認。もちろん、視聴できます!( ̄^ ̄)! んで、観たいのは CS で契約した番組(自転車ロードレース)だけだし、液晶モニタはテレビじゃないから受信料を払う義務はない(テレビだってないと思うけど)っつー論理ですけどσ(^◇^;)。。。

そして、O 阪での仕事はほぼ終了。
最後となった市内での仕事を終えて関空紀州路快速に乗ると変なアナウンス、
”最後尾の8両目車両内で糞尿と思われる汚物がまき散らされています。応急処置をしましたが対応できず、酷い臭いが充満していますので、8両目には乗車しないでくださいっ!”が繰り返されていて・・・┗(=。=)┛。。。たまたま乗ったのは2両目だったから何も臭わなかったけど、この車両もかつて汚物がまき散らかされたのかなとか、どうやって車内に持ち込んだんだとか考え始めると眠れなくなりますね(苦笑)

いろんな意味ですごすぎる O阪よ、もうすぐ、さようなら\(^o^)/(03Feb2014)

春の宮崎へ
 
今夏の企画実現へ向けて打ち合わせを着々と!( ̄^ ̄)!

日本ボッチャ協会主催の普及員育成講習会の見学を兼ね、シーガイアを初めて訪ねる。この日の気温は20℃ちょっと手前で、宮崎はすっかり春でした。
ボッチャはパラリンピックの種目にも入っている重度障がいの人達が参加できる数少ない種目の一つで、この種目があるおかげでパラリンピックは救われていると以前から僕は思っていて、今回も頚椎損傷の人達や支援学校の子ども達が参加し競技を楽しんでいる姿を拝見し、改めてその想いを強くしたものでした。ちなみに、赤いボールを膝の上に置いている方
(上左写真)は投げるボールをセットする特別のギアを手首に装着(右上写真)してプレイされています。

シーガイアからレンタカーを駆って、霧島おむすび自然学校を主宰されている I 岐さんと今夏の相談に小林へ。写真は霧島PAで食べたマンゴーミックスのソフトδ(⌒ 〜⌒∪)。バックに”おむすび登山”で登る高千穂峰が写ってます。

9月初旬か8月末に開催予定のワークショップ、霧島山系・すきむらんどシーガイアを舞台に、面白くできそうですd(@_*)。

小林での打ち合わせの後、実家に父の様子を観に帰った後は、また宮崎までクルマを駆って、ひでじビールをおみやげに伊丹へ戻る。今回、初めて IBEX の飛行機だったけど、ボンバルディアでもジェットの CRJ 、ビューティフル・フライトでした\(^o^)/。ま、天気が良かったからかもしれませんが。以前に乗ったプロペラ機も大丈夫だったですね、そういえばσ(^◇^;)。。。(27Jan2014)

4年間の仕事が終わる
 同期の連中と一緒に卒業しよう(^_^ゞ

打ち上げの席で色紙と写真立てをもらう。

もっといろんなことをしてあげたかったし、ともにもっと成長していきたかったのだけれど、bullshit なカリキュラムに翻弄され続け、まったく組織の体をなしていないデタラメで不誠実な環境のなかで、想いの1/10もできなかったことがホントに悔やまれる、でぃ〜ぷさうすでのそんな4年間だった||(;-_-)|||

そんな劣悪な状況にあっても歪まず逞しくやり抜いたみんなの、これからの人生の幸せを祈ります<(_ _)>。(24Jan2014)

初めての熊野
 
熊楠ゆかりの地にも関わらず、なぜにいままで未踏だったのか?(._.)?

外部講師としてお招きした T内さんをご案内して、初めて紀伊田辺まで行ってみたらあっと言う間だったので、そのままクルマを駆って熊野那智大社へ。そういえば、熊野の大神(素盞鳴尊)のお仕えといえば、八咫烏ですね。

T内さんには前回、高野山訪問のお伴をして以来だけど、自分ではなかなか行こうとしても行っていない場所を訪れる機会をいただいていて、特に今回は南方熊楠ファンにもかかわらずまったく足を踏み入れていなかった熊野の地にほんの少しだけど触れることができて有り難かったです。

いつかは歩いてみたいもんです、熊野古道
おみやげはこれまた定番の那智黒熊野古道麦酒δ(⌒ 〜⌒∪)。

往復400kmちょっとの熊野詣から戻ると、真冬の奥能登から蟹とガンド(ハマチですね)、そして Sとみちゃんが採ったという岩のりが届く\(^o^)/。今年は雪は少ないけど、気温が低いらしい。つばき茶屋が改修工事中のため、恒例の”波の華厳寒新年宴会”はどこで開催したらいいものか…(._.)(21Jan2014)

やったーっ、富山第一!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
 
アンビリーヴァブルとしか言いようがない展開の末に・・・Orz


(画像をクリックすると少し大きくなります)

おめでとうございますっ、大塚監督っ!\(^o^)/!

いつも秋のアミザーデ・サッカー大会に協力・参加してくれてる富山第一国立最蹴章をあんなに劇的に形で飾るとは・・・感無量です (T.T)

多分だけれど、アミザーデ・サッカー大会のなかで自分がサッカーを始めた頃の、ただただサッカーが好きだ、サッカーっていいなあという原初的 primitive な気持ちを改めて想い起こすことと、自分(たち)だけのためにではなくもっともっと大きなもののことを想ってプレーを続けられることのもつ荘厳さ・・・そんなことが後押ししてくれたのかなと想いながらのTV観戦でした。

素晴らしきサッカー、素晴らしきアミザーデ\(^o^)/(14Jan2014)

国立最蹴章
 
富山第一がベスト4に残ってるなら、行かねばねば応援に!( ̄^ ̄)!

というわけで、関空ー羽田日帰りで行ってきました、国立競技場!

そして、なんと決勝は北陸ダービーにσ(^◇^;)。。。(11Jan2014)

世界秩序2012?
 
久しぶりに聴く雨だれの音が心地よく…(+.+)(-.-)(_ _)

会議の前にWorld Order『2012』が届いたので、長引かせないよう口を閉ざして早々にd(@_*)。
民度が低く論理的な討議能力もない集団で会議をやっても意味ないし、そもそもすべてがデタラメだもん。あと2回ほどの我慢と自分に言い聞かせて
(苦笑)

年末年始とオフィスで作業してたので、昨日・今日と”おめでとうございます”と挨拶されると妙に違和感が。もう年が明けて1週間以上経ってるから・・・そろそろ休んでもいいかなσ(^◇^;)。。。

それよりも、12月初めに送り返したのに1ヶ月以上経ってもまだ”正しいサイズの”ハンドルが送られてこないのに業を煮やして督促のメールをしたら、"ok perfect"となんともシンプルすぎるほどシンプルな返事がジョバンニからその日のうちに届く┗(=。=)┛。。。

ホントなんだろうか・・・頼むよ、ジョバンニ !(>_<)! それが世界の秩序だからとイタ△アの方角を拝んでみたけど・・・多分、効果ないな、なんせイ○リアだもん・・・Orz(08Jan2014)

初辰さん?(._.)?
 
3年ほど前から名寄在住(だけど大阪を愛してやまない)元同僚から、お祝いに?楠くん(王ヘンに君)(なんくんしゃ)「招福猫」をいただく<(_ _)>。

説明によると、楠くん(王ヘンに君)(なんくんしゃ)は・・・

初辰まいり2番参りで、「願いの発達」を祈ります。 「はったつさん」と親しまれ、古くより商いを営む方々から厚い信仰を受けております。 毎月授かる「招福猫(しょうふくねこ)」は有名。 奇数月は左手を、偶数月には右手を挙げた小猫を毎月集め48体そろうと、満願成就の証として納めていただきます。 そして一回り大きな招福猫と交換してもらい、今後のご繁栄を祈願します。

満願成就までに4年はかかるわけですねσ(^◇^;)。。。
「招福猫」のご利益は、左手挙げが「人招き」、右手挙げが「お金招き」の由。

そして、北海道のおみやげには「利尻昆布ラーメン」を。
これはなんと利尻漁業協同組合が利尻昆布を使って製品化したもので、これまたamazon でも購入可能。利尻昆布が練り込まれた麺が独特で、早速いただきましたがなかなか美味かったですd(@_*)。

Y中さん、是非、利尻岳(37年ほど前に登りました)に登り、隣の礼文島のスコトン岬(いい響きだなあ)から”愛とロマンの8時間コース”(37年ほど前に歩きました)も歩いてみてください(^_^ゞ。

それから、辺境の地と辺境の地(日本は辺境の方が面白いです)を結んで GNH について考える会、是非、実現させましょう!( ̄^ ̄)! 新千歳から飛行機便もありますし、トワイライトエクスプレスももちろん停まりますから。なんなら、海女さんの島、舳倉島へもご案内できるかもです。

そんな話をして、チンチン電車で帰られるとのことで路面電車?と物珍しさに観に行くと、阪堺電車というやつでしたφ(@_@) 。”天王寺ー堺間を繋ぐ大阪唯一の路面電車”だそうです。

一応、”乗り鉄”の端くれ(+半島マニアでしてσ(^◇^;)。。。駅のポスターで観て、下北半島はまなすベイライン大湊線乗りに行った(ちょうど、結婚式があってよかった)くらいなのに、う〜ん、こんなに近い阪堺電車にも、水間鉄道にも乗ってないのはなぜなのか?(._.)?そして紀伊半島にもほとんど足を踏み入れていない・・・舳倉島に2回も行ってるのに、南方熊楠に憧れていながら熊野にも田辺にも行ったことがないし熊野古道も歩いたことがない…(._.)

う〜ん、時間がないのかなあ・・・ほとんど、でぃ〜ぷさうすで時間を過ごしてるし・・・阪堺電車にも乗ってみたいけど、コテコテだったらイヤだしなあσ( ̄。 ̄;)←←←(¬_¬)単に、こういう理由かも(05Jan2014)

義理と人情を秤にかけりゃ、義理が重たい男の世界♪
 
ロングに行きたい好天だったけど、サクッと乗って新年会へδ(⌒ 〜⌒∪)

岸本さん作のぐい飲み、”天使の Red Ale”ひでじビール三笑楽のにごり酒干支ボトル真酒亭配給のみゃあらくもんを手渡し、ニャンともフニャ〜な(意味不明だけど伝わるようなσ(^◇^;)。。。)猫の箸置きをいただく\(^o^)/。

昨年に続いて、いやあ、飲みました食べましたδ(⌒ 〜⌒∪)。いつもありがとうございます。
来年もこの会のためだけに戻ってきてもいいかも
(笑)

お酒がやっと減ったと思ってたら、東京の S藤くんご夫妻からまたまた麗人をいただく。
元旦朝しぼりにごり酒。お気遣いいただき、ありがとうございます。

改めて、皆さんのご多幸をお祈りします<(_ _)>。

明日は名寄から帰省されている元同僚との約束があるから、その前に『おじいちゃんの里帰り』を観ようかとも思うけど、もともと人混み苦手だし街は混んでるから別の機会にするか||(;-_-)|||となりそうな気が・・・(03Jan2014)

クドカン すげー\(^o^)/
 
記事につられ、 NHKオンデマンドで計420円も払って(TVないから)その部分だけ紅白を観てしまう・・・う〜ん、才能っていいなあ。。。

1ヶ月ぶりの外乗りは、2014年の初乗り!( ̄^ ̄)!
路面はもちろん乾いていて、シューズカバーも要らず、指切り手袋で全然寒くない穏やかな天候で、北陸だとまるで秋みたいなσ(^◇^;)。。。途中、日常用車いすで散歩?練習?している初老の男性と2回(2周)すれ違い、お互いに気持ちよく挨拶を交わす。無思慮なクルマに煽られなければいいがとちょっとだけ心配もしたけど。

練習コースの途中に神社みたいな場所が3つくらいあって、初詣なのかそこに集うひとたちの路駐と無軌道な振る舞いに苛まれながら、”やっぱ、そうだ、O阪(この国もだけど)は基本、ヤンキー(好きというか思考パターンがそうというか)なんだσ( ̄。 ̄;) だから・・・”と独り納得した初ライドでした(苦笑)。もう一度、『世界が土曜の夜の夢なら〜ヤンキーと精神分析』(齋藤 環、角川書店)をちゃんと読んでみようっとφ(@_@) (01Jan2014)


質問、ご意見、ご感想はへどうぞ (^_^) 落ち穂研に戻る