通信 Feb.2010

落ち穂通信に


クマを許せないと思ったことはない
星野直子さんが問われて答えた言葉『星野道夫と見た風景』(新潮社)から)

なぜなら、カムチャッカに迎えに行ったときの道夫さんの表情には、苦痛の影が少しもなかったから・・・とても静かな顔でまるで眠っているようだったから。
・・・道夫さんが襲われたのも、クマが悪いのではなく、その場で人間が作り出した環境のせいで起こしてしまった行動だったということを、後に理解することができました。

年度末の雑々とした日々に少々疲れを覚え、ストレスに弱い(ホントですσ(^◇^;)。。。)身体は先週から悲鳴を上げている(肩から肘まで、右腕が痺れる)ようでもあるが、こんなときは星野さんの本だろうと、久しぶりに購入した2冊。

結果が、最初の思惑通りにならなくても、そこで過ごした時間は確実に存在する。そして最後に意味をもつのは、結果ではなく、過ごしてしまった、かけがえのないその時間である・・・何も生み出すことのない、ただ流れてゆくときを、大切にしたい。あわただしい、人間の日々の営みと並行して、もうひとつの時間が流れていることを、いつも心のどこかで感じていたい・・・星野道夫著作集第3巻(新潮社)より)

何も生み出すことのない、ただ流れてゆくとき・・・もうひとつの時間・・・
群馬から若い友人夫婦がわざわざ訪ねてきてくれたので、五箇山から七尾、穴水へというルートで、先週末に続いてまたまた能登への旅に。

生憎の
(いつも通りの)北陸の空だったが、レストラン穴水とうりゅうから能登島をのんびり眺めていると、気持ちが綻んで穏やかになる。そこには星野さんの『Love in Alaska 星のような物語』(小学館)に所収の、アラスカの風景や動物たち、ひとびとの姿を観て感じる”ただ流れてゆくとき””もうひとつの時間”と通底するものがあるのだろう。

まだまだ定まらない夢や人生に惑う若い友人夫婦が語る言葉に耳を傾けながら、組織や制度に縛られないで自由に走り続けて欲しいと願う。彼らの惑いながらも限りない可能性がまだ残っている人生と比べ、それと対照的に、惑うような可能性の幅がなくなり、残り少なくなった僕の人生。4月からも疲れたら、行き詰まったら、自転車とテントを積んで能登に帰ることが多くなるんだろうなと、ふと誰にともなく呟く。
ブリしゃぶと宿泊を用意してくれた七尾で暮らす若い友人に、改めて物件探しを依頼。
”能登島Hut”に向け、妄想全開さー(^_^ゞ

写真はレストラン穴水とうりゅうの能登牡蠣丼。
深川丼のアサリの代わりに牡蠣、という感じかな。周りで食べてる焼き牡蠣の煙りに燻されながらの能登の味でした。

これで2月も終了。
3月はいよいよバタバタしそうだけど、五箇山から七尾への途中で入った日帰り入浴のときに測った体重はかなりオーバー気味だったから、シーズン・インに向けてそろそろ絞り始めなくては。劣悪な野望のためだけに膨大なお金をドブに捨てたどこぞの知事みたく、身体も精神も緩みきったあんな醜い姿はさらしたくないから、絶対に!( ̄^ ̄)!
(28Feb2010)

2人の天才
ひとりは究極の洗練さを目指し、もうひとりは新しい自分の可能性を拓くことに賭けた...

その超絶の地平での姿に優劣をつけること自体が愚かしい、採点競技である以上、その場に立つ以前の大会の成績で順位はほとんど決まっているのだから、なおさらのこと。

その世界中の視線が集まっていた場所とは全く別に、あたかもその場所は存在していないかのように、日本のマスコミ(ほんと、マスゴミだな(-"-;;)によってはまったく取り上げられない場所でのことを記しておかねばならぬ。
それは、去年、実際にその横を通った、沖縄はやんばる東村、高江に建設工事しようとしているヘリパッドのことである。詳しくは、このページこのページに、そしてWWFジャパンも抗議声明を出している
(抗議声明についてはこちらからPDFで読めます)ので、参照されたい。
オリンピックでひとの目が逸れているときにという、相変わらずの姑息なやり方にも腹が立つし、目を逸らしてしまっている状態に気づかないことがまさしく情けない!(>_<)!
政権が変わってもまったく無意味だったと、そう思わざるを得ない状況を再生産し続けるだけの、意味のない「国」を誰が背負うか!( ̄^ ̄)!
そして、アスリートに対するリスペクトの欠片も、他者に対する最低限の配慮すらも持ち合わせていない、自意識だけが醜く肥大化したアナクロな亡霊、自称”作家”知事のバカバカしい迷妄・野望の象徴である「国家」を背負うのが五輪というのなら、
Shame on You!!! だ、こいつはもちろん、誘致活動に参加した関係者も学識経験者も(-"-;;(27Feb2010)

あ、あ”ついε-(´o`;A
夜になっても15℃以上あるなんて・・・まるで沖縄にいるみたい

1週間前は雪のなかだったのに、今日は半袖でも汗ばむほどで、ブーも頭を抱えてます
←(¬_¬)いつもの寝る姿勢だ

”やっつけ実験”も、とりあえず、あと1日だけど、やっぱり手と足を動かしているのとアタマの中だけで想像していたのとは全然違うわけで、
”思いこみを捨てて、思いつきを拾う”と、以前、長沼 毅さんが言ってことを改めて実感する。

”やっつけ実験”の結果も一応は踏まえて、4月からもう一度、ちゃんとやり直すべえσ( ̄。 ̄;)
(25Feb2010)

「アラスカに暮らす」...だった
『旅をする木』(文藝春秋)のなかのφ(@_@)

昨夜の星野道夫さんの本が気になってちょっと探し読みしてたら、この本の中にありました。

古老ではなく、友人のカメラマン、キムが星野さんの奥さんに話しかけた言葉、
”寒いことが、人の気持ちを暖めるんだ。離れていることが、人と人とを近づけるんだ”

極北などの、”中央”から見れば(あるいは、”中央”の価値観で見れば)”周縁”の、いわゆる”辺境の地”で感じる、ひととひととのやわらかく心地よい結びつきを、端的に表している言葉だと思います。
”中央”にいるだけでは、なかなかわからないかも、この感覚。

そして、今日は45のビスの4歳の誕生日\(^o^)/僕と同じ、魚座だったか。
お祝いのケーキをペロッと、あっと言う間に完食っ!明日は今日にも増して暖かくなりそうだから、シャンプーしてもらうと気持ちいいよ、きっと。

星野さんの本はいくつも、そして何度も読み返すことが多いのだけれど、そのたびに”ああ、こんな平明で穏やかな文章で本質を書き表してみたい”といつも思わされて、そういう文章が読める幸せと同時に、自らの文章力のなさが哀しくなりますね。本質がわかっているからこそ、平明に穏やかな文章で表せるということか。

人間の風景の面白さとは、私たちの人生がある共通する一点で同じ土俵に立っているからだろう。一点とは、たった一度の一生をより良く生きたいという願いであり、面白さとは、そこから分かれてゆく人間の生き方の無限の多様性である...
(「生まれもった川」、同じく『旅をする木』(文藝春秋)から)(24Feb2010)

春一番 Mad March Winds
去年より9日遅く、first gale of the spring が吹き、暖かくなった2月22日。去年は沖縄で迎えたけれど、今年は予算の都合もあって、3ヶ月ぶりに珠洲で。

前日、名古屋から高速バスで金沢へ。金沢駅から”珠洲特急”に乗り換える。珠洲鉢ヶ崎まで行くのは、日に3本。
バスを待っていると、葬儀に帰るらしい年配の方から話しかけられ、また3,4人後ろに並んでいた、やはり葬儀に帰ると覚しきひとが”あんたは○△の〜さんじゃないか?!”とそのひとに話しかけ・・・そのほかの乗客は金沢へ買い物に来たのか大きな紙袋をさげ・・・う〜ん、なんかいいなあ、この雰囲気。子どもの頃(40年以上前)、バスで遠くまで出かけたときの昂揚感と少しの疲労感が漂う、とても懐かしい空間の匂いがする。やはり、いつかここらで暮らしたいなと、またまた妄想は膨らみまする。
名古屋からの高速バスのドライバーはキリキリとしていたけど、”珠洲特急”の運転手さんは和やかで、バスを穏やかに走らせ、途中からたった独りの乗客となった僕
(苦笑)を終点まで運んでくれた。

以前から何度も中年自転車組のライドで前の道路を通っていた珠洲ビーチホテルに投宿。
中能登出身の業者のお姉さんも超美人だったけど
(元気なのかな?)、この日のフロントの彼女も素晴らしく美人で、しかもとても細やかな対応に、次もここにするかという気分になってしまいますね、おじさんとしては(^_^ゞ

 
ホテル前の、日本の渚100選のひとつ、鉢ヶ崎海岸から東(左)と西(右)を眺める

振り返れば、1990年の正月は沖縄の慶良間でそれからのことを考えた・・・2001年の正月瑞牆山に登って”新たな始まり”を想った。そして、2010年の誕生日、珠洲の内浦に臨み”最後の10余年”のことを思い描きながら、静かで暖かい朝を迎える。
シンプルに暮らそうと、それだけを願う。
 

 
穴水駅で:穴水ー七尾間を通常運行中の車両(左)と廃線補修のためだけに走っているらしい蛸島行き(右)

再び、”珠洲特急”で穴水まで戻って、今回の一番の目当てである”のと鉄道”の駅へ。 

穴水駅(ほかに七尾・能登中島・田鶴浜駅でも)には列車持ち込みOKのレンタサイクルがあったものの、駅の構内に置いてあったので気づくのが遅れ・・・使えなかったのが残念!(>_<)!

改札は開きっぱなしだし、待合室に数人いたのに誰も乗る気配がなく、一体どうやって乗車するんだろうと不思議に思って待っていたら発車時刻となり、運転手さんとアテンダントのひとに促されて後部ドアから乗り込むと、お客さんは僕独りの貸し切り電車でした
\(^o^)/

アテンダントのひとも他にすることがないからか、1対1で説明してくれるという、二度とないような厚遇
(?)を受けながら、のと鉄道で海が一番きれいに見える能登鹿島駅西岸駅を目指す。

 


この2つの駅の間には”ボラ待ちやぐら”が(写真真ん中左あたり)。


西岸駅を降りると、すぐヨットハーバーと焼き牡蠣屋さんが\(^o^)/

 
焼き牡蠣を注文したら、バケツ一杯の牡蠣が・・・旨いっすδ(⌒〜⌒ι) 

焼き牡蠣を食べ終わって、ヨットハーバーからの能登島の風景をぼんやり眺めて駅に戻ると、ちょうど次の電車がやってきたので、慣れた素振りで後部ドアから乗車。七尾駅でJRに乗り換え(七尾はまた今週末来る予定なので、今回は降りず)、各停で津幡まで行き、また乗り換えて富山まで各停の旅。

 

上右の写真は津幡駅構内に貼ってあったJRのポスターだけど、なかなか渋いなあと思って、無断で撮影。
大湊線?有戸?吹越?それ、一体どこさ?(._.)?と思って調べたら、青森はみちのく市の方に行く路線はまなすベイライン大湊線のようで、してみるとこの海は陸奥湾。向こうに見える山は釜臥山か。
下北半島も回ってみたいなあ・・・別に”鉄ちゃん”じゃないけど、こういう味のある路線をのんびり旅するのはこれからの楽しみの一つだな。単に、”半島好き”なのかもしれないけど
(笑)。能登半島にしろ下北半島にしろ、このくらいのサイズの半島になると、独自の文化が形成され、いまもしっかりと根付いているような気がするし(下北半島に関してはまるで知識がありませんけど)

星野道夫さんの本は写真だけでなく文章もとても美しくて、こんな文章が書けるようになれたらといつも想う。そして、書き記されているひとりひとりが実に魅力的なのだが、僕が能登に惹かれるのも”能登はやさしや土までも”といわれる彼の地に住むひとたちがとても魅力的だからなのだろうと、最近、よく想う。
星野さんが古老から聞かされた言葉として、
「寒いことがひとの気持ちを暖めるんだ。離れていることがひととひととを近づけるんだ。」とどこかに記していた気がするが、葬儀に帰るひとたちとそれを暗いバス停で待っているひとたちが巡り合うその瞬間の姿をバスの中から見つめて、ふとそんなことを想い出した珠洲の夜。

そんなバスと各停電車の短い旅から帰ると、自転車通勤用のバッグnotojima Oine が届いてた
(欠番になってた第3巻も入れててくれて、ありがとうございます)。自分へのささやかな(ささやかかな?(汗))誕生日プレゼント。能登島Hut を夢見て、頑張りましょーδ(⌒〜⌒ι)(23Feb2010)

それはスポットライトではない
いい唄だなあ・・・
これも、ロッドより浅川マキの方が断然いい、つのだ☆ひろのボーカルも聴けるし。

富山の市電の写真を数日前に載せたけど、駅前でバスを待っていたらちょうどこれまでの市電
青の矢印と環状線セントラムの黒ヴァージョン黄色の矢印が交差するところだったので、もう一度。
古いのにも味があるし、新しいの
(←昨夜、居酒屋で居合わせた市議会議員の方によると、3セットで8億円かかっているらしい)も割りと洗練されてるような印象、まだ乗ってないから内部がどうなってるのかわかってないがσ(^◇^;)。。。

早い最終バスに乗り遅れたついでに、ご無沙汰の居酒屋に”年会費”を払いに寄った帰りに乗ったタクシーの運転手さんは会話を交わす感じからごくごく軽度の障がいがあるようだったが、きちんと安全運転に徹したプロとしての姿と、その運転手さんを雇っているタクシー会社のブレない姿勢に気持ちが温かくなるのを覚えて、大切なのは
Diversity & Inclusion だよなと改めて独り想う。僕は少しは成長しただろうかとも。
ま、たかが服の着こなしだけ取り上げて排除しようとする、単一&排他的な連中よりはまともだと思うけど
(笑)

明日は一昨年秋にお世話になった南京大学の人達がやってくるので、高速バスで名古屋へ。
結局、中国語はまるで向上していないので、またまた会話がもどかしいだろうけれど、白酒
(パイチュウ)は楽しみだしδ(⌒〜⌒ι) (19Feb2010)

そして雪は降り積もり...
ホントに小さい雪なんだけど、僕のクルマは埋もれてしまったな、きっとσ(^◇^;)。。。

ずーっと昔、もう20年以上前になるか、そんな関係の仕事をしていたこともあるから、一般のひとよりは少しはわかっていると思うので特に書くつもりもないけれど、競技で最高のパフォーマンスを表現するのが選手にとって唯一意味があることだし、そういう環境を作るというかそういうスタンスで見つめるのが観客の在り様のハズ。
取材もしないのに”スポーツ・ライター”と称する輩にも、ふだんは選手に対するリスペクトも何にもないのにここぞとばかりに入れあげるマスゴミにも、選手育成の補助もろくすっぽやっていないのに”国民の代表”などという勝手なレッテルを貼り付けたがる連中にも、”放っといてやれよ”と言いたくなる。選手達がその一瞬のために日々どんな生活をしてるのか、知ってるのかと。

だいたい、オリンピックに出場するには世界ランクの相当な位置にいないと
(世界を転戦してポイントを取っていないと)出られない種目がほとんどなので参加選手数は限られるけど、それにしても選手より役員他の人数の方が多い派遣団というのは何なんでしょうね。選手はエコノミーで、役員の一部はビジネスで行ったりするんだよなσ( ̄。 ̄;)
15、6歳からせいぜい30代半ばまでの現役力士に、”理事”ほか関係者がうわっとくっついてるどこかの組織と似ていると思えなくもないけど・・・

さて、どうやってクルマを掘り出すか...掘り出しても動けないかも
(苦笑)(17Feb2010)

2月は雪の月
夜11時過ぎ、オフィスの窓から

暖冬じゃなかったの?と自然に向かって文句を言っても仕方ないので、雪で帰れないならそれもいいかと、降り積もる雪を愛でまする
(笑)

まあ、去年も16日は雪だった、去年の2月13日は”春一番”が吹き荒れていて、その追い風のなかで自転車に乗ったら70km/hを超えてしまって焦ったけど。
一昨年もそういえば、雪。今年やけにしつこく感じるのは、外乗りできたのが、まだ先月31日の1回しかないほど、路面が乾かないからかな(∋_∈)。

 

だいぶ前から探していた、オリバー・サックス『手話の世界へ』(佐野正信訳、晶文社)をアマゾンの中古で入手。"SEEING VOICES"っていう原題も妙なり。確かに、手話のやり取りを見ていると、身体を介して声が飛び交っているのを感じるものね。

もう1冊は、いまさらながらだけど、少し勉強せねばと注文していたバックナンバー
去年浦賀の若い友人が献本してくれた雑誌のバックナンバーで、ちょっと高いけど、役に立ちます。

『奇跡のリンゴ』で有名な木村秋則さんが書いている
(BE-PAL.2010年2月号)

自然には自然の時間があります。いい農業をするためには、人間の作った時間ではなく、その自然の時間に自分を合わせなければなりません。じっと待つこと、長い時間をかけて見守ること。それが野菜や果物を健康に育てるための、いちばんの秘訣だと私は思っています...失敗こそが大切な財産なのだということに気づきました...

愚鈍に、そして感受性豊かに、時間をかけて考えていくことが大切なのよと、自分に言い聞かせる日々でもあります。

そんな折り、「ねんきん定期便」が「日本年金機構」から届く。
わざわざ送ってくれてどうもと感謝するべき筋合いのものかどうかは措いておくとして、2008年3月7月10月に続いて、4度目
(「日本年金機構」からは初めて)だけど、国民年金に加入していた期間(わずか4年間)分だけ、しかも加入していたのに”未納”期間が1/3近くあったり、理由がわからないけど”全免”されてる期間も半年あったりという記録を送られても、「もれ」や「誤り」があるかないかなんて証明しようがないんですけど||(;-_-)|||

もう、なんでもいいから、納付していたお金を全額返還してくれといいたくなりますね、ホントに。あ”〜、しかし、年金暮らしが近づいてきたから、あまりに無頓着でいるわけにもいかないし...降り積もる雪なら、朝、いきなり全部融けていても許すけど
(苦笑)

トシをとることに徐々に恐怖を覚えてくるような社会システムって、間違ってんじゃないのかなあ…(._.)
(16Feb2010)

Palm からの移行を考える
HotSync すればすぐ元に戻るのが Palm d(@_*)

なんだけど、バックアップをとっていなかった分は消えてしまうし、いくつかのアプリで不具合も出て・・・ちょっと真剣に、Palm から他機種への移行を考える。
iPhone に切り替えたひとが多いみたいだけど、iPhone は要らないから iPod touch?いやいや、3月末まで待って画面が大きい
(=字も大きくできる(笑))中高年齢者用の iPad にするか?それとも、手持ちの Nokia E-61 を活用するか?

一番の、そして最大の問題は、PIM に関して Palm より使い勝手がいいものがないということで、それは10年以上前から Palm デバイスを使ってる僕だけではなくて Palm ユーザーが皆言ってることなんだけど、それなのに絶版?廃盤?になってしまったということは、一般消費者はそんなものをまったく必要としていないってこと?(._.)?みんな、スケジュール管理はどうしてるのかしらん?(?_?)? まったく不可思議(∋_∈) Palm のアプリを使えば、フリーウエアでも次の満月がいつかとかもわかるんだけど.....
とりあえずは、頻繁に HotSync して備えつつ、いくつか試してみるか。
(15Feb2010)

あれから6年か
今日は世界の自転車人(ちゃりんちゅ)が深い哀しみに包まれる日
Pantani が失意の中に不慮の事故でこの世を去ってから、まる6年…(._.)

この記事に触発されて”終わりの季節”のことを少し記し、"Forza Marco!, Forza Pirata!"と書いて僅か1ヶ月半ほど後のことだった、その日は。
彼のようなスーパー・スターにとって、そして凡人である僕にとってもおそらく、”終わりの季節”を受け容れることはとても難しいこと。あのとき記したことをいままた、少し考える。

終わりの季節を受け容れること、いや、ひとは生きていくうえで、本当は別の、自分自身(だけ)にとっての人生の成否 personal definition of success というようなものがあることに気づき、そして生き直すこと・・・それは、気づくことはともかくも、生き直すことは、とても難しいことなのかもしれません。

 

昨夜、しつこく降り続ける雪のなか、駅前で早い最終バス(苦笑)を待っていたら、昨年末開通した市電環状線セントラムが走ってきたので思わず撮影。イルミネーションは”とやまスノーピアード2010”というやつで、キャッチ曰く、”日本海側最大級の幻想的な光の空間”だそう(駅前は最終地点なのでしょぼいけど)
で、城址公園をはさんで反対側にセントラムがやってきたのは次の日の朝でした・・・なんて訳ではもちろんなく、今朝、バスに乗ってたらちょうどやってきたので(^_^ゞ。

青空はいつ以来かわからないほど久しぶり\(^o^)/貴重な日照ゆえ、11日に乗ってきて以来、雪で走れなくて職場の駐車場に停めたままのクルマを見に行くと、僕のクルマだけルーフに雪が積もっていておまけに前後を堆く塞がれてもいるので・・・出れない||(;-_-)|||
陽が出ているうちにスコップでどかしにいくかと思っていたら、昼過ぎから早くも曇ってきてしまうほど安定しないのが北陸の空なのだなあ、これが・・・

DVDを観ながら追悼ローラーする前に、クルマを救助しなくてはd(@_*)

追)ありゃりゃ、寒くてバッテリーがヘタったのか、Clieのメモリがぶっ飛んでしまって復活しない┗(=。=)┛2年前にも同じことが起こって困り果てたのを想い出す。
参った、Clieのメモリが飛んで画面が真っ白になるとアタマも真っ白になってしまって、予定がサッパリ想い出せない・・・
(14Feb2010)

ナビィの恋 おじぃの愛
ユリイカを買ったのは・・・”特集 南方熊楠”以来だd(@_*)

そして、『打ちのめされるような〜』を読んでポチッと逝ってしまった本がいくつか、届く。
ユリイカの表紙を飾る若き日の米原万里の美しさもさることながら、『「自分の木」の下で』の decent な書き様も、『記憶力を強くする』の軽快な筆致も、どちらもとても心地よく、さすがさすがの米原万里であります。

 

気温が上がったので、久しぶりのクルマ通勤=夕方のバスを気にせず遅くまでいれる\(^o^)/
ということで、なんだか青い空と海が観たくなり、何年ぶりかわからないくらい久々に『ナビィの恋』を観ながら、ローラー1時間。以前観たときは、去っていくナビィに遺されるおじぃを想って、”そりゃないだろ||(;-_-)|||”と感じたものだけれど、今回は”それもありだな”と微笑みながら。精確には、
「ナビィの恋、おじぃの愛」という話なんだろう。登川誠仁がいい味出してるなあ、素晴らしいっす!

1時間ローラーに乗って汗ボタボタのなかで、なんくるないさー(^_^ゞと考え直すと、細かい条件を予め提示してくれていること自体は感謝こそすれ、批判することではない。当たり前のようでいて、これまでそんな風に遇されたことはないから、当たり前のことではないもんね。立松和平氏も62歳で逝去された由。10年で十分だ。

『ナビィの恋』を観てムフフと盛り上がる南国モード、1年ぶりの沖縄が楽しみだし、明日夜の「やちむん」もδ(⌒〜⌒ι)
と思っていたら、定宿がいっぱいで泊まれず・・・残念っ!(>_<)! さて、どうすべえ・・・のと鉄道にも惹かれるし
(09Feb2010)

打ちのめされるようなすごいひと
どうして、こんなにすごいひとは夭逝してしまうのだろう
むかし、神は才能のある人間を早く自分の手元に上げたいので、美しい人才能のある人間は早死にをするのだ、と言われていたあるけど.....

どうして、こんなにすごいひとのことをいままで知らなかったんだろうと、自らの不勉強を悔いたくなるほどに、単に博覧強記であるだけでなく、前向きなうえに溢れんばかりの誠実さを感じさせ、村上春樹がどこか
(『Sydney!』文藝春秋)で用いた表現・・・すんなりと受け入れられない種類の強さであり、知性なのだ。あるいは理解したいという気持ちになれない種類の強さであり、知性なのだ・・・を借りるなら、すんなりと受け入れたい種類の強さであり、知性なのだ。あるいは理解したいという気持ちになる種類の強さであり、知性なのだといえば伝わるだろうか。

義弟でもあるという井上ひさしの巻末の解説
(文春文庫)に従えば、米原万里の文章は”大事なのは、彼女の文章がいつも前のめりに驀進しながら堅固で濃密なことだ。別にいえば、文章の一行一行が、箴言的に、格言的に、屹立している。”ということ(書けませんぜ、こんな解説の文章もw(☆o◎)w)。週刊誌やいろんな媒体に載った書評とエッセイの混ざったような本なのだが、なにしろこの本を読むと、次から次へと彼女が触れた本を読みたくなってしまい、そのたびに amazon のカートへポチッと逝ってしまうのだから、本好きにはたまらない本といえる。

予てより、好むと好まざるとに関わらず組み込まれてしまっている業界の悪しき慣習には腹に据えかねている部分が多々あるけど、今回もまた、4月からの仕事に関連しての杜撰な対応にヤレヤレと嘆息。その選択の自分にとっての意味だけを大切にしたいと考えているし、それ以外の何かを組織に期待するほど若くも世間知らずでもなく
(と思う)、組織自体には何の期待も夢も抱いていないからまだ怒る気にもならないけれど・・・正直、興醒めではある。

天命を知る年齢を過ぎ、耳順う段階を迎える頃には、どこにも属さずに、独力で生きるようになれってことだなと、米原万里を想って了解す。

写真は、金曜日
(5日)、あるお偉い場所での儀式(室内)に出席したときに居合わせた知り合いの格好。スーツ・ネクタイに長靴が、公的には寒冷地と見なされなくなって(=寒冷地手当がなくなって)久しい、かなりの積雪地富山での正装でございます、多分。(07Feb2010)

立春も雪
弁当忘れても傘忘れるな
と北陸ではよくいわれるのだけど、
濡れてもそのうち乾くからというのが九州人で(^_^ゞ

前日に続いて傘はないけど、タープを使うほどでもない雪のなか、バスを待つ。
気温は高く、道も凍ってないのに雪の日だからかバスを使うひとが多く、ふだんは3,4人しか乗っていない始発
(最寄りバス停では06:53より前のバスがない)も座れない人が出るほどの混みよう(?)。もちろん、みんな傘を持ってます。

駅で乗り換えを待つ間、スタンドでコーヒー。
3日連続だからか覚えてもらえたようで、特に会話を交わさずともコインと交換に、ミルクとスプーンを省いたコーヒーがスッと出てきて心地よし。雑踏ともいえないし、朝でもまるで殺気立ってない
(笑)ひとの流れを眺めながら、今日の予定を考える。これくらいの規模の街が暮らしやすいな、確かに。

というわけで、
傘はなくても弁当は忘れなかった九州人!( ̄^ ̄)!
昨夜炊いた能登の牡蠣飯をキーマカレーで食べようかと。雪も今週末までの予報。

 

雪のなか、amazon から届く。
雪が融けるまで朝出夕帰
(そんな用語があるのか?(._.)?)の勤め人生活が続くので、冬の夜長の楽しみは読書なり。地図、好きなんだよね。(04Feb2010)

節分の雪
温かかった大寒を過ぎ、立春を迎える頃の寒波

夜半過ぎから降っていた雪が隣の公園に軽く積もっていた朝6時過ぎ。気温が高いのか湿った雪だし、時折漏れ差し込む陽射しは、やっぱり春。
傘の在庫
(?)がなくなっていたので、ちょっと迷った末に年末に購入していた超軽量タープを取り出して、バスを待ちながら使ってみると・・・グフフ、ばっちりd(@_*)(写真は職場に着いて乾かしているところ)。雨なら気持ちも萎えそうだけど、タープを被って降ってくる雪を体感するのは結構楽しいものだわ、横を通り過ぎるクルマからの視線はなんだか変だったけど(笑)

恵方巻き、今年は西南西やや右の方角かな。去年とまるで反対の方角?(._.)?
いずれにせよ、アシがないので買いに行けず・・・
(03Feb2010)

使命と断念
使命という風が吹いたときに、それに身をゆだねることができる人だと思います。そして、そのときに、自分の思いとか考えとか、都合とか好き嫌いというものをやっぱり一部断念することができる人。それがプロだというふうに考えています。同じく奥田さんの言葉より)

なぜか、UNICEF から"UNICEF SAVE A SOUL IN HAITI"というメールが送られてきたけど、なんで aol とか yahoo のアドレスなんだ?(._.)?(02Feb2010)

2月は28日しかない
ちょっとアセアセσ(^◇^;)。。。(01Feb2010)


落ち穂研に戻る