通信 July 2008   

   落ち穂通信2008 に


大切なのは・・・お互いに対するリスペクト
前項の”傍観者”って表現は、きっとわかりにくいな。
実践者・クリエイター・表現者に対して、敢えていえば、観察者・記述者というところか。

ひととひととの関係は、やはり、そこにお互いに対する
リスペクトがないと、続かないな。

さて、それでは、中国へδ(⌒〜⌒ι)
(2008July30)


ぼくだっていまだに好きな仕事を見つけられない
昨日は今月3回目の東京。
うまい具合に時間が空いたので、実に何年ぶりかで八重洲ブックセンター伊東屋へ。

とても久しぶりに
星野道夫さん関連の本を見つけたので、思わず購入。『星野道夫 永遠のまなざし』(小坂洋右・大山卓悠、山と渓谷社)。1996年8月にカムチャッカ半島クリル湖畔クマに襲われて亡くなった星野道夫さんの死の真相を、友人2人が時間をかけて丁寧に検証したもので、カバーの写真は亡くなる4日前にその湖畔でくつろぐ星野道夫さんの姿。

その事件のニュースを聞いたとき、まさかどうしてあの
星野道夫クマに襲われて・・・と理解できなかったし、それ以後も死の原因については努めて考えないようにしていたが、この本によると、星野道夫さんを襲ったクマは本来の野生の状態のクマではなく、food conditions(人間の食物と接触をもっていたというくらいの意味か)の状態にあったクマだということだ。

自転車仲間のSさんがこの問題にとても詳しいのでそれまでも話を聞いたことはあるが、富山県でも不幸にして(自分の意思とは関わりなく、例えば、愚かしい人間の所業によって)food conditions の状態になったクマは昔よくいわれたような里山の木の実などではなく、コンビニのゴミ箱を漁ったりするようになるほど、ひととの距離感が崩壊してしまうのだという。

僕は
星野道夫さんの写真もさることながら、文章がとても好きで、以前も記したけれど、彼の文章を読むことができる幸せを感謝することが、いまでもよくある。だからということと、やはり死の真相が知りたくて買ってしまった本だけれど、2人の著者の文章も秀逸だ。特に、大山氏の文章は星野さんを彷彿とさせるような(長くアラスカ在住の同氏は星野さんの日本語の文章を読んだことがないらしいけど)、平明で、それでいて亡き友星野道夫を想う暖かさに満ちている。

ずっと読んでいて、不思議に感じた箇所が。
アラスカに残りたいという日本人留学生に対して、木村伊兵衛賞を受賞するなど、既に写真家として確固とした実績を評価されていた星野道夫さんは、次のように言ったというのである。

好きなことをやりながら生きていくのは理想だけれど、そんなに簡単にはいかないよ。ぼくだって、いまだに好きな仕事を見つけられないのだから

大山氏はあまりにショッキングで脳裏にこびりついてしまったこのひと言をずっと考え続け、この本では以下のようにまとめている。

星野道夫が写真の仕事を好きだったのは間違いないが、彼にとってはそれが第一義ではなかったのだと思う。彼は単純にアラスカを愛しており、写真はあくまでもアラスカで生きるための術の一つと考えていたのだろう。アラスカが好きで、だからこそ、その好きなアラスカに外国人として生きる難しさをよく知っていたのだと思う。

好きな仕事・・・好きなこと・・・僕にとって、それは何だろうと改めて考える。

ずいぶん前から、好きなこと・やりたいことを考えるのではなく、やらなければならないことを考えるように務めてきたように思う。それは・・・好きなことを諦めてきたからと思ってきたけれど、好きなことが見つかっていないのかもしれないな。

大山氏星野道夫さんを実践者、そして自分を傍観者としたうえで、星野富弘の次の詩で実践者である星野道夫の在りようを描き出している。

いまやりたいこと、いまできること
ただそれだけをすればいい
あとは神様がしてくださる


僕も傍観者であるだけに、
大山氏の想いに共感するし、実践者たり得るひとたちを敬意と羨望の入り交じった想いで見つめる。そして、実践者たり得ない傍観者として、考えあぐね、動き出せない我が身を背負っていくしかないのだろう、これからも。(2008July28)


年々歳々・・・
あ、暑すぎる・・・
毎年のことながら、7月中旬から末のこの時期、寝てるときに異様に汗をかいてよく眠れず、まったくトホホ(∋_∈)

年老いてきたブーの寝姿を見ながら、同じく年老いてきた自分の来し方行く末を考えることが最近増えてきた気がする。
大雑把にいって、道は2つだ。
地域に密着して活動を拡げるか、地域に拘泥せずヒマな環境を利用して次代にとって意味のあることをするか・・・でも、後者のヒマな環境はあと1年ほどで終わる。

来週半ばから、
中国広州韓国ソウルのロードが続く。香港での仕事の話もするのかな。
ブーの面倒は自転車仲間の
Tくんが引き受けてくれたのでよかった。
ソウルから10日に戻ったら、来夏のマレーシアのことを考えなきゃ・・・だな。そして、沖縄のことも。(2008July26)


同じく Museum とはいえ・・・
新婚の若い友人夫婦に”能登で勝手にお祝い会”のメールを出したら、フットワーク軽く、ホントに北陸にやってきたので、観光ガイドを!( ̄^ ̄)!

金沢21世紀美術館の有名な
”レアンドロのプール”

上から見ると左の写真のように、プールの水中にひとがいるように見えますが、中から見上げると右の写真のようになることからわかるように、内部の壁面と床面を水色にペイントして、天井部の強化ガラスに10cmほど水を入れた構造になってんのかな。



そして、これまた有名な
”タレルの部屋”
ここは部屋自体が広く、しかも天井が非常に高いので、ゆったりとした気持ちになれてとても落ち着く場所です。

天井が大きく四角に切り取られていて、快適なもたれ感を覚える壁面に背をもたせかけて金沢の空をボーッと・・・当日は梅雨明けしたばかりだったので、北陸金沢の空とはいえ、見事に青空でした。
ふと、雨だとどうなるんだろうと思ったんですが、カラスも飛んでたし、見えてるのはホントの空・・・ですよね?

1階にあるんですが、部屋を出た瞬間は地下にいたような気が(笑)。


とても文化的な金沢に比べると、オヨヨ感が強いのが富山。

立山博物館の広大すぎる園内
(天界から地界に戻ってきて眺望館に至る←わけわからんと思いますが、この園内の地図にはそう書いてあるので・・・)を歩いていると、木にかけふだが。

近寄って読んでみると、
”熊が出ています”||(;-_-)|||
そして、かけふだの上にぶら下げられた黒ビニール袋のなかにはラジオが収められているらしく、場違いな番組が大音響で鳴らされていて・・・

”熊が出る恐れがあります”ではなく、
”熊が出ています”というのもすごいけど、”熊が出ています”が、ラジオを熊避けに使うだけで普通に開館してますというのは、きっと富山以外ではありえないかも・・・少なくとも、首都圏ではありえないでしょd(@_*)

そして、極めつけは、以前も触れたこの
”石像の里”
久しぶりに訪ねてみたけど、神通峡が夕靄に包まれる時間帯に、夕日を浴びながら燦然と輝いていました、何百体もw(☆o◎)w

この若い友人はこういうシュールというか、オヨヨなものが大好きなので、あろうことか山の中腹まで登っていって
(画像の中央部の白いシャツ)、確認作業に努めていました、そこはマムシもいるというのに・・・

しかし、おかげで、ここの創設者の名前が判明!
富山市内で老人病院やらパチンコやら、幅広く展開しているFさんということがわかり、一層親近感が増してきました。

それにしても、同じ北陸の Museum とはいえ、いろいろだなあ・・・
(2008July20)


そ、それは違う||(;-_-)|||
水飲むとこじゃないから・・・
冷風扇の貯水タンクに冷凍庫で凍らせた保冷剤のようなものを入れて、さらに冷風をとしかけたら、ゴクゴク水飲んでます。。。冷たくて、美味しかったのかしらん?(._.)?

しかし、あれです。帰ったら、やっぱり、モワッとした空気が・・・
考えてみたら、扇風機の後ろに濡れタオルをかけて気化熱で冷やすような原理だから、部屋全体が冷えるわけでは全然ないし、閉め切った室内の湿度はさらに上がる・・・まあ、夜は結構涼しくなるんですが、窓を開ければ同じくらいには涼しいし
(苦笑)

不在の、昼一番暑い時間帯に氷や保冷剤を入れて一気に冷やせたらと思ったんですが、朝出かけるときに入れると当然溶けてしまうから、それをするにはブーにその作業を教える必要があり、ブーがその作業をつつがなくできる頃にはエアコンのリモコンも自在に操れるようになるんではと・・・┗(=。=)┛

まあ、僕が部屋にいるときにエアコンを使わないで済むと考えるか、タイヤ1本パンクしたと想うか・・・だな。
今週末はまた空を飛んでます。
(2008July11)


奮発してブーに・・・
冷風扇を買ってみた!( ̄^ ̄)!

猫は犬と違って、暑いのがそんなに苦手ではないはず
(真夏にひなたぼっこしてたりするし)なんだけど、部屋を閉め切って出かけざるをえないから、この時期は帰宅すると部屋の空気がモワッとしていることも多く、そんなときはさすがにヘタッとしているようにも見えるので、ふと読んだ記事に触発されて(Mac evangelist の言うことはすぐ信じる、いわば believer なので)

今のアパートはオール電化で、冬以外の電気代は約5000円/月なので、普通の家庭としては少ない方だと思うけれど
(1人と1匹の生活のどこが”普通の家庭”だ!猫がいつ電気を使うんだ!という突っ込みはなしでお願いします)、エアコンを付けっぱなしにしていくのもちょっとなあと思うし、扇風機じゃ涼しくないし、窓を開けたまま出かけてもまず問題ないハズだけど・・・どうしたものかと考えていた部分もあったので、電気代は約1円/1時間、8000円ちょっとで買えるという価格にも惹かれて。8000円ちょっとといえば、自転車用のいいタイヤ1本だしと、自分のなかで合理化 (^_^ゞ

持ち帰ってつけてみたら、写真のように気に入ってくれたみたいなので、よかったd(@_*)

シンガポールからまたメール。なんだよ、そのテーマと内容。ほとんど、僕が書いたやつじゃないか||(;-_-)|||

ようやく組織委員会から invitation が届き、来月あたまの中国行きのビザの代理申請を頼みに旅行代理店へ。延々と2時間近くもかかり、exhausted。中国に行くのはなんだか大変だ・・・
(2008July10)


セミが鳴き始めた
いつもの一便の離陸音ではなく、セミの鳴き声で目が覚める。
梅雨が明けたのかな?昨日の朝3時頃の雷雨はすごかったけど、雨自体は台風に慣れている九州育ちの身にはそれほどのこともなく(^_^ゞ

大隈講堂の近くを、夜のセミ時雨のなか歩いたのは、もう20年近くも前のことなのだろうか。

”どこが快適かはネコに聞け”と以前書いたけど、今日は古タオルの収納ボックスのなかへ…(._.)
そこにもぐり込んでるのは、暑いから?(._.)? それとも、寒いから?(?_?)?

あたたかい配慮のこもった沖縄からのメールにやる気が湧いてきているときに、シンガポールからまだ1年以上先のシンポの概要を送れと催促され、なんだかなあ・・・ヴァイブレーションの合わないパネリスト同士でのシンポはやりたくないとネガティブになってしまう。

やる意味があるんだろうかねえ・・・と猜疑心に駆られるけど、日本に枠を1つキープしておくためにはと思い直して、1時過ぎにとりあえずを送る。誰もチェックしてないから、まともな英文かどうか怪しすぎるけど・・・
(2008July09)


奥能登へ
仕事に煮詰まって地図をながめているうちに(確信犯的?)、行ってみるかというよりは行こーっという気になってしまい、クルマに生誕50周年記念モデルを投げ込んで、見附島まで。アパートから約190km、2時間半。

クルマをデポして、反時計回りに海岸線を狼煙へ。自ら、
”さいはての地”と称する感覚は?だけど、奥能登の海岸線はとてもきれいです。昨日は曇っていたけど(おかげで熱中症の危険性が下がって助かったけど)、ピーカンに晴れれば(そんな日が何日あるか?)、宮古島と見まごうかのような奇岩が紺碧の海に聳えている場所とかありますし、圧倒的にクルマもひともいません。

途中、去年知り合いになった
”つばき茶屋”という峠の茶屋で休憩し、下って登ってを何回か繰り返して、再び、見附島(軍艦島)へ。2時間半、65kmほどののんびりライドを気持ちよく終了→ソフトクリームでクールダウン。

途中、町々でキリコ祭りの準備をしている様子を散見。実物の切籠灯籠を見ることができ、ふむふむです。
やっぱり、能登はいいなあ・・・富山で暮らしていてとてもいいのは、能登が近くにあることだと誰かが言ってましたが、ホントにそう。奥能登はさすがにちょっと遠いけど、能登島の入り口の七尾までなら一般道でも1時間半で行けますから。

南阿蘇Hutの前は、能登島Hutという妄想を膨らませてたけど、ううむ、捨てがたいかもσ( ̄。 ̄;)
もっとも、七尾には実家が酒屋さんという、すばらしい家業の若い友人宅もあるので、寄るところはあるんですけど・・・

今日は七夕。
牽牛と織女は会えるのか?北陸は曇り・・・

さて、仕事、しなくちゃφ(@_@)
(2008July07)


カラスの行水、再び
連日、32、3℃まで気温が上がり、暑いっ!
梅雨はどこへ行っちゃったんだろ?週間予報をみても、ずーっと晴れマークが・・・


あまりの蒸し暑さに目が覚めてボーッとしてると、何やら”バシャバシャ”という音が・・・ん?もしかしてと、ベランダから用水をのぞくと、いましたっ!それも2羽!!

携帯のカメラしかなかったので、5、60mほど先の行水現場まで寄りきれなくてちょっと不鮮明だけど、白の→がカラスを示してます。左では2羽とも行水中、右では1羽はU字溝の縁にあがっていてもう1羽はまだ水の中。

そういえば、この時期、田んぼのなかにもカラスがいたりするけど、虫を探しているというよりは、行水だな、きっとd(@_*)

昨日は久しぶりに「手話」を少し。
外国語なんかと同じで、続けていないと習得できないなあ・・・

そして、能登は”能登キリコ祭り”という夏祭りのシーズンに。
キリコというのは”切子灯籠”を縮めた呼称のようで、巨大な御神燈を担いで練り歩くのだとか。すごいのは、これが7月上旬の今週末の能登町の”あばれ祭り”から9月中旬まで延々と、それぞれの地域で執り行われるというところ。
”あばれ祭り”を教えてくれた、金沢の業者の21歳のきれいなお姉さんも、能登町の”あばれ祭り”を観に金曜の夜から実家に帰ったみたいだけど、彼女の実家
(宇出津と穴水の中間の山間部)のあたりの祭りはまた別にちゃんとあるんだと、ある種の誇りを感じさせる風情で話してくれました。

地域の文化や民俗がとても身近にあり、若いひとたちもそれらに誇りを持っている地域共同体というのは、都市部ではなかなか実感できないんじゃないでしょうか。いつだったか、シンガポールに行ったときに、中国系のひとたちが自分たちの文化をとても大切に、当たり前のものとして継承している姿を見て、なぜ僕はそういう文化や習俗を敬遠こそすれ、大切なものとして受け容れて来れなかったんだろうと考えさせられたことを、きれいなお姉さんと話していてふと思ったものです。
”能登はやさしや土までも”だな、やっぱりd(@_*)

最後は、そういう密な地域共同体のなかで暮らしながら、発信していきたいなあ
(2008July05)


年金漏れ、復活!( ̄^ ̄)!
30℃ちかくまで気温が上がり、青空。ε-(´o`;A アチィ
アパートの前の用水でカラスが溺れてるかと思ったら、水浴び中。写真を撮ろうとする間もなく、飛び出してしまったので残念だったけど、これがホントの”カラスの行水”かと納得。

というわけで、久しぶりにブーもシャワー!
小さい頃からお風呂とかシャワーのような水遊びが好きなので、とても楽です。
シャワーの後は、ベランダでひなたぼっこして乾燥中。右はバーベキュー用の七輪。ベランダが結構広いので、楽しめます。

今日、届いたもの:
いまさらだけど、ちょっと復習を兼ねて勉強するかと。

もう1冊は
"EXERCISE AND ITS MEDIATING EFFECTS ON COGNITION"
編者のひとりである Wojtek Chodzko-Zajko
(ヴォイテク・チョズコザイコって感じに発音します)とワシントンDCからノーフォークへ、10人乗りくらいのコミューターで飛んだのはいつだったっけ?(._.)?1993年頃かな? ピアスをしてるおじさんがいると思ったら、彼でした o(≧▽≦)o

「ねんきん特別便」のご回答のお願いというハガキが届いたので、もう回答した(”記憶も記録もないからわからない”という返事を付けて)のにと不思議に思いつつ、”具体的な情報をお伝えいたしますので、まずはお電話をお願いいたします”とのアンダーライン付きの但し書きにつられて、電話してみたら・・・”非常勤暮らし”だったその頃、国民年金に入っていた!という記録を伝えられました\(^o^)/

”ご実家は埼玉で・・・”と問われて、しばらく訳がわからなかったんですが、そういわれてみれば、その頃は埼玉の小川町というところに住んでいたんだった
(初めて購入した中古の山の家)。”ご実家に記録は?”と問われたけど、もはやその家がどうなったのか知らないし、ご家族もいませんぜ(^_^ゞ 
まあ、それはともかく、これで「4年分」が復活しそうなので、
あと「3年」働けば、受給資格は生じるのかな、ヤレヤレσ( ̄。 ̄;)
(2008July02)


2008年度カード
     
2008年も半分が終わった頃、ようやく今年度のカードができましたd(@_*)
ちょっと、ブーに語らせすぎたかも・・・年賀状のお返しに、そのうち
(暑中見舞いになる前に)、お届けしますです。

今日、届いたもの:
先日、ふと、聴いて・・・
絢香"Sing to the Sky"。それと、新崎盛暉さん他『第四版 観光コースでない沖縄』(高文研)

絢香は21歳くらいだったかな?
PCに取り込んだので、CDは同じく21歳の、いつも金沢から物品を搬入してくれるきれいなお姉さんにもらわれていきました。

南阿蘇Hut はしばし沈思中だし、夏の陽射しが強くなってきたこともあって、またぞろ沖縄への気持ち膨らむ
(笑)。マイルが貯まってきたので、そろそろ沖縄へ行かねば。

その前に、7月末からの中国行きのチケットの件で旅行代理店へ。
ビザは要らないと思ってたら、今回は必要ということなので、面倒です、なかなか(∋_∈)
もっとも、去年のブラジル行きでもやっぱりビザが必要だったんだけどね。

いただきもの:
宮城出身の職場の方から。”海のパイナップル”といわれる姿は、既にむき身なので拝めませんが・・・
そのまま刺身でも美味しいし、醤油で炒り焼きにしてもδ(⌒〜⌒ι)
塩竃の
「すし哲」で、目の前でむいてもらってというか、ぶった切ってもらって、”ホヤにぎり”を握ってもらったのはいつだったかな?
(2008July01)    


質問、ご意見、ご感想はへどうぞ (^_^) 落ち穂研に戻る