通信 2003

   落ち穂通信に


特に何をしたということもなく1年の時が経ち、2003年の大晦日を迎えてしまいました。
今年は愛猫ブーが富山に来ているので、初めて富山で年末年始を過ごすことになりました。といっても、別に例年と何の変化もなく、研究室に行き、ただ日々を過ごしています。いつもと違うといえば、元旦の定点観測とでもいうべき西沢渓谷での山歩きはできそうにありませんし、2日の初乗り(自転車です)もこの天気では難しそうで、その点がちょっと残念です。

大晦日だったので、蕎麦を食べに「ほたる」まで、雪道を駆って出かけました。”寒露”の日にクルマをデポして以来だから、ほぼ3ヶ月ぶり。お店のご夫婦に会うのは5ヶ月ぶりくらいかもしれません。利賀とは別に、僕が仁歩(にんぶ)で見たネパールそばの赤い花はご主人が植えられたものだと知りました。店内には囲炉裏が置かれ、その周りには雰囲気のいい椅子が数脚、新たに配置してあり、囲炉裏で里芋を焼いたりして雪景色を眺めるのが風情があってよさそうです。
焼酎を割って飲むと美味しいよと、蕎麦湯(蕎麦を茹でた湯?)をある程度煮込んで濃くなったものをお土産にペットボトルに入れてもらいました。脱サラして今年から開業されたご主人はこの地の出身ですが、さらに奥、かんじきでないと入れないようなところの古民家を購入し、アトリエ(草連坂荘といったかな)と称して再生・改装を続け、農作業などを日々行われています。まるで『北の国から』の黒板五郎みたいです
(笑)

高校卒業以来だからもう30年近くになるでしょうか。その間、精確に振り返ると多分数年は他人と一緒にいたこともあるかもしれませんが、大抵は年末年始は一人で過ごしています(いまはいつも一人と一匹ですね
(笑))。僕はこの時期、いろんなビデオ、DVD を夜に観て、午前中は自転車に乗ったり、走ったり、山歩きに行ったりして、午後は研究室で過ごすことを繰り返してきました。
『北の国から』は”中年男が観る定番ドラマ”らしい
(苦笑)のですが、自分の人生が先へ進めば進むほど(トシをとればとるほど)、若かった頃とはまた異なる感慨を覚えながら観るようになった気がします。もう取り返せないことは、年齢を経れば経るほど、増えてきます。あたまでは分かっているのですが、ドラマと自分を重ね合わせながら、数々の失敗を思い起こし、本当にもう先が短くなってきたことを実感すると、堪えきれない悔悟と寂寥の念に襲われることもありますね。そしてまた、自分の手で生活の全てを作れるひとに対する羨望と尊敬の想いも。

何も確としたものに到達しなかった人生、確とした生き方、何のプロとも自信を持って言えない自分・・・あのころの未来に立っているともいえず・・・このままどこまでも日々は続いていくのかな・・・「夜空ノムコウ」には2004年が待っているハズなのですが・・・

儚い、実現が難しそうな願いと知りつつ
(今は間違いなく、”戦時下”ですものね)、地球的な規模でも個人としても、閉塞的な状況が少しでも改善され、安寧で静謐な日々が誰もに訪れることを、大晦日に祈ります。

よいお年をお迎えください。(2003/12/31)


21日は星野道夫さんの本(『星野道夫著作集2』新潮社)での文章に刺激されて購入していた『'ROUND MIDNIGHT』の DVD を自宅で観ました。Herbie Hancock が音楽を担当していて、主役のテナー・サックスの名手 Dale Turner を Dexter Gordon が演じているほか、錚々たる Jazz プレーヤーが出演している映画で、ただ音楽を聴いているだけでも十分過ぎるくらい素晴らしいのですが、星野さんが書かれているとおり、Dexter Gordon が実に渋いのです。先駆的な試みを次々に発表していた天才プレーヤーが酒とドラッグに溺れ、破滅へと向かう一歩手前で彼を神様と崇める1ファン、フランシスとその娘ベランジェールとの共同生活を通して辛うじて留まり・・・

台詞自体もシンプルで非常に説得力があります。例えば、以前の恋人らしいシンガーとパリで再会し、演奏した後の食事シーンでの会話:
"Why do you seem so on edge?"
"Well...because I keep wondering if I still have something to give."

とか、彼を再生させようと腐心するフランシスに対して、Jazz の歴史と自分の試みを重ね合わせながら語りかける台詞:
"You just don't go out and pick a style off a tree one day. The tree is inside you...growing naturally."

この映画を観ながら、僕は同じように酒に溺れ、再生へと必死の努力を続けている偉大な1人のチャンピオンのことが書かれている記事を想い出さずにはいられませんでした。そのチャンピオンの名前は Marco Pantani。1998年にはジロ・デ・イタリアとツール・ド・フランスという2大レースを制した(ダブル・ツール)、イタリアの自転車選手です(僕の自己紹介のページの背景に、この憧れのパンターニが峠の名所ラルプ・デュエーズを登っている写真を勝手に使わせていただいています)
彼の見せ場は何といっても山岳ステージ、その圧倒的な強さは、彼がハンドルバーの下を握ってアタックをかけるや、他の選手達はまったく止まってしまったかのように見えるほどで、”ペダルに羽がはえている”と表現されたほどでした。ヘルメットではなく、キャップ型のバンダナをスキンヘッドに巻いて軽やかに、風のように走っていく姿に人々は"Pirata!"(英語だと Pirate ですね)の愛称を冠し、戦後もっとも人気のある選手として親しまれていました。
しかし、ダブル・ツールの翌年、1999年のジロ・デ・イタリアで悲劇が起きてしまいます。ダントツの強さで優勝目前、あと2ステージを残すだけのときに血液検査で異常値が出てしまい
(ヘマトクリット値が52%を超えると、粘性が高すぎて危険であるという理由で、出走できなくなる規定があるのです)、以後彼はしばらくレース・シーンから姿を消すことになります。ヘマトクリット値の規定はそもそもドーピング関連のものであることは間違いないのですが、彼がドーピングしていたかどうかはともかく、検査自体が不自然で、パンターニが罠にはめられたという巷間での議論はずっと続いています。

その後復活を賭けて今年のジロにも出場はしましたが、以前の”ペダルに羽がはえている”ような超絶の勇姿を見せることはなく、そろそろ引退かなと噂されていたところでした。その Pantani が自ら、アルコール依存症の治療施設に入院していることを明らかにしたそうなのです。Pantani が再び軽やかに、圧倒的な強さで自転車を駆って山岳ステージを制する姿を眼にすることは、いや、競技シーンに戻ってくることも、決してないでしょう。

この記事にあるように、”終わりの季節”は誰にも、どんな事象にもやってきます。
Dale Turner の演奏に神の音楽だと inspire されたフランシスのように、Pantani の走りに魅了されて自転車に乗っている僕も、憧れの偉大なチャンピオンが過去の重圧や苦しみから解き放たれ、sereneな、静かで穏やかな新しい日々を得ることができるよう、クリスマス・イブに祈りたいと思います。
"Forza Marco!(がんばれ、マルコ!) Forza Pirata!"(2003/12/24)

3週続けて、週明けに東京で仕事があったので、日曜日は街を散策する機会がありました。
というわけで、14日は8人でツアーを組んで朝から横浜の中華街に出かけ、珍しいものや美味しいものを堪能してきました。案内してくれたひとが以前中華街で働いていて裏の裏まで精通しているので、ホントに自分で行っても分からないところまで味わうことができてラッキーでした。”アヒルの舌”3態を載せておきます。
(左から、サーブされた直後、1枚(?)、食べた後)

「ベーリング海の風」(星野道夫『イニュニック〔生命〕』新潮社)のジョージ・アールの言葉より
・・・ふつう絵を描く前のキャンバスは真白だね。そこに少しずつ色を塗ってゆくわけだ。私はいつの頃からか、まず初めにキャンバスを黒く塗りつぶすようになった。その上に色を重ねながら描いてゆくんだよ・・・私はね、人がもって生まれた一生というものは深い闇に満ちていると思う。この世に永遠に存在するものなど何もない。あらゆるものがいつか消え去ってゆく。そんなつかの間の人の一生さえ矛盾にあふれているんだからね・・・私は、人が生きてゆくということは、その人生の暗いキャンバスに色を塗ってゆくことなのだと思う。それも、どれだけ明るい色を重ねていけるかということなんだ・・・だがね、黒いキャンバスの上にどんな明るい色を塗っても、その下にある黒はどうしてもかすかに浮き出てくる。だから再びその上に色を重ねてゆく。私はね、生きてゆくということは、そんな終わりのない作業のような気がするんだよ・・・

何だか、冬の北陸の空に似てるかも
(苦笑)
先ほどまでの灰黒いベースの色の上に、いまは青い空と白い雲が描かれています。何分、保つのか微妙だけど、上の言葉のように考えると、空も頑張って明るい色を塗ろうとはしてるんでしょうね・・・

深夜、雨の”日本アルプス・サラダ街道”を走っていたら、交差点で直前のクルマが左方から来たクルマと激しく衝突、2台とも大破し、信号のポールは折れ曲がり・・・しばらく救助と後始末などでその場で過ごすことに。幸い、どちらの運転手も生命に危険はなさそうに見えたけれど、雨のなかで処理が進むのを眺めながら、2年前の11月下旬に雪の高速道路でスピンし、ガードレールに激突したときのことを何となく想い出す。あのときは、スピンしているときにすぐ後方から超大型トラックが迫ってきていて、”ああ、もうダメだっ!”と観念して目を瞑ったら、スピンした自分のクルマが偶然にも路肩のポケットにすっぽり入り、奇蹟的に助かった・・・

別に”神”を信じているわけではないけれど、「もらった生命だから」、欲は持たず、残りの人生は少しはひとの役に立つようなことをして過ごしたいと思うし、自分の仕事に関していえば、次代のひとたちに新しい可能性の一端でも示すことができればなあと思ってきたけれど、私的な欲求・願いからは解き放たれないままだし、”新しい可能性”は勉強して少し物事が分かってくると自分の能力では及ばないことを実感するようになってきた。

「未来は過去より素晴らしい」、そんな言葉を東京国際女子マラソンの実況中に聞く。確か、誰か、新人の言葉だった。高温・多湿という悪条件の影響ももちろんあるのだろうが、エネルギーが枯渇
(それ自体、あのレベルの選手が冒す過ちとは考えられないけれど)した高橋選手の走りからは、”身体の機能はどこまでも向上し続けるわけではない”という、残酷だけれどチャンピオン・スポーツの競技選手にとっては当たり前の真実が感じられた。頂点を極めた選手にとって、「未来は過去より素晴らしい」とは、価値観が変わらない限り、単純には言えない言葉だろう。

一生懸命願っても、叶わない願いは、人生のなかにたくさんある。どんなに努力しても、ある種の才能がないとあるレベルは超えられない。才能があっても、別の生き方を選ぶひとも、当然いる・・・

『ピンポン』(曽利文彦監督)を観ていると、才能は抜群だけれどクールに卓球を楽しむというか、ペコという友人と卓球することが好きなスマイルや、スマイルよりセンスは劣るけどそこそこに才能があって何より卓球が大好きなペコ、才能はスマイルよりそしてペコより劣るけど、卓球が好きで一生懸命努力して練習するアクマ・・・さまざまな設定の登場人物にそれぞれ感情移入するが、一番シンパシーを感じるのはアクマかなあ。スマイルと試合して、一生懸命努力しても、努力では超えられない”才能の差”があることを悲しいまでに思い知らされ、街を彷徨い因縁をつけられた相手に向かって殴りかかりながら吐く台詞、「どこ見て歩いてたら、ほめてくれるんだよーっ!!」は (ToT) ・・・

一生懸命願っても、叶わない夢はたくさんある。でも、そんな生き方に疲れたら、どうすれば・・・(2003/11/16)

誘われて、紅葉狩りに温泉に行ってきました。
このあたりは河原にも露天風呂があり
(無料から500円くらいまで)、場所によっては道路から丸見えのところも、川に近づくほどに温くなる多段の露天風呂もあります。
 ひとといろいろ話をしていると、前向きの刺激を受けるときもありますし、余計に疲れることもありますね。相手と話の内容と、自分の状況・状態と、それに季節によってもそれぞれなのかもしれません。
 星野道夫は
『イニュニック〔生命〕ーアラスカの原野を旅する』(新潮社)「I 家を建て、薪を集める」のなかでこんな風に記しています。
 
秋になった。心にしみる、極北の紅葉。私たちが何かを決める時、人の言葉ではなく、その時見た空の青さとか、何の関わりもない風景に励まされたり、勇気を与えられることがあるような気がする。

 
院生の頃からかなり一緒に仕事をしていた先輩が急逝してからまる4年の秋、僕もいま、あのときの彼の年齢と同じです。焚き火をじっと見ていたくてクルマを5,6時間も駆って森に出かけたり、萎えてしまいがちな気力を振り絞ろうと努めて他者(ひと)に会いに出かけたり・・・努力して意識し続けていないと、古びた自転車は簡単に停まってしまいそう・・・そんな想いに苛まれてしまいます。

”毎日3時間、自分の(仕事の)時間を確保してるんです”と、院生の頃に後輩から言われたことがあります。その彼は、現在、めざましい活躍と進展を見せています。さすがです、毎日3時間の蓄積!惰眠を貪っているひとと比べると、1週間でまる1日ほども違ってきますものね、もちろん、才能もあるわけですが。
それと全く同じ言葉を、温泉に誘ってくれた一回り以上年長の先輩から朝食の時に聞きました。僕が眠り込んでいた朝4時には既に起きて、7時まで仕事をしていたそうです。ううむ、みんな、偉いなあ・・・(^_^ゞ (2003/11/04)

よく行く酒屋(”みずはた”といいます)で、最近は”量り売り”の泡盛を買ってみています。売ってくれるのは、写真にある「瑞泉」の古酒(以前、那覇市にある工場を訪ねて飲んだことがあります)で、このガラス瓶はお店から借りているものです。”量り売り”はいいシステムだと思うんですが、儲かるのかな?このお店では富山の酒造見学などにも連れて行ってくれますが、いつも平日に誘われるのは、一体僕は働いていないように見えるんでしょうか?(^_^;;
アル中と誤解されないように(汗)、小さな瓶で少しずつ飲んでいるという印象を出そうと、Apple の角形マウスと並べてみました。
富山で、沖縄の青い空を思い浮かべて泡盛を飲む・・・まあ、口実は何でもいいわけで。昨夜は”くえ”という魚の鍋を食べました。脂がよく乗っていて皮目はプリプリ、口にすると意外に淡泊で日本酒と美味しく、”くえ”のダシがよく出た雑炊も非常に旨かったです。美味しいぞっ、富山!(2003/10/29)

少し、いい色になってきました、ダッチオーブン。今度は秋刀魚を焼いてみようかな。(2003/10/20)

秋晴れ、快晴で紅葉がきれいな富山です。ですが、どうにも身体(含む、あたま)にスッキリ感がなく、モヤモヤ状態が続いていて(モヤモヤ病とは違うよなあ?思秋期かな?)、困ったものです。
高木仁三郎さんは『市民科学者として生きる』に以下のように心情を吐露していました。
 
二足のわらじの両側に引き裂かれてしまって、時計としてもかなづちとしても機能していないことに、絶望的に悩まされていた。そして、この危機感はまわりの誰にもうまく共有してもらえなかった。

 自分にテクニックを含めて能力が欠けていること、それらは習得すればいいことだけれど習得した先にある状態が予見できるような気がしてドライブがかからないこと、しかし確実に時間は経っていき戻らないこと・・・そんな堂々巡りに苛まれていて、届けられた「くろべ工房通信”まなびあい、そだちあい”」を読むともなく眺めていたら、〔スタッフ雑感〕に代表の永井さんが”・・・この地でやっていけるのかどうか不安に陥りそうな私・・・工房を始めて5年目に入ったが、振り返れば失敗の連続。初心を忘れた自分の未熟さを恥じる・・・”と記されていて、あれほど次から次へと展開している彼でさえも(彼だからこそなのかな)そう感じるのかと嘆息、でも少し励まされもしたのでした。
”初心”、ううみゅ、僕の”初心”は何だったっけ?(2003/10/18)

ううむ、何だか不調。やらなきゃいけないことが山積していることは自覚も認識もしてるんですが、集中力が・・・こういうのを、”トシとったなあ”というのでしょうか。気持ちが続かなかったり、身体が続かなかったり、両方ダメだったり・・・はあ (ToT)
というわけで、通勤途中の気晴らしに、赤い蕎麦の花を撮りに寄り道してきました。生憎の雨と熟成(?)が進んだのか、先日見たときほどのピンク系の暖色は薄れていましたが、白とはまったく異なることが分かっていただけるのではと思います
(ホントに蕎麦の花なのか、若干不安ですが、看板には確かにそう書いてありましたし、ネットで見たものと同じようなので)。(2003/10/15)

今日は”寒露”でした。ベッドサイドで”バリバリ”と爪を研ぐ音(涙)で目が覚めると、富山でこれ以上の天気は望めないというほどの秋晴れだったので、午前中は3ヶ月前(7月9日)クルマでルート探索したコースを逆に、ほたる→八尾→山田村→庄川町→利賀→栃折峠→ほたると自転車で走ってきました。
 庄川町から庄川渓谷の東側沿いに約20km、勾配にして600mほど登ると利賀に着きます。登り始めから「道の駅」手前あたりまでの10kmほどは結構な急勾配が続き、スノーシェッドがいくつも連なる道をクネクネと行くのでかなり辛い(登ってる状態で後ろを見ると、自転車でよくきたなあと、目の錯覚ですが、我ながらふむふむという感じ
(苦笑))ですが、後半は標高5〜600mのあたりをまいて走っている道なので楽になり、紅葉がきれいな山々と遙か下に見える庄川の水面をながめたりしながら僕としては高速で走っていると、ツールやジロ、ヴエルタの山岳ステージ緩斜面もかくもやと想像に浸ったりするわけです、ちょっとでも登りになると一気にペースダウンしちゃうので夢想からあっけなく醒めるのですが。
 ちょうどこの時期は
蕎麦の花が満開です。蕎麦の花といえば、”白”だと思っていたのに、利賀への路傍の蕎麦畑の一部は一面”ピンク”でビックリしました。そこには”ネパールそば”と記された看板が立ててあったので、戻ってネットで調べてみたら、”チベットやネパールなどヒマラヤ地方特有の蕎麦の花は赤い(ルビー色)”ということが分かりました。というよりは僕の見た印象ではピンクの中間という感じだな。この蕎麦粉で打つと、赤い蕎麦ができるそうです。どんな味なんだろ?(2003/10/09)

●10月5日は”くろべ工房”の作品展(黒部コラーレ)をのぞいてきました。
昭平くんが描いたカレンダーとてもポップで、ながめていると自然と顔が綻んできますし、正直、すごい才能だなと感じ入ってしまいます。
 会場には他にもとてもユニークな作品が展示されていて、ゴマがふんだんに入った”ごませんべい”を囓りながら、”さをり織り”のテーブルクロスや色とりどりの”和紙染め”を鑑賞し、利用者のひとりがハサミで細かく切り刻んだ紙がいっぱいに入ったプールでの”宝探し”などを楽しんできました。
 工房を主宰されている永井さんは僕より若く、知り合ってまだ2年ほどなのですが、その間に作業所を NPO から社会福祉法人まで組織を成長させてこられました。僕は半年か3ヶ月に1度くらいしか訪れていないのですが、行く度、時間がとても穏やかに流れていくのを感じますし、地域のなかでともに暮らすという、当たり前のことをさり気なく当たり前に進めていらっしゃるその姿と、スタッフの皆さん(超個性的な方々です、いい意味で)も含めて陰での計り知れない営為を想うと、これまた”ううむ”と、いつもたくさんの力をいただいている気がします。
 ひとは一人で生きているんだけれど独りではなく、いろんなひとと関わり合い、エネルギーを送ったりもらったりしながら暮らしているんだなあと、しみじみ想ったりもするのです。
 このカレンダー他の製品は通信販売もしています。


”スーパーぺんぎんくん”、稼働開始っ!
 首都圏某所で”大改造手術”を施されていた”ぺんぎんくん”がスーパーにアップグレードされて帰ってきました。光るんです、目(白と
)と内部()が・・・いや、もちろん、スーパーアップグレードは光ることだけじゃないんですが(汗)。※眉間のキズに貼られたシールが物語るように、CPU は Intel Pentium 4 の 3.06GHz、メモリ 1.00GB、HD はトータルで160GB積んであって、筐体を脱ぐと凄いんです。次回は see-through にしますかね。
 
山本社長、ホントにありがとうございました。起業の成功を祈っております。”スーパーぺんぎんくん”売り出したら、当たるんじゃ?結構、うけると思ってるのは僕だけかな (^_^;;

そ、そして、これは一体っ?(>_<)?大きな俎板か?(^_^)?
      
ま、あの、しっかり仕事しろってことですね、ハイ。
 

●9月13-15日は富山市で”第4回ふれあいサッカー アミザーデサッカー大会”がありました。”アミザーデ”とはポルトガル語で”友情””友好”という意味のようです。で、この大会は

 一人でも多くの障害者(児)、健常者が、サッカーをとおして、より多くの人と出会い、ふれあい、交流することにより、互いに理解しあい、認め合いながら交流の輪を広げ、豊かなスポーツライフを築いていくこと

を目的としていると実施要項”趣旨”に記されています。讀賣クラブで選手をされていた岡島さんがご夫婦で中心になって運営されているようでした。
 参加者は名簿によると、大分、埼玉、富山、新潟、横浜、川崎、関東中部地区から来ていて、3日間で「地域・チーム対抗試合」「フレンドリーマッチ」「サッカー教室」「第3回CP(脳性まひ)サッカー全日本選手権大会」を行っていました。”CPサッカー”はパラリンピック種目にありますが、アジア地区ではまだ3ヶ国(韓国と?)しかチームがなく(4ヶ国あれば1チーム参加できるそうです)、アジアからは未参加とのことでした。僕は寡聞にして知らなかったのですが、日本脳性麻痺7人制サッカー協会が設立されています。”CPサッカー”に関しては日本代表選手である神さんのwebページに詳しく紹介されていますので、ルール等、ご覧ください。
 ちなみに、この大会は高岡商業高校女子サッカー部の部員が全員で運営を手伝っていましたし、富山シニアサッカー連合のひとたちも輸送や会場係、サッカー教室の手伝いなどをやられていました。自分たちの好きなサッカーをいろんなひとたちと一緒に楽しむことができるということがホントにうれしくてたまらないようなその様子に、スポーツや身体活動を通しての”アミザーデ”の可能性を改めて感じた次第です。
 また、”富山方式”といって、CP のひとに限らず、他の障害のあるひとや障害のないひとも一緒にプレーすることができるやり方を模索・試行しているグループもあり、興味深かったです。地元(笑)なので、今度、お話を伺いに行こうと思っています。(2003/10/06)

ずいぶん、更新に間が空いてしまいました。今日は10月に入って最初の日曜日。前回の書き込みでは「大暑」だと言ってたのに、すでに立山では初冠雪が観測され、山の紅葉は一気に進んでいますし、朝晩かなり寒さを覚えるようになり、日は短く、空は暗くなってきました。夏からあっと言う間に晩秋、すぐ冬になるのが富山の季節変化の特徴のように感じます。
 8月は短期間ですが、久しぶり(4年ぶり?)に海外へ行きました。
 9月は8月に始まりかけた新しい仕事関係でのいろんなひとたちとの交流が中心だったのかな。何だか、これまたあっと言う間に終わってしまいました。富山に移って3シーズン目も早や半ば。身体の調子はすっかりよくなりましたし、移籍直前の頃に比べるといろんなことを割りと考えられるようになってきたように思います。折に触れて、考えることがあるのですが、書き残しておかないと、いつの間にか忘れてしまいますね。
 星野道夫さんの文章(
『星野道夫著作集1〜5』(新潮社))を改めて読み直していると、”ああ、すごい。こんな文章はとても書けない・・・”と胸がいっぱいになり、そこはかとない温かさを感じると同時に、この文章を読むことのできる幸せを感謝するときがあります。平明で透きとおった文章を通して、彼でなければ体験できなかった世界の出来事でありながら、彷彿として自分の眼前に展開される気がしてしまうといえばいいのでしょうか。”私”などかけらもない、その広大なひろがりと自然(を含めた他者)への深い思いをただただ感じるということなのか。そして、とても前向きな気持ちにさせられるのですよね、これが。(2003/10/05)

今日は大暑でしたね。でも、1日中雨で、気温も上がらず、季節感が狂っています。狂ってるといえば、僕の左眼も変です。左眼が月曜の朝から腫れていて、正面は見えるのですが、上下左右への動き方が変で、あまりよく見えません。元々、左眼の方が視力もいいので、いい方の目が見えにくくなっているわけで、一日中、あたまのなかがボヤケています、いつもに増して。(-_-;; 原因不明なので、なんとも致し方ありませんね。元に戻るものなのか、自分の身体とちょっとご相談というところでしょうか。

今日は大暑で、数日前にはコンパイ・セグンドも亡くなってしまったのだけれど
(すいません、一般的には脈絡がないですね)、昨日は”パオパオビール”の発売日だったので、もちろん帰りに買って飲んでみました。何せ、「銀河高原ビール」が製造元なので、まずまずの味です。パオパオといえば、パオパオジャージもあって、映画『茄子アンダルシアの夏』の監督である高坂希太郎さんはこのジャージを着て(彼自身、結構なというか大変な自転車乗りなんです)、スカパーのツール・ド・フランス第15ステージのゲスト解説をやってました。しかし、この映画のwebページの”青い空”、はあ、ため息が出るくらい青いなあ、こんな空、もうずいぶん見ていない(北陸じゃ無理だわ)し、こんな空の下でオリオンビール飲んでないなあ・・・

15ステージ自体はアームストロングが勝手に転んで
(マヨまで道連れにして)、勝手にペダルを踏み外して、アタックしようとしていたウルリッヒ始め他のみんなが彼が元の状況に戻るまでペースを緩めて待っていたら、また勝手にアタックして勝手に勝ってしまったという・・・何だか独りで引っかき回してしまったようなすっきりしないステージでした。特に、ウルリッヒがドイツ・チャンピオンだったときのサイン入りジャージを愛用している僕としては、”今日こそ勝負だ、ウルリッヒ!”と願っていたので、何だかなあと釈然としませんでしたねえ・・・こうなったら、もう一度、個人TTでガツンといってやれっ、ウルリッヒ!

それはさておき、その高坂さんが映画の宣伝用に書いたらしい行に以下のものがありました。

生きていく上で辛い場面に遭遇したとき、そこで諦めてしまうのでなく、「あぁ、もうちょっと頑張ってみよう」、そう思えるような、その助けになるような作品になればいいなと思います。

そういう仕事ができるといいだろうなあ・・・”もうちょっと頑張ってみましょう、みなさん”
明日の朝起きたら、左眼が良くなってますように(2003/07/23)

富山の天気は非常に不思議です・・・の一例をば。
  ある日の空なんですが、上部には白い雲が、中間部は青空が、そして下部
(西の方角ですが)には黒く重そうな暗雲(はあ・・・)が垂れ込め・・・まあ、簡単に言うと、ほとんど全ての天候が同一空面(どういつそらめん?)に同時に存在していると思っていただければいいでしょうか?

というわけで、天気を読むのが非常に難しいのでした。今日は午前中の降水確率が「0%」だったので非常に早起きして山方面へ向かったのですが、霧→晴れ→夜のような暗い雲→どしゃ降りの雨→白っぽい空→焼けつく陽射し→蒸し暑い灰色の空→風雨強し・・・
(きりがないですね)と、まったく翻弄されてしまいました。それにしても、庄川峡谷沿いの利賀村側の道は、ツールのアルプスの道のように、ちょっと滑ったらはるか下の谷まで転落してしまいそうな気がするくらい、緊張しますね。
ううむ、それにしても、ツール前半のゴールスプリントは落車が多いなあ・・・(2003/07/09)


24日、池袋サンシャインシティ ワールドインポートマート6階で開かれた「ミプロキッズフェア2003」−どんどん広がる僕らの未来−で面白そうな遊具(かな?)がありました。
     
みんな(10人以上できますね)で中心にあるUFO状の物体から出ているヒモを引っ張り(左の写真)、UFOの下部についてるフックを床に置かれた木のくぼみに引っかけて持ち上げ、積み重ねていくというゲームです。力やパワーを競い合うという面白さではなく、みんなで息を合わせて協調して得られる面白さといえばいいんでしょうか。Sweden製だというこのゲーム用具、岡山の医療法人が取り扱っていらっしゃるそうで、現在連絡を待っているところです。

自転車での坂登りを楽しくするために、勾配計を購入してみました。
DHバーやサイクルメーターと並べて、ハンドルに取り付けたところです。ま、水準計の簡単なやつですね。中に入ってる気泡の位置によって、-10%から+25%まで測れることになっています。
←なのですが、頑張って+10%までは測れるのを確認したんですが、それ以上の斜度になると僕のレベルではいわゆる”立ち漕ぎ”
(ダンシング)を入れないと登れないわけで、必然的に自転車を振ることになり、気泡も揺れて何%なのかよく分からないのでありました(苦笑)。利賀村への栃折峠は大長谷との分岐から4kmで300mほど登る感じ(平均7.5%?)で、一番キツいところは15%くらいありそうなんですが、測る余裕はないだろうなあ・・・(-_-;;

ちなみに、Vuelta a Espana というスペイン1周レースでは
”最大斜度25%”という、クルマでも一度停まると発進できないくらいの坂道がレースコースになることがあります。L'Angliru というところです。昨年のレースをスカパーで観ましたが、プロの超一流の選手達が「39×29」というギアを付け、それでも蛇行しないと登れない様子に唖然としました。

国立大学に改革が必要なことは論をまちません。全くひどい状況です。が、今国会で強行採決されようとしている法人化法案は支離滅裂かつ滅茶苦茶なもので、本当に必要な改革からはほど遠く、おそらく逆方向に振ってしまう内容と仕掛けが塗り込められていて、天下りのポストだけが増え、国立大学(特に地方の)は終焉を迎えるでしょう。
大学人に社会的な存在価値があるとしたら、それは
自らの良心とその学問的専門性に拠って立つところの確信にしたがって自由に考え、行動する”自由人”として以外にはないと思うのですが・・・田舎の馬の耳には縁のない念仏としてしか響かず、目にはニンジンしか見えないようです。愚かしい・・・

魚座と火星って?と6/21のこの欄に書いたんですが、友人の占星術家によると、
魚座に天王星と火星が入ると(今がそうみたいです)コンビで「アクシデント!」「サプライズ!」「構造改革!」「目覚めよ!」と呼ぶ声が聞こえ…そういった波動が送られてくるそうです。別の占いのページにも、”騒動と突然の変化の星”天王星と、”パワーと情熱の星”火星が魚座に・・・とありました。
うむむ、確かに、”飛び石”というアクシデントでフロントガラス全取り替えの憂き目にあってしまったなあ・・・研究費も取れたし、”当たり年”なのか・・・”次”へむけて決断して励めよということか?(2003/07/03)


蒸し暑い一日にも夕刻になると爽やかな風が吹き、ホンの少しだけ覗いた青い空に、梅雨もそんなには悪くないかもと思って部屋に戻ってきたら、3ヶ月ほど前に突然逝去された大学院時代の先輩が編集した本が届いていました。
今月初旬に催された”お別れする会”から届けられたその本には同級生であった別の先輩が記された哀悼の言葉が付されていて、それは本当に哀悼というよりも慈しみの想いが込められた、他の誰にも書けない秀逸な文章で、僕は何回も読み返しています。
”先輩は去り、そして、僕は相変わらずの日常を生きています。夭折してしまったひとの想いに到底届かないと分かっていながら、残された者は深い悲しみと去ったひとの苦しみに想いを馳せるしかありません”という文章をここに書いたのは3年半ほど前のことだったでしょうか。また、一人、目が眩むばかりの輝きで周りを照らしていたひとが、残像だけを遺して去っていってしまわれました。僕ももう50歳の一歩手前、そういうことが周囲のひとたちに、そして僕に起こってもそんなに不思議ではない年齢になってきたのでしょう、哀しいけれど。最近になってようやく、亡くなられた事実を現実のものとして感じ始めるとなおのこと、埋めがたい想いが拡がっていくのを覚えます。

この本の”おわりに”には、”
一教員としては「学の成立とは何なのか」「固有の研究分野の確立とは何なのか」「学際領域と既成学問分野の異同」について熟考することのみである”という言葉が記されていました。
まだ、気持ちだけは辛うじて降りていないので、愚鈍に熟考し続けるしかないんですよねと、もはやいない相手に向かって心からの同意を示そうと思います。安らかにお休みください。(2003/06/23)


明日は”夏至”ですね。富山では今日から”アユ釣り”が解禁で、神通川ほかいろんな川に釣り人がいっぱいでした。
梅雨の合間の晴れの朝だったので、ほたるの里にクルマをデポして、大玉生峠を越えて大長谷の杉ヶ平キャンプ場で折り返し、帰りは谷折とか利賀村への峠とかをいくつか途中まで登っては下り
(ホントはジロの山岳ステージのようにいくつも越えるつもりだったんですが・・・)、花の写真を撮って戻ってきました。 

 ほたるの里には”ほたる”という手打ち蕎麦を食べさせてくれるお店があり(営業は金・土・日)、いままでは時間と曜日が合わなくてダメだったんですが、今回3度目にしてやっと食べることができました。草連坂(だったかな)というところで自家栽培した蕎麦の実を石臼で挽いて手打ちにしたものだそうで、風味があって、山葵もいいのかな、とても美味しかったです、ざるそば!
8月のお盆前あたりの暑い時期に種を蒔いて、9月の始めに白い花が一面に咲き、それから新蕎麦・・・という日程だとかで、”東京から単身赴任でときどき自転車に乗りに来る”姿に感銘を受けられたのか呆れられたのか
(ひとがいないから目立つのは確かで、言葉を交わしたのも3回目)、東京での仕事を脱サラしてお店を始められたご主人と話が盛り上がり、種蒔きに誘われました。付け合わせの山菜も美味しかったので、ホントは飲みたかったんですが。(ToT)
”蕎麦の花”の写真は、いずれまたそのうちに。
確か、火星が魚座に入っているらしいんですが、そうなると何がどうなるんだったかな?(2003/06/21)


北陸も”梅雨入りしたと思われる”そうです、今日。
 その情熱とエネルギーを尊敬している同僚であるカタギリ大先生のご指導のおかげで、webページを久々に更新しようという気になりました
(あ、大先生のおかげで研究費も取れたんだった!)。と言っても、仕事のページはなかなか進まず、まずは個人のページでテクニックを習得してからかなという感じです。
梅雨=雨ということは、自転車で花や風景の写真を撮りに行くのはしばらく無理かなあ・・・(2003/06/12)

梅雨入り直前の富山ですが、幸い、まだ好天が続いているので、午前中だけ休みを取って、八尾町の奥の大長谷とか、利賀村(利賀村はうちのネコ(下欄の写真参照)が住んでる武蔵野市と、何と姉妹都市だそうです)へ自転車で行ってみたりしています。”坂嫌い”の私には、標高にして600m以上も登らないといけないこれらのコースは非常に辛いのですが、それだけに我慢して登り詰めた後には身体が少しだけ変わった実感を味わえますし(この辺が自転車やランニングのいいところですね)、緑が濃く、花はきれいで、ひともクルマもいないという世界なので、鬱々とした気持ちを忘れるには一番です。

 行きつけの居酒屋での会話:
自転車で◎△まで行ってきたんだよ。(私)
釣れた?(おやじ)
ん?自転車に乗りに行ったんだけど・・・
はあ?何が楽しいの?


というわけで、1年の半分が過ぎようとしておりますが、ようやく”年度カード”が出来上がりましたので、お約束でここに貼り付けておきます。愛猫ブーが浮かんでいるのは、5月9日これ以上ないというドピーカンの立山からの遠望でございます。

 皆様の安寧で、お幸せな2003年度をお祈り申し上げます。(2003/06/11)


質問、ご意見、ご感想はへどうぞ (^_^) 落ち穂研に戻る