通信 Jan 2010

落ち穂通信に


初外乗りをして、1月が終わる
去りゆく1月に乾杯δ(⌒〜⌒ι)

ではなく、アルカンシェルに返り咲いた Obree に Brian Cox 扮する Baxter が祝杯をあげるシーン
"Flying Scotsman"より)
往きの電車は本を読み、復りは乗り遅れて少々疲れたので Laptop でこのDVDを観ながら。このシーンを再現するには、内浦で波静かな能登島だな、やっぱ
(笑)

今日で1月が終わる。そして、僕の富山での9年間も、ほぼ終わる。
得たものも失ったものも、数知れず、ある。何もしなかった9年間だったかもしれないし、”中年の危機”を辛うじてしのいだ9年間だったのかもしれない。わかっているのは、なんとかまだ続けているということだ。

支えていただいたたくさんの皆さんに、こころからの感謝の気持ちを捧げつつδ(⌒〜⌒ι)
(31Jan2010)

絶妙?微妙?
アラン・ケイの Dynabook?ジョン・スカリーの Knowledge Navigator?

それはともかくも、”電脳小物好き”としては悩ましいσ(^◇^;)。。。

iPhone にはあんまり興味がないので、悪魔のささやきのようなこの今月末までのキャンペーンにもそんなには揺れない、まだ、Nokia が3台手許にあるし
(大汗)
だから、iPhone が大きくなっただけじゃないのかと、当初は興味薄だったんだけど、あ”〜しかし、
gadget loving な者として、そして Newton MessagePad のような、面白いアイディアを着想し、自己の思考を拡げ展開していくためのツールとしての PDA (Personal Digital Assistant)にずっと興味を抱いてきた者としては、Steve Jobs のプレゼンを観ていると、ついつい逝ってしまいそうな気が(さすが、カリスマCEO、単に、プレゼンがうまいということかもしれないけど)・・・

無理して冷静に考えると
、先日久しぶりに購入した Laptop とどう使い分けるんさとか、Wi-Fi でのネット・ブラウジングも Nokia E-61 でできるじゃんと、良識的な私(爆;そういう”私”も少しだけどいることはいる)が真っ当な意見を述べるのであるが、この E-61 よりは大きく Laptop よりは小さいという、微妙というか絶妙というか、このサイズがまた悩ましいし、第一、美しすぎる=眺めているだけで素晴らしいアイディアを思いつきそうではないか!( ̄^ ̄)!と、gadget loving な私は”注文受付開始”の通知にアドレスを登録 (^_^ゞ。3月末発売というから、通知が届いたら・・・結果は、火を見るよりも明らかなような(苦笑)

来年度は事務局用
(仕事用?)の携帯が1つ必要だから Nokia の1台はそれにあてればいいし、PalmClie と使ってきた Palm OS でのスケジュール管理も、Clie が絶版になって久しい今、そろそろ新しい device に切り替えなければしかたない状況でもあり・・・やっぱり、”口実”はいくらでも思いつくもんですφ(@_@)。

しかし、Apple が
Mobile Device Company だったとは(Jobs がプレゼンで言ってるんだけど)・・・
満月かな?冬の夜空に月がきれいだ
(29Jan2010)

無理するな、楽するな
いい表現だな。
ホームレス支援を続ける、奥田さんの言葉

ほかにも、
絆がひとを生かすからとか、使命と断念とか。

徹夜まがいから1週間、ようやく体調復活σ( ̄。 ̄;)
どう計算してみてもマイナスとしか思えないけど、性格なのか、夕鶴のおつうみたく身を削らないと作業
(仕事)ができないんだよな。50をずいぶん過ぎてもそのスタイルから脱却できず…トホホ。
結局、投稿しようと思っていた原稿は完成にほど遠く、時機ではないのだろうとまたまたお蔵入りになりましたとさ。無理してないけど、楽してしまったかしらん…

本日、
ブーは生後5600日\(^o^)/(推定&認定)(28Jan2010)

山々は変わらず秀麗なれど
俗世はどーにかならんもんでしょーか||(;-_-)|||

確か、岡林信康に”おまわりさんに捧げる唄”というのがあった気がするけど、昨今の異常さに正義は、ジャーナリズムはどこへいったのさと辟易するし、僕にとっては投票に値する政党がなくなって久しい
(というかまだない)のだけれど、こんなのが表に出ずっぱりだったら、そりゃもうダメでしょ┗(=。=)┛
『幻想の島 沖縄』(大久保 潤、日本経済新聞出版社)を読めば、そんな居丈高な物言いがいかに場(間)違いか、しかもそれは要するに自らの無知をあからさまに露呈しているだけだということに、普通の感覚ならすぐ気づいて、穴を掘って自ら蟄居するだろうが、そういう当たり前の感覚がないのだから度し難いとしかいいようがなく、まさにこういうのを厚顔無恥って言うんだよな。

ま、しかし、そういうのを誰が選んでいるかということでもある・・・国民はその程度にふさわしい政府しか手に入れられないと、昔誰かが言ってた気もするし。

体調が悪いと、悲観的になりますね。じーっとしてよっと(∋_∈)
(27Jan2010)

THIS IS IT \(^o^)/

DVDがようやく届く。
もちろん、迫力的には映画館で観たものとは比べようもないが、時代の記録として、そして何かを誰か(たち)とクリエイトしようとするときに、あるいは試みて無力さに落ち込むたびに、
”あぁ、もうちょっと頑張ってみよう”と思えるように・・・
gonna make a change ("Man in the Mirror") だわ、ホントに。

中国での塵埃地獄から守ってくれた”龍角散のど飴”よ、その絶大なる効き目で風邪引き一歩手前のノドを救いたまえ σ( ̄。 ̄;)
(26Jan2010)

再び、バックカントリーへ
富山の空がこんなに青いなんて・・・まるで南阿蘇の空と同じだw(☆o◎)w

というわけで、病み上がりみたいな体調だったものの、”歩けば治るだろう”と、先週に続いて立山山麓方面へ。立山少年自然の家にクルマをデポして、大辻林道をスノー・シューで1時間半ほど歩いたところで、まあ無理をすることはなかろうとランチ休憩。写真
(右)はちょっとボケてるけど、立山連峰や弥陀ヶ原悪城の壁がきれいに観える。

この日は風もなく、青空が広がっていたこともあってか、山歩きを楽しんでいる人達も多く、みんな思い思いの格好と楽しみ方をしているところが、いやあ、実に富山らしいと感心しきり。僕より多分5,6歳年配のひとたちが、中学生が着るような普通のジャージ姿でショート・スキーにシールを付けて雪のなかを登ったり滑ったりしてるんですよd(@_*) 彼らは山菜の季節も、きっと同じ格好に長靴で山に入ってるハズ。楽しみ方が堂に入っているというか、上っ滑りじゃないというか・・・お金をかけずに楽しむ術を知ってるというかσ(^◇^;)。。。

雪中ランチを食べた場所から立山山麓のスキー場方面を眺める。
12月の中旬から1月中旬まで久しぶりに雪が降り積もったけど、これらの山
(標高せいぜい800〜1000m前後)の様子からもわかるように、雰囲気は既に春。暖冬との予報ははずれていたわけではなく、ホントに暖冬なんでしょう。冬タイヤがなくて雪が積もると乗れない者としては有り難いけど(苦笑)

 

この日は久しぶりに MSR WhisperLite を持参。確か、前の職場に勤めてすぐ購入した気がするから、もう20年ほどになるのか。ほとんどメインテナンス・フリーで、全く何の問題もなく使えるのって、実はすごいことかも。もちろん、微妙な火力調整とかはできないけど、そんなことまるで僕の目的ではないし、あのゴーッという音と火を見ているだけで気持ちいいんですよね、当たり前ながらお湯も沸かせるし。ただ、家のなかでやると、あのプレ・ヒートのところで総スカンを食いますσ( ̄。 ̄;)
先日持参し忘れたコーヒー豆とミル、ドリッパーもちゃんと入れてきた
(スパッツを忘れた||(;-_-)|||)ので、土居コーヒーモンドノーボドライオンツリーをば。まあ、このポットではなかなかうまく注げないので、雰囲気だけだけど。

冬の、雪のなかでの楽しみ方は、やはり雪が降り積もる土地ならではのものがあるわけで、来年は冬季研修と称してうまく組み込めないかなと思案。僕が都城でいつもお世話になってる”まっぴ〜ら農園”の S さんは、昔、大隅少年自然の家に勤められていた頃、立山少年自然の家に短期間”交代勤務”
(?)したことがあるそうで、和かんじきを作ったことを嬉しそうに話されていたが、そういう子ども向けの”冬・雪のなかでの活動”は雪のあるところで体験するのが一番だし(^_^ゞ。

大方の業務もあと1週間ほど。なんとか風邪に陥る前に回復せねば!( ̄^ ̄)!
(25Jan2010)

また、ひとつ、星が消えていく
以前からカートには入れてあったんだけど・・・
すみません、購入するのが遅きに失してしまいました(∋_∈)
 

ほとんどの曲を知っているということは、いまは1枚もCD持っていないけど、あの頃(70年代?)はカセットに録音して持っていたんだろうか?(._.)? 京大西部講堂のライブ”夜”とか、西荻アケタの店でのものとか・・・それとも、兄が聴いていたのかしらん?(?_?)?

春の陽射しが差し込んでいたかと思うと、あっと言う間に天気が変わり、霙から雪が降ったり・・・関東の安定した冬晴れとはまるで異なって
(笑)、北陸の冬の天気はコロコロ変わります。だから、実は、天気予報はほとんど毎日同じです、僕の気分的には。

リゾラッティらの『ミラー・ニューロン』昨年11月に届いていたものの、一般のひとに紹介するにはちょっと難しく、尋ねられてもどうしたものかと思っていたけど、こっちの本はわかりやすいし、原題の副題
"The New Science of How We Connect with Others"が示唆するように、ミラー・ニューロンそのものよりもその働きをより一般的な現代の問題へと援用して考えていくことに興味がある向きには的確な本ですね。
というわけで、Kさん、もし読まれるのなら、こちらがお勧めです。

木曜の夜、職場に泊まったせいか、なんか疲れてるような。徹夜はもちろん、それに近いことももうできないどころか、回復に時間がかかる分
(苦笑)、逆効果というか、ハッキリいうと無意味かもσ(^◇^;)。。。(23Jan2010)

Gasoline Alley

何もかもがうまくいかなくてさ 毎日毎日が
これじゃおいらが生きてることさえ
無駄な気がしてきた

帰ろう おいらが生まれた
あのガソリン・アレイへ
帰ろう 細い路地の
あのガソリンアレイへ
日本語詩;浅川マキ

Rod のもよかったけど、浅川マキの唄の方が好きだったなあ。ああ、しかし、浅川マキまでも・・・か…(._.)
強い思い入れがあった、ある時代が確実に終わろうとしているということ。
ご冥福を祈ります。

きみが捨てたもの、捨てようとしているものの大きさをみれば、きみの手に入れようとしているものの大きさもわかる。人間は両手に荷物を抱えていたら、もうそれ以上は持てない。いったん両手の荷物を捨てなければ、次の荷物は抱えられないから『神々の山嶺』より)(20Jan2010)

バックカントリーへ


小動物の足跡しか残っていない雪のなかへ(画像だけ表示すると少し大きくなります)

フリーヒールネット富山フリーヒール・デイというイベントに誘っていただいたので、立山山麓のあわすのスキー場でクロカンとスノー・シューでの雪中歩きを少々、楽しんできた。ここには常設のクロカンコース(3000m)があって、上の写真のようにコース外のバックカントリーへも自分の意思と責任で入っていくことができるという、まあ、基本的に冬のことに関してはチェーンや冬タイヤ規制から冬山登山もそうだけど、細々とチェックされるなんてことはなくて、自分でちゃんとやってねというのがこの地方の考え方というか姿勢のようです、はい。
昨日は遭遇しなかったけど、ときどきカモシカがいたり、小動物を観ることもあるそう。

きちんと整備されたクロカンコースの外はかなり降り積もっていて、クロカンの板だと左の写真ほど、スノー・シューだと右の写真にあるように膝くらいまで、沈んでしまう感じ。クロカンを履いたのは30年ぶりくらい、スノー・シューは初めてだったけど、クロカンに抱いていた嫌なイメージ(30年前は畑を行ったり来たりしただけだったからなあ)というか、曲がれず転びまくって翌日は上半身の筋肉痛に泣いたトラウマがだいぶ払拭できたし、もともと長距離ランナーだったのでスノー・シューは単純に楽しく、整備されたコース上は走ったほどd(@_*)。

喧噪なゲレンデ(なぜか、昨日の立山山麓はまるで”私をスキーに連れてって”の頃のように大賑わいw(☆o◎)wで、駐車スペースに困ったほど。なんで?(._.)?安・近・短?(._.)?)を離れて、ほとんど跡のない雪の上を歩いたり滑ったりしてると、雪のなかにいる楽しさを身体全体で感じるような感覚が湧いてくる。スキー、特にアルペン・スタイルのスキーだけが歪に突出しているのが過去の日本の冬の楽しみみたいな気がしていたけど、雪(自然)のなかに在る楽しさが一番で、それを道具を使って助けているし、道具を使う楽しさもそこには伴ってもいいし・・・ということなんだろうなあと、改めて感じる。
そういう意味では、スノー・シューから始めるのが一番手軽だし、シンプルに楽しいのではなかろうか。白ガスのストーブと水をデイ・パックに入れて担いでいたので、適当なところでお湯を沸かして
(朝、慌てていてコーヒーを忘れた)、まあ、お湯だけでも十分さ、バナナ・ケーキとバナナも美味しかったしδ(⌒〜⌒ι)

ゲレンデのほんのすぐ脇にこの極上のコースがあって、勾配も急ではないからスキーの初心者もこっちのコースの方が楽しめるのに、なぜかみんなゲレンデにいる不可思議さ
(笑)
なにはともあれ、家からわずか30分ほどでこういうバックカントリーでの遊びが楽しめる富山は、やっぱりとっても・ワンダーランドです。

案内・ご指導いただいた I さん、ありがとうございました。<(_ _)>
次回はコーヒーを忘れないようにします。
(17Jan2010)

東京湾に臨む高台から
6月に続き、再び、浦賀へ

Peace Place(汗)という名称の付いた食堂からは東京湾が一望でき、この日は千葉側や海ほたるもクッキリと。写真(左)は横浜方面を撮ったものだけど、湾上(左)に浮かんでいる湾内唯一の自然島(?)である猿島まで、某大の、いや、防大の1年生は遠泳するんだそうです。
というわけで、出かけた先は
National Defense Academy と銘打たれた塔が青空にそびえ立つところでございます。

まるで異次元空間に迷い込んでしまったみたいに、2回目の訪問でも観るもの聞くもののあまりの不思議さに”へえ〜 o(≧▽≦)o”とか”はあ?(._.)?”とかを連発してしまうんだけど。例えば.....
さて、問題です。各教室(教場!)の壁に取り付けてあるこのフックは何のためのものでしょうか?
答は「制帽かけ」。制服・制帽で行動する空間ならではだけど、そういう空間から縁遠くなって久しいもので
(苦笑)
興味がある場合、”見学ツアー”も頻繁にあるようですし、開校祭での一般公開も確かあるはず。

不思議な異次元空間への往復は、南方熊楠の曼荼羅と内発的発展論を考えるべく、対談の本を読みながら。
「曼荼羅」とは梵語の mandala の音訳。「本質(manda)を得る(la)」の意で、最高のさとりを得ることであり、その場所を意味する。と、表紙裏にある。

アイルランド・・・フェルメール・・・という単語に惹かれて、ふと機内誌を読むと、アイルランドの南部、コーク
2004年春のアイルランド行はここから始まった)のさらに南西端にあるという、故ライアル・ワトソンが晩年を過ごし著作に没頭した、海を見渡せる高い崖の上に建てた石造りの家、秘密の城の写真が掲載されていた、”あらゆる批判を受け入れて、風に向かって立つ孤高を選んだのだ”という解説付きで。
そういえば、曼荼羅とケルトの渦巻き文様もなんだか似ているような・・・

ううむ、よいねえ。こんな Hut を能登に造りたいものだと、またぞろ夢想妄想が膨らむ。
(16Jan2010)

乾いた路面が見たい...
というわけで、お母さんは朝早くから”ママさんダンプ”で雪を用水に流しているけど、今日の雪はかなりしつこく降り続け・・・我らが45もまるでスキー場のなかにあるような感じに(笑)。宮崎出身の若いお母さんが先客でいらっしゃったので、九州出身同士のことだから、あっと言う間に盛り上がりましたさδ(⌒〜⌒ι)

先週末に訪れた別府・宮崎はシャツ1枚でいいほど温かく、それよりも何よりも、”路面が乾いていて気持ちがいいね\(^o^)/”と言ったら、周りの人たちが呆れるというか驚くというか、反応に困ってました
(苦笑)
まあ、でも、しみじみと降り積もる雪も、それはそれでなかなかいいもんです。

この時期、カニも鱈もそしてブリも美味しいわけですが、寒ブリといえば、
”寒ブリのうた”というのが富山にはあって、このうたが合唱コンクールの課題曲になっていたりするんだそうで、今日初めてビデオクリップを観て、そのあまりのインパクトに圧倒されました。かなりのとっても・ワンダーランドです、富山w(☆o◎)w(14Jan2010)

朝6時台に踏み固めてみた
先日、バス停で出会ったおばあさんの仕草を想い出しながら

ようやく寒波も緩み、そうなると陽の光は冬至を過ぎているので春を想わせる明るさ。
雪国で暮らしたことがあるひとなら誰でも知ってることだけど、
雪が降る→除雪する→除雪された雪は歩道にてんこ盛り=歩道を歩けない(∋_∈)
雪が中途半端に融ける→歩道はズボズボで歩けない+クルマから飛沫がかけられる(-"-;;

いずれにしろ、バスを待つ間の安全な場所を確保しないといけないので、歩道の上の雪を踏み固めて2人分ほどのフット・ステップを作りました。これでおばあさんも気楽に待てるハズd(@_*)

それにしても、こういうときのクルマの運転
(自転車に対する態度にもだけど)にはそのひとの品性がよくよく表れます。クルマに乗ってる自分とバスを待ってたり歩いているひととの間に”連続性”をイメージできないんだよな、全く(今朝は3回、飛沫をかけられた!(>_<)!)。”自分のそして社会の問題”として考えることができない、イマジネーションがどうしようもなく欠落したひとたち・・・そんなことを想ってバスを待ってたのさ。

今週末は九州へ飛んで、電車で戻る予定。
(07Jan2010)

小寒を過ぎ・・・
よく降るなあ...外乗りできるのは一体いつなんだろσ( ̄。 ̄;)

Clieで調べてみると、ここ3年は早かった
(1月4日(2009)、5日(2008)、1日(2007)けど、2006年は2月22日w(☆o◎)w、2005年は3月11日だったとは┗(=。=)┛...これがいつもの富山の天気なのかも

冬に雪が降るのはいいもんだと思ってるものの、冷たい雨に変わったり路面がグチャグチャになるのは少々気が滅入るのも事実。
気を取り直してバスで駅前へ。待ち時間が少しだけあったので、一度寄ってみたかったコーヒー・スタンドでコーヒーとパンをひとかけら。品のいい中高年の女性がパンを焼きながら切り盛りされていて、なかなかいい感じ。一時、大江健三郎がよく使っていた
decent という言葉を想い出し、僕にとって対人関係や店での応対などで気持ちよさを感じる一つのポイントはこれだなと、改めて感じ入る。

コーヒー・ショップに立ち寄って軽食を摂り、考え事をしたり気分転換をしてまた出かけるというのは、東京にいるときによくやっていたこと。なんとなく、そんな昔のことを想い出し、気持ちが暖まって、またバスで職場へ。
バス通勤の待ち時間も、なかなか悪くない(^_^ゞ。

そして、雪のなか、年末に新調したメガネが届く、担当者の直筆のメモ書きと署名を添えて。
decentショップ。大概の眼鏡屋さんはもちろんとても丁寧なのだけれど、それとは質が異なる類の品の良さといえばいいだろうか。もともと、all or none という性格(性癖?)なので、目移りしないというか、好きなお店はとことんということでもあるのだけれど。
能登に移住された方のブログにあった、”人と人のつながり...ゆるぎないヒューマンネットワーク...コミュニティ&コミュニケーション”からも立ち上がってくる雰囲気に通底しているのは、
decent な振る舞い、人間関係ではないかなあと、雪を観ながら想う。(06Jan2010)

2009年度カード


一応、完成(画像だけ表示させると大きくなります)
毎度、ブーに語らせ過ぎてるきらいがあるし、今回は他の写真
KLツインタワー以外は奥能登だけど)も多すぎだとわかってるんだけど・・・いや、それくらい思い入れが持てるほどいいとこなんですよd(@_*)

カードといえば、新規導入の13インチMacノートにはSDカードスロットが装備されてるので、ポメラとの連携が非常にスムースであります、グフフ。

定番だけど
インスタントのみそラーメン鍋から直接食べる方が美味いのは...しかも、何の具も入っていない方が美味いのは...なぜ?(._.)?

午前中、久しぶりの晴れ間がようやくのぞいたけれど、午後からはまた下り坂の天気。でも、去年一昨年も雪で始まってるから、まあ、そんなもんなんでしょ。道路から雪が消えて、路面が乾くのはいつのことかしらん。

昨日、雪のなかをバスと電車を混ぜて3時間ほど散歩していて、アパートまでの最終のバスを待つ間に入った書店で、
”屋久島”に惹かれて買ってしまった雑誌。この寝っ転がってる岩は黒味岳の頂上かな。昨年3月の初めての屋久島山行を想い出します。装備はあの後ほとんどすべて新調したし、防水のザックカバーも購入したから、また行きたいもんだなあ。大阪からの直行便も開設された由。φ(@_@)

飲みながら想い出しつつ読みたかった...という口実を思いつき、最寄りのバス停より2つ先で降りて PaellaPaella へ。お客さんがほとんどいなかったこともあってカウンター越しの会話がやけに盛り上がり、飲み過ぎて雪融け道を歩いて帰宅σ( ̄。 ̄;)

黒味岳や宮之浦岳のような岩場に限らず、ちょっと地面に座りたいときにあるとすごく便利なのがこの Z-Seatであります。Moontrail に山歩き用小物をオーダーしたときのボーナスポイントで入手したものだから、タダです、ハイ。
2005年だったか、仕事で出かけたイタリアはヴェローナの古代アレナで初めて本場の野外オペラを観たとき、座布団マットのレンタルがあったけど、これを持っていってればもっと快適だったかな。

今週末は九州の予定だから、その前に、延び延びになってる”2009年度カード”兼”寒中見舞い”を作らなくてはσ(^◇^;)。。。
(04Jan2010)

喜び・・・感謝し・・・愉しむ
前の職場で辞令と一緒にもらった聖書に、そのときのトップが記してくれた言葉(僕はクリスチャンじゃないけど)

まだ若かったからか、その環境のなかで”常に喜ぶ”なんてことができず、9年前に移籍してきたのだったけれど、天命を知るべき50も数年前に過ぎたいま、置かれた状況を喜び、愉しむ
(そのためには感謝がそこにあるわけだけど)ことの大切さが少し感じられるようになってきた気もしないではないかも.....
でも、人生、生まれるときもそうだけど、選択できないことの方がはるかに多いから、選択できることについてはできるだけ自分で選択したいというのが基本的なスタンス。

大晦日・元日の雪はあがったものの、冬タイヤがないので、バスで仕事場へ。
生まれ故郷の九州では体験できないような積雪のなかをバス停まで歩くのも、公共交通が破綻していて1時間か2時間に1本しかないバスを乗り継ぐのも、”大変でしょう”と誤解するひとが多いけど、実はそれなりに楽しいものである。バスの乗客を観察するのも、車窓からの景色やその風景のなかに垣間見える人間模様などを想像
(妄想?)するのも面白いし、乗り継ぎを待つ間に時間を潰す書店や喫茶店、あるいは街の居酒屋などもなかなかに愉しい。
湿雪で重い雪下ろしも
(大丈夫か、クルマの屋根||(;-_-)|||)、始めてしまえばかなり楽しいし、初めてボードをやったときのように雪まみれになるのも、実に愉快なもの。

そう想うと、四季折々、生活にさまざまな彩りがあるというかその振幅が大きな環境とほとんど振幅のない環境で暮らすのとでは、質的にかなり異なってくるだろうし、それが何年も何十年も積み重ねられていくと物の見方や感じ方も異なっていくんだろうなあ、もちろん、ある程度可変的なものだと想うけど。

ふと、読み返していてあたった言葉;

・・・ふつう絵を描く前のキャンバスは真白だね。そこに少しずつ色を塗ってゆくわけだ。私はいつの頃からか、まず初めにキャンバスを黒く塗りつぶすようになった。その上に色を重ねながら描いてゆくんだよ・・・私はね、人がもって生まれた一生というものは深い闇に満ちていると思う。この世に永遠に存在するものなど何もない。あらゆるものがいつか消え去ってゆく。そんなつかの間の人の一生さえ矛盾にあふれているんだからね・・・私は、人が生きてゆくということは、その人生の暗いキャンバスに色を塗ってゆくことなのだと思う。それも、どれだけ明るい色を重ねていけるかということなんだ・・・だがね、黒いキャンバスの上にどんな明るい色を塗っても、その下にある黒はどうしてもかすかに浮き出てくる。だから再びその上に色を重ねてゆく。私はね、生きてゆくということは、そんな終わりのない作業のような気がするんだよ・・・(「ベーリング海の風」(星野道夫『イニュニック〔生命〕』新潮社)のジョージ・アールの言葉より)
年をはさんで白い雪が降り積もったのは、リセットとも、あるいは深い闇を隠す初塗りとも考えられなくはないけど、今日には既に闇の黒い色が浮き出てきていて、ひとが抱えている闇の深さを示してもおります(苦笑)

それはともかく、冬にはときに寒風が吹き荒び、雪が積もるなか、暖炉に手を翳して晴耕雨読、そんなに悪くない人生だと感謝しつつ、雪観て一杯δ(⌒〜⌒ι)ってことができる土地で暮らしたいもんです。

内発的発展論と南方熊楠の曼荼羅の手法を結びつける・・・と、『遺言』の序にある。以下に少し抜粋;
異なる文化が深く交わることによって、生きとし生けるもの、昔生きていたものも、これから新しく生まれてくる生命も、それぞれ異なるものは異なるままに、お互いに支えあってともに生きていくような新しい文化を創り出す道はないものか。そのための一つの方法として、曼荼羅の手法がある・・・

内発的発展論は”何ものも排除せず”という思想ともいえるか。”何ものも排除せず”、つまりは inclusion が排除 exclusion の反対語であるというその字義そのままに、この概念をうまく咀嚼できれば、inclusion についてわかりやすく書けるかもφ(@_@)

同じく、読み返していて想い出した言葉;
教えるとはともに希望(未来)を語ること、学ぶとは胸に真理(誠実)を刻むことアラゴン「ストラスブール大学の歌」

2010年、希望
(未来)を語り真理(誠実)を刻み、常に喜び感謝し、愉しみたいものです。
さて、3本ローラーを愉しむかd(@_*)
(02Jan2010)


質問、ご意見、ご感想はへどうぞ (^_^) 落ち穂研に戻る