通信 Jan 2009    

   落ち穂通信 に


アンヴィバレントな||(;-_-)|||
退会するつもりだったのに・・・

ある集まりで、”後任が見つかるまで”ということでしかたなく役を引き受けたら、企画をしなくてはいけなくなり、ブレーキを踏みながらアクセルにも足を置いているようで、どうしたものかと情けなくなる、この優柔不断な性格。

問題の元凶はわかっている。この集まりのおおもとにある集団に、誠実に現実社会に向き合おうとする人達がほとんどいないということだ。それに尽きる。
そういう集団においては、例えば peer review はお互いに勲章のような飾りを付ける機能だけが求められているし、下部の集まりもまた肩書欲しさの輩が跋扈するだけで、現実社会が切実に希求していることが何なのか知らないし、知ろうと努力することもない。

それがわかっているだけに、この会を辞めて、もっと小さな、しかし誠実なひとがまだ多い集まりでだけやっていこうと想っていたのだが。
もともと、全然、戦略的でもないから、”使い分け”で悩むのは携帯だけでいいのになあと落ち込む1月末日であります。
(2009Jan31)

いい天気
24日ぶりに外へ(あ、自転車でという意味です)

仕事の依頼を受けるものの、それは自分のなかではもう終わっていることで、でも、社会的に考えればとても必要なことなのだけれど・・・しばし熟慮したものの、冷静に判断して僕には荷が勝ちすぎることが明らかなので、丁重にお断りを。

ほんの一握りの、傑出した力量を持つ人達以外に、独りでこの責務を負えるひとはほとんどいない現状を鑑みるに、やはりこういう社会的要請に応えられる”チーム”を立ち上げるべきなんじゃないかなあ。提案してみるか。

もう、届いてしまった、日本最後の…人生最後の…(._.)
 
週末まで我慢するのだぞ、お父さん?!(2009Jan29) 

ペダリストはペダンティスト?(._.)?
僕が理想とするペダリストは、自転車のペダルを踏みながら、よく考える人だ
斎藤 純『ペダリスト宣言ー40歳からの自転車快楽主義』(NHK出版生活人新書)

仕事上の必要に迫られて購入した『これからの○△〜』の信じられない陳腐さに、読むのを即座に諦め(すみません)、同時に届いた『ペダリスト宣言』を読んで頭をスッキリさせる。
ダメだ、この領域というか世界にまったく合ってないと、ここ30年間近く覚え続けている違和感に改めて苛まれるけれど、それとはまったく関係なく、この同い年の著者
『銀輪の覇者』(ハヤカワ)の著者でもある)のスタンスは小気味いい。

知ってました?
世界で一番有名な自転車レースであるツール・ド・フランスの第1回大会(1903)より前に、日本で最初の自転車レースが1898年に上野不忍池ほとりで開かれていたことを、そしてそれからしばらくの間、日本では自転車のプロのロードレースがとても盛んだったことをφ(@_@)

そしてさらに、”オリンピックに参加するために”という御旗の下に
(当時のオリンピックはアマチュアだけが参加資格を持っていたので)アマチュアリズムの権化のような協会ができて、プロのレースを放逐し、プロは競輪という世界にだけ活路を見いだすという歪んだ構造が出来上がったのではないかということを。

ちなみに、この
”ペダリスト”というのは著者の造語であり(おそらく)”ペダンティスト”というのも pedantic なひとという造語なんでしょうね。pedantic というよりは、著者が記しているように、自分で自分のことを隅から隅までよく考えるひとが割りと多いと思うけど、自転車が好きなひとには。脚力尽時山更好って言葉が表している感覚も、文字通り、身体で体験しているかも。

僕個人としては、
”自転車人”と書いて”ちゃりんちゅ”と読ませるのが一番好きですこのブログで知りました”ちゃりんちゅ”、”チャリ”は嫌いだけど。

このところちょっと膨満感を覚えていたけど、1時間ローラーやったら快調にd(@_*)
ちゃりんちゅの面目躍如!・・・というよりは、単なる運動不足か。

それはともかく、困ったなあ、原稿・・・『これからの○△〜』が代表しているような世界には触れないで済ませようかな・・・また、叩かれそうだけど
(2009Jan27)

脚力尽時山更好
でした、昨夜のカンゴロンゴは。

29kmからぶっちぎりで、本来の力を久しぶりに遺憾なく発揮した
渋っち\(^o^)/も、そんな境地に達したかのような、(最高にキツいけれど)最高に気持ちのいい身体の感覚”をこころゆくまで味わっていたのではと想像。初マラソン世界最高で走ったのは2001年の大阪国際女子マラソンだから、8年前のこと。僕が証明書の類を集めていた頃か・・・
”速い選手になりたい”との変わらぬ言や、よし。何度うまくいかなくても、ブレないところがいいさー。ロン・クラークやデイヴ・ベドフォードに憧れて、飛ばしてはタレていた自分の昔を想い出しつつ、祝杯δ(⌒〜⌒ι)

人の老いるを怕(おそ)れず 只だ心の老いるを怕る・・・とも。
そうではあるのだけれど、明け方の電話で起こされ、久しぶりに
”ゴミ捨て朝散(歩)”で1便を見送りながら鬱々つらつら・・・自分のことならなんとでもなるというか、我慢も、耐えられもするんだけど…(._.)

気が晴れないせいか、またまたポチッと逝ってしまう
(苦笑)
これで、死ぬまで買わなくても済むものがまた増えた。日本からの某社の撤退と、円高のせいだけど、大丈夫かいな||(;-_-)|||
(2009Jan26)

カモメ・・・かな?
"I can fly!!!"と飛んだのは、『ピンポン』のペコ(僕はアクマに共感したが)

”か〜もめ、か〜もめ、笑っておく〜れ”
と唄ったのは、浅川マキだった・・・
”しかし、このかもめにとっては、食べることではなく、飛ぶこと自体が重要だった”と作者に語らせたのは、かもめのジョナサン・・・
カスタネーダの"Tales of Power"の扉裏には
”孤高の鳥は高く翔ぶ、そしてやさしく歌う”という詩が引用されていた・・・

知人のオフィスの庭の木にかけられた、Here We Are ! 45 Cafe の若きアーティスト、
かのちゃん作の鳥のモビールを眺めながら、そんなことを連想。いまの気持ちとしては、I wish I were a bird...ってのが一番近いかもしれないけど(苦笑)かのちゃん"Takt"という富山の?情報誌3月号に掲載されるらしいので、楽しみであります(2月10日発売だとか)。.......(追記:本人に尋ねたら、”カモメ?w(゜o゜)w・・・ですか・・・”と(大汗))

それにしても、オフィスというか基地というか、自分の活動の拠点になる場所が持てるというのは実に羨ましいなあと、またぞろ
”Hut構想”が湧き起こるけど、お金もさることながら、思い入れのある(思い入れを持てる)地にたどり着かないことには・・・と、気持ちが急速に萎んでいくのが、いと哀し。しかたがないので、沖縄の中古物件を眺めては夢想ばかり膨らませる(苦笑)

自転車雑誌を立ち読みしに行って、ひょっとしたらと文庫コーナーに回ってみたらありました、アマゾンでは在庫切れだった本がd(@_*)  
このあたりが文化的な地方都市のいいとこだよなあ
(笑)

明日からまた寒波の模様。
降るのは構わないけど、一度積もると、完全に消えるまで面倒さー、雪。
あるとき、雪に煩わされるのをふとイヤに感じ、移ってすぐ sabbatical leave にしてくれるならと電話をかけてすぐさま大歓迎で迎えられたのは、ノーベル物理学賞を受賞したかのファインマンだったかしらん?
僕にも、どこか、電話するとこ、ないものか (^_^ゞ★\(-.-)
(2009Jan23)

一樹百穫者、人也 と 狡兎良狗
でした、昨夜の”カンゴロンゴ”φ(@_@)

そうか、
”世直しバラエティー”ってやつだったのか・・・(って、まるで理解できてませんが)
「迷える子羊」の悩みを聞き、処方箋たる漢文の「お言葉」を授けようというのが、謎の人生相談師「カンゴロンゴ」だとか・・・うむむ、シュールだ。「カンゴロンゴ」役は平幹二郎?(._.)? それに夏川 純、”ゲッツ!”、有吉・・・????? シュール過ぎるんじゃ(;-_-;)。。。

一年之計、莫如樹穀
十年之計、莫如樹木
終身之計、莫如樹人
一樹一穫者、穀也
一樹十穫者、木也
一樹百穫者、人也


なのに、超短期的スパーンでしか評価しようとしないこの国の高等教育・・・って風に考えていけば、
漢文の「お言葉」現代ニッポンの悩みに立ち向かう新感覚バラエティー・・・というキャッチもありか。
狡兎良狗 も、残念ながら人生のいろんな局面でよくありがちなことだし…(._.)

9月以来、相変わらず土鍋でご飯を炊いているんだけど、この時期は
が暖かくて、なんだかうれしい。オール電化ゆえ、最近はいつも白ガス利用の Peak1Feather400 Model 400B で。って不思議・・・”名水珈琲の店ログキャビンこだま”に設置されていた薪ストーブでパチパチと爆ぜていたも、やわらかくて暖かだったし。

FedExから昨年末に届いたブツの関税および消費税や手数料に関する請求書が届く。1600円なりd(@_*)グフフ。
ということは、日本で購入するより、全部込みで半額ちょっとで済んだということに。あとはペダルくらいだから、いつ頃、組み上げを立川の若葉サイクルに頼むか・・・早く、路面が乾いてくれないかなあ・・・春を待つ自転車たち。

伊達選手はもちろん凄いけど、杉山選手のグランドスラム59回連続出場も凄い。単純に計算して、15年間(!)もトップレベルに居続けてるってことだし、さらに今季は新しいトレーニングを採り入れ、”フィジカルとテニスが合ってきた”と進化し続けている・・・2人とも、プロ中のプロだな。

それにしても”15年間”・・・僕ですらそうだから、杉山選手もその間に得たものも失ったものもあるだろうけど、選手としてトップレベルを維持し続けている。それ自体、ホントに凄いだけれど、杉山選手のwebページによれば、”杉山愛ジュニア育成基金(Love's Dream)”という活動も。自分で道を切り拓いてきたひとは
一樹百穫者、人也 という言葉の意味がわかっているんだなあと、改めて感じ入る次第。

最後は”ひとを育てる”ことに関わりたいもんです、身の丈にあった世界で。
(2009Jan19)

九州の特急では・・・
日本語・韓国語・中国語で車内アナウンスされるのであります。
”床に座らないでください”なんて、面白げな注意書きのステッカーも貼られてるけど
(笑)

年明けから老親の世話をしてくれている娘の慰労と、2月からまた日本を離れることへの壮行と数日早めの誕生日の祝い諸々を兼ねて、電車を乗り継いで熊本へ向かう。
富山から京都まではサンダーバードで2時間50分弱、乗り継いで博多までのぞみで2時間40分ちょっと、鹿児島本線に乗り継いで熊本まで1時間20分ほど。誰にも邪魔されず、集中するにはちょうどいい時間配分だったため、まるで忙しい著名人になったように
(爆笑)、車内で原稿をチェックし、校正を送信し・・・ときどき電車に乗ると、仕事が溜まらなくていいかも。

実家のある田舎の駅で待っていてくれた母と一緒に、娘の運転でまずは五木・五家荘へ抜ける国道445号線沿いというか渓流沿いにある”名水珈琲の店ログキャビンこだま”にドロップ・イン。南阿蘇にこんなログハウスをと、またぞろ妄想が少し湧き起こりかかるが、先立つものはなし・・・とあっさり沈静化。

というわけで、予約しておいてくれた
霊台橋たもとの”石橋の里”(切り絵?はお店のチラシから)
この記述によれば、
熊本は石橋の宝庫らしく(住んでいたときは意識してなかったけど)、さらに昔から縁の深い(僕は中学生の頃、奥に見える新しい橋の上を駅伝で走ったことがあるし、母はこの地域で教師をやっていた)この緑川流域には、一番有名な通潤橋から霊台橋二俣五橋など、実に80基以上も石橋があるんだとか。いやあ、たいしたもんです、我が古里d(@_*)

ほかにお客さんもなく
(ふだんは”石橋ツアー”の観光バスがいっぱいだそう)、貸し切り状態の古民家(以前の所有者は母の教え子だったとか)の2階から霊台橋を眺めながら、その名も”緑川御膳”(写真)鹿刺しなどを食べたけど、懐かしい味に量もいっぱいで、満足でしたδ(⌒〜⌒ι)

ログハウスもいいけど、古民家はもっと風情があっていいなあ。
以前、ほたるの里で知り合った”そば処ほたる”のご主人が古民家再生をやられている話を伺ったことがあるし、長野の古民家を沖縄に移築したひとの話を「沖縄スタイル」でちょうど読んでいたこともあって、ちょっと興味津々φ(@_@) 湿気の多い沖縄の地に、古民家はピッタリかもですね。

帰路は博多まで電車で出て、あとはマイルのタダ券を使って、羽田を経由して帰着。
でも、かかった時間としては、電車を乗り継いだのとほぼ同じか(;^。^;)
(2009Jan18)

修復中・・・
シミが気になるお年頃

というわけじゃないけど、自転車に乗っていると、いくら日焼け止めを塗っていても、九州に比べて格段に光が柔らかい北陸といえども、紫外線に曝露されているから・・・外で乗れない
(涙)この時期に修復しておこうと(^_^ゞ

会議とはまったく思えぬ、情緒的な言辞を弄するだけの輩に呆れ果て、こころのなかで5回席を蹴り、8回机をひっくり返し、1回は耐えかねて声を荒げ・・・
”口さがない批判、非難の大部分は、それを口にする者の身の丈、思考の水準に見合ったものでしかない。そんなものに自分がとらわれてたまるか、と思えばそう腹も立たないでしょう・・・怒気を外に出したら大人には見えないのです”・・・故筑紫哲也氏が言ったという言葉を思い出す orz

虚しさだけ覚えて部屋に帰ると、一生懸命、課題に取り組んでいる人達が夜半まで残っていて、
愚公山を移すだなと、穏やかな気持ちを取り戻す。閉店間際で半額近くの値段になった弁当をみんなで食べて、彼女らに感謝ですd(@_*)(2009Jan16)

今日は月曜日(∋_∈)
ハッピー・マンデイのような信じがたい制度と、「○△の実質化」という究極の”形式化”の愚行の組み合わせにより。

今日も雪。
グッチャグチャの駐車場に端的に表されるような雪国の
(というよりは人間の)煩わしさを感じるのがイヤさに、それに今月中には始めることになるだろう冬のクルマなしの生活を試す意味合いもあって、財布の中身を確かめてから”バス通勤”
家から直ではつながってないので、バスを2つ乗り継ぐことになる。それぞれ1時間か2時間に1本
(すごいでしょ(笑))しか運行してなくても、うまく乗り継げば1時間弱で職場へ着いてしまうから、な〜んてことないんだけど、それで片道800円w(☆o◎)w 破綻してます、この公共交通機関。そして、破産してしまう、僕の財布・・・

朝夕の通勤通学時間帯を除けば、乗客はかなりの高齢者ばかりなのも宜なるかな。
消費支出は富山市
世帯あたり35万7909円/月が全国1で全国平均を6万あまり上回ったという記事があったけど、うむむ…(._.)
ちなみにこの記事だと、
小遣いは全国平均の3倍で、ブリが36年連続、昆布は48年連続で全国1位となるなど魚介類の支出が多く・・・とあるけど、昆布はともかく、ブリは丸ごと1本買ってるわけじゃなくて切り身での話だから(苦笑)。

積もった雪のなかで制限される生活の面倒くささに、貯まったマイレージを使っての沖縄行きをポチッと。去年は行けなかったから、2年ぶりか
(写真は2007年2月の宮古島で)
日本の重力圏から離れたい気分なのかも
(2009Jan15)

再びロシナンテの肋を踵に感じて・・・
そう、両親に向けて別れの手紙を書いてコンゴに旅立ったのはゲバラだったか。

久しぶりの積雪。
携帯カメラの色合いの問題
(青が強い)があってあえて白黒モードで撮ったが、肉眼とほぼ同じに思えるのでこれが正しい今朝の空。
雪が降るのはともかくも、積もると日常生活はやはり厄介で、特に駐車場や道路での離合や飛び出しなど、ふだんはそれほど感じない場面で自分を含む人間の卑小さが連鎖・増幅するのを露骨に感じてしまい、なお暗い。

だから”正義を!”という少しばかりの想いと、物理的にも心理的にも暖を採りたいというまったくの本音から
(苦笑)、1年前にはゲバラについての本を読み、記したものだが、今回は主演 BENICIO DEL TOLO、監督STEVEN SODERBERGH『チェ』が公開中なので、観にいってしばし雪にまつわるイヤなことを忘れる。
もちろん、キューバ革命の知識は以前からある程度は持っていたが、自分が生まれた頃
(1957年生まれ)の世界について改めて感じ入りながらの久しぶりの映画館だった。去年の2月以来かな?最近の映画館は立派ですね。

それにしても、「年越し派遣村」と目と鼻の先のデパートで数万円の福袋に殺到するひとたちの姿を見たら、ゲバラは何と言うだろう。搾取の上に繁栄が・・・なんてことは言わないな、きっと。
”愛をなくした国家、愛をなくした民衆・・・そこに守るべき価値も目指すべき未来もない・・・”かな。

今週は何もないから、溜まった仕事を片付けなくちゃd(@_*)
(2009Jan13)

最後のタイツ
というわけで、frankshorter のタイツ、届く。

あと15年は保つだろうし、解れかけてた古いタイツも自分で縫ったので、身体が動くうちはタイツはもう要らないな。憧れだった、このランニングフォーム。
そういえば、ふだん履いてるクツも、3年ほど前に Nike Air Moc の復刻版が出たときに4足購入し、まだ1足めだから・・・これも死ぬまで大丈夫かも
(笑)

Air Moc 1足分くらいのお金配るより、根本的な就労
(支援)システムというか、潜在能力の平等と効率性を目標とするような価値観・考え方へシフトしていく、その達成への具体的な方策が肝腎じゃないのか・・・と、ムハマド・ユヌスのインタビュー記事を読みながら、考える。
社会的企業 social business  若い友人夫婦とその友人が組んで始めたという会社も、ある意味、社会的企業かな。

珠洲で作られた竹炭塩も届く。
残念ながら、焼いた穴子はないので、肉でも焼いてみようかしらん。いつもは Janeおばさんのクレイジーソルトを使っているので、比べてみるべしδ(⌒〜⌒ι)

昨年春に定年退職した友人から、安房鴨川に趣味の陶芸をする小さな庵を建てたので遊びに来ないかとのお誘い。気持ちいいんだろうなあ、この時期の房総。少なくとも、路面は乾いてるよな
(苦笑)。自転車を積んでいって気ままに乗っていたい気分。
立山じゃなくて、館山での競歩の合宿に参加していたのは、もう20年も前のことか。あれ?そうすると、タイツは20年近く保ってるってことに・・・
(2009Jan08)

2009初外乗り
理科年表的にいって”晴れ”たわけではない(と去年も書いてるか||(;-_-)|||)が、陽があたるところでは久しぶりに路面が乾いたので、初の外乗り。昨年同様、初乗りは KENSUKE-BOO 50 で。昨年は5日に、一昨年は1日に初乗りしてるので、まあ、だいたい同じか←(¬_¬)同じとは思えないけど、北陸的には同じって感じになっちゃうのさ(涙)

今日は昨年12月に購入して、まだ使う機会のなかったシューズカバーを試す。
冬になるとファスナー付きのシューズカバーを買ってはすぐファスナーが壊れ・・・冬用のシューズを買おうかと毎年迷うものの、高いし、路面が乾かなくて乗れない日がほとんどだから買っても使えないし・・・と悩ましかったけど、これは正解ですd(@_*)
ついでだけど、写真の右ふくらはぎタイツのマークは懐かしのフランク・ショーターで、もう15年ほども使っているか?・・・と思ってググったら、まだあるんだ frankshorter 。解れてきたし、久しぶりに買っておこうかなタイツ
(陸上用のです)、このあと15年保つなら1つ買えば年齢的にもう十分だし(笑)

アマルティア・センは昨日の文章に続けて、こう言ってた気がする、
大切なのは、さまざまな[機能の組み合わせ]を達成可能にする'潜在能力'であり、潜在能力の平等と効率性こそが、求めるべき目標である”と。

”1杯の水”を美味しいと感じられるような potential は誰もが持っているとして、それを体感・実感できるような契機や経験に関わるのが、教育なんではないんかなあ・・・
ううむ、きょうもうまくまとまらん(;-_-;)。。。
(2009Jan04)

1杯の水を美味しいと思う身体の感覚
一杯の水やただのみそラーメンはなぜ美味いのか・・・
夜半に焼酎を飲みながら
(爆)考えていたら、案の定、飲み過ぎてしまい、小雨だったことに後押しされて、”朝散”中止←(¬_¬)この程度の雨でやめてたら、冬の北陸では散歩できないのに

二日酔いのときの水やラーメンも不味くはないし、それどころかある種の有り難みを感じたりもするものだが、dull な身体が感じるそれはやっぱり違うよなとブーに同意を求めるが、ネコはそもそも dull とか dull じゃないとか、その違いを感じるのかしらん?(._.)?

な〜んてことを思い浮かべつつニュースを見ていたら「年越し派遣村」のことを伝えていて、ふと、
福祉とは誰もが高い「生活の質」を保障されることであり、それは個人が”適切な栄養を得ているか”、”望ましい健康状態にあるか”、”社会生活に十分参加しているか”などの機能 capability の集合によって規定されると言ったのはアマルティア・セン(『貧困の克服』(集英社新書)?)だったかなと思い出す。
そのような機能が剥奪されている状態を解消するには、あるいは
潜在的可能性・潜在的能力 potential realizations を保障するにはという問題と、”1杯の水”がつながりそうな感触を覚えるんだけど、まだうまくまとまらず(∋_∈)(2009Jan03)

祝、40周年!
なんで美味いんだろう?

ひとのいない環境が好きなので職場で作業をしているけど、さすがに小さな電気ストーブだけでは寒く、お湯を沸かして湿度50%にすれば体感する寒さも和らぐとどこかで聞いたこともあって、ガスコンロにコッヘルをかけてお湯を沸かしているうちに、やっぱりみそラーメンだろうと・・・40周年だそうです、
サッポロ一番みそラーメン

いつからだったか忘れたけど、最後は確か2003年頃まで、元日に西沢渓谷に山歩きに行っていて
(例えば、2000年1月1日にも)、凍結した川沿いに不動滝まで歩き、往きに雪のなかに埋めておいたビールを帰りに掘り出しては、飲みながら河原でラーメンを作って食べるのが楽しみだったことを想い出す。僕の好みとしては、具も何も入ってない”ただのみそラーメン”をコッヘルからそのまま食べるのが最高に美味かった。極上の時間を過ごしたという記憶。

この歳になっても、
”ただのみそラーメン”1杯の水が限りなく美味しいと思えるのは、そしてそんな身体の状態に誘う時間を持てるのは、とても幸せなことなんだろうな。有り難いです。
誰にというわけでもないけれど、感謝です <(_ _)>
(2009Jan02)

富山らしい天気で・・・始まる||(;-_-)|||
2008年は雪で始まったけど、2009年は雪が降って雨になって陽が射して曇って雪が降って・・・という富山らしい天気で。テレビに映る関東の冬晴れとはまるで別世界なり。

というわけで、クリスマス・イヴから始めた”朝散”で公園へ。寒椿かな?別の場所では一気に咲いてました。

花にも散歩にも興味がないと思われるブーは、羽毛布団の上で1年の計を立てているのか、耳をピンと立て、惰眠を貪ってるわけじゃないぞと耳から背中でアピール?(._.)?

50-12の方が52-13や14より大きいのよねとか、穴子は焼いて竹炭塩に限るδ(⌒〜⌒ι)とか、僕もアホなことばかり考えてます
(苦笑)

落ち穂研の初心に戻って、また歩き始める力を蓄える1年にできたらいいなあ、停滞したり後退してもいいから
(2009Jan01)


質問、ご意見、ご感想はへどうぞ (^_^) 落ち穂研に戻る