”落ち穂”通信 2000
落ち穂通信に
- というわけで、更新をサボっているうちに、もうクリスマスも終わってしまい、20世紀はあと5日になってしまいました。
12月3日に開かれた「第14回東京車いすマラソン大会」の10km-”健常者の部”(苦笑)に出場したんですが、辛うじて完走できましたっ!わざわざ応援に来ていただいた木津さんに撮ってもらった写真をカバーページに載せました(ようやくゴールできたので本人はいたく成就感があったんですが、遅すぎて誰も関心を払ってくれていなかったので、ちょっと”風”で誤魔化しました)。他の写真や雑感は近日中に載せたいと思います。(12/26/2000)
- いよいよ”20世紀”も最後の1ヶ月になりました。僕はあと10日ほどで、”生後16000日”を迎えます。いろんなことのカウントダウンが自分のなかで始まりつつあります。もう一度、気持ちを新たに、頑張るだけの力が残っているといいなあと、実はとても切実に思っています。
正高さんが書かれた『老いはこうしてつくられる-こころとからだの加齢変化』(中公新書)を読み、何だか”目から鱗”のような、新鮮な面白さを強く覚えました。こんな風に、しなやかで柔らかい発想が既成の枠を超えて、現場に活かされる生きた研究になっていくんだなあと、自らの硬直化したあたまの構造を改めて痛感した次第です。
われわれはどんな方法でわれわれに必要な科学をわれわれのものにできるか(宮澤賢治「羅須地人協会の掲示」より)
高木仁三郎さんが書かれた本のなかで宮澤賢治のこの言葉を見つけ、”ああ、そうか!僕が既成の領域、方法論にずっと違和感を覚えて、探し求めていることは、一言でいうとこういうことか!”と思い至ったのですが、それは例えば、正高さんのこういうアプローチでもあるわけかと、久しぶりにワクワクしながら読みました。
明日は”車いすマラソン大会”で10kmの部に出場予定です。(12/02/2000)
- 20世紀もあと「50日」! 生後「15968日」の私は、何だかホントにエネルギーが切れてきました。(T_T)
というわけで、このページの(というか全部の)更新が遅れて申し訳ありません。ちょっと体調不良なので、しばしお待ちください(ウルトラマンだったら、翌週には元気に出てこれるんだけどなあ・・・)(11/11/2000)
- 高齢者関係をメインにしながら、でもあんまりそこだけに限定しないで、ひろく”からだと運動・身体活動のことについて”情報交換ができればと考えて掲示板を開設したんですが、よく書き込んでくれるひとのひとりである、やすえ@草加さんがバナーを作ってくれました。
みなさん、よかったら使ってください。(「野の仏と無冠の帝王たち」って看板なもので(ちょっと恥ずかしいなあ、やっぱり))
するともなくテレビを観ていたら、中山美穂がキューバに行ってキューバのダンス(サルサとか)と歌(ソン?)を習うというのをやっていて(なぜか、ミホリンがとても魅力的に見えた)、観終わって気がついたら『Buena
Vista Social Club』と『ナヴィの恋』の DVD を手にしていました。(^_^;;
キューバは経済的には貧しい国であるのは確かだと思いますが、何ていうんだろう、数字に表れない”豊かさ”を感じました、TV 画面を観ながら。
先週、学会で「高齢者の健康に影響を及ぼすのは・・・」というタイトルでの35年間にわたる長期縦断的研究に関する講演を聴いたんですが、運動や栄養、喫煙などの因子もさることながら、negative emotion や depression が少なく social network
や交友関係が孤立から個人を守り、主観的な幸福感が高いことが非常に大きいのだということでした。
沖縄やラテン系の土地に行けば、素直に肯けることですねえ。そして、こういった”豊かさ”を大切にするようなアプローチを考えていきたいなあと、ふと自分の仕事を思い返してしまったのでした・・・(10/22/2000)
- うう、後期は始まってしまいました。冬休みが待ち遠しい・・・
”もの想う秋の夜長”というわけでもないのですが、いくつか考えることがあって、はてさてどうするかなと考えたり動いたりしているうちに「10月」になってしまいました。どういう「選択をするか」は、やはり、かなり大きなことですね。可能性が無限に拡がっているような錯覚にとらわれるほど、若くはないですし、ね。
9月3日の「スタート&ククー」の第2回公演を観てくださった児童館関係者の方が、地域の小学校や保健所、児童館など、地域のネットワークに関わる連絡会のような場で、講演会+ワークショップのような企画を進めてくださっています。その過程で、障害のあるこどもたちが放課後遊べるような場所を探している方とか、それぞれにとても地道に、誠実に頑張っていらっしゃる人たちと出会う機会ができて、とても嬉しく感じています。
すべての道はどこにも通じていない。だから心ある道を歩むことが大切なのだ。(C.カスタネーダ)といわれるのですが、それぞれのやり方で”心ある道”を歩んでいる方たちがたくさんいることにとても励まされます。(10/07/2000)
- オリンピックも中盤。女子マラソンの結果も悲喜交々でしたが、勝敗に関わりなく、ひとの身体って、ひとのパフォーマンスって、凄いなあと改めて感じます(だから、Human Performance Laboratory と称しているわけですが)。輝いてるとか、悲しいとか・・・そういうのを全部ひっくるめて、凄いなあという表現が僕には一番ピンとくる感じです。
こういう”凄さ”というか本質的なものを定型の方法論ですくい取って表すのは非常に困難なことなんだろうなあと、先週後半、「学会」に出て今更ながら思いました。う〜ん、どうしても違和感というか、ピタッとくるところがないんですよねえ・・・どうしてかなあ。(-_-;;
ああ、そして・・・後期が始まってしまった・・・(09/24/2000)
- うう、また後期が始まってしまう・・・(ToT)
というわけで、「敬老の日」も終わったので(?)、掲示板を作ってみました。高齢者関係をメインにしながら、でもあんまりそこだけに限定しないで、ひろく”からだと運動・身体活動のことについて”情報交換ができればと考えています。よかったら、覗いてみてください。(09/19/2000)
- いやあ、面白いですねえ、『ハリー・ポッターと秘密の部屋』(ローリング(松岡訳)、静山社)。7月に第4巻が出された”ハリー・ポッター・シリーズ”の第2巻の日本語版です。昨日発売されたんですが、読み始めると途中で止められず、一気に最後まで読んでしまいました。不思議な力を持った本ですね。こういうのが書けたら、楽しくて仕方ないだろうなあ。
ダンブルドアというホグワーツ魔術学校の校長先生がなかなか含蓄のある言葉でハリーを諭すシーンがあります。
”ハリー、自分がほんとうに何者かを示すのは、持っている能力ではなく、自分がどのような選択をするかということなんじゃよ。”
う〜む、能力の差より、いろんなシチュエイションでどんな選択をするかが、確かに大きい気はしますね。
選択のとき、だなあ・・・(09/15/2000)
- 何だか時間が過ぎるのが異様に速く(蒸し暑くて眠れない夜は時間が停まってるみたいですが)、ほぼ1ヶ月ぶりになってしまいました。この間、原稿は2つしか、それも重要度からするとあまりムニャムニャというのを書いただけで、困ったものです。
でも、いくつかのことが少しずつ動き始めたので、もうちょっとすれば流れも速くなってくるのではと思っています。身体の方も、夏バテからようやく回復してきた感じです。
以前から考えていたんですが、自分でも高齢者関係のことを研究し、周囲にも高齢者関係の仕事に関わっている人たちが多いので、その方面の情報交換を行う”掲示板”を作ろうと思います。今、準備中ですので、もうしばらくお待ちください。
9月9,10日と2夜続いた NHK の特集は、昔、”スポーツ科学”を標榜していた時期があるもので、興味深く、かつ懐かしく観ました。この特集で扱われたような内容のことは、日本の一部でも僕が関わっている頃から既にやられていたし、今も可能だと思いますが、どんどん先鋭化すれば(例えば、モーリス・ブラウンの動作解析をゲーム・ソフト会社が行い、遺伝子工学関係の会社が筋をより適性化する方向を企図しているように)、”体育”とか”スポーツ科学”と称していたひとたち(僕もそうだったけど)は、実は行き場がなくなるんじゃないのかなあ・・・なんてことを思うのは、僕だけですかね。
7月末の学会のシンポで、脊髄損傷者を歩かせる試みが報告され、それ自体は10年くらい前から言われ始めた”神経の再生”に関することの現場での実用化というとても面白いものなのですが、だからそういう研究が行えるような領域へ”体育”が・・・と考える人があまりに多いのにもびっくりしました。医者とPT
に伍して一緒にやれる人がどれくらいいるのかという疑問もさることながら、う〜ん、その方向だけに価値をおくのは自分で自分の首を絞めてはいないのかなあ・・・(-_-ゞ (09/12/2000)
- 2つくらい下に、”あまり読んでくれてる人も・・・”と書いたら、”読んでるぞ!”という激励の(慰めの(笑))メールをいただきました。ありがたくて涙ちょちょ切れそう(死語か?)です。
ひとの QOL を考えてるときに、専門書では全くないけど、こんな文章が記された本を読みました。
・・・大切なのは、わたしたちが、その複雑に絡み合った相互依存のシステムの一つの断片だということだ。自分は全体に不可欠の断片なのだと思い上がるのは間違っているし、一つの断片に過ぎないと悲観することもない。たとえ寝たきりになった老人でも、ことばを話せない乳児でも、人々は相互に影響し合っている。(村上 龍『ストレイト・ストーリー』集英社)
これはプロダクティビティ
productivity という概念で最近表されていることと近いような気がします。日本語の語感ではプロダクティビティというと何かモノを作り出さないといけないような気がしますが、あえて抽象的にいえば、ふだん暮らす社会のなかで他の人たちと関わり合って生きていくこと(能力)ではないかなあ。障害の有無とか、年齢の大小とかに関わりなく、プロダクティブなひととそうじゃないひとっていますよね。
いろんなひとがいろんな関わり方をして、あるいはいろんな在り方で、同じ時代をそれぞれに生きている、そんなことをときどき感じられると、ものの見え方もずいぶん違ってくるのではないかと思うわけで・・・ですので、読者がホントにいる(!)ということを知らせていただいただけで気の持ちようが変わった私です。ご愛読、感謝!
えっ、早く原稿を書けって・・・(T_T) (08/17/2000)
- 友人が著書を送ってくれたので、紹介しておきます。山本正嘉著『登山の運動生理学百科』(東京新聞出版局)です。題名からすると、何だか登山や山歩きのハウツウもののような感じがしますが、雑誌「岳人」の書評にあるように、”登山をしながら自分の「身体」と対話をし、その素晴らしさや不思議さを感じるための手引き”といった方が的確かな。中3の春、独りで植物採集に山に行ったのが登山へのきっかけだった(笑)という少年の頃の想いが、そのまま自分の身をもって8000m
級の山々での体験、実験的観察を通して結実している気がします。そんな風に、primitive な想いを壊すことなく持ち続けられる人ってそうはいないから幸せな人なんだけど、それが不思議でないような素朴ないいやつです。内容的に、自然科学的な面に偏っているきらいはあるけど、行間を読めば、著者の想いがよく伝わってくる気がします。
スタート&ククーの第2回パフォーマンスのチラシとチケットが刷り上がりました。興味のある方には実費でお送りしますので、ご連絡ください。(08/15/2000)
- ああ、ボーっとしてるうちに、書き込むのが1ヶ月近くも空いてしまいました。まあ、あまり読んでくれてる人もいないのかもしれないけど、とりあえず申し訳ありません。いろいろ考えてることはあったし、あるんですが、バタバタしていて、月日ばかりがどんどん経ってしまいました。想い出したら、いくつか書きます。
10日は久しぶりに”落ち穂研”の機材を持ち出して、実験のお手伝いをしました。学生もいない身ですから、いろんなことを全部自分(たち)の手と足と頭を動かしてやらざるを得ない訳ですが、こういうやり方って・・・うん、これでいいような気がします。僕はこういうやり方しかできないし、何より実感できるし。
7月末のシンポジウムで考えたこととか、いろいろあるんですが、またそのうちに。(08/12/2000)
- ううみゅ、不条理な1週間だったなあ・・・
ようやく前期が終わりました。何とか、あと半年頑張れば、何かが変わるのかなあ・・・
昨日の夕方は『風街ろまん』の関係者何人かで”お化け屋敷”の取材(?)に行きました。場所は”みたままつり”最中の
Y 神社境内でございます。興行形式の”お化け屋敷”は全国に3つくらいしか残っておらず、”見せ物小屋”は今回取材した方達がやられているもの唯一つなんだそうです。で、僕らはどちらかといえば、後者の”見せ物小屋”をイメージしつつ行ったわけですが、東京では11月新宿は花園神社の酉の市でしか興行していないとのことでした。そういえば、学生時代(だから20年以上前)に僕が観たのも”西宮の戎さん”だった記憶があるなあ。ヨーロッパの方がこういった
freaks の世界というのは奥が深く、生業として成り立っていた(いる?)のかもと考えたりもしました。確か、その手の本があったハズだし・・・(追:レスリー・フィードラー(伊藤ほか訳)『フリークスー秘められた自己の神話とイメージ』(青土社))
”からだ・身体”ということにとても興味があって、そういった関係の仕事をと思ってきたわけですが、そうやって自分の領域を拡げていくと、なかなかいろいろ難しいですね。単に、能力がないだけなのかもしれないけど・・・(07/16/2000)
- ツールも始まり、よし自転車に乗ろうと夜は思っても朝起きれず、じゃあ走るかとジョギング始めたらすぐ足首を痛め(重すぎるのか、このからだ!)、公園を歩いたのみでした。ああ、情けな〜。なぜか、物欲がまたぞろ・・・
シンポジウムの準備を始めなきゃ!(07/03/2000)
- 2000年も半分が終わり、”大転機”と占われていた6月も何事もないまま終わってしまいました。世の中、不条理だなあ・・・と改めて思う梅雨の1日。(07/02/2000)
- 大学院に入って、右も左も分からないまま初めての調査・研究を始めた頃、初めての被験者になっていただいた方が亡くなられたので、お葬式に行って来ました。88歳の誕生日を迎えてしばらくしてのことだったようです。あの頃からもう20年くらいも経ってしまったんだなあと、それ以前に他界された人たちのことまで含めて、しばし感慨に浸りました。いいひとたちに恵まれて、あの時期を過ごしていたんだなあと改めて思ったひとときでした。
電動車いすの学生と一緒に企画し、楽しめる身体活動ということで”調理”をやってみました。缶詰めを開けるのや材料の撹拌などは彼女が担当し、焼くのやすり下ろすのは別の学生が担当し・・・と、それぞれが分担してなかなかうまくいったと思います。老人ホームやデイサービスセンターなどでも”調理”はよくやる活動ですけど、改めて企画してみると、”からだと運動に関する”教育領域で狭義の限定された「スポーツ」を行う正当性って全くないことが逆によく分かるんですが、それなのにどうして十年一日のごとく繰り返されていくんでしょうね。何も考えてないんだな、情けないけど。(-_-〆 (06/21/2000)
- 東京は久々に青空が拡がった1日でした。
いくら歩いても北極星に行きつくことはできないけれども、しかし星を目印に北へ歩くということはできる。大事なのは距離ではなく方位なのだ。
これは池澤夏樹が星野道夫について書いた本のなかで彼の仕事を評した1節です。
イヤなことに消耗させられないで、方向を誤らず、孤高でも心ある道を歩もうではありませんか、ねえ、皆さん。
ああ、何だかトホホ通信ばかり書いた1週間。失礼しました。(06/16/2000)
- 水曜日は全くイヤな日です。これまでにも何回か書いたけど、自覚的になり得ない領域には未来はないし、同じ場にいるだけで情けなくて涙が出るわ、はあ。(怒+絶望的な脱力感)
”遠い自然”を「お地蔵さんのブツブツ」コーナーに付け加える。
遠くを、あとの世代の人たちのことを考えなくては・・・(06/14/2000)
- う〜ん、もう少しきちんと話せなかったのかなあ・・・
そもそも、協会のために選手はあるのではなく、選手のために協会がある、という当たり前のことがひっくり返ってるのが、こういうチャンピオンスポーツの歪みなんだけど・・・
走りたい、泳ぎたいという primitive なスポーツへの想いから遠く離れたかたちでしかもはや成り立たない、オリンピックに象徴されるような世界なんかどうでもいいのに・・・そして、そうじゃない世界を知って復活してきたのだろうに・・・
星野道夫の文章は簡明だけど、一切の無駄が自然にそぎ落とされた、とてもストレートできれいなものです。いろんな本を読んで、選手も競技パフォーマンスとは別の次元で表現・主張しようとするなら自分の言葉でちゃんと話せるように成長しないと、悲劇だけどせっかくの機会なんだから・・・(06/13/2000)
- 雨の日曜日、雨垂れの音を聴きながらネコとゴロゴロしているのはとても気持ちがいいものです。昼過ぎに久々に書店へ。立花 隆『人体再生』(中央公論新社)、池澤夏樹『旅をした人-星野道夫の生と死』(スイッチ・パブリッシング)、星野道夫『表現者』(スイッチ・パブリッシング)、ナンバープラス「千葉すずスマイル・アゲイン」(文芸春秋)などを。
先日、NHK で「なぜケニアは強いのか-ランナー王国の秘密」という番組を観て、改めて想い出したこと・・・昔、長距離選手(自称)だった頃、アフリカの選手の走り方を見て衝撃を受け、憧れ、真似しようとしたけどもちろんそんなことが出来るわけもなく、競うのはやめよう、あんな美しい姿に並べるわけがないと、それからは自分だけで走るのを楽しむようになった。今は自転車も好きだけど、これも独り走るのがいい。パンターニが楽々と登り坂をクリアする美しい姿を脳裏に思い浮かべながら、坂嫌いの中年の身で苦闘しつつ何とか登るのは、実は楽しい。
目的に合致した美しいからだ、千葉すずの泳ぐ姿も圧倒的に美しかったのだが・・・
僕はひとが見せる美しいパフォーマンスに惹かれる(だから
Human Performance Laboratory !)けれど、一時期関わっていたこともあったが競技スポーツというかチャンピオンスポーツ(障害者スポーツのチャンピオンスポーツも含む)自体は好みじゃない。誰もが楽しめる方がずっといいと思っている。大体、”速く”走るとか”競って”泳ぐとかいう概念自体、メキシコのタラウマラ族やチベットの風の行者を持ち出すまでもなく、そんなに一般的なものじゃないと思うんですがね・・・
けれど、それとは別に、どうしてこの日本という環境はひとの才能を育み、ともに成長しようとしないのだろうとも、よく思う。いみじくも、前述の雑誌のなかでスケートの清水選手が「・・・頭ひとつ抜けるのは、ギリギリで勝つことの何倍も大変なこと。そうであっても、言いたいことを言うためにはそうしなきゃいけない」と言っているが、確かに”出る杭は打たれるが、出過ぎた杭は打たれない”ともよく言う。ただ、出過ぎるほど傑出したひとはそうでなくてもやっていけるけど、環境や集団の全体的なモラールを向上させていくのは、出よう、伸びようとしている途上のひとの芽を摘まずに、その成長を手助けするような在り方ではないのだろうか。
有森選手が選手の権利確立に向けてある意味引っ張ってきたように、千葉選手も彼女にしかできない関わり方を考え、役割を果たそうと決意したのだろう。明日の記者会見が楽しみでもある。
でも、そういった、他者に対する根本的な接し方、考え方が現実的な選択としてあらわれる”人事”からは、その人(たち)がどんな人(たち)なのかはっきり分かりますね。(06/11/2000)
- 最近、”星占い”を定期的に見ていて、昨日まではとても具体的で明るい展望が記されていたのに結局何もなく(涙)、今日からは抽象的で漠然とした運勢に変わってしまいました。ま、当たんないだろうな、やっぱ。
それにしても、今週はあっと言う間に終了。何だか身体は疲れてたし、あたまも動かず・・・そして、梅雨に入ってしまった
(T_T) (06/10/2000)
- 友人が自費出版していた『風街ろまん』(草土文化)が、遂に重版されることが決まりました!
産経・朝日新聞に紹介されたこともさることながら、”重版記念大感謝会”を実現させるべく関係者が「普及委員会」を作って売り回ったのが奏功したみたいです。自費出版にも関わらず、”3000部”が捌けてしまうとは・・・(06/06/2000)
- 昨日はシンポジウム(「身体・しぐさ・表現の比較文化:人体-その多元的意味」東京女子大学比較文化研究所)の司会だったので、ネクタイに背広という、非常に珍しい格好をしたのと、役回り上、言いたいことも抑えなければならなかったので、疲れました。継承されるものだけが文化なのかなとか、芸術だから価値があるのかなとか、いろいろ考えることはあったのですが・・・
でも、”一般公開”ということを考えると、まずは無事に終わったかなと思います。ご協力いただいた各先生方、ありがとうございました。
”からだ・身体”って、ホントに面白いのに、どうしてそういうことを扱う学部や学科がないんでしょうねえ。(T_T)
やっぱり、「人間科学」かなあと思うけど、既存の(と言ってしまうところがすごいかもしれないけど)”人間科学”にはあまりピッタリくるとこがないような気が・・・(06/04/2000)
- う〜ん、NHK教育で放送された”テレビ版”はどうも物足りなかった気がしたのは僕だけかなあ?
”ビデオ版”に比べるとカットがかなり施されていたし、字幕と吹き替えを両用してたので画面が締まらなかったし、かなり意訳して軽い感じに仕上げていたような・・・
それはさておき、いつも学会等でお世話になってる(前回は上着まで借りた)大阪府立看護大の奥田さんたちを中心として、(社)大阪府理学療法士会のホームページのなかに「障害者スポーツに関するコーナー、掲示板」ができたそうです。奥田さん、お知らせ、ありがとうございます。職種や資格、立場といった旧来の枠を超えて、いろんな情報交換・交流がうまれるとホントにいいですね。(05/29/2000)
- さすが、アカデミー賞!
『King Gimp』が今夜NHK教育テレビで放映されるようです(22:00〜22:45)。服部くん、教えてくれてありがとう。
誤解がないようお願いしますが、これはNHKさまが放映の権利を獲得されて、もちろん NHKさまが字幕もおつけになって放送されるもので、私が監修を務めた日本語版ビデオと映像は同じハズですが、字幕や監修は全く異なります、多分。監修者としては差が気になりますが(爆)、原版をたくさんの人たちに観てもらえる願ってもない機会ですので、とてもうれしく思っております、いやホントに。なぜか、ビデオは50分ものなのに、テレビは45分なんですけどね
(?_?) (05/26/2000)
- 大学時代(もう、20年ちょっと前になるのだな、これが)の陸上部の仲間と”箱根合宿”を行ってきました。1日目はほぼずっと雨で、2日目は雨は止んだもののあまりの坂の激しさに(ま、箱根駅伝の5区はこれを登るわけですが)、自転車を積んでいったものの結局走らず仕舞いでした。(T_T)
坂が苦手な私としては、読めた展開でもあったけど。
参加したみんなは40代の半ばで、仕事についても生活に関しても、結構シンドイ時期に入ってきていることを改めて実感しました。う〜む、中年は大変だぜいっ!
ふと、ヒューマンコンピュータインタラクションHuman Computer
Interaction とか、福祉人間工学とかいう領域と自分の関わりについて考えてみています。(05/22/2000)
- 『King Gimp〜車いすの若き芸術家の記録』(ジエムコ出版)の宣伝用チラシが出来上がってきました。地域の図書館とかに購入申請(!)するのに便利かと思います(いや、多分ですけど)。お入り用の方にはお送りしますので、是非、ご一報を!(05/11/2000)
- 水曜日は全くイヤな日なのですが、この陽気のなか(?)、元気になって”ペンギンくん1号”が帰ってきました。
蝶ネクタイは右が電源の on/off、左が reset ボタンで、起動すると眼が光ります。
- ゴールデンウイークも終わってしまいましたね。次のまとまった休みというと、夏休みまでは皆無・・・といっても、別にあんまり関係ないんですけど、何となく気持ちのうえで、う〜ん。
遅々として進まない原稿に向かいながら、同時進行で作ってみたニジマスの燻製は結構うまくできたんですが、原稿は一向に進まない。(T_T)
頭の中も燻してみたらどうや!と怒鳴られそうだなあ。(05/08/2000)
- ゴールデンウイークに入りました。僕は仕事が遅いので、例年はまだまだ”年度末”の仕事をしている頃なんですが、今年はなぜか(仕事が少なかったのかな?)早々に片付いているので、のんびりしています。去年はこの時期、Barcelona
に行ってたし、「東京→糸魚川」に出ようとトレーニングもしてましたものねえ。今年は年が明けてからいろいろあって全然乗れてないし、何より「人数制限」が実施されるようになったのでちょっと気持ちが冷めてしまいました。公道を走るのに規制があること自体がおかしいわけで、そんなおかしな状況に対して”自転車の好きな人がみんな勝手に東京から糸魚川まで走るんだもんね!”というスタンスに共鳴してた部分が大きかったんですが・・・(T_T) よくマラソン大会を企画する知人に尋ねても、道路関係の許可をとるのはホントに厄介だといいますものねえ。変だなあ
(-_-〆
今年、電動車いすを利用する学生が入学してきて、授業で接する機会があります。大学での生活にうまく適応できるよう、介助の方法や手助けのやり方、障害のない学生と同じようにいろんな活動を楽しむための工夫などをまとめたものを作ろうと、僕が担当している「福祉・リハ」の受講生(今年は3人!)と話し合っています。次回は”食事”にまつわるいろんなことについて食べながらやる予定です。後期からは他の1年生となるべく同じ内容が履修できるよう、分かりやすい冊子にできればと思っています。
それに関連してちょっと考えてたんですが、Mac 関係のデザインで有名な川崎和男さん(名古屋芸工大教授)がユニバーサル・デザインとは何かについて講演された内容が3月12日付け中日新聞に紹介されていたらしいのをネットで読みました。以下、ちょっと転載。
ユニバーサル・デザインについて川崎氏は「障害者(ママ)も健常者も一緒に生きるための理念」と語り、(1)公平(2)自由度(3)単純性(4)安全性(5)省力性(6)空間確保性、を挙げています。
う〜む・・・(04/30/2000)
- 新年度も始まり、もうちょっとで5月の連休ですね。仕事関係のことがひとつ片付いたので、何だかスッキリしました。さあ、教科書の原稿を書き始めなくちゃ、です。(04/26/2000)
- 東京でも1週間遅れで開いた”追悼シンポジウム”が無事終わって、少しホッとしていたら、嬉しいニュースが飛び込んできました。
つい先日発表されたアカデミー賞で『King
Gimp』が短編ドキュメンタリー(Documentary Short Subject)部門のオスカーを受賞してしまいました!もちろん、この『King Gimp』とは、先日日本語版を出した『King
Gimp〜車いすの若き芸術家の記録』(ジエムコ出版)のオリジナル版です。
アカデミー賞を取った後だったら、僕に監修の仕事なんか回ってこなかっただろうし、日本語版の版権を取るのも難しかったでしょうね。これでいろんな人たちに今までよりも観てもらえるかと思うと、ほんの少し関わった者としては何だかとてもハッピーな気分です。(03/30/2000)
- 昨年11月末に急逝された先輩の追悼シンポジウムに行って来ました。自分が何をやってきて、そしてこれからどこへ行こうとするのか、来し方行く末を考え始めると、何だかとても落ち込んでしまいました。もちろん、これまで来た道で社会に生きるひとりの人間として得てきたものはいくつもあるけれど、研究者としては失ったものも多く感じられ、かといって新たな在り方を確実につかんでいるわけではなく、先の見えない闇のなかで途方に暮れてしまうことがよくあります。(03/21/2000)
- 宮崎県都城養護学校の壹岐博彦さんたちは高千穂峰に登る”おむすび登山”を1995年から毎年1回続けられています(詳しくは、壹岐博彦・壹岐典子「知的障害児・者の登山」学校体育1997年3月号)。私は昨年5月バルセロナで開かれたISAPA(International Symposium for Adapted Physical Activity)で知り合いました。壹岐さんは学会などでは必ずビデオを回し、参加できなかった人たちにも情報が伝わるよう気を配っている、とても誠実な先生です。先日、宮崎では「ニュースステーション」が観れないということだったので、”ダンス・ダンス・ダンス”を録画して送りました(養護学校の先生の反応が知りたかったので『King
Gimp』も)。感想を送ってくださったので、一部転載します。
・・・小田原の時の情景や彼女の様子が目に浮かび、テレビに映っているというのが不思議な感覚でした。なかなか自分を出せない、あるいはある面では自信のもてないといった一人の女の子がダンスとの出会いによって、自分の思いや気持ちを身体で表現する喜びを味わいダンスが人生と言えるほどになっていったということに、改めてダンスの魅力やすごさを感じずにはいられませんでした。心を動かす力を感じました。
心とからだが一つになって自己表現すること、そして表現することで心地よい感動を味わうことで、また新たな自分を発見したり別な自分を表現したりといろんな自己表現を引き出すことになるように思いました。彼女のこれからが本当に楽しみですね。音楽と身体表現との組み合わせは目に見えないものをどんどん引き出していく力を持っているように思います。汗をかきながらようやくたどり着いた頂上で景色を楽しみながらおむすびを食べるというのも爽快感や満足感が味わえなかなかいいものですが、これとはまた違った感覚のように思います。とにかく身体活動はいいものですね。元気が出るというか、すばらしいですね。もっともっといろんな身体活動やスポーツ活動に多くの障害のある人たちが親しんでほしいと思いました。
もう一つのキングギンプでは、主人公の愛や生に対する思いのすごさを感じました。母親の強さや愛情の深さもすばらしいと思いました。家族の人にもぜひ見ていただきたいと思いました。自分自身にとっては、人を見ぬく力をもっとつけたいという気持ちにさせられ、障害のある人たちにとって才能を見出す師の存在がどれだけ大きいかということも改めて思いしらされました。
現場で、地道な活動を誠実に続けていらっしゃる方ならではの感想、ありがとうございました。『King Gimp』もいけそうかな(笑)。確かに、ダン(主人公)は節目節目で彼の可能性をさらに引き出してくれるひとたちと出会います。僕は翻訳しながら、それは彼がそうしたいと素直に願うから伝わるのだし、そんな彼が発しているストレートな想い・エネルギーを逸らすことなく、精確に受けとめようとする周囲のひとたちの容量にも依るのだろうと感じました。僕の感触では(壹岐さんの文意もそうだと思うけど)、”師”という日本語より、"facilitator" の方が近いかな。
(03/01/2000)
- 昨年急逝された先輩を追悼するシンポジウムを何とか年度内に開こうと、会場探しに悩まされていたのですが、幸いとても近くの手頃な施設を利用できそうでホッとしています。それにともない、会の構成を考えるために業績を整理しようと思い、メールで送ってもらったのを読んでいると、考え方の変遷をたどっているような、とても複雑な想いにとらわれてしまいます。(02/29/2000)
- 更新が止まっている間に、43歳になりました。まあ、とりたてて何ということはなく、八ヶ岳のゲレンデから富士山や南アルプス、秩父の山々を観ながら、ボーっと過ごしました。『ソバ屋で憩う』の杉浦日向子さんに倣って、”隠居”してもいい年頃かも。隠居するなら八ヶ岳あたりがいいので、グリーンジャンボを買いました(笑)。
先日知り合った「アンダンテ」の佐藤さん・下尾さんたちはそれぞれ障害のあるお子さんをお持ちですが、障害をもつこどもたちの『眠れる才能』をひとりひとりにあった速さで見つけたい!(だから、アンダンテなんですね)と願って、障害のあるこどもたちのための訪問教育を行う会社を設立されています。
『King Gimp〜車いすの若き芸術家の記録』(ジエムコ出版)が完成しました。監修だったので字幕を入れていく作業に初めて関わりましたが、一つひとつ、とても丁寧に根気強く続けられていくスタッフの仕事に、とても強い印象を受けました。原版に加えて、なかなかいい作品に仕上げていただいたと思います。ARI プロダクションの木野さん・本多さん、ジエムコの石田さん、ありがとうございました。
イギリスのグループ”CandoCo”と「スタート」のなっちゃんを中心とした身体表現活動の特集”ダンス・ダンス・ダンス”が23日のTV朝日「ニュース・ステーション」で放映されました。何回も取材を重ねてこられた宮嶋さんは、放映が延びてしまったためオーストラリア出張とぶつかってしまい、残念ながらその場に立ち会えませんでしたが、宮嶋さんたちのクルーが丁寧に、そして誠実に取り組まれた内容だけに、CandoCo
となっちゃんのステキなところ、そしてこういった創造的な表現活動や inclusive な活動の良さがしみじみと伝わったのではないかと思います。いろんなところで、いろんなひとたちに、いろんな活動の可能性が拓かれていくことを願っています。
『An Introduction to Inclusive Practices』の翻訳の話はロイヤルティの問題その他がクリアできず、ストップしてしまいました。43歳になったことだし(苦笑)、気を取り直して頑張りたいと思います。(02/24/2000)
- 『An Introduction to Inclusive Practices』の翻訳版権について先方に問い合わせていたんですが、快く話を進めてくれるとのことなのでとても喜んでいます。今、打診している出版社が乗らないのなら、自分でどこか探してでも絶対出すつもりです、日本の現場でとても役に立つはずですから。
脳性麻痺の男の子が絵画表現に目覚め、芸術の大学院に進学するまでを描いたドキュメンタリー『King
Gimp』の字幕原稿がほぼ終わりました(後藤さん、ご協力、感謝です)。あとはスタジオで編集・はめ込み作業を経て、3月には出るようです。ヤレヤレ
(^_^;;
昨年末、高齢者の運動の件で毎日新聞の取材を受けてたんですが、担当の記者さんからメールが届き、僕が紹介した小冊子(『お年寄りのための安全な筋力トレーニング』(保健同人社))を記事にしたところ、3日間で5000件を超える問い合わせがあったそうです。これは元々は
Maria Fiatarone というアメリカの研究者(彼女は1990年に80歳代や90歳代でもトレーニングすれば筋力がアップし、筋肥大も起こることを
JAMA に発表しました)が書いたものを PT の人たちが中心になって訳されたものです。僕の記事自体は没になったのでそれも良かった(爆)んですが、この小冊子がたくさんの人に知られたのと高齢者でもトレーニング効果は十分あるということが分かってもらえてホントに良かったです。v(~<~)/ (01/22/2000)
- 今日から仕事の人もいるみたいですね。ようやく去年の仕事がひとつ片付いたので、これから郵便局へ行くところです。査読結果を読んでると、世の中にはいろんなことにこだわっている人がいるんだなあという気が、しみじみします。でも、今日は小春日和で、申し訳ないけど気分がいい僕は、もうそんなことはどうでもいいような気持ちです。まだ、違う世界には行かないけれど、違う在り方を模索していこうと思います。さあ、宴会だあ!(01/03/2000)
- 今日は”定点観測”のその2で、”自転車の初乗り”を例年通りに約60km ほどやりました。ちょっと寒くて、耳と足先が痛かったんですが、感触としてはまずまずかな。
こんな風に、毎年昼過ぎまでいろいろやって、その後研究室で仕事をしてる(1日に2度楽しい)んですが、そう言うと哀れむような眼で見る人がいて(僕の感覚では逆なんだけど)、何とか素直に分かってもらえるにはどうすればいいかと思ってたんですが、クリスマス・イブの日の新聞に奈良美智という世界的な絵本作家(?)の人がなかなかいい表現を使ってたので、それを流用させていただくことにします。
重要なのは、いま同じこの瞬間に生きている人がたくさんいることを感じることだと思います。イブもクリスマスも、僕はひとりで仕事をしています。仕事をしながら、みんなが楽しんでいるのを感じるのが好きです。
実は、仕事が遅い僕(スローワーカーなんです)の場合、この年末年始はご迷惑をおかけしている方々のペースに何とか間に合わせるための貴重な期間ということもあるのですが、授業や会議などに煩わされずに自分の好きなように時間を使える至福のときでもあります。それに、”よく働いてる自分にご褒美を”という衝動買いの口実が自然と浮かんだりして・・・(01/02/2000)
- 2000年が明けましたね。今日はここ4年くらい続けてる”定点観測”その1の”元旦の山歩き”に、西沢渓谷へ行って来ました。途中、富士山がきれいでした。
去年も、その前の年も、河原でラーメンを作りながらビールを飲み、世の中の幸せを祈ってきたつもりだったんですが、昨年といってもつい1ヶ月ほど前に起こったことを考えると、何の足しにもなってなかったんだな(当たり前か)と、今年はビールは控え、祈りを新たに捧げました。
そういう年齢に自分がなってきているのだと思いますが、やるべきことが朧気ながら見えてきたような感触をときどきは覚えるんですが、同時に、残された時間がもうあまりないということを改めてしみじみ感じながらの渓谷歩きでした。
それはそうと、どうしてあの”野外でのラーメン”って美味いんでしょうね。僕の好みとしては、ただのインスタントのみそラーメンなんですけど。このときばかりは、熊本育ちの僕も”縮れたみそラーメン”を許しちゃいます。
2000年が誰にとっても幸多い1年であることを願っています。(01012000)←これ、記しにくいですね、う〜ん
質問、ご意見、ご感想は
へどうぞ (^_^)
落ち穂研に戻る