お地蔵さんブツブツ
Last modified:Mon 30 Dec 2013

(このページは本などで気に留まった言葉や、自分で思いついた文章の端切れを忘れないようにいくつか書き残したもので、深い意味はありません)


5年後あるいは10年後、あとからふり返った時、あの日からすべてが変わったと思える、そんな日がある

人生を嘘で塗り固める前に、やれることはある(井上雄彦『リアル13』より)

「目の前にあるものを大切にしよう」 「自分を大切にしよう」 「人を大切にしよう」 「食事を大切にしよう」 「今この瞬間を大切に生きよう」 そう思える心が自分にとって一番大切なものになりましたゆうか庵中田さん)

ヒトは無目的で役に立たないことでできあがっているからスゴくて面白い(誰かのtweetで)

春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪冴えてすずしかりけり(道元)

知識よりも見識、人材よりも人物の養成を主に(新渡戸稲造が東京女子大の第1回卒業式に)

誠実に”正しいこと"を実行する人間には、誠実な報酬が待っている・・・といいなあ(思いつき)

単純さを信条として、いつも質素な人間でいる(ラザフォードの言葉)

過去をばっさり切らなければイノベーションは起こせない・・・現実の延長線上に改革はない。自分の考えに未来はないと意識せよ。
危機からの創発・・・発信すべきものは安心からは何も生まれない
(出典・・・忘れました<(_ _)>)

蜩の鳴く山里の夕暮れは風よりほかに訪う人もなし(古今集詠み人知らず)

一人の個人を独立した自我としてではなく、まわりのひととの関係づくりを通じてはじめて定義される人格としてみる(思いつき)

時間をかけたからいいとは限らない。でも、一生懸命、やるんですよ・・・(出典・・・忘れました<(_ _)>)

猫はカシコイ・・・ なぜならば、彼等は食う為に働かない(水木 しげる『猫楠』角川ソフィア文庫より)

”ひとりもの”・・・これは見つけものかもしれません・・・猫こそ最高のパートナーと思うケースが多く、これなら快適な暮らしができます・・・でもそうそういいことばかりではありません。ひとり暮らしの男はどうも酒飲みが多いの・・・酔っぱらいは無責任で、自分が何をしているかもわからないのよ。家の中では役立たず、外に出せば恥知らず、というどうしようもないものです・・・ひとりものの男性には、奇人、変人のたぐいも多いのです。この手の人たちは、おだやかな家庭をいとなみたい猫にとっては、ふさわしいとはいえません・・・もしあなたがひとりものの男性といっしょに暮らすとしたら、まあ少しは不都合もあるでしょうが、退屈しないことだけはたしか。このあたりが結論というところね。(ポール・ギャリコ『猫語の教科書』より)

アタマはどんなに忘れても、カラダは昨日のボクを忘れない(映画『ガチ☆ボーイ』のキャッチより)

人生はいつも即興 偶然、創造性に満ちている。それこそジャズ・・・(ソニー・ロリンズのインタビュー記事より)

深く老いてゆくということは、どれだけ多くの人生の岐路に立ち、さまざまな悲しみをいかに大切に持ち続けてきたかのような気がしてくる(星野道夫著作集3.新潮社)

きみが捨てたもの、捨てようとしているものの大きさをみれば、きみの手に入れようとしているものの大きさもわかる。人間は両手に荷物を抱えていたら、もうそれ以上は持てない。いったん両手の荷物を捨てなければ、次の荷物は抱えられないから(『神々の山嶺』より)

無理するな、楽するな

使命という風が吹いたときに、それに身をゆだねることができる人だと思います。そして、そのときに、自分の思いとか考えとか、都合とか好き嫌いというものをやっぱり一部断念することができる人。それがプロだというふうに考えています。(奥田さんの言葉より)

芸は心、心正しからざれば芸も正しからず。芸を学ぶならば、心を学べ。
(花ふぶき一座、宮田若奈座長の父上のお言葉)

その人がいると場が明るくなって、みんな次々と新しいアイディアが湧いてきて、その人がいたおかげで学術的なアウトカムが増大したということだったら、この人は学術的な生成に寄与したということになる・・・(内田樹『最終講義』(技術評論社)より)

世界を変えた3つのリンゴ
Newton のリンゴ、Steve Jobs のリンゴ.....そして、木村さんのリンゴ
(第1回全国自然栽培フェア in はくいの座談会にて、池田明子さんの言葉より)

なさけないけど あきらめない(鎌田實さんの本の題名から)

ひとつのものに狂えば、いつか必ず答えに巡り合う(木村秋則さん『奇跡のリンゴ』より)

本気ですれば 大抵のことができる
本気ですれば 何でもおもしろい
本気でしていると 誰かが助けてくれる
(高木仁三郎『市民科学者として生きる』(岩波新書)より)

人というのは日常的に失われていくもの(村上春樹『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』)

不思議を求める心、理想を信じるアーティストの心、やがて美しくなるものへの憧憬といった柔らかな感受性 capacity for wonderment, the artist's belief in the ideal, the still more beautiful later...(故 Steve Jobs の妹、Mona Simpson の追悼スピーチより)

オレ達はみんなドブの中にいる。
でもそこから星を眺めている奴らだっているんだ。
We are all in the gutter, but some of us are looking at the stars.
(Oscar Wilde)

笑顔・つなぐ・楽しく生きる(古川商店ふるかわまみさんのブログより)

「違う景色を見たい」という思いが困難という山を登らせる(夢の扉+ 染谷ゆみさん)

たぶん、本当に旅は人生に似ているのだ。
どちらも何かを失うことなしに前に進むことはできない・・・
(沢木耕太郎『深夜特急5ートルコ・ギリシャ・地中海』より)

静かに行く者は健やかに行く、健やかに行く者は遠くまで行く
  Chi va piano, va sano    Chi va sano, va lontano
(イタリアの経済学者パレートの箴言)

落車はロードレースの一部。人生の一部であるとも言える(F.カンチェラーラ)

東京には寒さはあるけど冬はない。なぜなら冬は自然と共にあるからです。
鉛色の空と荒波日本海は冬ならではの雪国の姿。冬は凍える寒さであり、雷鳴と暴風のエネルギーであり、雪道と雪かき(雪すかし)であり、停滞であり、静けさであり、純白です・・・冬は毎年毎年、向き合い、いなし、やり過ごし、親しんで、体験するものです。
寒いだけが冬じゃありません。
(奥能登に関連した山崎さんのブログより)

子どもたちはやり方を知りたいと思うと、それを学習するのです(Sugata Mitra)

「風の人(ヨソ者)」と「土の人(地元民)」が出会うところに「風土」は生まれる(奥能登に関連した山崎さんのブログより)

誰かが困って食べ物を乞うて来たときのために、飽食せず、必ず1膳は取り置きをしておくんだよ(やんばるくいな荘のおばさんがお母さんの教えを)

自分を磨かないとチャレンジできない。自分を高めるのは楽しい (井村雅代さん、ロンドン五輪が終わり、次のプランを尋ねられて)

一灯を提げて暗夜を行く、暗夜を憂うることなかれ、只一灯を頼め(出典・・・忘れました<(_ _)>)

ホンモノは、「残さないでよかった」ことは 一度もなく、「残してよかった」か「残せば よかった」しかない(永井路子『喪われたレーモンド建築〜東京女子大学 東寮・体育館〜』、工作舎より)

身の丈に合わない自尊感情を持ち、癒されない全能感に苦しんでいる人間は創造的な仕事を嫌い、それよりは何かを破壊する生き方を選択します・・・攻撃性は現実の身体に根拠を持つ限りそれほど暴力的にはならない・・・「他責的な説明」の分泌する毒の恐ろしさ・・・努力することへのインセンティヴを傷つけるというのが社会的差別のもっとも邪悪かつ効果的な部分なのです・・・現代人が自我の中心に置いている「自分らしさ」というのは、実はある種の欠如感、承認要求なのです・・・(内田 樹、『呪いの時代』より)

75歳になっても、朝起きてウキウキしながら研究室に向かう、そんな研究者に私もなりたい(Aera2012年2月末の号より)

そもそもスポーツの精神の基盤を成しているのは、自立と自律の力をおのれの肉体を鍛えるという孤独な行為を通して培うことにある (丸山健二、twitterで)

ほんとうに世を変えるのは、権力や富ではなく、また、数と力を頼む行動や声高な主張でもなく、静かな持続する意志に支えられた、力まず、目立たず、おのれを頼まず、速効を求めず、ねばり強く、無私な行動です。(原みち子『木を植えた人』(こぐま社)のあとがきより)

銀行家になりたい人は、銀行家になる。弁護士になりたい人は、弁護士になる。自分以外の何ものかになりたい人は、それになって終わる。一方、自分自身になりたい人は、どこに行くかわからない。どこに流れ着くか、自身でも知らないのだ。(オスカー・ワイルド『獄中記』より(ここから孫引き))

人間の一生はたくさんの哀しみや苦しみに彩られながらも、その哀しみや苦しみの彩りによってさえ人間は救われ癒されるのだ・・・哀しみもまた豊かさなのである。なぜならそこにはみずからの心を犠牲にした他者への想いが存在するからだ。そしてまたそれは人の中に必ずなくてはならぬ負の聖火だからだ。

死が訪れようとしている時、人は他者の言葉によって、あるいは自らの思いによってひとつひとつこの世の未練を取り除き、死を受け入れる心が生まれ、刃物も薬物も必要とせず自分自身で命を閉じることが出来るのだ・・・死というものが人の命を捕らえるのではなく、人の命が死を捕らえるのだ・・・
(藤原新也『コスモスの影にはいつも誰かが隠れている』東京書籍より)

自分自身を信じ続けること、医師を信じること、治療を信じること、自分が信じると決めたことを信じることこそが大切なのだ.....人生に真の危難を招くのは、突然の病や天変地異や最後の審判ではない。落胆と失望こそが人を危機に陥れるのだ.....
(ランス・アームストロングが難手術の前に呟いたという言葉)

年を重ねるのはとてもいいこと。寛容を学び、仲良くなれるからね。
(細野晴臣、朝日新聞2009年5月30日付より)

僕らはみんなーほとんどみんなということだけれどー自分の弱さを抱えて生きている。僕らは多くの場合、その弱さを消し去ることも、潰すこともできない。その弱さは僕らの組成の一部として機能しているからだ。もちろんどこか人目につかない場所にこっそりと押し隠すことはできるが、長い目で見ればそんなことをしても何の役にも立ちはしない。僕らにできるもっとも正しいことは、弱さが自分のなかにあることを進んで認め、正面から向き合い、それをうまく自分の側に引き入れることだけだ。弱さに足をひっぱられることなく、逆に踏み台に組み立てなおして、自分をより高い場所へと持ち上げていくことだけだ。そうすることによって僕らは結果的に人間としての深みを得ることができる。

・・・すんなりと受け入れられない種類の強さであり、知性なのだ。あるいは理解したいという気持ちになれない種類の強さであり、知性なのだ・・・

・・・そして僕らは別れる。世界のどこかと、世界の別のどこかに。・・・僕らはこれからずっと別の場所で、別のルールで走り続けることになる。僕にできるのは、ただそれぞれの幸運を祈ることだけだ。

(全て、『Sydney!』(村上春樹、文藝春秋)より)


即座に実を結ばなくても、「何かに立ち向かおうとする」意志に心惹かれる。そもそも、ものごとを完成させてから死ねる人間などそういない。だから、結局のところ、人間の本当の素晴らしさとか美しさとかいうものは、「何をなしたか」という結果ではなく、「何をなそうとしたか」という志にあるのではないか。


・・・人間というのはブレやすいものだ。言っていることとやっていることが一致しない人間はいくらもいる。すぐ転向するし、放っておくと限りなく堕落する。しかし、ゲバラにはそれがなかった。人間としてのさまざまな問題や悩みを抱えながら、不完全な人間でありながら、しかしブレなかった。だから凄いのだ・・・正直に言って、ゲバラと友達にはなりにくいと思う・・・でも、ゲバラが好きなのは何故なのか。自分の芯がブレないように保っておくための拠り所、なのだろうか・・・うっかりすると糸の切れた凧になりそうな自分をつなぎとめておくための杭、気づかぬうちにブレてしまっている自分を修正するために、ときどき戻りたい場所・・・
(戸井十月 NHK 知るを楽しむ-私のこだわり人物伝『チェ・ゲバラー革命への旅』より)


”もしわれわれが空想家のようだといわれるならば、救いがたい理想主義者だといわれるならば、できもしないことを考えているといわれるならば、何千回でも答えよう。そのとおりだ、と。”
(チェ・ゲバラ(戸井十月 NHK 知るを楽しむ-私のこだわり人物伝『チェ・ゲバラー革命への旅』より孫引き)


山頭火句集

Learn to be lonely


近頃は哲学教授はざらにいるが、哲学者はいなくなった。他人の哲学を教えることも称賛すべきことだ。かつてその人々がその哲学を生きたことをあかしするのは称賛に価するからだ。哲学者であるということは、単に玄妙な思想を持つということではない。学派を創立するということでさえもないのだ。それは、知恵を愛し、知恵の命ずるところによって生きることである。それは、簡素と、独立と、寛容と、信頼の生活を送ることである。それは、理論的にだけでなく、実践的に、いくばくかの生活の問題を解くことである。
(H.D.ソロー(鶴見和子『南方熊楠』講談社学術文庫より孫引き)


30年間スポーツを取材していて、ここ数年ちょっと不安に思うことが多くありました。スポーツと言うものは、政治に利用され、金儲けの手段として利用され、その本質が非常に見えにくくなってしまっているように常々感じていました。『本来のスポーツの持つ力や姿』を探してみたい、その思いが、この番組を作る基になっています。
 衣食住が大変な難民キャンプでスポーツでもないでしょうと思われる方も多いでしょう。
 しかし現実は、違うのです。彼らはキャンプというケージに入れられ、自由に移動もできない難民です。
 だからこそ、スポーツの持つ開放感やスポーツを通してのコミュニケーションがとても重要であることが、はっきりとした形で浮かび上がってきたように思います。
 メダリストが教えに行った2ヶ月後、テレビクルーだけでキャンプの様子を取材に行ったとき、村の広場で子供たちがバレーパスをしながら遊んでいる様子を目にしました。
 あの時の感動は忘れることができません。
 この取材を通じて、『スポーツは人間を人間足らしめるとても大切なものの一つ』であると改めて感じています。

(宮嶋泰子『そしてボールは空に舞う』を制作して、日刊スポーツ「新弥のDAYS'」より)


Pain is inevitable, suffering is optional.

・・・やれる限りのことはやったという満足感なり、次につながっていくポジティブな手応えがあれば、また何かしらの大きな発見のようなものがあれば、たぶんそれはひとつの達成になるだろう。言い換えれば、走り終えて自分に誇り(あるいは誇りに似たもの)が持てるかどうか、それが長距離ランナーにとっての大事な基準になる。
 同じことが仕事についても言える。小説家という職業にー少なくとも僕にとってはということだけれどー勝ち負けはない。発売部数や、文学賞や、批評の良し悪しは達成のひとつの目安になるかもしれないが、本質的な問題とは言えない。書いたものが自分の設定した基準に到達できているかいないかというのが何よりも大事になってくるし、それは簡単には言い訳のきかないことだ。他人に対しては何とでも適当に説明できるだろう。しかし自分自身の心をごまかすことはできない。そういう意味では小説を書くことは、フル・マラソンを走るのに似ている。基本的なことを言えば、創作者にとって、そのモチベーションは自らの中に静かに確実に存在するものであって、外部にかたちや基準を求めるべきではない。

・・・才能にそれほど恵まれていないーというか水準ぎりぎりのところでやっていかざるを得ないー作家たちは、若いうちから自前でなんとか筋力をつけていかなくてはならない。彼らは訓練によって集中力を養い、持続力を増進させていく。そしてそれらの資質を(ある程度まで)才能の「代用品」として使うことを余儀なくされる。しかしそのようにしてなんとか「しのいで」いるうちに、自らの中に隠されていた本物の才能に巡り合うこともある。スコップを使って、汗水を流しながらせっせと足元に穴を掘っているうちに、ずっと奥深くに眠っていた秘密の水脈にたまたまぶちあたったわけだ。まさに幸運と呼ぶべきだろう。しかしそのような「幸運」が可能になったのも、もとはといえば、深い穴を掘り進めるだけの確かな筋力を、訓練によって身につけてきたからなのだ。晩年になって才能を開花させていった作家たちは、多かれ少なかれこのようなプロセスを経てきたのではあるまいか。

・・・日常生活においても仕事のフィールドにおいても、他人と優劣を競い勝敗を争うことは、僕の求める生き方ではない。・・・他の人には他の人の価値観があり、それに添った生き方がある。僕には僕の価値観があり、それに添った生き方がある。そのような相違は日常的に細かなすれ違いを生み出すし、いくつかのすれ違いの組み合わせが、大きな誤解へと発展していくこともある。その結果故のない非難を受けたりもする。当たり前の話だが、誤解されたり非難されたりするのは、決して愉快な出来事ではない。そのせいで心が深く傷つくこともある。・・・僕が僕であって、誰か別の人間でないことは、僕にとってのひとつの重要な資産なのだ。心の受ける生傷は、そのような人間の自立性が世界に向かって支払わなくてはならない当然の代価である。
 僕は基本的にそう考えているし、そのような考えに添って人生を生きてきた。ある部分においては、あくまで結果的にではあるけれど、進んで孤絶を求めたかもしれない。・・・しかしそのような孤絶感は、時として瓶からこぼれだした酸のように、知らず知らず人の心を蝕み、溶かしていく。それは鋭い両刃の剣なのだ。・・・だからこそ、僕は身体を絶え間なく物理的に動かし続けることによって、ある場合には極限まで追いつめることによって、身のうちに抱えた孤絶感を癒し、相対化していかなくてはならなかったのだ。意図的にというよりは、むしろ直感的に。
(村上春樹『走ることについて語るときに僕の語ること』より)

そのことを考える度に私の心を畏敬の念で満たすのは、天上の星々と私の心の内なる倫理規則である
(カント)


現場へ・・・思い込みを捨てて、思いつきを拾う
(長沼 毅)

生きがいがひとつあり、親友がひとりいれば、この宝に勝るものはない
(藤岡琢也)

自分の身体の中で、価値基準の一種の「並べ替え」のようなものが進行しているみたいに感じられた。おそらく私はー今更何を言ってるんだと言われるかもしれないがーもうそれほど若くなくなっていたのだろう。そして自分が社会の中で、「与えられた責務」を果たすべき年代にさしかかっていることを、自然に認識するようになっていたのだろう。

・・・私は「安全地帯」からやってきた人間であり、いつでもそこに戻っていける人間である。そんな人間に「自分たちの味わっているつらい気持ちがほんとうにわかるわけはない」と言われても、それはしかたないと思う。まさにそのとおり(原文は傍点、以下同じ)である。わかるわけはないと思う。しかし、かといって、そこでそのまま話がぷつんと終わって、相互的なコミュニケーションが断ち切られてしまったら、私たちはそれ以上どこにもいけないだろう。あとに残るのはひとつのドグマでしかない。
 そのとおりでありながら(そのとおりであることを相互認識しながら)、あえてそれを越えていこうと試みるところに、論理の煮詰まりを回避した、より深く豊かな解決に至る道が存在しているのではあるまいかと考えている。
(村上春樹『アンダーグラウンド』講談社文庫より)


ものを書くということは「異物」でなければならないのだ。誰もが納得する物言いや、疑問を差し挟めないような「正義」に異論を唱えることが私の仕事なのだと思い定めることにした。

旅のほんとうの良さは日常に戻ったあとにあるのかもしれない。「遠いところに暮らすひとを想う」、その時間こそが旅する私に与えられたお土産なのだろう。それはいつも私のかたわらにある。いつでも手にとることができるし、旅の記憶は、冷えそうになる私を暖めてくれる。それがいま、私が生きているということだ。

(与那原 恵『サウス・トウ・サウス』晶文社より)

変わらぬこころがある限り、他人(ひと)の誹りは通り雨のよう・・・
(吉田拓郎「7月26日未明」より)

一番楽しいのは楽しいと言える相手がいること、一番悲しいのは悲しいと言える相手がいないこと
(ビル・フラー(Coyote No.2 特集星野道夫の冒険(スイッチ・パブリッシング)より))


小島で独りで22年間、暮らし、1年に1度、ギンギツネの毛皮を売りに、300キロ離れた町までボートを漕いで出かけていき、まず塩漬けのサバをひとたる買い、捨てないでもらった1年間分の新聞を取りに行き、島に帰ってから、毎朝、ちょうど1年前の新聞を読んでいた男の話・・・
 
人間とは生きていく上でときどき励ましを必要とする生き物なら、僕は確実にその力をビルからもらっていた・・・人生を生きてゆく身の軽さである。そう誰かがパーソナル・ディフィニション・オブ・サクセスという言葉を使っていた。きわめて個人的な、社会の尺度からはもっとも離れたところにある人生の成否、その存在をビルはぼくたちにそっと教えてくれているのかもしれない・・・世界が明日終わりになろうとも、私は今日リンゴの木を植える・・・ビルの存在は、人生を肯定してゆこうという意味をいつも僕に問いかけてくる・・・

結果が、最初の思惑通りにならなくても、そこで過ごした時間は確実に存在する。そして最後に意味をもつのは、結果ではなく、過ごしてしまった、かけがえのないその時間である・・・何も生み出すことのない、ただ流れてゆくときを、大切にしたい。あわただしい、人間の日々の営みと並行して、もうひとつの時間が流れていることを、いつも心のどこかで感じていたい・・・

(いずれも、星野道夫著作集第3巻(新潮社)より)

動物が育児のためにしかたなく営むものであった巣が、人間ではたまたま育児が十数年にもわたるという特殊事情のために恒常的に維持されることになって、それと同時に養育されている状態の安楽を大人たちも分かちあうようになり、全体が幼児化して、言ってみれば精神的なネオテニー(幼形成熟)現象が起こった。われわれが家庭と呼んでいるのはそういう場である。
(池澤夏樹「ぼくらの中の動物たち」『母なる自然のおっぱい』より)

利己的な人間。つまり、徹底して個人であること。行動者としての植村直己にあってもっとも重要な資質、彼というものを最終的に動かしていたものは、行動への衝動であった。他のものは後からついてくる。自分を訓練する能力や自制心や時に集団の中で自分を殺して働かせる力などは副次的なものだ。最初にあったのは動こうという衝動、登ろうという意志、グリーンランドや難局を横断しようという強烈な意欲である。それは功名心とか名誉欲とか、そういう外の社会との関係の中で説明できるものでは決してない。それはまったく彼自身の中から、それも実に深いところから湧いてくる衝動であって、彼を行動者に仕立てたのはまさにこれなのだ。
この衝動が他人とは共有できないものだからこそ、彼は一人で行くことになる。徹底して個人主義者としてふるまう。自分の内部にしか恃むものがないから・・・ひとは原則として一人なのであり、他人と共に動くという発想はずっと後から出てくるに過ぎない。
(池澤夏樹「再び出発する者」『母なる自然のおっぱい』より)

"Why do you seem so on edge?"
"Well...because I keep wondering if I still have something to give."

"You just don't go out and pick a style off a tree one day. The tree is inside you...growing naturally."
(『'ROUND MIDNIGHT』での DALE TURNER の答)

生きていく上で辛い場面に遭遇したとき、そこで諦めてしまうのでなく、「あぁ、もうちょっと頑張ってみよう」、そう思えるような、その助けになるような作品になればいいなと思います。
(高坂希太郎)


星とたんぽぽ

教えるとは共に希望を語ること、学ぶとは胸に真理を刻むこと
(アラゴン)


そうであるならば、この時に、死すべきものと生き残るべきものの交感を、涙など交えずに、前向きにやっておくべきではないか・・・この期間を積極的に利用することで、私のメッセージをより直接的に多くの人に伝えられるし、私が死んだ後も、多くの友人達を通じて私の歩んできた道、志、反省などが、後の世代に生きていくことができるのではないか・・・自分から打って出て、私の命を次の世代へとつないでいくことができるのではないか・・・そう考えると、死を予期するということが、少しも悲しいことでも、恐ろしいことでも、後ろ向きのことでもなく、きわめてポジティブな意味をもって私の胸いっぱいにひろがってきた・・・

二足のわらじの両側に引き裂かれてしまって、時計としてもかなづちとしても機能していないことに、絶望的に悩まされていた。そして、この危機感はまわりの誰にもうまく共有してもらえなかった。
(高木仁三郎『市民科学者として生きる』)

われわれはどんな方法でわれわれに必要な科学をわれわれのものにできるか
(宮澤賢治「羅須地人協会の掲示」より)

人間は全ての関係性の中で生かされている。くもの巣のように張りめぐらされた選択肢の一本の道しか一人の人間は歩けない。それを人生という。だからこそ自分に恥じない道を自信を持ち進んでいく。それぞれが正しい選択をすれば必ず素晴らしい世界が展開される。
(レッド・クロー(南『アマゾン、インディオからの伝言』より)

ハリー、自分がほんとうに何者かを示すのは、持っている能力ではなく、自分がどのような選択をするかということなんじゃよ。
(アルバス・ダンブルドア(ローリング『ハリー・ポッターと秘密の部屋』より))

It's been a pleasure. あなたと知り合って良かった、一緒に時を過ごせて良かった、それはあなたと共有した時間と、あなた自身に価値があったということだ・・・

・・・この世の中の事象は、すべて相互依存しているということだ。ものごとは、一つ一つ単独に存在し、発生するのではなく、相互に関係し合って、生まれている。・・・大切なのは、わたしたちが、その複雑に絡み合った相互依存のシステムの一つの断片だということだ。自分は全体に不可欠の断片なのだと思い上がるのは間違っているし、一つの断片に過ぎないと悲観することもない。たとえ寝たきりになった老人でも、ことばを話せない乳児でも、人々は相互に影響し合っている。
(村上 龍『ストレイト・ストーリー』より)

死とは長い1日の終わりに眠りにつくようなものだ。結局、きちんと整理された心を持つ者にとっては、死は次の大いなる冒険に過ぎないのじゃ。よいか、『石』はそんなにすばらしいものではないのじゃ。欲しいだけのお金と命だなんて!・・・どういうわけか人間は、自らにとって最悪のものをほしがるくせがあるようじゃ。
(アルバス・ダンブルドア(ローリング『ハリー・ポッターと賢者の石』より))

「すべての国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」という憲法第25条(生存権、国の社会的使命)の精神にのっとっていいたい。いくらお金や人手がかかろうが、本人が望めばトイレで用を足せる権利は日本のすべての国民に無条件で保障されるべきだと。これを私は「トイレ権」と呼びたい。
(山井和則)


人は誰も、それぞれの光を捜し求める、長い旅の途上なのだ。
(星野道夫)

ずっと、ずっと大昔
人と動物がともにこの世に住んでいた時
なりたいと思えば人は動物になれたし動物は人にもなれた
だから時には人だったり、時には動物だったり、互いに区別はなかったのだ
そしてみんながおなじことばをしゃべってた
その時のことばは、みな魔法のことばで人の頭は不思議な力をもっていた
ぐうぜん口をついて出たことばがふしぎな結果をおこすこともあった
ことばは急に生命をもちだし
人が望んだことがほんとうにおこった
したいことを、ただ口に出して言えばよかった
なぜそんなことができたのか、だれにも説明できなかった
世界はただ、そういうふうになっていたのだ
(金関寿夫『魔法のことば』より)

生命は個人において(あるいは個体において)完結するものではない。陸地だけでなく海の中も空も含めて、生物たちみんなが棲んでいる領域の全体が生きているのだ。しかもこれは今の時点についてだけ言えることではなくて、太古から遠い未来まで、神話的な時間と空間の広がるかぎりそうだったし、これからもそうなのだ。これがぼくたちと彼ら(ポイントホープの住民、クジラ、ホッキョクグマ、アザラシ、魚、鳥、そして星野)の世界観のもっとも大きな違いである・・・
彼の写真と文章はいわば目印としての北極星である。いくら歩いても北極星に行きつくことはできないけれども、しかし星を目印に北へ歩くということはできる。大事なのは距離ではなく方位なのだ。
(池澤夏樹)

人間とは何かと問うた時に、人間とは自然の中にいて、自然を相手に生命を維持して生きて、しかも生きていることの意味を考える、そういう動物である。そういう存在である。そういう人間の全体像から描いていく・・・最終的に星野道夫という男がやったのは、人が生きていくことの意味全体を、ものすごく大きな網の中に捉えることだったのだろうと思う。
(池澤夏樹)

僕は”遠い自然”という言葉をずっと考えてきた・・・私たちが日々関わる身近な自然の大切さとともに、なかなか見ることの出来ない、きっと一生行くことが出来ない遠い自然の大切さを思うのだ。そこにまだ残っているということだけで心を豊かにさせる、私たちの想像力と関係がある意識の中の内なる自然である。
(星野道夫)

知識は理解の一部でしかない。真の理解は手を使った経験から来る
(セイモア・パパート(マインドストームの開発者のひとり))

希望とは精神の持ち方、心の働きである・・・つまり、事態はいずれ好転すると確信することが希望ではない。結果のいかんを問わず、理にかなうものはあくまで理にかなっているのだという不動の信念こそ希望なのだ。
(バツラフ・ハベル)

持てる者が持てない者にではない。幸せな者が幸せでない者にではない。持てる者も持たない者も、幸せな者も、幸せでない者も、共に学び、共に考え、共に生きる。
(野上芳彦)

福祉とは[生活の質]であり、それは個人が'適切な栄養を得ているか''健康状態にあるか''自尊心を持っているか''社会生活に参加しているか'などの[機能]の集合により定められる。大切なのは、さまざまな[機能の組み合わせ]を達成可能にする'潜在能力'であり、潜在能力の平等と効率性こそが、求めるべき目標である。
(アマルティア・セン)

言葉は石になる


弱ったら「縛らない医療」、元気になったら「縛らない介護」を
(山崎英樹)

散りぬべき時知りてこそ世の中の花も花なれ人も人なれ
(細川ガラシャ)

 あなたの子は、あなたの子ではありません。
 自らを保つこと、それが生命の願望。そこから生まれた息子や娘、それがあなたの子なのです。
 あなたを通ってやって来ますが、あなたからではなく、あなたと一緒にいますが、それでいてあなたのものではないのです。
 子供に愛を注ぐがよい。でも考えは別です。
 子供には子供の考えがあるからです。
 あなたの家に子供の体を住まわせるがよい。でもその魂は別です。子供の魂は明日の家に住んでいて、あなたは夢のなかにでも、そこには立ち入れないのです。
 子供のようになろうと努めるがよい。でも、子供をあなたのようにしようとしてはいけません。
 なぜなら、生命は後へは戻らず、昨日と一緒に留まってもいません。
 あなたは弓です。その弓から、子は生きた矢となって放たれて行きます。射手は無窮の道程にある的を見ながら、力強くあなたを引きしぼるのです。かれの矢が速く遠くに飛んで行くために。
 あの射手に引きしぼられるとは、何と有り難いことではありませんか。
 なぜなら、射手が、飛んで行く矢を愛しているなら、留まっている弓をも愛しているのですから。
(『預言者』カリール・ジブラン(佐久間訳)至光社)

あなたは”いいひとたち”の中でしか、生きられないひと

人生はそれ自体意味があるわけですから、どんな状況でも人生にイエスと言う意味があります。

重要なのは、いま同じこの瞬間に生きている人がたくさんいることを感じることだと思います。イブもクリスマスも、僕はひとりで仕事をしています。仕事をしながら、みんなが楽しんでいるのを感じるのが好きです。
(奈良美智)

すべての道はどこにも通じていない。だから心ある道を歩むことが大切なのだ。
(C.カスタネーダ)

Think different !

みんなちがって、みんないい

孤高の鳥は高く翔ぶ、そしてやさしく歌う


バリアフリー:
barrier さえ取り除いておいてくれれば自分でやる

高齢であろうとなかろうと、障害があろうとなかろうと、自分の身体をポジティブに感じる瞬間を持つことは大切なことである

魔の3ロック(lock)
drug-lock
physical-lock
speech-lock
←寄り添う関係、共生による改善があり得るか

Life is what happen to you while you are making other plans.

私たちは子供にこう教えるのです。"地上にやってくる時には物音をたてずに鳥のように静かに降りたち、やがて何の跡も残さず空に旅立っていくのだ"と。"人は何かを成すために存在する"という西側哲学は銅像を作り、人の偉業を記録に残そうとしてきた。だけど、"人は何もしないために存在してもいいじゃないか "と思うのです。生命を受け、生きていること自体が素晴らしいことなのですから

生まれたときに何もなかったように、死ぬときも特別なことは起きない。自分の"生"も"死"も大きな川の一部でしかない。自分の"死"でその流れが途切れることはない

我々の持っているエネルギーは宇宙にある全てのエネルギーと交換することができるのです。エネルギーを交換することで、停滞を避けることができます。湖は水を出し入れしなくなった時、病気になります。ですから、生命の流れの中にいて、留まらず、常にエネルギーを受けて、与えることは、私たちができるもっとも創造的で聡明なことなのです。
(長倉洋海『鳥のように、川のように』徳間書店)

一本の井戸を堀り続けよう

草もいろいろ、花よりいいかも

”ああ、おまへはなにをして来たのだと・・・/吹き来る風が私に云ふ”
(中原中也)

なぜ、山へ登るか
足があるからだ
・・・自由がどっちの方向にあるかを思想より先に足は知っていて、行動で示すのだ
(『多摩川探検隊』(辻まこと))


自由は山巓の空気に似ている。どちらも弱い者には堪えることは出来ない
(芥川竜之介『侏儒の言葉』)


Don't go chasing waterfalls・・・(TLC)

科学は「絶対的な」真実を述べているものではなく、人間が現実生活で当面する問題の解決のために提案した、とりあえずの仮説である。
(K.ポッパー)

人生は勝ち方によってではなく、その敗れ去り方によって最終的な価値を定められる。(E.ヘミングウエイ)