からだと運動に関する科学とその教育

 「大学体育」という分野で仕事をするようになって3年が経った。この分野が抱えている問題のひとつは、”からだ”という直接的な対象を取り扱うため、論理的な思考を必要としないとの曲解が存在し、からだを動かしたりスポーツを楽しめばいいという単純に過ぎる思い込みが今だに跋扈していることである。その結果、からだを操作の対象としてはいても、そのからだが意識的な認識の場に上ってこないという、ときに暴力的な仕打ちを”からだ”は受けてきた。このような不幸を繰り返さないために、ここでは”からだと運動に関する科学”として考えてみたい。

 昨今のスポーツ科学の隆盛をみるまでもなく、からだと運動に関する科学は歴史こそ浅いものの、学問的基礎を着実に積み重ねてきている。その内容は例えば、分子生物学の手法を用いた筋生理学の基礎研究から、こどもの発育・発達、老化や成人病予防と運動に関する研究、人類学などの視点から運動・スポーツをとらえた文化論的研究、こころとからだの統合に関する運動療法的研究等々、多岐に及んでいる。

 今後の学界の方向としては、研究の専門化、細分化の当然の成行きとして基礎科学の色彩を強めていく流れと、人間を研究の対象とする複雑さゆえに近接領域と学際的に結合していこうとする流れとがあるように思われる。前者には運動生理学会や運動生化学会などがあるし、健康科学会や人体科学会などが後者の例であろう。

 さて、問題はその教育である。前述の学界での学問的基礎の蓄積は教育の場に十分反映されてきただろうか。富国強兵の頃に「体練」と呼ばれ、知的活動の基礎としての体力・健康を意図した「体操」時代を経て、学生の主体的な活動を重視するという立場から是非はともかくも「スポーツ」中心の活動を行ってきたこの分野の教育の歴史は、理論と実践との間に少なからぬ距離が存在した(する)ことを示しているように思われる。教育を支える背後学問の基礎が整えられつつある現在、この分野の教育はどのように進められていくべきであろうか。

 少なくとも、スポーツ種目の実践に終始したり、からだを知的活動の基礎としかとらえないような未成熟な次元を脱して、からだと運動自体が知的活動の対象であることを自らの研究活動とこの領域の学問的裏付けをもとに展開していくことが必要であろう。からだと運動に関する科学が積み重ねてきた知見を、身体運動の経験を通して教育・学習内容に構造化していく営みは、困難だがやりがいのある作業であると思われる。その困難さゆえに、あるいは学問上の進展に対する無知ないしはその無視から、従来のやり方に固執し続けることがあるとすれば、この分野は衰退していくことであろう。  


                    (1993.04.26.岩岡研典)

 

というような文章を5年ほど前に書きました。それからこの分野の教育が改善されたかというと、ほとんどそんなことはないように感じられます。私はすっかり疲弊してしまい、自分が関わっている授業だけは何とかというレベルでとどまるのに精一杯です、残念ながら。(1998年度の始まりを迎えて)

エッセイの目次に戻る