カンガルー脚
(最近は”落ち穂通信”の方に雑感を書いていますので、よろしかったらそちらをご覧ください)
Last modified: Sat Mar 27 2010

このページはつらつらと考えていることを綴った雑文集です。

専門領域の研究と教育や、独り言をいくつかの文章にしてみたりしています。ときに、崩折れてしまいそうな無力感というか消耗感というか、そんな暗闇に落ち込んでしまうので、”王様の耳はロバの耳”と穴に叫んでいるようでもあります。

タイトルについては、村上春樹『辺境・近境』から拝借しました。ステキなタイトル、ありがとうございます。m(_ _)m ツカワセテクダサイ

人間は考える葦であるとよく言われますが、観念的にではなく、実際には”人間は動きの中で考えている”のです(佐伯・佐々木編著『アクティブ・マインド-人間は動きのなかで考える-』東大出版会)

→だから、”カンガルー脚”なのであります。

”鳥のように川のように”

 原稿が、いつものことながら、ちっとも捗らないので(というより、面白くないので)、先日届いた本(最近は「本の宅急便」をよく使う)のなかから、長倉洋海の『鳥のように川のように』(徳間書店)を読む。

 ブラジルのインディオの友人、アユトン・クレナックとブラジル国内の先住民たちを訪ね歩きながら、哲人アユトンが語る言葉を通していろんなことに思いを馳せるという、ドン・ファンとカスタネーダ、あるいは中沢新一と導師のような話なのだが、この本の方がずっと現実的だし、分かりやすい。いくつか、書き留めた言葉・・・

 私たちは子供にこう教えるのです。”地上にやってくるときには物音をたてずに鳥のように静かに降り立ち、やがて何の跡も残さず空に旅立っていくのだ”と。”人は何かを成すために存在する”という西側哲学は銅像を作り、人の偉業を残そうとしてきた。だけど、”人は何もしないために存在してもいいじゃないか”と思うのです。生命を受け、生きていること自体が素晴らしいことなのですから。

 生まれたときに何もなかったように、死ぬときも特別なことは起きない。自分の”生”も”死”も大きな川の一部でしかない。自分の”死”でその流れが途切れることはない。

 我々の持っているエネルギーは宇宙にある全てのエネルギーと交換することができるのです。エネルギーを交換することで、停滞を避けることができます。湖は水を出し入れしなくなったとき、病気になります。ですから、生命の流れの中にいて、留まらず、常にエネルギーを受けて、与えることは、私たちができるもっとも創造的で聡明なことなのです。

・・・何をやってるんでしょうね、僕は・・・はあ・・・

(1998.12.14)


”からだ”から始まる

 山本おさむ『「どんぐりの家」のデッサン』(岩波書店)を読む。

 氏は『ぼくたちの疾走』や『麦青』の頃から好きな漫画家の一人で、沖縄の北城聾学校高等部野球部が甲子園を目指し高野連の規定(しかし、規定というのはどうしてかくも実体がないだろう)とぶつかり、苦闘する過程を通して”障害とは、障害者とは何か”を問いかけた『遥かなる甲子園』や、手話か口話かを糸口に”障害者観”の対立を描き出した『わが指のオーケストラ』の作者である。
 正直言って、『遥かなる甲子園』を、大学に行かずにダラダラと過ごすなかで馴染みの喫茶店で読むのは辛かった。自分の情けない生活がホントに情けなく、その後ちょっと別の軽いものを読み直さないと風景が滲んだままだったからである。

 今は、何も分かっていなかったということが分かるくらいには成長(?)もしているのだけれど、この頃は”障害”に限らずいろんなことを全く観念的にしか考えることができなかった。

 僕はここ10数年、高齢者や障害者のひとたちのスポーツや身体活動のことに関わってきているが、”障害者スポーツ”の専門家ではもちろんないし、それ以前に”障害者”というカテゴリーで何かを考えているのではないと言った方が精確だろうか。

 ひとはみんな、ひとりひとり違っているということ、そして、違っていていいということ。そんな当たり前のことを当たり前のこととして感じることができるようになってきたように思うときがある。

 自分の専門領域を”からだと運動の科学”と言うようになって、「体育」と称されてきたこの領域のことを改めて考え直してみると(現実にこの領域で行われていることとは別に←これが問題なんだけどね)、”からだ”からは実にさまざまなことが始まっているということに気がつく。障害のある・なし、若さ・老い、女・男、強い・弱い、美・醜・・・、”からだ”を起点とした単なる”違い”が、心理社会的に・文化的に、様々な修飾を施され、ある価値観のもとで優劣をともなう”差”と見做されることが何と多いことだろう。

 にも関わらず、「体育」と一括りにされるこの領域の教育は”差”を強調することにのみエネルギーを注いできたように思えるし、今までこの領域で仕事をしてきてよく分かったことは、実は”からだ”を対象とすると言いつつ、”からだ”を直接取り扱う領域のひとつである「体育」の世界の人たちはそれに気がついていない、というより、見ていないということだ。(1998年7月末、この項、続く)

学界紹介
(東京女子大学には”学会”という組織が学内にあり、紀要などを出しています。以下の文章はその学会のニュースレター内の”学界紹介”の欄に書いたものです。)

パラリンピックからスポーツを考える

 今年は長野で冬季オリンピックが開かれ、この学会ニュースが出る頃は同じ施設を使ってパラリンピックが行われようとしている。

 関係者以外にはあまり知られていないことだが、オリンピックやパラリンピックが開催される際には、付随したプログラムが催される。例えば、今回のパラリンピックの場合、同時開催される行事のひとつに長野で第4回となる「エキスパート・コングレス」がある。

 このコングレスは障害者スポーツに関わる研究者やコーチ、医療関係者、行政関係者などが一堂に会して科学的知見や情報を交換する研究集会である。オリンピックに付随して行われるコングレスがどちらかというとパフォーマンス向上に的を絞ったスポーツ科学の占める割合が高いのに対し、パラリンピック・コングレスでは選手の障害の種類と程度に応じた”クラス分け”(これを行わないと競技が成立しない)の問題や、医療的な問題、福祉とスポーツの考え方の問題など、かなり広範な話題が取り扱われる傾向にある。

 同様な研究集会/学会として、ISAPA (International Symposium on Adapted Physical Activity)とそのアジア版であるASAPAがあり、筆者も5年前にISAPAの高齢者シンポジウムで発表したことがある。”adaptedな身体活動”とはそのひとの身体的条件や状況にadaptした身体活動を意味しているため、従来は障害を持ったひとを対象にして考えられてきた。しかし、そもそもひとは身体的条件も個々の状況も皆異なっており、”adaptedな身体活動”の重要性は実は障害の有無に関わらないものなのである。

 スポーツは本来、共同体での土着性と祝祭性の強い娯楽であった。それが近代化の過程でルールや施設、用具等が規格化され、現在ではオリンピックに採用されているような種目をセントラル・スポーツとしてわれわれは受け入れ、無意識のうちにそれ以外のものをマージナルとして区別しているようである。

 しかし、このようにしてわれわれが受け入れている「スポーツ」は万人が楽しめるものだろうか。正規のネット高でバレーボールを楽しめる人はまずいないだろう。「スポーツ」とそれを規定するルールや用具は移り変わるものであり、それらの第一の機能は”楽しさ”を保障することである。だとすれば、既存の活動を自分によりadaptした内容へと脱構築していくことこそ肝要ではなかろうか。

 競い合うためには共通のルールが必要である。オリンピックに象徴される”スポーツ”に対して、”adaptedな身体活動”の意味を照射していた(と筆者は思う)パラリンピックは、より高い競技性への方向との狭間で非常に難しい局面を迎えているのかもしれない。


                          (1998.03.05.岩岡研典)


日本女子体育大学基礎体力研究所紀要     
J.Exerc.Sci. Vol.5 (1995) 用原稿

高齢者の体力―自立、参加、自己実現につながる「活動能力」

 高齢者の「体力」というと、”自分のことは自分でできるように”という言葉がよく用いられる。この言い回しは、「体力」の概念が高齢者とそれ以外とでは異なっている可能性を暗示してもいるが、それ以前にこの表現自体、何だか寂しい。自分で全てできなくても助け合える社会の方が健全ではないか。

 老人ホームで時間を過ごしていると、これまでの「体力」の方法論・枠組みが十分に意味を持つと断言できるほど楽観的にはなれない。介護・福祉の現場と体育関係者の「からだの機能」の捉え方には非常に大きな差があることを痛感し、既存の枠組みを越えて”1人の高齢者が他者と関わりあって社会の中で自立した活動的な生活を営んでいくのに関連した能力―活動能力―”という視点が肝要だということに思い至らせられるのである。

 Lawtonは生活機能の自立性を規定する活動能力を”生命維持”から”社会的役割”に至る7つの段階に分類している。ここで前述した理由からも、高齢者の「体力」は”身体的自立”の段階に限定されない、複合的な能力とする見方がより適切ではないかと筆者は考えるものである(”身体的自立”は”自立した生活”の必要条件ではなかろう)。

 日常生活活動に関連深い能力とその相互構造を洗い出し、そのような能力の加齢変化が活動的な生活を営む上でどのような影響を及ぼすのか包括的に検討していくことが今後の課題であろう。それによって「活動的平均余命」の算出へ途がひらけ、さらにそれに対する積極的な介入の影響についての検討がまた次の課題となっていくものと思われる。

 国連は「高齢者のための原則」として、自立・参加・ケア・自己実現・尊厳を採択している。高齢者の「体力」とは何かを操作的な次元で定義することは筆者にはできないが、概念的にいえば、それは高齢者の自立や参加、自己実現につながる「活動能力」のことではないかと、現在考えているところである。


                                (岩岡研典)



東京女子大学学会保健体育部会主催講演会要旨

 「エイズ-校医からの助言-」太田 孝夫(帝京大学医学部教授)

 からだは生物学的に規定された具体的実在である。と同時に、からだのとらえ方は、B. ドゥーデンが史料記録をもとに『女の皮膚の下』(藤原書店)のなかで解き明かしたように、歴史的文化的に形成されるものでもある。例えば、”月経が十分に出ないので、瀉血を腕から行った”という18世紀ドイツの女性の認識を非科学的と一笑に付すことは簡単だが、現代の雑誌に散見される”梠艶g法”などとどれくらいの差があるか。あるいは、そもそも知識として理解したつもりでいる自分のからだについて、今も昔も、われわれはどのくらい実感できるだろうか。

 からだをめぐるタブーは古今夥しいものだが、現代ではエイズがそのひとつであろうことが、例えば、”同じ蚊に刺されたらうつる”などの迷妄やファナティックな純潔教育の喧伝などからうかがい知ることができる。それはエイズの予防と共生への鍵を握っているのが”教育”であるといわれる所以でもある。

 本講演会は本年度より校医を担当されている太田教授と保健体育部会の上記のような認識から発案・企画された。太田教授は婦人科医・校医として実際に診察・相談活動を行われている立場から、前半部ではエイズについて、後半部では月経の問題について、資料とスライドを使って分かりやすく解説された。

 エイズの原因となるのが HIV というレトロウイルスであることはよく知られている。講演では HIV がヒトの免疫機能を破壊していく過程に触れ、HIV と結合する CD4 という糖蛋白がどの免疫細胞にあり、そのため主な感染経路としては何が考えられるのか、症状はどのようなものか、具体的な検査はどのようにして行われるのか等、順を追って明解な解説がなされた。今後、異性間の性的接触による感染がエイズ流行の中心になると考えられ、また高校生の約25%がセックスの経験があるといわれている現実を直視した場合、正しい知識の教育・啓蒙がきわめて重要であることはいうまでもないことであろう。

 後半部では、学生の健康相談で多くみられる月経の問題、特にストレス・過激なダイエットに誘発される病的(視床下部性)無月経の起こる生理的メカニズム、妊娠検査薬や生理痛鎮痛剤の原理など、より現実的な話題が提供された。聴講後の学生の感想から、神経性食思不振症に心あたりがあったり月経の問題があったりしても、婦人科に対する心理的距離が大きいために独りで悩みを抱え込んでしまっているケースが多々うかがえ、学生の関心の高い、時宜を得た講演内容であったものと思われる。

 自働的に行われることの多い日常生活のなかでからだを意識的に捉え直すことは、病気にでもならない限り、きわめて困難である。それだけに、大学教育の場で唯一からだを直接的な対象とする保健・健康教育のあり方を考えると、意識の結び目として定期的にこのような機会を提供し続けていくことが肝要であると再確認したものである。


                      東京女子大学学会ニュース1995年3月8日号に