”からだ”から始める共生への夢

 日本人の40%近くは”自分の見かけを気にしている”という調査結果が新聞に紹介されていた。開催中の「身体の夢」展や解剖標本などを展示した「人体の世界」(1995年)などが多くの観客を集めたように、身体に対する人々の関心はなかなかに高いが、自分の身体を実感し認識できているかといえば、そうでもないようだ。”私の身体”は私だけのものだが、教科書的な知識から離れれば、自分の意識からは遠い存在であり、不安になった我々は”私の身体”と”私以外の身体”との間に、差異を認めるよりも類似性や共通の枠組みを求めたがっているようだ。

 例えば、女子大生にもときどき見られる、摂食障害に至るかもしれない過激なダイエットを、原因論としてではなく、彼女たちの試みとそれに対する身体の適応という観点から考えてみるとどうだろう。

 体重(体脂肪)調節に関する視床下部のセットポイントを機能不全にするような過激なダイエットは、視床下部-脳下垂体-卵巣間のホルモン・バランスなどにも重篤な影響をおよぼし、乏月経症や骨密度の減少を含むさまざまな変化をもたらすかもしれないし、小さくなった胃がさらに排出速度をも遅くして食欲調節を狂わせ、摂食意思を起こさせなくなるかもしれない。にも関わらず、過激なダイエットに走るひとたちが減らないひとつの理由は、彼女らにとっては”理想の”(私には”抑圧的”と思える)身体の「基準」が自分の外側にあり、それに合わせていくことが曖昧で不安定な自己のボディ・イメージを補強するからと考えることができるだろう。

 このような、自分の身体が実感としては分からないという状況を変えるひとつの方法は、”自分以外の身体”を見ることだ。つまり、他者の身体性に照射されることによって、普段意識の暗がりに放置している自己の身体に気づくというものである。しかし、このやり方では、自分が”属している”と思いこんでいるカテゴリーを強く意識し、前述の自分の外にある「基準」という幻想に埋没してしまいがちであり、自分の身体も個別で独自のものであり、彼我の差異は個人(個体)差のなかに収まってしまうものだとはなかなか思えないようだ。

 私はここ10年ほど、高齢者や障害のあるひとたちのスポーツや身体活動のことに関わってきている。が、”障害者スポーツ”の専門家ではもちろんないし、それ以前に”障害者”というカテゴリーで何かを考えているのではないと言った方が精確だろうか。

 誤解を避けるために若干説明するが、日本語の”障害”には、眼が見えなかったり下肢を切断していたり脳性麻痺を患っていたりという(機能)障害 impairment と、その障害によって何かができないという(能力)障害 disability、できないことによって社会的に被る障害(不利)handicap が混在している。例えば、晴眼者(変な言葉だが)と同じ用具・ルールでは、眼が見えない場合にはその impairment のためにテニスができないという disability が発生し、プレイしたがっていた本人にとってはhandicap となる。しかし、あまり飛びすぎないようにボールにスポンジ材質を用い、ラケットを小さくし、位置を知らせるために中に鈴を入れたボールを使って、ボールの位置をより正確に把握するために3バウンドまで認めるという視覚障害者テニスの用具・ルールを用いることで、impairment は存在するが disability と handicap はなくなるわけである。このように考えると、バリアフリー barrier free とはdisability と handicap につながるような障壁さえ取り除いてくれれば、impairment があっても自分でやるからという性格のものだと理解できるだろう。

 実際には、”障害”に関して現実に起こる悲劇のいくつかは、impairment が disability や handicap にそのままつながっていくことがあまりに多いからである。例えば、地域の小学校において、低学年の教室は1階にあったから車いすでも通学が可能だったが、中・高学年からは2階以上に変わるので転校することを勧め(求め)られるケースがあるが、これなど典型的な例であろう。我々は impairment のあるひとたちを見て”障害者”と言っているようでいて、実は impairment のないひとたちがあるひとたちに対して引き起こしているかもしれない disability と handicap のひどさから、障害のあるひとにとてもネガティヴなイメージを投影しているように私には思えるときがある。

 このように”障害”をとらえるとして(この障害の”定義”は若干古く、現在新しい定義がでています)、以前はオリンピック選手や実験動物のネズミの身体を主に取り扱い、その集団の特性や運動効果を調べていた私にとって、障害のあるひとたちとの出会いは、まるで”眼から鱗”だった。その身体と動きの、あまりに個別であまりに独自 unique なことに、思わず笑ってしまったほどである。

 それはなぜか。ある種目のオリンピック選手の身体は、極論すれば、種目特性としてまとめられる”ひとつの身体”なのだ。マラソン選手はマラソンという種目特性に合致した身体に向けて、日々のトレーニングによる適応を図る。また、動物実験では、実験中に1匹ずつ名前を付けたりもするけれど、研究としてまとめる際には個体差は無視される。これに対して、障害のあるひとの場合、障害の種類や程度は様々であり、どれといって全く同じケースはない。私には、”分類”といった概念などある意味ほとんど効力のないものに帰してしまう、そのバラバラさが妙に心地よかったのだ。

 さて、そのような体験を元にして考え直すと、障害のあるひとだけではなく、障害のないひとも、当たり前だが一人ひとりがみな違っていてユニークな存在であることに思い至る。国連は1994年にスペインのサラマンカで開いた会議で”特別な教育的ニーズ”に関する声明を採択した。この声明は簡単に言うと、こどもは一人ひとりユニークな存在であり、一人ひとり違うのが当たり前であることを前提として、すべてのこどもを包み込む(インクルーシヴな)教育システムの中で、一人ひとりの特別なニーズに応じた教育援助を考えることが重要だとするものだが、拡げて考えれば、障害のあるひとやこどもだけでなく、高齢者も我々もそれぞれが固有のユニークな存在であり、それぞれ特別のニーズを持っている。つまり、障害のあるひとたちとの出会いを通して、私は身体を取り扱ってきていながらその多様性・個別性にいかに鈍感であったかを思い知らされたわけである。そして、障害のある身体と障害のない身体との間の距離は、背の高いひとと低いひと、太っているひとと痩せているひとくらいの差しかないのではないかということを、少しずつ学んできたような気がする。

 また、障害のあるひととの活動を通して、ひとの新たな発達の可能性を感じることがある。例えば、視覚障害者テニスの選手たちは空中を飛んでいるボールの中に埋められた鈴の微細な音を聴きとり、その方向と高さを定位する。それは残存機能による補償効果というよりは、障害のないひとの発達がきわめて一面的に終わっているのではという想い、いや確信を抱かせるに十分なほどの能力である。

 11月1日付け朝日新聞の天声人語欄には、車いすのひとが踊るのを初めて見た記者の実に素朴な感想が記されていた。記事は初来日した CandoCo のパフォーマンスについてであった。CandoCo は1991年にイギリスで設立されたグループで、障害のあるメンバーとないメンバーが collaborate した新しい表現の可能性を拓いたとして、ヨーロッパで数々の賞を受賞している。

 私たちは同グループの教育ディレクターであったA.ベンジャミンと1996年に協同ワークショップを開催したことがある。そこで得た実感―障害の有無に関わらず、ともに楽しめる身体活動がある―とそれまでの研究活動で蓄積した成果を手掛りに、1998年には障害のある子とない子とが協同して作品を創る過程を追ったビデオ作品を作り、その作品に出演したこどもたちがビデオ完成後も活動を継続していくなかでの変化を題材としたワークショップと、より一般的な場で地域社会のひととの共有を目指したライヴ・パフォーマンスとを今年それぞれ行った。


 この活動では、”身体とその動きはみんな違う”ということが出発点である。そして、身体とその動きの差異が能力の差ではなく、個性として、独自のユニークな表現として活かされるような方向を希求している。こどもたちは最初お互いの差異に戸惑い、障害のある子とない子に別れた。しかし、それぞれの身体と動きをよく見つめ合い、聞き取り難くても言葉に耳を傾けることを繰り返し、表現しようという想いがその子の身体に動きとして現れるのを見て、一人ひとりがそれぞれの身体と動きを掛替えのないものとして認め合う段階に至り、自分たちのオリジナルな作品を2つも3つも創り出したのである。私はそのプロセスからとても多くのことを学んだ。

 前述の天声人語欄では”車いすは、みごとにダンスにとけ込んでいた。それは芸術だった”と称賛していた。しかし、敢えて言わせてもらえば、”芸術”だから、”下肢がないひとが宙を飛ぶ”から、素晴らしいのだろうか。そうではなく、自分だけのものである自分の身体で独自のユニークな動きで表現すること、障害のあるひととないひとという分け方ではなく、それぞれがお互いの差異を個性として認めあい、受け容れあう関係ができることこそ、最も意味があることではと私は思う。

 みんな異なっている者同士がともに生きる社会が、語られるだけの”共生”を越えてあり得るのだとしたら、それぞれの身体の独自性と差異の意味に気づくよう配慮された”からだから始まる教育”がひとつのアプローチとして有効性を持つような、そんな夢を私は見ている。

(1999.11.12.東京女子大学「学会ニュース」に書いた原稿)

エッセイの目次に戻る