Iあなたにとってステキなプレゼントは・・・・・?
(この原稿は友人である関口シュンさんの『風街ロマン』(草土文化、2000年3月刊行)の幕間原稿のひとつに書いたものです。自費出版しなければならないのが納得できないとてもいい本ですので、是非、買って読んでください)


 我が家にブーがやってきたのは今から5年ほど前のことで、路上で拾われたばかりのブーはスポイトからしかミルクを飲めないくらいに小さかった。娘と2人で暮らしていた私にとって(おそらく娘にとっても)、お互い以外の存在がそばにいるということはとても有り難かった。娘が母親に会いに出かけると家には私とブーが残り、ときには膝のうえで眠るブーの温もりを感じながら本を読み、酒を飲んだりして、娘を近くの駅に迎えに行くまでの時間を過ごした。

 第10話で娘のサユを遠くから見守る母親にとって、学童クラブ父母会の仲間である木内コウヘイがかけた”いいお母さんですね”という言葉は、多分その頃の私にとってのブーの温もりと似て、複雑で、しかし誰か分かってくれるひとがいたという、ホッと救われるような想いをもたらしてくれるものだったろう。

 ネコとひととは違うと言われるかもしれないが、それ以前に、どうしてわれわれはネコとひとほどの差異を”ひと”同士のなかに認めようとしないのだろうと、ホントに一人ひとり違う身体とその身体を土台としてつくられるお互いの関係や営まれる生活を見回しながら、私はよく不思議に感じることがある。

 当たり前のことだけれど、私の”身体”は他の誰とも明らかに異なっている。だが、われわれの多くは”ひとはみな同じ”という言葉を口にし、その差異を真剣に見つめようとしていないように思える。”ひとに違いがあると思っちゃいけない”と説くひとすらいる。しかし、理想として”ひとはみな同じ”なのだろうが、当たり前に存在する差異とその意味を考えない、言葉だけの”ひとはみな同じ”は、実は違いを許容しない雰囲気を醸しだし、ホントは一人ひとり異なっている、そのお互い同士がお互いに生きにくい世界を作り出していないだろうか。

 言葉だけの”ひとはみな同じ”がいかに欺瞞に満ちているかは、例えば障害のあるひとや高齢のひとなどに対する反応を見ればよく分かる。あるとき、私が車いすのこどもたちと公園を散歩していると、行き交う人々の何人かは”えらいねえ”と声をかけ、何人かは驚き目を逸らしたことがあった。散歩していて誉められたのは私にとっては初めてのことだったし、驚かれたのは、以前暮らしていた家の近辺をヤギと散歩していたとき以来だった。”ヤギと散歩”という姿は確かに珍しいのかもしれないが、ただ車いすのこどもたちと歩いていただけなのに・・・である。これが”ひとはみな同じ”ということなのだろうか。そこには、実は”ひとはみな同じ”ということを通して無意識のうちに共通の枠組みを求める機制が働いていて、ホントはそうやって自分たちで作りだしているだけの抑圧的な枠組みから外れているひとたちを除外して考えようとしているのではないか、マイノリティを作ることによって自らをマジョリティの側において安心を得ようとしているのではないか、そんなことまで考えさせられたものである。

 私はここ10年ほど、高齢や障害のあるひとたちのスポーツや身体活動のことに、仕事の一部として関わってきている。が、”障害者スポーツ”の専門家ではもちろんないし、それ以前に”障害者”というカテゴリーで何かを考えているのでもない。彼らの身体とその動きの、あまりに個別であまりにユニークなことが、私にとっては”眼から鱗”だったのだ。つまり、障害のあるひとたちや老人ホームでの高齢のひとたちとの出会いを通して、私はそれまでも”身体”を取り扱ってきていながら、その多様性・個別性にいかに鈍感であったかを思い知らされたわけである。そして、例えば障害のある身体と障害のない身体との間の距離は、背の高いひとと低いひと、太っているひとと痩せているひとくらいの差しかないということを、少しずつ学んできたような気がする。また、障害のあるひとたちが示す新たな身体的機能の可能性―例えば、視覚障害者テニスの選手たちは空中を飛んでいるボールの中に埋められた鈴の微細な音を聴きとり、その方向と高さを定位する―は残存機能による補償効果というレベルを超え、実は障害のないひとたちの発達の方がきわめて一面的に終わっているという確信を私に抱かせてくれるものだった。

 そのような体験を元にして考え直すと、障害のあるひとだけではなく、障害のないひとも、一人ひとりがみな違っていてユニークな存在であることに思い至る。そして、その一人ひとり違う身体で生きていくわれわれ一人ひとりの暮らし方も、ひととひととの関係も、それぞれに固有で独自なものであるという当たり前のことに気づく。 国連は1994年にスペインのサラマンカでの会議で”特別な教育的ニーズ”に関する声明を採択している。この声明は簡単に言うと、こどもは一人ひとりユニークな存在であり、一人ひとり違うのが当たり前であることを前提として、すべてのこどもを包み込む教育システムの中で、一人ひとりの特別なニーズに応じた教育援助を保障することが重要だとするものだ。今までの文脈で考えれば、障害のあるひとやこどもだけでなく、高齢のひとも普通といわれるひとも、誰もがそれぞれ固有のユニークな存在で、それぞれ特別のニーズを持って生きているのであり、一人ひとりが大切にされる社会こそが求められているのだと私には感じられる。

 そんなことを考えながら、私たちは1998年から障害のある子とない子とが協同して作品を創り上げる身体表現のグループ活動を進めてきた。この活動では、”身体とその動きはみんな違う”ということが出発点である。そして、身体とその動きの差異が能力の差ではなく、個性として、独自のユニークな表現として活かされるような方向を希求してきた。当初、こどもたちはお互いの差異に戸惑い、障害のある子とない子に別れがちだったが、一人ひとりの身体と動きをよく見つめ合い、聞き取り難くてもその言葉に耳を傾けることを繰り返し・・・という過程を経て、それぞれの身体と動きをかけがえのないものとして受け容れ、認め合うようになり、オリジナルな作品を2つも3つも創り出してきた。

 そのプロセスに関わりながら私が感じたひとつの大きな変化は、こどもたちや保護者、ボランティアなど、活動に参加するお互いの関係が狭い意味の”家族”の単線的な集まりではなく、共に同じ目的を持って活動するネットワーク化された集団に成長してきたことである。これは現代社会の大きな問題である”矮小化された家族概念”―”ひとはみな同じ””家族はみな同じ構成””血縁関係のみが家族”だと考え、その結果、自分たちが暮らしている地域社会がともに育み合う力を持った環境とならず有機的な関係を確立できない―と対照したとき、少なからぬ意味を持つのではなかろうか。

 そして、このようにお互いが違いを受け容れ、認め合い、ともに関わり合いながら関係を育んでいく過程を、私はこの活動以外に、学童クラブでの活動においても経験してきた。”みんなちがって、みんないい”とは有名な金子みすずの詩だが、”ひとはみな違う身体”、”ひとはみな違う暮らし方”、”家族はみな違う構成”という、当たり前のことから始めていく関係こそ、矮小化された”家族”を超えた人間同士の結びつきへとつなぐものであり、そのことの大切さを”みんな違う”学童クラブの仲間との交流を通して強く実感してきたように思う。

 サユの母親がホッと気持ちを和ませることができたのは、その在り方をそのままに受けとめ、敬意を払って受け容れあう関係がそこに確かにあると感じられたからであろう。みんな異なっている者同士がともに生きる社会が、語られるだけの”共生”を越えてあり得るのだとしたら、誰もにとって”ステキなプレゼント”なのは、お互いのそんな成熟した、やわらかい人間関係ではないかと私は思う。

(1999.11.23)

エッセイの目次に戻る