東京女子大学学会 
健康・運動科学部会主催講演会(1999.11.16)報告

インクルージョンと身体活動
-共生から共創へ-
講師:西 洋子(東洋英和女学院大学助教授)

 共生の時代といわれる。その共生の時代に生きるわれわれの多くは、“差別はいけない”と頭の中では思っていても、自分と違う(ホントはみんな違うんだけど)ひとたちをどのように認識し、対応すればいいのか、かなり迷っている。語られるだけの観念的な”ひとはみな同じ”という幻想は、実はその抑圧的な枠組みにあてはまらないひとたちを意識の枠外に出して安寧を得ようとしているだけのことのようにも思える。

 国連の機関であるユネスコは1994年にスペインのサラマンカで開かれた国際会議において、「特別なニーズ教育に関するサラマンカ声明と行動の枠組み」を採択しており、この声明を機に“インクルージョンinclusion”という概念が普及し始めた。異なっている2つ以上の範疇(例えば、健常者と障害者というように)を統合することをインテグレーションというのに対し、インクルージョンとは、こどもは一人ひとりユニークな存在であり、一人ひとり違うのが当たり前であることを前提として、すべてのこどもを包み込む(inclusiveな)教育システムの中で、一人ひとりの特別な(教育的)ニーズに応じた教育援助を保障することが重要だとするものだ。

 当たり前のことだけれど、ひとの”身体”はみんな明らかに異なっている。だから、”身体”から始めることのメリットは、”ひとはみな違う”という地点から始められることである。そして、”身体”をはじめとする、お互いの差異とその差異の意味を真剣に見つめながら、ある種の緊張をともなう相互的な関係を築きながら生きるということが、共生ではないかと思われる。

 本講演会では、障害のある子とない子とが協同して身体表現の作品を創り上げるグループ活動をエデュケーショナル・ディレクターとして指導し、またその過程をアクション・リサーチを通しての新しい定性的な方法で研究を進めている西 洋子氏(身体表現論)を講師に迎え、インクルージョンの具体例に触れながらこの話題について考える機会を得た。

 西氏は現在進めている活動についてビデオや逸話記録を紹介しながら、共に作品を創る(共創)過程を通して、一人ひとりのこどもたちや保護者、ボランティアのメンバーたちがどのように相互に関わり合い、変化してきたかを、分かりやすく論じられた。その中で、強調されたことは、この inclusive な活動では、”身体とその動きはみんな違う”ということが出発点であり、身体とその動きの差異が能力の差ではなく、個性として、独自のユニークな表現として活かされるような方向を希求しているということであった。

 特殊教育に関する厚生省の調査(1996)によれば、障害のある児童の半数以上は養護学校に通学しているが、40%強の児童は地域の小・中学校に通っている。かといって、『五体不満足』(乙竹洋匡、講談社)で描かれているように、本人の努力と周囲の柔軟な対応がどこにおいても保障されているというわけではなく、特に「体育」のような、本当は身体の差異に配慮し、その独自性を尊重すべき科目において、逆に多くのこどもたちは通常の授業に参加することが少なく、障害のないこどもたちと一緒に活動する機会がほとんどない、ダンピング(十分な対応ができないのに形式的にだけ受け入れている)という状況が数多く報告されている。

 障害のある・なしに関わらず、一人ひとりのニーズをどのように特定し、それに対して周囲のスタッフやメンバーがどういう取り組み方で対応したか、事例をあげながら進められた本講演と上記の現実を対照させながら思ったことは、特別のニーズを持っているのは障害のあるこどもに限らず誰もがそうなのであり、それに対して”専門家”だけではなく、誰もがそれぞれの立場でそれぞれに関わることが重要なのだということであった。

 学生を始め、専門職ではない多くの“一般”のひとたちにとっては、福祉とかボランティアというと、何にどのように関わっていけばいいのか、その”はじめの一歩”の敷居を高く設定してしまいがちである。そして、”専門家”に任せることが唯一の道だと考える傾向もある。が、実は、ニーズを充足するには”専門家”による援助だけでは不十分な場合がほとんどであり、周囲の”一般”のひとたちがそれぞれのやり方で相互に関わり合い、お互いに変化していくことが始まりであり大切なのだということが本講演の内容から感じ取られたのではないだろうか。

 この、共に創作を進める inclusive な身体活動が体現しているものは、障害のある・なしではなく、こども・おとなということでもなく、”一人ひとりが大切にされている”ことなのだと、講演のなかでメンバーのひとりの母親がまとめてくれた言葉に尽きるように思われる。
(文責:岩岡研典)

エッセイの目次に戻る