”楽しむための工夫”が鍵、「人生80年時代の体育教育」

 大学で「生涯教育」を講じている知人から聞いた話。「生涯教育」から「生涯体育(スポーツ)」を連想する学生は多く、中には”ゲートボールとか釣りとか年をとってもできるスポーツが「生涯スポーツ」だから、高齢になっても学べる内容が「生涯教育」ですね”と宣う輩がいるそうである。あまりに稚拙なので看過ごすこともできず、知人は極端な例として”それでは痴呆になっても学べるのが「生涯教育」で、寝たきりになってもできるのが「生涯スポーツ」なのかいと返すんだけれど、疲れるよ”と言う。全くもって、われわれにとっても疲れる話である。

◎人生80年とサクセスフル・エイジング

 さて、「人生80年時代の体育教育」について書けとのことであった。日本が高齢社会に突入していることは周知の事実であり、今夏発表の簡易生命表では日本人の平均寿命は女性82.98歳、男性76.57歳に達し、まさに「人生80年時代」、筆者など未だ人生半ばである。平均寿命もこの段階までくると、ただ単に長生きするのではなく、年をとり長じていく過程で何をしてどのように過ごしていくかが重要な問題となってくるであろう。

 ここ数年よく使われる「サクセスフル・エイジング」とは、積極的なライフスタイルをとることによって食事や運動、習慣など自分でコントロールすることのできる要因を老化の進行を抑制する方向に作用させ、身体的にも、精神的、文化的にも好ましいレベルを維持していくことである。これに関連して、70歳代や80歳代でも定期的に運動することによって高いトレーニング効果が得られることが最近の研究で明らかにされている。また、高齢者は今後社会参加したい活動として「健康・スポーツ」と「趣味」を1、2位にあげ、その活動に充実感や健康、交友などの欲求の充足を求めていることも報告されている。

 余暇生活時間が増えると予想される「人生80年時代」において、運動・スポーツは社会参加を促す一つの大きな契機となり、それによって生きがいや社会的関係、健康の維持増進などの基本的な欲求が満たされる可能性があると考えてもよいであろう。

◎運動・スポーツ実践の現状

 既婚女性のスポーツ参加に関する調査(江刺、1981)によれば、女性のスポーツ参加率は男性より有意に低く、中でも45歳以上の女性既婚者の過去1年間の参加率は20〜25%前後と他の年齢に比べてかなり低くなっている。また、実施したスポーツ種目は30歳代では<バドミントン遊び><健康体操>、40歳代では<健康体操><バドミントン遊び>、50歳代以上では<健康体操><歩け歩け運動>の順となっている。

 一方、筆者らが全国の60歳以上の男女を対象に1991年に行った調査では、現在運動・スポーツを行っている女性は約30%で男性(46%)より低く、これからやりたいと思っている女性は約16%、これからもやりたくないという女性は約51%であった。行っている内容としては男女とも散歩、体操、ゲートボールが上位を占め、女性では次いでダンス・舞踊があげられている。また、現在運動・スポーツを行っていない理由として20%以上の人があげていたのは、何となく機会がない、体調が悪い、時間がない、面倒の順であった。

 さて、それでは、「生涯スポーツ」を標榜する「人生80年時代の体育育」では、これらの実施上位種目を行えばよいのだろうか。

 「人気種目(散歩と体操を除けば、せいぜい5〜10%程度の実施率)=対象者のニーズ」という短絡的なとらえかたでは自己矛盾に陥ることは明らかである。それに、あるときはテニスやスキーを、またあるときは気功をというような、基本的理念を欠いた対応ではこれまで積み上げられてきた体育教育の実体は失われてしまうだろう。

 同様に、特定種目の「技術」を習得することが「生涯スポーツ」につながるという論もあまり説得力がないように思われる。前述の筆者らの調査では技術がないために運動・スポーツを行っていないという人は10%にも満たず誘ってくれる友人がいないという理由と同程度であった。「技術」の重要性を説くのであれば、その体系と順序性、そして特異的な技術特性が「生涯スポーツ」につながる道筋を明らかにすることが、まず必要であろう。

◎運動・スポーツの考え方の再考

 前項の調査結果から、より多くの人達が生涯にわたって日常生活に身体活動をとりいれていくためには、運動・スポーツの考え方を拡げることが重要ではないかと筆者は考える。幸いなことにここ数年、障害者の人達の運動・スポーツを間近で見る機会を得て目から鱗が落ちるようだったのは、端的に言ってしまえば、走ってきて踏切板から踏み切るのだけが幅跳びではなく、片脚の人がその場から踏み切って着地した地点までを測るのも幅跳びだということであった。そして、そんな当たり前のことに気付かずに現行のやり方のみを踏襲していた、硬直した運動・スポーツ観に思い至らされたのである。

 スポーツは本来、共同体での土着性と祝祭性の強い娯楽であったと考えられる(図(略))。それが近代化の過程でルールや施設、用具等が規格化され、オリンピック種目に採用されているようなセントラル・スポーツをわれわれは「スポーツ」として受け入れ、無意識のうちにそれ以外のものをマージナルとして区別しているようである。

 しかし、このようにしてわれわれが受け入れている「スポーツ」はそのままのルールや用具で万人が楽しめるものであろうか。

 筆者は学生時代、スポーツ文化の理解度試験と称して「ルール・テスト」を受けさせられたことがあった。だが、クラスの人数を単純に2分して行った最初のバスケットボールから5対5、あるいは3対3への流れをみるまでもなく、「スポーツ」とそれを規定するルールや用具は移り変わるものである。例えば、バレーボールのネットを低くするという一見軽微な修正は、踏み切った地点から測るという幅跳びの工夫と、”楽しむために”という方向に軌を一にしていると考えられるであろう。

 様々なライフサイクルの、多種多様な状況において運動・スポーツを生活の中に取り入れていくには、現行のルールを絶対視するのではなく、ルールの変遷を生み出しているダイナミズムの実体に目が向かうように配慮する「体育教育」がきわめて重要である。

◎楽しさの意味と楽しむための方法の教育・学習

 楽しさは、ある意味で両刃の剣である。単にからだを動かして楽しかったと表面的に流れてしまわないためには、楽しさの意味と楽しむための方法についての教育・学習が行われる必要がある。それは各ライフサイクルの生理的・心理的・社会的特徴や発達課題と個々人の多様なニーズを組み合わせたうえで、何をどのように工夫すれば楽しめるかについての、一過性にはあまり楽しくないかもしれない教育・学習であり、そこでは徐々に学習者が自立度を増し、最終的には自分自身にあった活動を創りだしていけるように配慮し、援助する教育が望まれているのである。 

 このような教育・学習が十分行われなければ、現行のスポーツを絶対視し、場と機会が与えられないと自分では実施できないという、これまでありがちだったタイプの対象者を再生産してしまう愚を重ねることが危惧される。

 恐らく、少なからぬ体育関係者から”あんなものはスポーツじゃない”と否定されてきたスノーボードやトライアスロン、MTBが支持を得て、オリンピック種目になってしまった現実をどのようなキーワードで理解するか。

 「人生80年時代の体育教育」は”楽しむための工夫”が鍵を握っていると筆者は考えるものである(写真(略))。 

『女子体育』1995年10月号に書いたもの

エッセイの目次に戻る