『旅をする木』と“旅のひと”
                  (富山大学テコンドー部部誌への寄稿)


 アラスカの大自然とそこで暮らすイニュニックなどの人々が織りなす暮らしを、広大なスケールの写真と平明・透徹かつ彼らに注ぐ視線そのままのこころ暖まる文章で綴った星野道夫さんの秀逸なエッセイ集がある(この本には写真はないが)。雑々とした日々に疲れたとき、想い出しては手にとっていくつかの話を読み、自分が過ごしている現実の時間と平行して彼の地で流れている“もうひとつの時間”を想い感じては、気持ちがほころんで穏やかになるお薦めの本(文春文庫)

人間の風景の面白さとは、私たちの人生がある共通する一点で同じ土俵に立っているからだろう。一点とは、たった一度の一生をより良く生きたいという願いであり、面白さとは、そこから分かれてゆく人間の生き方の無限の多様性である...同書所収の「生まれもった川」から)

 昨年末の追い出しコンパ時の挨拶で、僕が感じているいまの部の雰囲気を Diversity and Inclusion という、まるで場違いな硬い言葉で表してみた。テコンドー部という同じ土俵に立って、部員それぞれが自らの多様な想い・願いや生き方に沿ってさまざまに部活動を進めていくなかで、それぞれのやり方をお互いに尊重・リスペクトして、お互いに緩やかに支え合う・・・全日本に出場する部員も、1週間に(数週間に?)1度だけテコンドーを介して自分の身体を実感する部員も、それぞれが自分なりのテコンドーを生きているし、テコンドーが(あるいはテコンドー部が)好きだということに変わりはないのだろうと、感じたからでもある。
 部が創設された頃には、正直言ってこんなに盛大かつ活発な部活動になるとはまったく想像していなかった(というより存続しないのではと予想していた(;^.^;))ので、テコンドー部と部員それぞれの成長を間近で感じることができて、顧問冥利に尽きるというものである(部として「学長表彰」(と副賞○△円!)も受賞できてなおのこと)

 本の書名である“旅をする木”とは、早春のある日、1羽のイスカがトウヒの木にとまり、この鳥がついばみながら落としてしまったトウヒの種子が大木に成長し・・・雪融けの洪水にさらわれて川から海へ運ばれ・・・ツンドラ地帯の海岸へたどり着き・・・薪ストーブのなかで終わるという、トウヒの木の果てしない物語に着想を得てのものである。
 テコンドー部で始まった部員それぞれのテコンドー人生(笑)も、そんな風にさまざまに歴史を重ね、進んでいくのだろうと、富山弁でいうところの“旅のひと”である僕は、自らの来し方行く末とも重ねながら、そんなことを想ってはついつい杯を重ねて原稿が遅れ、元ちゃんから何度も督促されてしまった・・・

 大切なのは、お互いに対するリスペクト。
部員みんなのそれぞれの将来とテコンドー部の未来に、乾杯さδ(⌒ 〜⌒∪)。

いわおかけんすけ (2010.Mar.31)

エッセイの目次に戻る