Gimpにはどんな意味がある?


                (東京女子大学教職員組合機関誌「アノン」に依頼されて(2000.09.12))


 車いすに乗るこどもたちと乗らないこどもたちとが一緒にダンスを創作して楽しむグループ活動を始めて2年半ほどが経った(長くつきあっていると“障害がある”ような気がしないので、車いすに乗っているかいないかくらいしか形容の仕様がない)。

 練習の合間に体育館の壁に垂直跳びの測定板を見つけて車いすに乗らないこどもたちが遊び出すと、車いすのこどもたちはそれを応援し始める。でも、車いすのこどもたちは、“跳べない”。それとも、車いすのこどもたちは跳べないが、気にすることなく応援し始めると受け取ることなのか。

 クルマで家まで送りがてら、“大きくなったらマニュアルの自動車を運転するんだ”と男の子が言うのに相槌を打ちつつ、でも、彼の障害では運転できないだろうとも思う。僕も一輪車を操れないし、宇宙に飛び出すことも多分できない。僕がカリブ海の島での生活を話すのを瞳を輝かせながら聴いている電動車いすの小さな女の子がそこへ旅することはないだろう。でも、僕の祖母は熊本の外へ出たことなんかないと思うし、南の島から外へ出たことのないひとは今でもたくさんいる。

 こどもたちとつきあいながら、僕はそんなことをよく感じたり、考えたりする。障害のある身体より、障害がない(かどうかよく分からないんだけど)身体の方が“選択肢”や“可能性”が大きいと安易に思い込みがちだけど、ホントにそうなんだろうか。僕と彼ら/彼女らはどこが(か)違うのか、それともみんな一人ひとり違うんだからそもそも“分類する”ことがおかしいということなのか。

 僕の指先は点字の凹凸をまるで読めないけど、“視覚障害”の友人はいとも簡単にそれを読み、音の微妙な屈折を聴き取っては周囲の建物の構造を言い当てる。僕は“触覚障害”“聴覚認知障害”(そんな用語がある?)かな。

 いや、そもそも、何かが“できる”ということは“できない”ことよりいいことかというと、それもかなり相対的な気がしたりする。僕はパナマの島では魚もカニも捕まえられず、御馳走に与って酒を飲んでいただけだったが、東京では食うために自ら潜って魚を採る、そういう行為すらない・・・

 そんなことを徒然に考えながらこどもたちの活動のビデオを作らせてもらったりしていたら、そのビデオ会社からアメリカのあるビデオを日本語版にするので監修をという仕事が回ってきた(費用の関係で適当なひとが見つからなかったのだろう)。それは脳性麻痺の男の子の生活を、12歳頃から大学を卒業する26歳くらいまでずっと撮り続けた50分間ほどのドキュメンタリーだった。

 担当の人の話を聞きながら初めて観たときは、主人公とほぼ同じ障害の女の子が僕らの活動グループのメンバーにいたこともあり、特に何とも思わなかった。ふ〜ん、最初は養護学校に通ってて、それから地域の高校に移り、絵を描くようになって、一人暮らしを始め、大学へ進み卒業したのか、アメリカの統合教育(メインストリーミング)もなかなか難しい部分があるなあ・・・という感じ。

 それからタイムコードのついたスクリプトをもらい、専門用語があるから監修をということだったので注意深く訳していくと、あるのは米語の口語的な表現ばかりで泣く羽目に陥るのだが、まあ後の祭りだった。それでも、長く、堅くなりがちな翻訳を場面に合わせてカットし、分かりやすい表現に修正するために、何度もビデオを観て、打ち合わせを重ねる度に、なかなかいいドキュメンタリーじゃないかなと思うようになった。それは主人公のダンの身体から発せられるエネルギーと僕のなかの何かが“共振”し、僕をもっと自覚的にしてくれたせいだったのかもしれない。

 そもそも、どういう理由あるいは根拠があって彼を撮り始めたのか分からないのだが、ダンはその人生の節目節目で、彼の可能性の芽を見つけ、さらに伸ばそうとしてくれる人たちと出会う。彼に絵の才能を感じ、描き始めさせる高校の美術の先生然り、養護学校から地域の高校へ進ませるために奮闘し、高校の最終学年からダンが独り暮らしを始めるのを見守り続けた母親然り、始めはボランティアとして、そしてその後は掛け替えのないガールフレンドとなるローラ然り…

 もちろん、大学には“ラケットは持てるの?”レベルのことを言う糞ったれ(原文のまま)の教員もいて彼を苛つかせるのだが、慧眼で卓越した芸術家でもある絵画と彫刻の教員たちがダンの意欲と才能を認め、育み、彼は大学を卒業し、芸術の大学院に進学していく…

 ダンはヘッドギアに絵筆を取り付けて絵を描く。それは僕が手に筆を持って描くのと全く同じである。僕らのグループの車いすのこどもたちは、車いすで“歩き”そして“走る”。ヘッドギアも車いすも、あるいはスティックで打つキーボードも、特別用意されたもののように思えるかもしれないけど、それを必要とするひとにとっては、みんな当たり前の、普通のものだ。ダンは皿から直接食べたりするけど、それはアテトーゼ型の脳性麻痺では上肢を使うよりその方が食べやすいからに過ぎない。だから、ヘッドギアに絵筆を付ける。

 “心のなかの想いは、パソコンで音声変換された音の組み合わせでは表せない”と、ダンは語られるだけの言葉の軽さを端的に拒絶し、“絵だと自分を表現できる”とキャンバスに向かい続ける。絵を描くという行為は、ダン自身が持っているであろう、自分の身体やその動きに対する自己イメージを超えていく、そういう行為なのかもしれない。

 単なる言葉を超えて、ダンの身体が絵筆を介して語り始めると、その絵に込められた強い想い、エネルギーは周囲のひとたちを揺さぶり、共振し、よりポジティヴな相互関係へと誘っていく。生きていく可能性に闘志を持って挑戦し続ける行為は、ダンに限らないことだけど、周囲のひとたちの容量の可能性も拓いていくと言えばいいだろうか。

 一般ルートに出回っていないこのビデオ、組合設立20周年ということで(?)、映画同好会で購入していただいたそうである。監修者としては有り難い限りである、原版がアカデミー賞を受賞したのでNHKまで放映してくれたし(もちろん、NHK独自版!)。
  
 というわけなので、興味をお持ちの方は是非、映画同好会から借りてご覧ください。ちなみに、NHK版との違いは、NHKはテーマが重いのを和らげ放送コードを守るために字幕+くだけた言い回しの吹き替えを多用しているのに対し、われらがビデオ版は制作費の関係から字幕一本、しかも堅く重くちょっと過激な訳をそのまま使ってるということでしょうか(訳もちょっと異なってたけど(爆))。


(いわおかけんすけ)

エッセイの目次に戻る