「運動会の夜」

 運動会といえば、リレーなのである。いくら点差がついていようが、最後の最後にリレーで勝てば”ヤッタァ!ゴクゴクゴク!”だし、負ければ”クヤシ〜イ!グビッ!”なのである・・・なんて風に、運動会はなかなか盛り上がる。そして、”ハイランド・ゲーム”やバスク民族の”石のかつぎ挙げ競技”や”草刈り競争”などもこれと同じ種類の興奮に包まれ、またその社会的機能を果たしていたんだろうなあと想ったりもするのである。 

 これらは現在では”マージナル・スポーツ”として、オリンピック種目などの”セントラル・スポーツ”に比べて何となくハズレという感じで語られるが、そもそも人類の起源から考え起こせば、われわれが何の疑問もなくスポーツと思っている近代スポーツ種目よりもはるかに早くから、しかもそれぞれの文化を濃密に反映しながら成立し、受け継がれてきたものである(寒川編『図説スポーツ史』)。専門外の私としては、収穫を終えた時期に日常生活と別の時空間を設定し、ポトラッチ的に騒ぎ、放蕩し、それによって集団の凝集性を高める様子を想像しては、スポーツの素朴な在り様に、うむ何とも味わい深いわいとやっぱり乾杯してしまうのだった。

 さて、そういう風に考えてくると、”健康のためにスポーツ・運動を”という考えはきわめて最近のことだということが分かる。一方、”運動はからだに悪い”という説があるが、もともとひとはからだのために運動やスポーツをしていたのではないので、正確には”健康のための運動”と本来的な意味での”スポーツ”をちゃんと区別して考えようということであろう。というのも、”スポーツさえすれば全て健全”というスポーツ関係者にありがちな賛美型と”運動は全てからだに害である”という拒絶型とは、どちらも同じくらい健康や運動、スポーツの本質から外れているからである。

 ”運動はからだに悪い”という説は、運動すると必要なエネルギー量を満たすために酸素の摂取量が増え、その結果細胞内に活性酸素がたくさん生成され、それが細胞膜に損傷を与えるという理論に基づいている。つまり、このフリー・ラジカル説では、生体にとって酸素は不可欠であるが、これは両刃の剣であり、一方では鉄を錆びさせていくように老化や死をもたらすと考えるのである。

 ”酸素が毒をもっている”などということは一般の人にはあまり知られていなかったし、一時流行ったエアロビクスのように”酸素が大切なのよ!”と表面的な知識だけが独り歩きしていた感があったので、酸素がたくさんある場所で育てられたネズミの方が空気中で育てられたネズミより早死にするという研究結果は、マスコミを賑わすに十分ショッキングだったのであろう。

 さて、酸素によるこのようなストレスに対してわれわれはなす術がないかというと、そうでもない。われわれのからだは多くの防衛機構を備えており、そのひとつが活性酸素を除去するSODという酵素である。私は以前、(謝礼につられたということもあるが)この酵素がトレーニングによって変化するかという実験に身をもって参加していた。結果から言えばウォーキングやあまり激しくないジョギングを日常的に行うとSODの活性は高くなるのであり、ひとのからだはとても機能的なのであった。

 ネズミと霊長類について1日にどれくらいエネルギーを消費したかということとSODの活性、それと寿命との関係を調べてみると、長生きする動物ほどエネルギー消費に比べてSODが高いという研究結果がある。酸素のストレスに対する防衛機構の能力を高めるには、運動としては軽度から中程度の激しさのエアロビックなもの、栄養面ではビタミンEやベータ・カロチンなどが有効に働くといわれているが、長生きしたいひとは実践してみます?

 という訳で、”健康のための運動”の内容はかなりはっきりしているが、ひとの余暇活動(依頼されたテーマにやっと辿り着いた、やれやれ)を考えた場合、これでは説明できないことは明らかである。これは上記の”健康”が、正確には”身体的健康”に過ぎないことによるものである。

 グリンバーグとパーグマンという研究者は、”健康”を社会的健康、知的健康、情緒的健康、精神的健康、身体的健康の5つの要素から構成されるものと考えている。余暇活動や本来的な意味でのスポーツがひとの”健康”にどのように関わっているかは、”健康”をこのように多面的に捉えると分かりやすいのではなかろうか。

 本学の組合にもさまざまなサークルがあり、それぞれ特色ある活動がなされている。学内の異なる部署の教職員や、あるいは学外の人達とも交流を進めているサークルもあるし、学習活動や社会的活動に重点をおいているサークルもある。運動した後の一杯!に魅かれてというひともいるだろう。いずれにしてもそこに共通しているのは、それぞれのひとが活動を通して人間としてのよりトータルな”健康”を志向している姿であり、うむうむと私はやっぱり乾杯してしまうのであった。

 私は最近、高齢者の健康問題に関する仕事をしている。余暇活動に関して調べてみると、お年寄りが好んでいるスポーツ・運動のタイプはそのほとんどが”楽しさ”という要素で説明される。この”楽しさ”に身体的健康の維持のための要件や留意点を織り込んでいく作業を今進めているが、われわれのグループの基本的な考え方は、”楽しく死ぬ自由”(表現がちょっと悪いけどネ)を保障しようとでもいうものである。余暇活動は身体的健康の維持などの基本的な欲求のうえに成り立つものであり、そこでは各自が人生の主人公として活動内容を決定し、またその責任を負っていくのが当然ではないかと思うのである。

 大切なことは、余暇活動は与えられるものではなく、創り出していくものだということであろう。スポーツでいえば、今行われているスポーツとそのやり方に普遍性は何もない。ルールは基本的には楽しさを保障するために作られ、変わり続けているものであり、プレーするひとたちが決めればいいのである。この”自分たちで創り出す”という視点を欠いた余暇活動は、例えばテニスシューズはどんな場合にも白でなければならないなどというような無意味な形式主義に陥りがちなものである。楽しさの本質の追及を忘れ、自らの欲求を削り取って、ホントは存在しない枠にからだをはめ込んでいくような余暇活動は、自立した人間の在り様とはほど遠いものではないかしらんと思うのである。

 本学には緑が多い。先日作られたキャンパスの四季折々の花のカードを見ると、どこにこんなきれいな花が咲いているんだろうと嬉しさすら覚える。そして、私はもともと緑の中(まあ山の中など)を走るのが好きだが、中年になったことだし、今度はキャンパス植物観察ウォーキングでもやってみようかと思ったりもするのだ。

 さてさて、運動会であった。スポーツはこのように本来もっとおおらかなものなのである。文理学部キャンパスのJリーグ顔負けの芝のグラウンドや比較的空いている体育館、トレーニング・ジムなど、サークルに限らず、どんどん使って、よりトータルな健康の輪が広がっていけばいいのになと今更ながら考えたのはその夜のこと。”今更ながら”というのが、酒が苦くなる訳だけれどネ・・・

     『アノン』東京女子大学教職員組合機関誌1993年7月1日号に書いた記事

エッセイの目次に戻る