通信2007 

   落ち穂通信 に


静かな朝
昨夜は雪で視界不良だったのか、羽田からの最終便は着陸できずに、結局、羽田へ引き返してしまって、欠航。ということは、今朝の富山からの一便も使用する飛行機がないため(爆)、欠航・・・というわけで、滑走路横の僕の部屋はとても静かな朝でした。
写真
(左)は羽田からの一便(ANA#881)が30分遅れで着陸したときのものです。部屋の窓から撮りましたが、いかに近いかよくわかるかも。左の丸いものは空港の保安施設(通称、丸アンテナ)、右は空港公園です。富山空港は日本で唯一河川敷にある空港ですので、滑走路の向こうは神通川になります。計器着陸装置の完全設置が困難なためか、雪や濃霧条件では飛べなくなることがあり、少ない便数のためだいたいの離着陸時刻を覚えてしまっているので、毎度、どうしたのかなと思ったりします(∋_∈)
平野部での積雪は今年は昨夜が初めてで、例年より3週間遅いそうですが、これからだいたい2ヶ月間(長ければ、3ヶ月間近くも)は天候に翻弄される季節が続きます。天気に翻弄されるのは、正直なところ、精神的にとても疲れます、台風のように一過性のものならそれほどではないんですが・・・
(九州生まれの九州育ちだからでしょうね)
雪道の運転も久しぶりでしたが、まあ圧雪ツルツルにならない限りは、昨今のスタッドレスは優れものなので、たいしたことないです。一度、大変な事故をやって以来、無理もしないようになりましたし(;^。^;)

そんな天候でもアマゾンからは普通に本が届き、当たり前ですが、ショッピング・モールは正月の買い出しのひとたちで溢れているようで、道路は渋滞。

松居竜五さんの『南方・・・』
(朝日選書)は修士論文に加筆修正したものとか。あとがきに”・・・はじめて南方家を訪ね、熊楠の蔵書に魅入られるようにして、ついには書庫で一晩を明かしてしまった翌朝、文枝さんが作ってくださった朝食のことを、私は一生忘れないだろう。東京から普通列車を乗り継いで田辺にたどり着いた素性もわからぬ貧書生にとって、やはりそれは「今日始めて学問の尊きを知る」としか言いようのない出来事だったのである・・・”とあり(「今日始めて学問の尊きを知る」とは、そもそも貧書生で名もなき若き熊楠が、大英博物館長フランクスの厚遇を受けたときに記した言葉)、かつて(20年ちょっと前?)、インディアナ州マンシーにその分野での世界的な研究者を訪ねたときのことを、ふと想い出しました。自分の研究に興味を持ってくれたことに対して素直に喜び、次代の、若いひとたちをとても大切にしている姿勢に感銘を覚え、そう、言葉にすれば、”今日始めて学問の尊きを知る”という感激に僕も浸ったような気がします。

河合隼雄さんの授業
(集中講義)は大学のときに受けたんですが、出来の悪い学生だったし、あの頃の学生はポピュラーなひとに対してどちらかというと批判的に振る舞うような、斜に構えたところがあって、残念ながらあまりよく覚えていないんですよね。大学生くらいの年齢の頃って、生意気なだけで自分のなかに受け容れるキャパシティがないので、もったいないなあ・・・翻って、学生の感想を読んでいると、”わかっとらん!( ̄^ ̄)!”とアタマに来ることが多いですが(苦笑)

「考える人」
(新潮社)は、特集次第でときどき読みますが、今回は茂木さんの「偶有性の自然誌」の連載が始まるから、買ってみました。”脳が自らの身体のイメージをどのように獲得していくかという問題においては、感覚と運動の間の「偶有性」(心理学のコミュニティでは、同じcontingencyという言葉が「随伴性」と訳されることも多い)が死活的に重要な意味を持つことが知られている”ということで、いまとても興味があるところなんだけど、自分の領域にどこまで引き寄せて考えることができるかなあ・・・アタマがよくなりたいもんです。(2007Dec31)


eat like a horse and drink like a fish ?(._.)?
気温が一気に下がってきて、雪が空から・・・この1週間の天気予報はずっと”雪だるま”マーク・・・と思っていたら、2日か3日までみたい。いずれにしろ、2007年の元日みたいに、あり得ないような好天のなかで自転車に乗ることはムリなので、今日もローラー1時間。

”鯨飲馬食”って、和英で調べたら、”馬のように食べ、魚のように飲む”って表現だそうで、”魚飲馬食”だな・・・確か、McCayが1930年代に実験を行っているんですが、必要以上の飲食はエントロピーの増大につながり、老化を早める
(身体を疲弊させる)とか。それとは別に、本を読んだり、考えごとをしたりするときは必要最低限の飲食の方がスッキリ感がありますね。ちょうど、お酒も切れたので、しばらくは飲まないでおくことにしようかなδ(⌒〜⌒ι) 

ひとつ、原稿をまとめたいところ。アタマもカラダも、研ぎ澄ました感覚までときどき逝きたいなあ
(2007Dec30)

猫はカシコイ・・・
なぜならば、彼等は食う為に働かない(水木しげる『猫楠』角川ソフィア文庫より)

というわけで、23日に注文していた本が昨日届く。『猫楠』はあっという間に読了。僕も「猫語」がもう少しわかるといいんだけど。12月29日は熊楠の命日だそうで、今日明日は鶴見和子さんの『南方熊楠・萃点の思想ー未来のパラダイム転換に向けて』(藤原書店)を読むつもり。

鶴見さんは1995年12月24日に脳出血で倒れられ、以後、リハビリに励まれて”回生”されるのであるが、この本の”あとがき”にさりげなく
”1995年12月24日は、わたしの命日である。そしてそれ以後は回生の日々である・・・”とある。いや、実にカッコいいです。単純に脱帽。言葉の力が桁外れだな。

”何ものも排除せず”という新しい社会変革の思想の誕生というキャッチで、『鶴見和子曼荼羅』(全9巻)も紹介されていて、ううむ、惹かれますね。現実社会の方はといえば、インクルージョンinclusionではなく、お互いに排除しあうイクスクルージョンexclusionが吹き荒れてますし。排他的宗教と非排他的宗教。しかし、宗派や主張が違えば、これまた排他の対象となるし・・・中東情勢はさらに混迷の度合いを深めそうですね。かといって、日本にいて、こんな駄文を打っていることをしあわせと思うべきなんでしょうか・・・

『鶴見和子曼荼羅』、ちょっと高額になるから、市の図書館をチェックしてみようかな
(2007Dec27)


重要なのは・・・
穏やかな天気のクリスマス・イヴの満月とクリスマス。クリスチャンではないし、古今東西の争いの元を辿れば、そこに宗教の存在を否応もなく感じ、特定の宗教への思い入れもなく、それゆえ特に何をするということでもありませんが、自分以外のひと(たち)のことに思いを馳せ、安寧を願うという意味では、クリスマスはいい occasion ですね。
個人的には、高井戸教会のメサイアに行って、それから静かに想ったときのことが、一番記憶に残っているような気がします。もう、20年ほども前のことになるのかな・・・
いささか偽善的だとしても、クリスマスに
goodwill に満ちあふれたというか、goodwill を感じる空間というのは、日本では教会くらいしかないのかも。

奈良美智さんがどこかで語られていた言葉にとても共感したので、記しておきます。

重要なのは、いま同じこの瞬間に生きている人がたくさんいることを感じることだと思います。イブもクリスマスも、僕はひとりで仕事をしています。仕事をしながら、みんなが楽しんでいるのを感じるのが好きです。

ブーは僕のダウンの寝袋を奪い取り、自分で凹みを作って爆睡しています。きっと、世界中の(ブーにとっての世界とは?(._.)?)、自分以外のひと(たち)のことを想っているんでしょう・・・とするのは、相当にムリがありますが。

この寝姿というか形状を見れば、
”猫鍋”はすぐ作れそうですね。爪を立てられて寝袋が破れたらどうしようもないので、サイズを測って土鍋をプレゼントしてやろうかなあ・・・

仕事が一段落したら、教会に行こうか、それとも経済状況逼迫につき1年ほどご無沙汰の居酒屋の開店21周年記念日に顔を出すか・・・と迷った結果、バスに乗って
(家(空港の横です)の近くから駅まで、貸し切り状態でした。破綻してます、この町の公共交通)居酒屋をのぞいてみましたが、開店記念日なのに”休業”(月曜定休だから、前日の日曜が”酒振る舞い日”だったか||(;-_-)|||) それではと若い友人がやっているイタリアンに行ったら、”クリスマス・ディナーのみ”だそうで(まあ、仕方ないけど)・・・

なんだかなあ、この国のクリスマスは
(正月もだな)あまりにも goodwill とは無縁だとゴチつつも、好きな音楽をかけて、杯を傾けながら独り世界を想うのもよしと・・・(聖夜に)想い、祈りたいと思います。"Merry Christmas!"(2007Dec24-25)


誕生日
今日(23日)は母の79歳の誕生日です。平成になってからは国民の祝日と同じになってしまいました(笑)。最近は、富山ガラス工房の干支のガラス作品を収集しているので、来年のネズミのものを贈りました。あまり悩まなくて済んで、ラッキーかも(笑)。父にはよね田の鰤かまをδ(⌒〜⌒ι)。まだまだ、借りがあるので・・・

昨日は東京
(6週間ぶりかと思ってましたが、21-22日と仕事で戻っていたので、1ヶ月ぶりか)。ひなたぼっこできるかなと期待して帰ったのに、なんと東京は雨。北陸の天気を連れて戻ったようだと言われましたが、いえいえ、北陸の空はもっと全然違いますから!( ̄^ ̄)!
冗談はさておき、機内で
『南方熊楠』を読了。すごく啓発される、非常にいい本でした。凄いひとの仕事を、きわめて明晰な研究者がしっかりと自分の世界に引き寄せて分析していかれるのですから、面白くないはずがない本です。
鶴見和子さん曰く、南方熊楠は
”20世紀の日本のソロー”だと。そのソローは哲学者を哲学教授から区別して、以下のように言ったそうです。
”哲学者であるということは・・・知恵を愛し、知恵の命ずるところによって生きることである。それは、簡素と、独立と、寛容と、信頼の生活を送ることである。それは、理論的にだけでなく、実践的に、いくばくかの生活の問題を解くことである。”『南方熊楠』より孫引き)
もう少し、この2人の本を読んでみようと思い、アマゾンに注文を済ませたところ。

ここしばらく(7,8年?)、本を読む能力
(と文章能力)が極度に落ちてきたと悩みを通り越して諦めていたんですが、少しは取り戻すことができたかなと、ちょっとホッとしました。こういうのも、ある程度はトレーニングなんですよね。それと、良書、ホントにいい本に出会うこと、これが必要だな。

今日は思いがけずも、北陸では希有な好天。ノンビリと”50周年記念モデル”で外を走りました。年内は雪は降らないようです。
(2007Dec23)


久しぶりにカスタネーダ
いまを去ること25〜30年くらいも前の学生時代に読んで以来かも
(苦笑)、カスタネーダ。左が"Tales of Power"、右がその邦訳になります。
そして、彼の著作を抜粋してまとめたような
"The Wheel of Time"『時の輪』(北山耕平訳、太田出版)

若い頃とは違う読み方ができるような気もしますし、なんというか、
鶴見和子さんの『南方熊楠』を読んでいて、南方熊楠は『アウトサイダー』のコリン・ウイルソンと同じようにロンドンでは大英博物館や大英図書館(確か、隣り合っていたかな)で独自に勉強していくんですが、このリテラーティ literati という生き方に惹かれるものを感じたからかもしれません。熊楠は「履歴書」のなかで以下のように述べているそうです『南方熊楠』より)

英人は父が職業を勉めた結果、大富人となり、その子は父の余光で何の職業も勉めずに楽に暮らし得る身なるに、なお余事に目をふらずに学問をもっぱら励むもの多し。いわゆるamateur素人学問ながら、わが国でいわゆる素人浄瑠璃、素人角力と事かわり、ただその学問を糊口の方法とせぬというまでにて、実は玄人専門の学者を圧するもの多し。スペンセル、クロール、ダーウイン、いずれもこの素人学問にて千万の玄人に超絶せるものなり。

もちろん、カスタネーダはUCLAの大学院を修了してますから、そういう意味では南方熊楠やコリン・ウイルソンと違うといえば違うんですが。

イギリスにはこの手の
リテラーティ literati というか、なんでも自分でやってしまう(やってしまえる)ひとたちがいまでもいるようで、例えば、この不思議な自転車とフォームは1994年頃にアワー・レコード(1時間に何km走れるかという記録)に挑戦していたスコットランド人G.Obreeのもの。つまり、この自転車とこれらのフォームが、ある意味、合理性の極致なわけです。

彼はこのなんとも不思議な自転車
(左)を子どもの自転車をベースにして自分で作り(ガレージ・マニアといいましょうか)、さらに国際自転車連盟 UCI のアホな新規則でこのフォームと自転車が禁止されると、それならばといまや彼の自伝の表紙を飾っている”スーパーマン・ポジション”を開発し・・・また、禁止され(アホです、UCI・・・)・・・素晴らしいです\(^o^)/

さて、週末は久しぶり
(6週間ぶり?)に帰京の予定(2007Dec20)



"雨が止むと「晴れた」と言います・・・"Robertoさんのブログより)
 
この時期(に限らないかもしれないけど)、北陸は時雨れています。天気予報がまるで必要ないくらい、毎日おんなじ天気です・・・時雨れて・・・時雨れて・・・時雨れています||(;-_-)||| なんだかなあといい加減、気が滅入っていたら、よく訪れているブログに言い得て妙な表現があったので、拝借いたしました <(_ _)> (お金があったら、ここにお願いして能登島Hut を建ててみたいなんて夢想したりもしますが・・・負債を抱えた身では、もちろん、全然ムリです)

それにしても、また能登で震度3でしたね。ううむ、いつまで続くのかなあ・・・能登が元気になるのを願っています。

理科年表によると、確か全面の空を10としたとき、その2割から8割を雲が占めている状態を”晴れ”、8割以上のときを”くもり”というみたいなんですが・・・このあたりでは空のなかの雲の割合に関わらず、雨が止むと「晴れた」と言います、ほとんどのひとが┗(=。=)┛。。。

そんな、時雨っぱなしの空に、南方熊楠(
鶴見和子『南方熊楠―地球志向の比較学 』(講談社学術文庫))に続いてなぜか久しぶりに C.カスタネーダが読みたくなり、注文。それにしても、南方熊楠って凄いですね。それに、柳田国男との比較で彼の思想を見事に整理しきった鶴見和子さんも。世の中には、当たり前ですが、次元が違うとしか思えない、とても優れたひとたちがいることを改めて感じ入ります。

”あきらめなければ夢は叶う”と、東京も大阪も回避して名古屋に出場するらしいある選手は言うけれど、その言葉は夢が叶った希有なひとだけが言える台詞で・・・”あきらめなくても夢は叶わない”というのが大方の現実ではないのかな。不公平で不条理・・・そして、たとえ叶わなくても、夢を抱いて、夢に向かって、夢のある生き方をしたいというのが・・・

”・・・オレにとっては、統計的なアプローチから外れる自由や一回性の問題の方がど真ん中に思えるんだよ・・・”茂木健一郎、クオリア日記:芥子粒の夢より) ここにも、とても優れたひとが(2007Dec18)


そしてボールは空に舞う
日刊スポーツ「新弥のDAYS'」で紹介されていたテレビ朝日ディレクターの宮嶋さんの言葉に、考えさせられました。全文は”お地蔵さんのブツブツ”に載せましたが、一部をここに

・・・『本来のスポーツの持つ力や姿』を探してみたい、その思いが、この番組を作る基になっています・・・だからこそ、スポーツの持つ開放感やスポーツを通してのコミュニケーションがとても重要であることが、はっきりとした形で浮かび上がってきたように思います・・・メダリストが教えに行った2ヶ月後、テレビクルーだけでキャンプの様子を取材に行ったとき、村の広場で子供たちがバレーパスをしながら遊んでいる様子を目にしました。あの時の感動は忘れることができません。この取材を通じて、『スポーツは人間を人間足らしめるとても大切なものの一つ』であると改めて感じています・・・

宮嶋さんとは以前別の番組で面識がありますが、スポーツとは何か、ひとはなぜスポーツをするのかといった視点で、いつもとても内容のある企画を数多く進められています(宮嶋さんのインタビュー記事がここに)。
以前も書いたけど、僕は多分、
”からだや身体活動がもっている潜在的な可能性”に惹かれてこの世界に入ってきたような気がしているだけに、宮嶋さんが言われた『本来のスポーツの持つ力や姿』について、もっとよく、そして絶えず考え続けることが大切なんだよねと、心に刻もうと思います。

ところで、どなたか、この番組を録画していただけないでしょうか?富山では観ることができないんです・・・(∋_∈) 放送予定はNPO法人 バレーボール・モントリオール会のブログに紹介されていますので <(_ _)>


クルマで九州へ
先週の真ん中あたりは、クルマを駆って九州へ帰ってきました。この”おでん缶”は富山に戻る途中、京都駅で買ったものです。秋葉原だけでなく、全国的に展開してるのかな。
今回は岡山から初めて瀬戸大橋を渡って、愛媛は佐田岬の三崎港から大分の佐賀関へフェリーで渡り、阿蘇根子岳の南側(高森)を回って、実家へ。途中、小学校の低学年まで暮らしていた以前の家のあたりを訪ねてみたりしましたが、あの頃とても大きな拡がりをもって感じていた世界のすべてが、ホントはこんなに小さかったんだと不思議な想いにとらわれました。でも、子どもの頃の自分にとっては、現実とはかかわりなく、その世界が自分のすべての世界だったわけですもんね。不思議だなあ・・・

そして・・・やっぱり、阿蘇はいいです。
”空間とは知らず知らずのうちに影響を受けてしまうもののことである”というのが、実感としてよくわかります。僕は沖縄も好きですが、僕のように本質的な生活力をもっていない人間にとって沖縄で暮らすのは難しいように感じますが、その点、阿蘇ならなんとか暮らせそうな気がします。まあ、そんなことを感じたり考えたりするようになったのも、トシをとってきたからなんだろうなと自分でも思いますが(苦笑)

美味しく、すごいぞ、酒都広島δ(⌒〜⌒ι)
先々週の後半は国際学会で広島でした。
広島といえば
”お好み焼き”。さすがに旨かったです。お好み焼き屋さんが同じフロアに10数軒入っている駅前のビルで食べましたが、選んだ店のお好み焼きはネギをいっぱい盛って、さらに大根おろしを載っけたもので、なかなかに美味しゅうございました。

そして、広島といえば、
”思い込みを捨て、思いつきを拾う”という含蓄のある言葉を教えてくれた長沼 毅さんがブログで表現されているように「酒都」ですから、駅ビルのなかにもなんと立ち飲みできる酒屋さんが入っていて、仕事帰りにちょっと飲んで帰られる常連のお客さんと話が盛り上がってしまい、ついつい長居をしてしまいましたδ(⌒〜⌒ι)さすがです、「酒都」広島!

広島のひとに尋ねると、
”つけ麺”も広島名物だそうなので、帰る前に食べてみました(手前のゴマがいっぱい入ったスープにつけて食べます)が、こちらはなんだか冷やし中華を食べているみたいで、それほど感動はなかったかな。

西条から乗ったバスには
”筆談用ノート”常備されていました。広島大学は2003年度の朝日新聞『大学ランキング』のなかで「障害学生支援」の総合部門で1位にランクされていますが、主に通学に使われると思われるバスの区間にもこの配慮。さすがです。

そして、一度は訪れてみたかった原爆ドーム。本当に街の中心部なんですね。夜間だったのでライトアップされ、その手前には敷き詰められたかのようなとても綺麗な落ち葉がありました。僕は九州出身なので、長崎へは何度も行ったことがありますし、小学校の修学旅行でも原爆関連の場所を回ったのですが、予想していたよりもはるかに小さいドームが街の中心部にあるという事実と、その周りの公園の静寂な雰囲気に、長崎とはまた別の感慨を覚えました。行くことができて、ほんとによかったです。
(2007Dec16)


山に登るひと
12月になっちゃいましたね(汗)。前夜、久しぶりに街に出て、中年自転車仲間との忘年会だったので、今日はノンビリ、昨日届いた本を読んでいました。

しかし、この本(
『神々の山嶺』集英社文庫)が長閑なものであるはずがなく、惹き込まれるように一気に読了。

”きみが捨てたもの捨てようとしているものの大きさをみれば、きみの手に入れようとしているものの大きさがわかる。人間は両手に荷物を抱えていたらもうそれ以上は持てない、いったん両手の荷物を捨てなければ次の荷物は抱えられないからね。”か・・・

これは原作も読まなくてはと、原作と主人公羽生のモデルになったといわれる森田勝の伝記『狼は帰らずーアルピニスト・森田勝の生と死』(佐瀬 稔、山と渓谷社)を注文したところです。

最終的には、大いなる自然のほんの小さな一部に戻っていくんでしょうね。そう考えると、現実の問題というのは、取るに足らない些細なこと。自然と対峙したときに、あるいは自然のなかで自分の小ささを否応もなく実感するように・・・そして、冬山という非日常の極限の環境のなかで生を感じる瞬間というのは、人智を越えた存在に選ばれし者との感覚に包まれているのでしょうか?
日々のストイックな積み重ねがなければ麓に立つこともできないけれど、麓に立つことと神々の山嶺のなかで選ばれし者と想えることとは、全然次元が違いますもんね
(2007Dec01)。


九州で、”九州横断特急”で考える
今日は昼過ぎまで晴天。生後4808日になったブーは、久々のひなたぼっこを満喫していました。
カーテン側が頭なんですが、突っ伏して眠り込んでしまっているので、まるでドラえもんのように、耳が・・・見あたりません
(爆)。この姿を見ているだけで、南向きの日当たりのいい部屋に引っ越してよかったと思います。

先週後半は九州でした。僕は九州生まれ九州育ち(高校卒業まで)なので、九州の風景にやはり郷愁というかホッとする感覚を覚えます。”空間とは知らず知らずのうちに影響を受けてしまうもののことである”と誰かが言ってたような気がしますが、そうなのかもしれません。おまけに、金土日と晴天続きだったので、これまで感じたことがなかったのに、別府湾がキラキラとやけに美しく感じられました。陽の光と強さに、九州を感じます。

学会は以前あまり好きではなかったし、いまでも好きではない学会の方が多いんですが、最近は小さな、ある意味誠実な集まりに限って参加しているからか、自分でいろいろと前向きに考えるようにしています。
”思い込みを捨て、思いつきを拾う”(長沼 毅)ように・・・ですね。

そして、明るい陽射しに原色系の色が映える九州では、本州とはちょっと違う電車がいっぱい走っています。緑色のは温泉地湯布院への”
湯布院号”、赤いのは宮崎へ行くのだったかな?"Red Express"と書いてあります。流線型のは確か、小倉へと向かう”L特急”でシートが革張りだったと。

電車もいろいろですが、変わった注意書きも・・・
”床に座らないでください”って o(≧▽≦)o 愛着を込めて言いますが、”九州はアジアです!( ̄^ ̄)!

で、僕は”
九州横断特急”で熊本へ向かいましたが、これは凄いネーミングですが、別府から熊本へと阿蘇を抜けて横断し、最後は人吉へ向かう・・・要するに、豊肥線主体の昔の急行みたいなもんです(始発の別府から終点の人吉まで、この列車に乗るひとはまずいないはずで、熊本ー人吉間は人吉行き特急(急行)ですね)

別府から2時間ほどで”
九州横断特急”は九州のど真ん中、阿蘇のカルデラの中に。
空は明るく高く、風を受けたススキが晩秋の陽光に照らされてきれいでした。携帯での車窓からの写真なので不鮮明ですが、真ん中が阿蘇の何岳だかで(中岳?高岳?)、右の方に小さく米塚も写っています。だいたい17時くらいの通過だったでしょうか?日本は縦に長いので、九州と北陸では1時間から1時間半くらい日の入りが違う感じですね。沖縄に行くと、さらに1時間遅くなるかな。

阿蘇を抜け、立野のスイッチバック(立野駅周辺は傾斜が急だったので昔のディーゼルでは一気に登れず、一旦、進行方向と反対方向に進み、それからまた進行方向へと Z 字型に登ったり下ったりするんです。いまの電車では登れるはずですが、線路が昔のままなんでしょうね)を経て、熊本で大半の乗客が降りて、それから20分ほど、別府から約3時間半で実家のある駅に着きました。

道中、
『走ることについて語るときに僕の語ること』(村上春樹、文藝春秋)を読みながら、別府での集まりで感じたことなどを振り返りながら、そして80歳目前の両親を訪ねる50歳の息子としていろいろ考えながら・・・日記風に記しておきたいと思います。


別府での学会で一番うれしく感じたこと、それはみんなが、特に若いひとたちがあの本を喜んでくれたこと。いつの頃からか、”明日の、次代のひとたちのために仕事をしたい”とマントラのように唱えながら、専門ではないと思えるような仕事もやってきた
(何が専門だったか、忘れてしまった・・・)という想いがあるから、喜んでもらえるような意味のある仕事ができたこと、それを改めて実感できてうれしかったんだと思う。

・・・日常生活においても仕事のフィールドにおいても、他人と優劣を競い勝敗を争うことは、僕の求める生き方ではない。・・・他の人には他の人の価値観があり、それに添った生き方がある。僕には僕の価値観があり、それに添った生き方がある。そのような相違は日常的に細かなすれ違いを生み出すし、いくつかのすれ違いの組み合わせが、大きな誤解へと発展していくこともある。その結果故のない非難を受けたりもする。当たり前の話だが、誤解されたり非難されたりするのは、決して愉快な出来事ではない。そのせいで心が深く傷つくこともある。・・・僕が僕であって、誰か別の人間でないことは、僕にとってのひとつの重要な資産なのだ。心の受ける生傷は、そのような人間の自立性が世界に向かって支払わなくてはならない当然の代価である。
 僕は基本的にそう考えているし、そのような考えに添って人生を生きてきた。ある部分においては、あくまで結果的にではあるけれど、進んで孤絶を求めたかもしれない・・・


そう、そういう風にしかできなかったのだけれど、僕も僕の考えに添って人生を生きてきたと思う。主流やメジャーな世界にいるかどうかは僕にとってはどうでもいいことで、そんなことよりも自分にとっての意味を考えてきた。その判断は他人(ひと)とは違ったかもしれないが、僕は僕の自立性の代価としてこれまでの人生の中で世界に向かって幾ばくかを支払ってきたと思うし、他人と違うということに関して、他人から遡ってこのうえさらに、故のない非難を受けることはないよなあ。誰もが世の中でメジャーと思われている世界観や価値観にしたがって自分の人生を生きたいと思っているわけじゃないんだから、一元的な見方だけで他人を批評するのは本質を観ていないことを露呈しているに過ぎない。僕がその世界を去りたいと思ったのは、そこが実に歪んだ世界だと僕には感じられ、僕の価値観とまるで合わなかったからだし、稚拙でも僕は自分のあたまで考え判断する世界を希求していただけだから。

”明日の、次代のひとたちのために仕事をしたい”と思うようになったのはなぜか?
いろんな物事を諦めてきたから・・・という答えは実は答えではない。人生を長く生きるということは、誰にとってもいろんな物事を諦める過程なのだろうから。
それでは、なぜか?
おそらく、若い頃からやってきたことが、”(本質的なことは)これではない!”という想いだけ強く実感するものの、”じゃあ、(本質的なことは)何だ?”との問いに対する答えを見つけ出せず・・・というよりは、確立できずだな・・・具体的な物事を進めながら、少なくとも後退する事態だけは避けたいと思ったのがひとつ。そして、リタイアまであと数年に迫っても、僕が誰かを実体として育てることは、たぶんできないだろうという諦めにも似た想いがひとつ・・・なのかもしれない。

・・・やれる限りのことはやったという満足感なり、次につながっていくポジティブな手応えがあれば、また何かしらの大きな発見のようなものがあれば、たぶんそれはひとつの達成になるだろう。言い換えれば、走り終えて自分に誇り(あるいは誇りに似たもの)が持てるかどうか、それが長距離ランナーにとっての大事な基準になる。
 同じことが仕事についても言える。小説家という職業にー少なくとも僕にとってはということだけれどー勝ち負けはない。発売部数や、文学賞や、批評の良し悪しは達成のひとつの目安になるかもしれないが、本質的な問題とは言えない。書いたものが自分の設定した基準に到達できているかいないかというのが何よりも大事になってくるし、それは簡単には言い訳のきかないことだ。他人に対しては何とでも適当に説明できるだろう。しかし自分自身の心をごまかすことはできない。そういう意味では小説を書くことは、フル・マラソンを走るのに似ている。基本的なことを言えば、創作者にとって、そのモチベーションは自らの中に静かに確実に存在するものであって、外部にかたちや基準を求めるべきではない・・・


あの本、『インクルーシブ体育の創造』について語ろう。
本を出したいと思ったのは、1999年にバルセロナで開かれた国際学会で、オーストラリアの機関が出した"An introduction to inclusive practices"という本に触れたのがきっかけだった。障害児教育の専門家でも、体育科教育の専門家でもないのに、なぜそう思ってしまったのか。いまとなっては思い出せないことだが、おそらく僕はこのオーストラリアの本が現していることが、この世界にとって本質的なこと(かその一部)、あるいは意味のあることだと感じたのだろう。
日本に帰って翻訳を進めながら、出版してくれるところを探して、出版社だけでなく、出版部門を持っている福祉関係の会社に直接説明とお願いに行ったりしたけれど、版権が高すぎて結局どうにもならず・・・途方に暮れていたとき(その時点で既に4年が経っていたが)、2003年の夏のソウルで、後にこの本の共著者となる3名の研究者の方々との出会いというべき話し合いが持たれたのが、刊行への再出発だった。
とはいえ、”翻訳ではなく、われわれで出し(書き)ましょう!”というK先生の言葉は、専門ではない僕に書けるだろうかという、実に怖ろしい不安というか戸惑いをもたらし・・・恐れていたとおり、他の先生方の足を引っ張ってしまい、刊行が2007年までずれ込むことになってしまったのだが。

それでは、なぜ、そういう体たらくの僕が、この本の刊行に対して自分に誇り(あるいは誇りに似たもの)を持てているのかというと、おそらく次のような解釈が成り立つだろう。

思い通りに書けないどころか、捻りだそうにもひねり出すものが何もないという強迫観念に襲われ続ける時間を過ごすうちに、僕は自分の役割を”この本を出すこと”に限定していったように思う。他の3名の、優れて教育的であり、かつ研究に限らず物事の本質を射抜く、類い希なる資質を持ったひとたちの文章を世に出すことを、自分の目標・基準に設定したということだ。事実、K先生が僕を気遣って振ってくれた僕の担当箇所の出来を問われれば、自分としては本当にギリギリだと思うし、批評されるとすれば評価外のランクになるかもしれないとも思う。だが、自分自身の心を何もごまかすことなく、僕は他の3名の先生方の素晴らしい文章を僕の箇所が損なってはいないと思うし、何より、この本を出せたこと=他の方々の文章を出せたことに対して、自分としては誇り(あるいは誇りに似たもの)を持っているのである。


いい本だと思う。
K先生の文章は読み返すたびに、K先生と焼酎を飲みながら語らった時間の有り難さを改めて思い出させてくれる。本質を直観できる、自分とは比べようもない、野の仏のような確たる存在と出会えたことは僕にとって僥倖だった。C先生の文章からは、子どもたちや学校、教育に対する同先生の熱い想いと挫けぬ強い意志を感じる。現場で生きるひとの逞しさ・実直さがそのまま伝わっていく。N先生の文章は、真実や本質的なことを理解しているひとは、難解な言葉遊びに拘泥することなく、やさしく、それでいて精確に、ストレートに道を示すことができるということを読者にわからしめるであろう。

いい本だと思う。
いい本を出せたことを出版社に感謝する。
3名の共著者の方々に感謝する。この3名の方々の存在がなければ、この本は決して陽の目を見ることはなかっただろう。
そして、呆れつつも出版を待ってくれていた多くの関係者と若い友人たちーイラストを無償で描いてくれた教え子自分のwebページで宣伝してくれている若い友人を含めてーに感謝する。その存在がなければ、力尽き、中途で諦め、放り出していただろう。
遅い、遅すぎるペースだったことはいうまでもない。だが、ランナーで言えば”歩かずに、なんとか最後まで走った”、そんな自分に誇り(あるいは誇りに似たもの)を感じている・・・
(2007Nov28)


Pain is inevitable, suffering is optional
東京国際女子マラソン(圧勝というか、実に強かったですね、野口選手。あの坂を16分台で駆け上がるなんてw(☆o◎)w 北京は”強くて、速い!”ラドクリフと野口選手だな)を観ていたら、東京は晴れ20℃で秋晴れでしたが、富山の今日は冷たい雨が降っていて4℃前後の初冬。明日の天気予報には雪マークが!(>_<)!
というわけで、グッと天気が悪くなってきました
(というより、太陽が拝めない日々が・・・||(;-_-)|||)が、昨日(17日)は久しぶりに穏やかな秋晴れだったので、自転車仲間と庄川→利賀→平村→細尾峠→庄川と、”紅葉狩りライド”。

庄川から利賀へは、数カ所のスノーシェッドを含め、20kmで500〜600m登る感じ
(写真の山の中腹を走っているのが道路です。最初の10kmで400〜500m登ります)で、登ってきた方向を振り返ると、ツールやジロの山岳コースを走っているような錯覚を楽しめます(笑)。
利賀にはいつも寄る豆腐屋さんがあって
(豆腐を頼んだだけなのに、煮物とかいろんな”地のもの”を出してくれるんです)、今回も3年ぶりに食べるのを楽しみにしていたんですが、”本日休業”の札が・・・でも、休業なのにお店のおばあさんはそこにいらしたのでよくよく話を聴いたら、おじいさんが砺波市の病院に入院されたのでその看護に追われ、もう数ヶ月も”休業”中なんだそうでした。病院までは、おそらく、クルマでも往復2,3時間、バスなら気が遠くなるような時間がかかってしまいますので、難しいんでしょうね。これから本格的な冬になるとなおさら大変だなあと想いながら、ちょっと淋しい気持ちに襲われた次第。

利賀から世界遺産”五箇山の合掌造り”や”こきりこ”で有名な平村
(有名なのはホントは上平村ですが)へ抜け、昼食を済ませた後で平村から細尾峠に向かいます。昔のバス道路、いまは五箇山トンネルができたのでほとんど誰も通らないすすきの原っぱに囲まれた旧道を進んでいき、小さな短いトンネルを抜けると、砺波平野が一望に。

細尾峠からは渓谷沿いの狭い道を一気に下りますが、ここもアルプスやピレネーの下りをかっ飛んでいるような気分を味わえます。事実、同行のNさんの姿がはるかかなたの渓谷の向こうに凄いスピードで消えていく様は、スカパーの映像を観ているようでした
(まあ、それくらい、僕が離されてしまってるんですが)
自転車には小さいGPSを付けているので、走行後はこの図のような記録を得ることができます
カシミールというソフトを使うと、地図上に軌跡を示すこともできます)。上が時速、左下が軌跡、右下が標高の記録になります。
昨日は最高速度が60km/hくらい
(Nさんは70km/hいったでしょうか)、最低速度が10 km/h前後、最高地点が細尾峠の713mで、スタート地点からぐるっと1周回ったという感じがよくわかります。

というわけで、今年最後かも
(この感覚は太平洋側ではなかなか理解できないかも(苦笑)というライドだったので、少し書き留めてみました。

確かに、登りはキツいんですけど、ツラいかと言われれば、そうでもなく・・・ちょうど、いま寝酒を傍らに少しだけずつ読んでいる
『走ることについて語るときに僕の語ること』(村上春樹、文藝春秋)に、とても分かりやすい表現があったので、記しておきます。野口選手の談話からもこの感じというかニュアンスがうかがえますね。

"Pain is inevitable, suffering is optional."

故障で苦しんだ時期を経て、精神的にも肉体的にもさらに
進化しているのがホントに凄いです。体力・競技力のアップ云々ではなく、次の次元へ進化するという感覚。それはたとえ中高年齢になっても、集中して努めればあり得るものではないか(そうあって欲しいと?)、最近よく考えます。

今週は水曜夜に帰京して木曜は東京で仕事、金曜からは九州です。(2007Nov18)


紅葉ヒルクライム
あっという間に11月・・・北アルプスの山々が白く雪を被っています。紅葉は標高800〜1000mあたりでしょうか。
昨日はみんなと”紅葉ヒルクライム”ということで、庄川から八乙女山〜縄が池林道〜縄が池〜桜が池〜庄川ルートでのライドでした。
林道沿いにはいくつも石仏があり、さらに縄が池林道を登り詰めると、
縄が池縄が池は標高850mほどで、水芭蕉の季節には群生を見ることができますし、ちょっと下ったところにあるつくばね森林公園(ジャッキーさんのうどんも美味しいδ(⌒〜⌒ι))ではモリアオガエルの産卵を観察することもできます。6月に初めて登りましたが、今日で4回目。医王山が2回と、今季はかなりヒルクライムが多かったかな。
今回は50周年記念モデルであるPanasonicにEurusを付けて登ってみました。Eurusは万能ホイールです。

縄が池の登り切ったところからは有名な砺波平野の”散居村”を一望することができます。昨日はそこからハング・グライダーの一団が、そしてさらに上の場所からはパラ・グライダーの一団が飛び出していました。

不思議なのは、そういう遊びを楽しんでいたのがみんな
”中高年者”だということ。そういえば、パラ・グライダーやハング・グライダーが飛び出すようなポイントまで自転車で登って、飛び出す様を寒さを我慢して見物していたわれわれも40-50代の自転車乗りですが(爆)。
富山の若者は一体、どこにいるんでしょうか?(?_?)? コンビニかな?(._.)?
(2007Nov05)

明日が来ることは奇蹟です
長閑なブー・ネタばかり書いていてはいけないですね・・・σ( ̄。 ̄;)

 ミャンマーのデモや沖縄での抗議集会などを観ていると、僕はいわゆる
”遅れてきた世代”(”キツネ(イタチだったかな?)のシッポ”と言われたこともあります)なので、ベルリンの壁が壊されたときや東欧での自由化運動での大集会を観たときに覚えたのと同じように、あの中にいられたらどんなだろうかという想いを抱く部分があります。そして、自分はいまどんな風に関わることや考えることができるのだろうと思うと、やはり正直なところ、”途方に暮れてしまう”という表現が一番あたっているような気がしてしまいます。

 ”
(夜が明けて朝が来ることを当たり前のように思っているけれど)明日が来ることは奇蹟です”とは、ふと何気なくつけていたTVで、ガンで余命1ヶ月と診断されたひとがブログに書いていた言葉。誰にとっても限りのある人生ですが、それに無自覚な振る舞いがいかに酷い事態を起こし、ひとを踏みにじっているのか・・・

 秋の夜長、肌寒さを覚えるくらいになってきましたが、虫の鳴き声、星の光の下で、怠け者の我が身を律していかなくては。
”そのことを考える度に私の心を畏敬の念で満たすのは、天上の星々と私の心の内なる倫理規則である”(カント)  (2007Oct07)

ブーの誕生日
昨日はブーの認定「13歳」生後4748日の誕生日でした\(^o^)/
肩の上で眠っていたり、料理を作るのを見ていたりしていた小さい頃から、13年。家を4回、移ったのかな。どこに移っても、すぐ慣れてくれるので、助かっています。これで、村上春樹の「猫と旅」
(『使いみちのない風景』)に著されているように、一緒に旅行することができたら、すごく楽しいだろうなあと夢想したりもするんですが・・・

 というわけで、昨日はごちそうしてやろうと思って最上級のご飯を買いに行ったんですが、残念ながら「13歳用」というのはなくて、最も高齢なのが「11歳用」
(写真)。でも、大方の高齢食が美味しくないのと同じように、猫にとってもあまり旨くないようで・・・結局、いつもの若者用のを食べてました。

 あんなに強烈だった残暑も突然
(?)終わり、一気に肌寒いほどになりましたね。明日からは10月というよりは、また仕事が再開。やってる本人が楽しくないと、相手も面白くないでしょうから、目の前の相手というよりも、遠くを観ながら、気持ちを奮い立たせて過ごしましょうかね。
”孤高の鳥は高く翔ぶ”です d(⌒∠⌒)
(2007Sep30)


仲秋の名月そして15夜と、月が夜空にきれいです。”月見て一杯δ(⌒〜⌒ι)”といきたいところですが、給料が安すぎて、月夜、あるだけの米をとぐ(三頭火)の方があたってるかも・・・(^_^;;
まあ、でも、貧すれば鈍す
(”貪す”じゃないみたいですね、もともとは)にならないよう、清貧に過ごしたいものです。

今日は昨日までと一転、また32,3℃まで気温が上がりましたが、湿度が低いので真夏のような息苦しさはありませんでしたが、明後日「13歳」になるブーのように日なたぼっこする気にはなりません
。日なたぼっこに飽きたら、お気に入りのロッキング・チェアの上へ。彼女のベッドは家のなかの至るところにあります(苦笑)
昨日・今日と、朝3時過ぎからずいぶんニャ〜ニャ〜言っていて、仕方がないので介護をするつもりで付き合っていたら、断眠で頭がボーッとしますね、普通の朝の時間帯は(∋_∈) でも、ニャウリンガル(?)みたいな感じで聴いていると、”起きてよ”とか”トイレしたよ”とか言ってるのが、徐々に”早く起きて、遊び相手しろっ!”っていう具合に強く変わってくるんですよね、これが ||(;-_-)|||
(2007Sep27)

ようやく、秋らしくなってきました。
21日に紀伊國屋書店が富山にオープンしたんですが、やっぱり Amazon の方が便利なので、ついついポチっとしてしまいます。というわけで、”読書の秋”だからということでもないんですが、ここ2,3日で買ったのは・・・
・現代思想2006年10月号特集・・脳科学の未来
(青土社)
・現代思想2006年11月号特集・・リハビリテーション
(青土社)
・現代思想2006年12月号特集・・自立を強いられる社会
(青土社)
・森岡 周『脳を学ぶー「ひと」がわかる生物学』
(協同医書)
・茂木健一郎『生きて死ぬ私』
(ちくま文庫)
・Graeme Obree "Flying Scotsman", Velopress
・近藤史恵『サクリファイス』
(新潮社)
・池上高志『 動きが生命をつくる―生命と意識への構成論的アプローチ』
(青土社)

そして・・・蛇口からの水を飲むのが好きな、明明後日に認定「13歳」になるブー
(2007Sep26)

ライブ・パフォーマンスと打ち上げを終え、ひとつ下で書いた”初心”って何だったんだろうと考えながら、クルマを走らせて今朝4時に戻ってきました。すごく抽象的で曖昧かもしれないけど、僕は多分、”からだや身体活動がもっている潜在的な可能性”に惹かれてこの世界に入ってきたような気がします。だから、生理的な側面だけでなく、もっと多元的にその可能性を感じたり考えていたいんだろうなあと。
そして、おそらく、独りで沈思黙考する時間と同じくらい、ある目標に向かって他者と協働しながらの作業の中で、いろいろなことを感じ考え、学んでいるということを実感する瞬間がありますから、やっぱりフィールド・ワークは大切なんだと思うわけです。

なぜ、山へ登るか
足があるからだ
・・・自由がどっちの方向にあるかを思想より先に足は知っていて、行動で示すのだ
(『多摩川探検隊』(辻まこと))             

天われを殺さずして詩を作らしむ
われ生きて詩を作らむ
われみづからのまことなる詩を

(三頭火句集より)

さて・・・”われみずからのまことなる○△”・・・朧気でいいから概略だけでも見えてこないかなあ・・・(._.)(2007Sep24)



昨日も今日も33-35℃・・・一体、どうなっちゃうんでしょうね、このままの気候が続くと(∋_∈)
書きたいことはいっぱいあって、だいぶまとまってもきているのですが、なかなか書き記せません。
     
桝田酒造見学に何年か前に行ってもらった満寿泉と粋な包装紙

明後日はここ10年間ほど続けている活動の2年ぶりのライブ・パフォーマンスです。僕にとっての”現場”のひとつでもあります。先日(18日)テレビを観ていたら、とてもいい言葉にぶちあたりました、
”思い込みを捨てて、思いつきを拾う”(長沼 毅さん)。”現場”へ通う、フィールド・ワークの意味を、まさに言い得て妙なる表現ですね。
お酒の製造とも似て、いろんなひとたちがいろんな役割を果たして・・・いいお酒ができていきますδ(⌒〜⌒ι) 願わくば、そんないろんなひとたちの想いを感じ、大切にしながら、成長していきたいものだと・・・

初心を想い出して、頑張ろうと思います。
(2007Sep21)


急な私用ができたため”夏期特別休暇”を取って、11日の夜行バスで大阪→ANAに乗り継いで別府へ。用事を済ませてJALの最終便で大阪へ戻り、また夜行バスで富山に13日早朝に着く予定だったんですが、その最終便のコミューターがボンバルディア航空機であったために緊急機材点検で欠航してしまいw(☆o◎)w、急遽JRに振替輸送で小倉を経由して新大阪まではなんとか辿りついたんですが、そこで先へ行く電車がなくなってしまいホテル泊。翌13日の朝のサンダーバードで富山へという、長い電車の旅でした・・・(写真はボンバルディア航空機ではなく、7月下旬に成田からチューリッヒに向かったときのスイス・エアです)

といっても、よくよく計算してみると、大分空港最寄りのJR杵築駅から新大阪までかかった時間は約3時間半なのに対し、大阪からサンダーバードで富山までもほぼ同じ時間・・・太平洋側の移動速度と日本海側のそれは、実感としてもかなり違いますね
(苦笑)。まあ、この時間感覚に慣れると、それはそれでいい面もあるんですが。
 加齢にともなって時間感覚が遅延する可能性がありますが、地域によっても異なる可能性もありますね。そういう時間感覚も含めた、身体に関する認知と実態の”ズレ”について調べてみたいと、眠れない夜行バス→飛行機→電車のなかで考えたり・・・ブラジルへ行ってインチキスペイン語をもう少しまともなものにしようと思い立ったこともあって「スペイン語会話」の本を読んでたりφ(@_@) 
M.ブーバー曰く、
”ひとは創めることを忘れなければ、こころはいつも若やいでいる”・・・ときどき、身体を(頭も含めて)ギリギリまで研ぎ澄ましたいと強く思うときがあります(2007Sep14)


あんなに破壊的に暑い日々が続いていたのに、いつの間にか、すっかり秋です。富山では恒例の”越中おわら風の盆”が1日から今朝の未明まで催されていました。胡弓と三味線の音が哀愁を誘う、北陸らしい(九州や沖縄のとはまるで違って)侘び寂びの極致というか、実に涼やかで、思わず杯を傾けながら静かに観ていたくなるような踊りの祭りです。
 夜中に窓を開けっ放しで寝ていて、急激な気温低下のせいかノド風邪をひいてしまい、先週初めから咳が止まらなくて苦しんでましたが、ようやく自転車に1時間ほどは乗れるようになってきたので、完調間近かな。

adapted の対語は fixed かな?(._.)? 
自分が関わっている分野をどういう風な視点でとらえればわかりやすく説明できるかなとちょっと考えているんですが、横軸に
[方法論]、縦軸に[対象]をとった2次元平面ではうまくいかないので・・・やっぱり、少なくとも、[価値]という視点を加えないといけないかなあ・・・通常の科学では[価値]を最初から念頭に置くことはないと思うのですが、そこがいわゆる独自性かもφ(@_@)

先日↓で触れた車いすの男の子のことですが、この前久しぶりに話をしていてなおさらわからないこと
(僕の理解を超えていること)が出てきたので、今度、時間をとってゆっくりと質問してみようと思います。自分で自分のことをどう感じているのか・考えているのか、身体を動かしているときその感覚をどう感じているのか・・・わからないことは尋ねてみるのが一番ですもんね、本人もふだんは意識していないからすぐにはわからないかもしれませんが。
(2007Sep04)

昔、陸上競技の長距離をやっていたこともあって、やはり”世界陸上”を観てしまいます、特にトラックの長距離種目(;^。^;) 研ぎ澄まされた身体が発する緊張感というんでしょうか、短距離の場合はそれがときに切ないくらいに儚いところまでいってしまっちゃってるので観ていてつらくなるときがあるんですが。
 そこ
(その身体)へ至る過程で(おそらく競技レベルにあまりかかわらず)、自分の身体が変わっていっているのを体感する瞬間、僕はそういうのが好きなんだという気がして、速くもないしレースに出る気も全然ないんですが、朝から自転車で坂を登ったりしているのかもしれません。
 でも、こういう”トレーニング”というか身体を研ぎ澄ませていくというような概念は誰もが当たり前に持っているものでもないのかもしれないと、長年付き合いのある車いすの男の子を見ていて、最近よく感じるようにもなってきました。それが、経験がないから持ち得ないのか、それとも体感するにはある程度のそれこそトレーニングが必要なのか、身体を変えていく感覚、あるいは身体が変わったことを感じる経験が必要なのか・・・
(2007Aug28)

先月23日から30日まで、国際学会でブラジルはサン・パウロ(といっても、学会があったのは250kmほども市街地から離れていましたが)に行ってきました。


シュハスコ!美味しいです!

 時差12時間、日本と反対側ですから、どっちから回っても同じだろうとチューリッヒ経由で行きましたが、香港からの参加者はヨハネスブルグ経由で、ニュージーランドの知人はブエノス・アイレス経由で来たそうでした。”(目的地に至る)道はいろいろ”ということかもしれません。

  
普通のビールSKOLとキンキンに冷やすトラディショナール。SKOLの手前の白いカップにはカイピリーニャとカチャーサが入ってますδ(⌒〜⌒ι)

 今回ふと耳に遺った言葉に”inclusion is a human rights"というのがあります。ある意味、陳腐化もしているような常套句ですが、”インクルージョンは(ひととしての基本的な)権利なのである”というような硬い意味合いではなく、インクルージョンが(インクルーシブ教育が)スタートで、そこから授業(教育)のいろんなやり方や環境の整え方、その他関連して生起するさまざまなことに関して、それぞれの国や文化の特徴を織り込みながら進めていくということなんだろうなと、教育講演を聴いたり、話したりしていて考えました。多分、日本の学校の先生たちはインクルーシブ教育(体育)のような面倒で時間のかかることはできないと思っているひとが大多数だと想像しますが、もし、そもそもインクルーシブ教育(体育)が基本なのじゃないの?とふと思ったときに辿れるような、そんな本に『インクルーシブ体育の創造〜「共に生きる」授業構成の考え方と実践』(市村出版がなることを信じています。

 
サン・パウロのリベルダージ通りにある大阪橋からの風景(右)と、何でも屋での昼食(左)

今回は機内での時間が非常に長い(約11〜13時間のフライトを4回)ので、久しぶりに文庫本がよく読めました。なかの一節、”・・・自分の身体の中で、価値基準の一種の「並べ替え」のようなものが進行しているみたいに感じられた。おそらく私はー今更何を言ってるんだと言われるかもしれないがーもうそれほど若くなくなっていたのだろう。そして自分が社会の中で、「与えられた責務」を果たすべき年代にさしかかっていることを、自然に認識するようになっていたのだろう・・・”(村上春樹『アンダーグラウンド』)
明日の、次代のひとたちのために仕事をすることができればいいなあと・・・
(2007Aug14)


昨日(16日)、隣の新潟県中越沖を震源とする大きな地震がありました。3年前の秋にも中越で、そして今年3月25日には能登で大きな地震があったばかりです。
富山は新潟とはプレートが異なる
(これはホント)のと、立山連峰が地震波を吸収する(と新聞に載っていましたが、ホントなんでしょうか?いつもの立山信仰じゃないのかな?(._.)?)せいか、3年前も今回も、関東での震度とほぼ同じくらいで、隣の県であるのを申し訳なく感じたほどです。能登地震のときは5弱でしたけど。

能登を自転車で走ったとき、未だ道路はいたるところにひび割れが走っていたり、土砂崩れで海岸沿いの道が通行止めのままだったりと、自然の猛威がいかに凄まじかったかということをまざまざと感じさせられたばかりなのですが・・・

そして、地震のことを想いながら、
他者(ひと)に対するイマジネーション・仮想の強弱はどんな要素によって形成されていくのかということを考えています。(2007July17)

50歳になったのを記念して(まあ、口実です、はい)、懐かしの Panasonic のクロモリ・フレームをオーダー(現在のカーボンなどの素材のフレームに比べると信じられないほど安価です)して”生誕50周年記念モデル”を作りました。

輪島の千枚田にて。Sさんの最進化モデル Scott Addict と。

”これが最後だから・・・”と自分(と周囲)を納得させるように口にしていたんですが、そこは自転車乗りの煩悩の深さ、なかなか物欲が収まりません(;-_-;)。。。

まあ、それについてはまたいつか書くとして、最近、よくわからないことがたくさんあります。一番よく分からないのは、ひととひととは本当にどのくらい共感・理解し合えるのかということでしょうか。
例えば、僕は自転車に乗って走るのが好きです。いま、ちょうど”ツール・ド・フランス”が始まりましたが、選手が斜度20%を超える坂を登っている姿やゴール・スプリントで時速70kmまでの猛スピードで疾走する様子に、ある程度心理的にも身体的にも共感・共振することができる気がします。でも、”ある程度”なんですよね。自転車に乗ったことのないひとにとってはあくまで”想像の産物”なのかもしれませんが、この”想像の産物”と僕の共感とはどのくらい異なっているんでしょう?そして、どの程度まで共感できれば、それは必要レベル
(何の?)に至るのでしょうか?
って、意味不明ですね。あたまのなかで考えていることが、まだよく言葉や概念になりません。集中して考え続けなければ、いけませんね(苦笑)。
(2007July08)

『インクルーシブ体育の創造〜「共に生きる」授業構成の考え方と実践』(市村出版が刊行され、今日、手許に届きました\(^o^)/ 1999年5月に開かれた国際学会で、既にオーストラリアで刊行されていた本に触れ、こんな本を日本で出したいと思ったのがことの始まりでしたから、なんと8年もかかったことになります(汗+涙)。その間、私自身はたいして成長もできていないのですが、幸いにしてこの分野における良心とリスペクトされている先生と、気鋭でありながら同時に優れて誠実であるという、きわめて希有な研究・教育者の方々を共著者に迎えることができ、上梓することができました。
 これまで長い、あまりに長い間にわたってさまざまな局面で関わり、支えていただいた皆さんに、この場を借りて深くお礼申し上げます。
 
『茄子、アンダルシアの夏』の監督である高坂希太郎さんはその作品について、”生きていく上で辛い場面に遭遇したとき、そこで諦めてしまうのでなく、「あぁ、もうちょっと頑張ってみよう」、そう思えるような、その助けになるような作品になればいいなと思います。”と語っています。本書も、学校体育や地域での活動の現場で”からだと身体活動が潜在的に持っている素晴らしい可能性”を信じて、それは現実の中ではときに切ないことでもあると思うのですが、倦むことなく試行錯誤を続けている皆さんにとって、「あぁ、もうちょっと頑張ってみよう」と、そう思ってもらえるような、その助けになるような本になればいいなと願っています。
 そして、私にとっては
「ハートに火をつけて」(ZARD)なのかなと感じたりもしています。亡くなった坂井泉水さん(ご冥福を祈ります)はこの最後の曲について、”哀願かな・・・”と語っていたそうですが、なんとかもう一度という想い・崩れそうな自分を奮い立たそうとする願いが込められていたのでしょうか。
 何度も校正したハズなんですが、すでに2箇所誤植が見つかったので、早く増刷りを実現して、訂正したいと思います。そのためには、頑張って買ってもらわないと
(大汗)。よろしくお願いします。(2007June29)

今年度のカードです(すみません、相変わらず半年もかけないと年賀状の返事が出せません||(;-_-)|||)。

 

蜃気楼・・・一昨日は山の方へ往復@120km、昨日は海の方へ往復@120km、自転車に乗っていました。山では幸いクマには遭遇しなかったんですが、海では蜃気楼ロード(魚津)を走っていたら偶然にもホントに初めて蜃気楼を観ることができ、ラッキーでした。魚津市のwebページには、ちゃんと「蜃気楼情報」のコーナーがありますし、魚津水族館併設の遊園地の名前は「ミラージュランド」です(笑)。特別天然記念物 魚津埋没林博物館のページには定点観察の「蜃気楼カメラ」もありますから、チェックしてから行くといいかも。
実体があるようでない・・・なんだか蜃気楼みたいですね・・・意味不明か
(2007May01)

”ほんとうにわかるとは何か”・・・『人の痛みを感じる国家』(柳田邦男、新潮社)を読んでいて、「おとうさんは男です。それでは、おかあさんは?」という問いに対して、「おかあさんは大好きです!」と応えた知的障害の子どもの話が紹介されていて、思わず胸が詰まってしまいました。
”われわれはどんな方法でわれわれに必要な科学をわれわれのものにできるか”と問うたのは宮澤賢治ですが(「羅須地人協会の掲示」より)、知識や情報をただ問うだけの無意味な理解ではなく、われわれはどんな方法でほんとうにわかることができるのか、改めて考えなくちゃいけないんじゃないかと思ったりもしますね。
いまは、富山が一番きれいで過ごしやすい時期です。Good Golden Week & Peace δ(⌒〜⌒ι)
(2007Apr28)


nifty のサービスを使って、昨年9月に "inclusivefields.net" というドメインを取得していました。近刊予定の『インクルーシブ体育の創造ー「共に生きる」授業構成の考え方と実践ー』市村出版)の読者の皆さんに、さらなる情報交換や利用可能なリソースの共有、データベースの構築などが可能になる場として使ってもらえたらと考え、webページを準備しています。掲示板などもパスワード付きにすれば、荒らされなくてすむんでしょうか?ご存じの方いらっしゃったら、教えてください。
 このページ冒頭の、ネコと寝ているイラストは上記本のイラストも担当してくれたモモちゃん
(サインが右下に付いています)がおまけで描いてくれました。山頭火の酔うてこほろぎと寝てゐたよならぬ、酔ってネコと寝ていたよですね(苦笑)。肩に乗ってた(タイトル右の写真)頃から既に10歳以上トシをとった老猫と、だいたい、こんな感じで暮らしています。(2007Apr25)

久しぶりにwebページを変えてみようと思いたちました。
 とりあえず、”オペラ座の怪人”The Phantom of the Opera の挿入歌(エンディングですね)"Learn to be lonely" のページ山頭火句集で気に入った句のページを作りました。

 ともかくも生かされてはゐる雑草の中 とも思えますし、
 さて、どちらへ行かう風が吹く という心境でもあります。(2007Apr23)


質問、ご意見、ご感想はへどうぞ (^_^) 落ち穂研に戻る