●じっと、”春を待つ”
(2004/Nov/20)
●人生って、何なんでしょうね・・・天災もさることながら、親子とか夫婦とか、そういうひととひととの関係と交錯しながら浮かびあがる、そのひとの人生って・・・
ランタンの灯りをみながら、そんなことばかり考えてしまいます。『人生が二度あれば』だなあ・・・祈るしかないのですが・・・(2004/Oct/24)
●バリでの国際学会で知り合った韓国の知人が本を送ってくれました。図や写真は大体分かったんですが文章はハングル文字で皆目読めなかったので、留学生のひとにお願いして目次と概略を訳してもらいました。
それによると、竜仁大学特殊体育研究所の教育部が出版している特殊学校(肢体不自由)の教科書、「体育 I」「体育 II」ということです。韓国では養護教諭など特殊学校の先生になる学生は「体育」を必修で取ることが義務(必要要件)となっていると聞きますので(そのうち、確認してみます)、この2冊の本はおそらく、そういう専攻の学生の教科書ではないでしょうか。ちなみに、日本では特殊教育専攻の学生は「体育」を取る必要がありませんし、一方、体育専攻の学生は障害のあるこどもたちのことについての教育を受ける必要はありません(だったと思います)。医師になる学生も、身体運動時の身体についても障害のあるこどもたちの身体活動についても、学ぶ必要がありませんし、一般にはその機会もありません。
とても不可思議な状況だと思います。
実は、韓国のこれらの教科書と同様の本が手許に2冊あります。
サラマンカ声明(1994)からわずか1年後にオーストラリアで出された本(左)とその改訂版(2001)です。Australian Sports Commission のなかに Disability Sport というセクションがあり、その The Disability Education Program のひとつです。左は1999年にバルセロナで開かれた国際学会で見つけて購入、右は昨夏ソウルでの国際学会で監修者からもらいました。
障害のあるこどもたちが地域の学校に入ってきたときに、特殊教育や障害児教育を学んだ経験のない教師がこどもたちにちゃんと対応できるように作られたマニュアルだと思います。
日本でも「特別支援教育」という名称の下、地域の学校で”一人一人のニーズに対応した教育を”という方向で進められつつありますが、果たして、教師が基本的な考え方と現実的な対応方法について学ぶことのできる機会や利用できる資源 resource は十分保障されているのでしょうか。
上記のオーストラリアや韓国はもちろん、台湾でも同じような実践がなされているのですが・・・(2004/Sep/22)
●5月末に用水路に転落したとき、哀れ”旅のひと号”はハンドルバーが折れ曲がり、後輪ホイールはグラグラになってしまいました(涙)。ひどく打撲した身体の左側は未だに数カ所違和感を覚えます。身体の方は自分で少しずつリハビリを続けているんですが、自転車はわが若葉サイクルのマエストロの手によって、素晴らしく登り坂用に生まれ変わりましたので、その変貌ぶりの一端をば。
ハンドルバーは TNI のビクトリー・バーです。軽いのはいいんですが、リーチも握りの部分も短く全体にコンパクトなので、いまのところはサドルを後ろ乗りにセットし直して対応しています。
ホイールは既に作られなくなってしまったシマノの WH-6500 という完組みホイールですが、マエストロがどこからか後輪だけ探してきてくれたので、前後輪総取換えはしなくて済みました。予算的に苦しかったので、大変に助かりました。感謝!です。
そして、用水路に転落して思わぬケガと修理に泣かされる前から、登り坂対策として取換えを頼んでいた FSA の Carbon Pro Elite Compact という、50/34T のクランク・セット(しかも、カーボン!)への交換も同時になされたのでした!
これで、スピードはともかく、非常に楽に登り坂が走れるようになります。富山や能登ではすぐ山に入ることができ(熊もいるそうです)、しかもその坂がかなり急勾配のところが多く、これまでの52/40T と僕の脚力では快適に登ることができませんでしたから。
実際に、自転車仲間連中と八尾から栃折峠を経て利賀までのルートを走りましたが(写真は利賀の豆腐屋さんです。豆腐を頼んだのですが、気のいいおばあさんが他にもいろいろと地のものを出してくれました)、以前とは比べものにならないくらい、気持ちよく登れました。フロント・トリプルとどちらにしようか迷ったんですが、コスト的にも機能面も、コンパクト・ドライブで大正解です!
●3年半が終わろうとしています。いろんなことを整理する時期なのかもしれません。
7月末から8月中旬にかけて、インドネシアとオーストラリアに行ってきました。これはバリ島の空と緑々した植物の葉っぱ、そしてバリ島着陸間際に撮れた、最も高く(3100mちょっと)聖なる山といわれているアグン山、右は羽田から富山への機内から撮った朝7時半くらいの富士山です。冬は始発に乗ると、この辺りまではスッキリとした青空が穏やかに広がっていますが、松本を過ぎると一転、暗い雲の中に突っ込み、かなりの揺れを繰り返しながら、霙や雪まじりの富山空港に着陸します(着陸できないときもたまにありますね)。
帰ってきて、いままでやってきたことをアジアや日本で何とか意味のあるものとして使えないかと、そんなことをよく考えるようになりました。
僕が歩んできた道はとても中途半端です、プライベートにしろ仕事にしろ。このままなのか、少し変えることができるのか、ずっと考え続けてはいたのですが、ここ1,2年、特に切実に考えるようになってきています。(2004/Sep/09)
●富山も4年目になります。僕の計画(契約)期間の半分以上が終わってしまいました。
だから・・・という気持ちも少しあって、思い立って、4月6日から11日までアイルランドに行ってきました。僕の若い友人はその前日の5日に、シリアで CBR(Community-based rehabilitation) の有効な一方策として”障害者スポーツ”を広める計画に参画するという高邁な理想・意志を抱いて旅立っていったのですが、僕のは単なる私的なものなので何ともお恥ずかしいのですが・・・
安江くん、充実の日々と無事の帰国を祈っております。ちなみに、彼の webページの”たかされ”で近況を知ることができますが、シリアといえばイスラエルにもイラクにも非常に近く、かなり緊迫した状況もあるようですね。
アイルランドの写真はそのうち、別ページを作ってお見せできるようにしたいと思います。田舎をレンタカーで回ったんですが、非常によかったです。1枚だけ、Waterville というチャップリンが別荘を持っていた大西洋岸の写真をに載せました。(2004/May/09)
●Pantani 関連記事、その後:
綾野さん達が運営されている「CyclingWeb.jp」に追悼メッセージと追悼フォト・ギャラリーが載せられています。ファッサのマッサーをやられている中野さんが書かれた追悼文”イタリアが泣き、喪に服している”によれば、サッカー、セリエA では試合前に黙祷したり、ACミランのように喪章を付けてプレーしたチームもあるようですし、セリエA の試合翌日でもガゼッタというメジャーなスポーツ紙は1面から7面まで、全部 Pantani の記事で埋め尽くされていたそうです。
写真家グラハム・ワトソンが、Pantani の壁紙を無料で提供しています。
また、昨年6月30日、「ほぼ日刊イトイ新聞」で”がんばれ、マルコ!!Forza Marco!!”というエッセイ記事を書かれていたフランコさんが、”さよなら、マルコ・パンターニ”という、限りない慈しみに溢れた追悼記事を出されています。
Pantani のオフィシャル・ページは変更が施され、山岳ステージからそのまま空に駈け上って太陽となった Pantani のアニメーションのあとに、彼の言葉が記されています。イタリア語だったので何と書いてあるのか、知りたくても意味が分からなかったのですが、前出のフランコさんのエッセイを翻訳しイラストもつけられている酒井うららさんのおかげで内容を知ることができました。以下に引用させてください。ありがとうございました。
ときには、現実が悲しくて僕らは目を閉じてしまう
でも、もしも伝える事をやめてしまったら人生を味わう事はもうできなくなるし、僕らのストーリーを書けなくなる
僕の言葉は自転車・・・そして、僕は書き続けたい、僕の本のあの章を
あまりに長い間置きっぱなしにしてるけど・・・
(2004/02/25)
●巨星、墜つ! 孤高の天才が・・・
「落ち穂通信2003」の12/24付のところで Forza! と次の人生での復活を願っていた Marco Pantani が亡くなったという記事がインターネット上を駆けめぐっています(2月15日)。現地時間2月14日夕方に遺体が発見されたそうです。いまのところの検死の結果(2月16日)では、heart attack と、脳と肺に水腫が検出されたということで、精確な死因についてはまだ不明です。
Pantani の web ページは黒地に覆われ、Pirata スタイルの白黒の Pantani の旗(?)だけが中央に置かれています。なぜだかとてもショックです。現在まで分かった範囲のことについてはNaco さんのページに詳しくまとめられています。
これからしばらくずっと、喧しく噂されるであろう事柄について、僕は一ファンとして沈黙を守ろうと思いますし、マスコミを通しての断片的な情報しか手にすることのない者として、Pantani が山岳レース・シーンで魅せてくれた圧倒的なインパクト、存在感だけを想っていたいと思います。その魅力は、たとえツール5連覇中の L.Armstrong でさえ足下にも及ばない、他の誰も示すことのできないものでした。記録よりもその神々しい走りでひとの記憶に残る選手でしたが、記録的にも1998年にはダブル・ツールを達成していますし、あの L'ALPE-D'HUEZ の登りの最短記録も Pantani が持っています(他を圧して速そうに思えた2001年の Armstrong より、もっと速かったわけです)。
ヨーロッパのレースや自転車文化に関して精力的に仕事を続けられているフォト・ジャーナリストの砂田弓弦さんがこの問題に関してご自分のホームページでコメントを書かれています(diary の箇所)し、4月に刊行される自転車関係の雑誌"CICLISTI"(”チクリスティ”(イタリア語でサイクリストの意))を Pantani とそのファンに捧げたいと思っていると仰っているので、静かにそれを待っていたいと思います。
昨シーズン終了前から関係者の間では、多分、レースシーンに戻ってくることはもうないだろうとの暗黙の了解が一般的だったのですが・・・伝説の孤高のレーサーは、独りっきりで、本当に伝説になってしまいました。
終わりの季節を受け容れること、いや、ひとは生きていくうえで、本当は別の、自分自身(だけ)にとっての人生の成否 personal definition of success というようなものがあることに気づき、そして生き直すこと・・・それは、気づくことはともかくも、生き直すことは、とても難しいことなのかもしれません。だからこそ、1つ下に引用した星野道夫さんの本の記述と基本的な生き方に、一層惹かれるのでしょう。
Pantani の冥福を祈り、昨年12/24の項でリンクしていた記事 に描かれていた酒井うららさん作の Marco の絵をカバーページに短期間だけ載せさせていただきました。お許しください。
(2004/02/18)
●小島で独りで22年間、暮らし、1年に1度、ギンギツネの毛皮を売りに、300キロ離れた町までボートを漕いで出かけていき、まず塩漬けのサバをひとたる買い、捨てないでもらった1年間分の新聞を取りに行き、島に帰ってから、毎朝、ちょうど1年前の新聞を読んでいた男の話・・・
人間とは生きていく上でときどき励ましを必要とする生き物なら、僕は確実にその力をビルからもらっていた・・・人生を生きてゆく身の軽さである。そう誰かがパーソナル・ディフィニション・オブ・サクセスという言葉を使っていた。きわめて個人的な、社会の尺度からはもっとも離れたところにある人生の成否、その存在をビルはぼくたちにそっと教えてくれているのかもしれない・・・世界が明日終わりになろうとも、私は今日リンゴの木を植える・・・ビルの存在は、人生を肯定してゆこうという意味をいつも僕に問いかけてくる・・・
結果が、最初の思惑通りにならなくても、そこで過ごした時間は確実に存在する。そして最後に意味をもつのは、結果ではなく、過ごしてしまった、かけがえのないその時間である・・・何も生み出すことのない、ただ流れてゆくときを、大切にしたい。あわただしい、人間の日々の営みと並行して、もうひとつの時間が流れていることを、いつも心のどこかで感じていたい・・・
(いずれも、星野道夫著作集第3巻(新潮社)より)
●2004年になりました。
2003年から2004年に変わる前後3時間ほどは、馴染みのお店(舞膳といいます)が大晦日深夜営業をしてくれたので、”振る舞い酒”を有り難くいただき、雑煮やら数の子やらの正月料理をこれまた美味しく頂戴しました。雑煮を食べたのは何十年ぶりだったのかな?残念ながら、”丸餅”じゃなかったですけど、さすがは料亭、とても美味しかったです。ありがとさんでした。
というわけで、”飲ん兵衛の1年”がウシウシと始まっただけのような気もしますが(苦笑)、不条理で理不尽な日々が待っているのもまた確実なことなので、今年も「落ち穂拾い研究会」の3会是をしっかと噛みしめながら、やっていこうと思います(元気です、うちのブー)。
戦時下ゆえにいつもに増して強く思うのですが、不毛で理不尽な暴力の嵐が止み、世界に平和が満ち溢れる日が早く来ることを願っています。(2004/01/01)