通信 Jan. 2008    

   落ち穂通信2008 に


春の陽射し
起きると雪が少しだけ。でもって、陽射しは既に春。昨年もそうだったけど、季節が1ヶ月ほど早く進行しているような気がする。

今日、届いた本。
『そうか、もう君はいないのか』(城山三郎、新潮社)と、『リアル7』(井上雄彦、集英社)。『リアル』はほぼ1年に1回の刊行ペースなので、ストーリーをいつもほとんど忘れてしまっているけど、漫画だからこそ伝えられる内容というか感覚があって、毎回、考えさせられる。7巻まで全巻購入。『そうか・・・』の方は、城山三郎さんの本はいままで読んだことがないんだけど、”静かに行く者は〜”でちょっと惹かれて・・・ということで。

都はるみさんと誕生日が同じであることを知る
(9歳違うけど)

淡々と
ローラー(2008年に入って)自転車28日目(ロード6.5日+ローラー21.5日+ラン30分)+アルコール・フリー27日目…(2008Jan31)


爆睡…(+.+)(-.-)(_ _)
前夜あまり寝ていなかったこともあって、久々に痛飲後、意識が消え・・・1便で帰る友人に起こされる体たらく。起きて5分後には空港の搭乗口着(^_^ゞ

コートのポケットから出てきた本、
『生きて死ぬ私』(茂木健一郎、ちくま文庫)。確か、題名に惹かれて買った気がする。雪の日に突っ込んでおいたままだったのか、濡れたシミがそのまま乾いてちょっとバサバサになっていて、申し訳なし。

久しぶりだった友人との飲み会を想い出しながら、それぞれが過ごしてきた時間を想う。
僕は以前、
『走ることについて語るときに僕の語ること』(村上春樹、文藝春秋)他の人には他の人の価値観があり、それに添った生き方がある。僕には僕の価値観があり、それに添った生き方があるに重ねて、自分自身がそれまでに過ごしてきた時間のなかで行ってきたことについて、振り返ってみたことがある。間違った選択も、完遂しなかった想いも、多々あるのだけれど、そういう風にしかできなかったんだよな、とも思う。でも、ホントにそう思ってすべてを受け容れているのだろうかと、揺らぎがないわけではない・・・(自分の、そしてそれぞれの人生に対する) respect が鍵なのかな。そういう respect はどこから生まれてくるんだろう・・・1日をよりよく生きたという実感、pain を(決して suffering ではなく)覚えつつも走った後の水のうまさを実感すればということ?それとも、目一杯、自分のポテンシャルを使い切っているという感覚を味わえばということ?

生きて死ぬ私・・・どこへ、どこまで、行けるのだろう・・・野の仏への道は遠い・・・

細々とローラー。明日からまた寒いらしい
(2008年に入って)自転車27日目(ロード6.5日+ローラー20.5日+ラン30分)+アルコール・フリー26日目…(2008Jan30)


コミュニケーションは難しい…(._.)
今年度分、終了。”1対1”のコミュニケーションも難しいが、”1対たくさん”のそれも、同じ意味でも違った意味でも、難しい。昨夜はブーの猫語もよく理解できず、途中で闘いになる(涙)。最後は平和裡に収めたが、最近、お互いに歳をとってきたせいか、うまくいかないときも。きっとお互いに、”介護は大変だ(∋_∈)”と想っているに違いないぜ。

『凍』にも『垂直の記憶』にも名前の出てくる友人が仕事で富山にやってきたので、杯を重ねる予定。おそらく、10年ぶりくらいか、会うのは。

帳じりあわせのローラー…
(2008年に入って)自転車26日目(ロード6.5日+ローラー19.5日+ラン30分)+アルコール・フリーは25日変わらず…(2008Jan29)


静かに行く者は健やかに行く、健やかに行く者は遠くまで行く
そんなことを誰かが言ってたような記憶があって、ググッたら、イタリアの経済学者パレートの言葉だとか。城山三郎さんもこの”箴言”を短くして『静かに健やかに遠くまで』(新潮文庫)を著している。

『凍』に関して、沢木耕太郎さんのインタビュー記事から、「終章」で山野井夫妻がギャチュンカンに残してきてしまった荷物、ギャチュンカンにとってはゴミでしかないものを回収するために、2年後再び山に向かったときに同行した中年男性が著者であることがわかる。そして、そこで”
書こうというスイッチがカチッと入った”著者の、過剰な思い入れに駆られることなく、対象を的確に捉え表現する力と、山野井夫妻の淡々と風のように”大事なもの以外はそぐ”生き方とが共振しあって、徒にドラマチックにならないで(特に、雪崩に遭ってから生還するまでは、言うまでもなく凄絶な状況なのに、2人の静かな言葉で綴られていく)、静かに淡々と山野井夫妻の生活が描き出されているという印象。淡々と語られるがゆえに、かえって凄さ、過酷さが伝わっていくようにも思えますね。

凍傷で指をなくしたばかりなのに、普通の温度で生きていることに凄(すご)みを感じました”と著者は語ってもいるのだけれど、山野井泰史さんの魅力もさることながら、妙子さんの存在感が圧倒的に染み入ってくる。”ブレない”ひとなんだろうなあ、それも全然、肩に力を入れずに、普通にいて”ブレない”ひと。

Chi va piano, va sano 静かに行く者は健やかに行く
Chi va sano, va lontano 健やかに行く者は遠くまで行く


手練れの、沢木耕太郎世界のなかで浮かび上がってくる2人の姿に、ああ、この言葉はそういう意味かと、ふと想う。

お昼に外乗り\(^o^)/…
(2008年に入って)自転車25日目(ロード6.5日+ローラー18.5日+ラン30分)+アルコール・フリー25日目…(2008Jan28)


自分をどこまで信じ切れるか
昨夜は自宅で合鴨鍋(生協の宅配)のあと、久しぶりクリスマス・イヴ以来)に街へ。15歳ほど若い友人が去年の3月からやっている北イタリア料理のお店へ。閉まりかけていたのを開けてもらい、一緒にワインを飲んでから、帰る。

東京でのNPOの活動日だけど、仕事の雑用と経済状況逼迫のため、行けず。積もり積もって、いまの状況だと、月に1回がやっとというか、それすら苦しい||(;-_-)|||

期待の福士選手が出場するので、大阪国際女子マラソンをTV観戦。30kmまでは問題なくいけるだろうから、あとはどこまで自分(とやってきたトレーニング)を信じ切れるかだなと思っていたけど、ハイペースでもなかったのにあまりにも典型的なエネルギーの枯渇で終わってしまったことから考えると、信じ切れる以前に、信じ切る対象である自分の身体がマラソンにまだ適応し切れていなかったという、単純かつ明白な結論。

『凍』、読了。ううむ、さすがは沢木耕太郎という感じ。
僕も一人
(と一匹)のときは、基本的にはつましい生活をしているしこころがけてもいるつもりだけど、山野井さんたちの生活を想うと、もっと切り詰められるかなとも。(アタマを含めた)身体を研ぎ澄ますには、そんなにたくさんの栄養は要らないはずだし・・・

福士選手(と監督)が走るのをやめられなかった
(撤退できなかった)のは、”一般参加”の福士選手に頼り切りの構成だったTVと関係があるのかもね、自費ですべてを賄い、自分の登りたい山だけを登って、やむなく撤退するときも自分たちの判断を最優先してきた山野井夫妻と比べればあまりにも違うなあ・・・

なんてことを考えながら、細々とローラー。明日は外乗りできそうな天気予報…
(2008年に入って)自転車24日目(ロード5.5日+ローラー18.5日+ラン30分)+アルコール・フリー24日目…(2008Jan27)


生後18600日
”寝袋とブー、3態”(順に、5℃、12℃、15℃(勘)

今日で生まれてから
18600日、ブーは認定(捨て猫だったので)の誕生日から4867日。僕の人生の1/4以上を一緒にいることになります。

ふと、今日は宮崎の若い友人の結婚式だということを思い出す。お天気だといいなとライヴカメラでチェック。曇りかな。まあ、人生も晴れの日もあれば、曇りの日も雪の日も、台風の日もあるさね。北陸は相変わらず、いつものような北陸の空だけど ||(;-_-)|||

お幸せを雪の日本海側からお祈りしております。

自転車仲間との新年会の前にローラーと思ってたけど、雑用に追われて時間切れ (-"-;;…(2008年に入って)自転車23日変わらず(ロード5.5日+ローラー17.5日+ラン30分)+新年会のため、アルコール・フリー23日は前日と変わらず…(2008Jan26)


あと1回・・・
久しぶりに職場に泊まって、昼過ぎに帰る。
以前は積雪もかなりのときがあり、夜(の雪)ならスタッドレスがよくかむから問題ないけど、朝(のツルツル)はイヤだというときは大概泊まっていたけど、いまはブーもいるし、第一、そんなに雪が降らないので。

伝えたいことがもっと直截的に伝わるような環境・状況は、どうすればうまく作れるのだろうか。それとも、そもそもこの状況では、そんなことは望むべくもないことなのだろうか。

あと1回、務めを果たせば、今年度は終わる。毎年度、内容を更新し、これが最後と思ってやってるけど、もう、何か疲れてきたなあ・・・大した望みはもはや(”もともと”の方が正しいか)ないんだけど、せめての願いとして、ちゃんと響き合う環境はどうすれば得られるのか…(._.)

細々とローラー…
(2008年に入って)自転車23日目(ロード5.5日+ローラー17.5日+ラン30分)+アルコール・フリー23日目…(2008Jan25)


さすがは近江町市場δ(⌒〜⌒ι)
昨夜は金沢の知人に連れられて、近江町市場の井ノ弥(いのすけ)へ。
ここは海鮮丼が有名らしいけど、その他の刺身や焼き魚、カニ類も大盛りで、久々にお腹いっぱいになりました。水曜は市場が休みだそうで、材料が一部欠けていてできないメニューもあったようですが、僕がエビのなかで一番旨いと思っている
ガスエビもありましたし、香箱カニもd(@_*) 
惜しむらくは、既に中高年なので、刺身がもう少し薄い方が僕にはよかったかなと、まあ贅沢な文句ですね。
今年に入って2回目のお酒は、金沢は石川県なので、珠洲の日本発酵化成が出している麦焼酎
”ちょんがりぶし”!この酒蔵は麦焼酎を30年貯蔵した、超古酒”フジ・ブランドール”というのも出していて、なかなか面白いメーカーです。

結構、満腹のような気がしてたんだけど、ホテルに帰る前に駅前のスタバでコーヒーとサンドイッチ購入。金沢駅は7年前とはまるで変わっていて、東口には巨大なガラス製ドームがそびえていて、富山駅との落差に驚く。なんでも、北陸新幹線を見越してのもので、その名も”もてなしドーム”とか。

そして、今日はときおり激しい横風と吹雪が。金沢のある学校に行ったんだけど、気温2℃ほどの悪天候で体育館に暖房設備はなかったにもかかわらず、小学生は半パン半袖、ノースリーブの若い男の先生もいて、仰け反るw(☆o◎)w
自分自身ではなくても、他のひとがよりよい1日を過ごしているのを同じ空間で見ているのは、心地よい。ましてや、長年来の同行の士ならば、なおのこと。寒かったけど、気持ちは暖まった。

積雪量はたいしたことないけど、明朝はマイナス4℃くらいまで下がる(=凍結)という予報だし、片付けなくちゃいけないこともあるので、一旦帰宅してトイレとご飯を整えた後、ブーが寝静まってから家出。職場に泊まって、明朝の仕事が終わってから帰ろうかな。

タイミングを逸して…
(2008年に入って)自転車22日変わらず(ロード5.5日+ローラー16.5日+ラン30分)+アルコール・フリー22日目…(2008Jan24)


冬の嵐の前に
『垂直の記憶』の前に注文していた『凍』(沢木耕太郎、新潮社)が届く。明日からまた寒波(予報では、”冬の嵐”とか)らしいので、凍えるような環境で読むにはちょうどいいのかも。

本もそうだけど、ヴァイブレーションが合うもの
(ひと)とそうじゃないもの(ひと)が、厳然として、ある(いる)。仕事柄、極力我慢して対応しようとはしているつもりなんだけど、それすら通じない場合もあるもんね。展望があれば、まだ考えようもあるけど。
単独登攀やフリーランスでやっていけるだけの力があればと、いつも想うのだけれど・・・歳も歳
(あと1ヶ月で51か)だし、考え時ではある・・・煩わされずこころ穏やかに、今日も1日、よりよく過ごしたなあと、寝る前に思える日々は、得難いけれど、大切だよなあ。

細々とローラー、夜はおよそ7年ぶりに金沢で楽しい酒宴…
(2008年に入って)自転車22日目(ロード5.5日+ローラー16.5日+ラン30分)+アルコール・フリー21日変わらず…(2008Jan23)

それから人生は・・・
6日に、外を自転車で走りながら、向かい風に気づき、連想でふと人生を想ったときに浮かんでいた”そして人生は・・・”という詩が気になってしまい、検索してアマゾンのマーケットプレイスで購入した『アラゴンとエルザ 抵抗と愛の讃歌』(大島博光、東邦出版、中古)が届く。

精確には、”それから人生は・・・”でした、
エルザ・ワルツ

・・・エルザは踊り 踊りつづける・・・

・・・それから人生は 夢のかかとで ぐるっと廻った・・・
・・・それから人生は 硝子のかかとで ぐるっと廻った・・・
・・・それから人生は 激動のかかとで ぐるっと廻った・・・
・・・そして生活は 藁のかかとで ぐるっと廻った・・・


さまざまな詩句を間にはさんでリフレインされる、”○△のかかとで ぐるっと廻った”という言葉の持つ情感が胸に残る。
自分がなした決断にしろ、結果的にそうなった事態にしろ、物事が動くときって、かかとで”ぐるっと廻った”感じがするような・・・

24年前の1月22日、東京は大雪だったなと想い出す。それから人生は(あるいは生活は)、ぐるっと廻ったのだろうか・・・あれから24年間、長倉さんの『鳥のように川のように』で引用されていた言葉がピッタリかもしれない。
生命を受け、生きていること自体が素晴らしいことなのですから
時差9時間の地に、お祝いメールδ(⌒〜⌒ι)

朝早くから働いたし明日からまた天気が崩れるので、お昼に外乗り、気温5℃…
(2008年に入って)自転車21日目(ロード5.5日+ローラー15.5日+ラン30分)+アルコール・フリー21日目…(2008Jan22)


all or none の話か?(._.)?
朝、ふとテレビをつけたら、いわゆるガソリンの暫定税率に関する街頭インタビューを”道路整備率、日本1””一家あたりのガソリン支出率、日本1”の富山でやっていて・・・
各都道府県にもあると思うんですが、たとえば富山では『富山がわかる本』
(写真)が刊行されていて、これは僕が富山に来た2001年のものです。もちろん、ネットでもこの統計データは提供されていて、このページで検索すると、富山県は冒頭の2つ以外に
・降水量(2776.5mm)1位
・日照時間(1515.6時間)45位
・電灯使用量(7176kWh/1世帯)2位
・女性就業率(50.8%)5位
・勤労者世帯の実収入(708519円/月)1位
・持ち家比率(79.1%)1位
・住宅延べ面積(146.3F)1位
・自家用車保有台数(1.74台/1世帯)2位

というような県ということになるんでしょうか、突出している項目を拾い上げると。

ちなみに、日照時間が短いのはだいたい北陸と東北ですが、電灯使用量1位が福井県で3位が石川県と北陸の電灯使用量がきわめて多いのに対し、日照時間47位の秋田や46位の青森を始め、東北各県の電灯使用量はそんなに多くないんですよね。北陸は、より暗いってこと?(._.)?

自転車に乗ってると、幹線道路と並行して何本も、クルマもひとも動物も通行していない、きれいな舗装道路が走っていることに気づきますから、これ以上、道路は要らないというか、必要なものを吟味して造ってよという気もしますし、冬場に傷む箇所も多いですから、まったく不要ということではないんでしょうね。公共交通機関はほぼ破綻してるから、クルマがないとかなり(非常に)困るだろうし・・・
でも、ガソリンにしろ道路にしろ、大都市に住んでる人たちには地方の切迫感はわかんないんじゃないかなあ…(._.)

これを争点にできると思っているのも、暫定税率と環境問題を結びつけるわけのわからん論調も、all or none でしか考えられないのも・・・こういう愚かしいのしか、選択肢がないんでしょうかねえ・・・でも、その程度の国民なのかもなあ・・・

わけのわからん、論理のかけらもない会議で気持ちが萎えたので、つまらんメモです、今日は。

完全防備で昼休みに外へ乗って出たものの、雪解け水で路面が濡れていて・・・一気に気持ちが萎え、30分外乗り+ローラー40分 …
(2008年に入って)自転車20日目(ロード4.5日+ローラー15.5日+ラン30分)+アルコール・フリー20日目…(2008Jan21)


感覚を介して了解する、自分の世界
風もなく路面もそこそこに乾き、シューズ・カバーも昨晩届いていたんだけど、気温が低すぎて外で乗る気になれず、ウオーキング+ジョギング。滑走路横をタラタラと。
ランは実に久しぶりかも。ランナーだった頃から10kg以上(!)重くなっているので、走るとすぐ膝や足関節のあたりが痛むし、4年近く前に過疎の村で老婆
(おばあさんと表現する気持ちになれない)が運転する軽トラの突然の進路変更を避けて2mほど下の用水路に自転車ごと転落したときのケガのせいか、以前のような足取りで走れないから、少し敬遠していたこともあるのかもしれない。

当たり前のことだけど、走るのと自転車では使う筋肉もその使い方も全然異なるから、久々に自転車のときとは違う筋肉を感じて、その感覚がとても気持ちいい。いつもとは別のアンテナ、触角を使って、外界を感知しているように、いつもとは異なる方法で世界を感じている気がする。

歩き・走ったあとで、そんなことを考えながらシャワーを浴びていたら、その足・脚がまひしてしまったら、僕はどんな風に世界を感じるのだろうという notion が湧いてくる。そして、僕と車いすの僕や寝たきりの僕は、同じように世界を感じるのだろうかとも。

感じ方は異なるけれど、世界は(誰にとっても)同じだという解釈ももちろん成り立つ。物理的な世界はひとつだし。
でも、その次元の話とは別に、感じ方が異なれば、(了解される)世界も異なるのではないか、そして、感じ方は、実はみんなそれぞれに異なっているから、それぞれに了解している世界があるんじゃないかなと、考えたりもするのです。とりたてて考えるほどのことでもないのかもしれないけど…(._.)


そういえば、かなり昔に、そんな本を読んだことがあったなとローラーの上で想い出し、本棚から見つけ出したのが『ボディ・サイレントー病いと障害の人類学』(ロバート・マーフィー(辻 信一訳)、新宿書房)。1994年の7月11日に買ったメモ書きが残されているけど、もっと以前に知ったような気がするから、これ2冊目だったっけ?それに、翻訳が 『ハチドリのひとしずく−いま、私にできること』(光文社)辻さんだったとは、知らなかった。

この本は確か、コロンビア大学の人類学の教授であるマーフィーが、脊髄腫瘍を患って、徐々に身体にまひが生じていく過程を自ら記録したもので、う〜ん、ところどころにアンダーラインまで引いてるんですが、巻末の辻さんの訳者解説を読み直して、例えばターナーの”境界状態”limina
lity とか、おおそうだったかと改めて感じ入ってるような体たらくです。情けなし||(;-_-)|||

一番最後のパラグラフにとても感銘を受けた覚えがあるので、ちょっと長いけど、忘れないように写しておきます。

 
身体麻痺者は、ほぼ文字通りの意味で、肉の虜である。だが思えば、身障者ならずともたいがいの人は多かれ少なかれ囚われの身だ。自分でつくった壁に囲まれて生きること。文化によって建てられ、自分自身の恐怖によって補強された鉄格子の間から人生を傍観すること。このように文化への隷属が物化され固定化された形は、肉体でできた私自身の”拘束服”よりもたちが悪い。なぜなら、それはからだばかりでなく心の麻痺を引き起こし、思考の静寂を招くから。囚われの心は、今日の急速な社会変動と混乱の時代がもたらした絶好の機会をみすみす見逃してしまう。絶好の機会ーそれは、我々が文化の束縛を脱して環境から少しでも我が身を引き離し、自分が何者でありどこにいるのかを疑い、そして再発見する機会のことだ。この好機を掴み、しなやかな心と豊かな想像力をもって、身体麻痺者はーそして我々のすべてはー自由を我がものとすることができるだろう。

富山に来るときに、それまでのことに関連していたようなおおかたの本は処分してきたんだけど、ここにあるということは、いまのことに関連して必要な本だと思っていたんだよな、きっと。ちゃんと、読み直さなきゃダメだなφ(@_@)
(2008年に入って)自転車19日目(ロード4日+ローラー15日+ラン30分)+アルコール・フリー19日目…(2008Jan20)


何をなそうとしたか
この季節の当地には珍しく、風もなく穏やかな天気で、ブーはベランダに面した座布団の上で、久しぶりに猫としての本業であるひなたぼっこ(テーブル左下。右下のラグと間違えないように)

戸井十月さんが画家戸井昌造さんの子どもだったことを知る。
『沖縄絵本』
(戸井昌造、晶文社)は1990年の1月7日に、4月からの就職先が決まったこともあり、南の島で人生を考えるかと、初めて訪れた沖縄のホテルでなんとなく購入していたもの(ちなみに、このホテルの朝食はすごく美味しくて、いまでは3000円くらいするらしいけど、当時は普通に宿泊客に供されていた)

戸井十月さんは”もし死んだ人に会えるとしたら誰に会いたいですか?”という問いに、”ゲバラか父親のどちらか”と答える。画家であったその父、戸井昌造さんは1970年から1983年までの14年間、「秩父事件」に精力的に取り組み、3冊の本と1冊の画集を出すのだが、あるとき”私は14年間かかって何をしたのだろう”と書き、”壮大な無駄だったかもな”と言って笑ったそうである。

確かに、父一人が必死になって社会問題に取り組んでも、何かを変えられるわけではないと了解したうえで、また、ゲバラは結果的に何もできなかったという声も意識しながら、戸井十月さんは
”それでも私は”と続ける。”即座に実を結ばなくても、「何かに立ち向かおうとする」意志に心惹かれる。そもそも、ものごとを完成させてから死ねる人間などそういない。だから、結局のところ、人間の本当の素晴らしさとか美しさとかいうものは、「何をなしたか」という結果ではなく、「何をなそうとしたか」という志にあるのではないか。”と。

ゲバラは書いている。
”もしわれわれが空想家のようだといわれるならば、救いがたい理想主義者だといわれるならば、できもしないことを考えているといわれるならば、何千回でも答えよう。そのとおりだ、と。”

恐るべき楽天家・理想主義者だと思われるのかもしれないが、このゲバラのあまりにもカッコいい台詞を読み返しながら、僕は Apple の To the crazy ones を想い出す。これまた、あまりにも有名なキャッチ、
Think different を生み出した、Because the people who are crazy enough to think they can change the world, are the ones who do. 自分は世界を変えることができる、と考えるほど十分にクレージーな人たちがほんとうに世界を変えるのだ。という、あの”アップル宣言”(1997)である。

何かを変えることができる(できた)ひとたちは、ホントにそうなんでしょう。そうでなければ、すぐ挫けて、降りたくなるだろうし。

そして、おそらく僕は、アナクロと嗤われるだろうが、こういう
”素の人間の力”(それ自体、幻想だといわれれば、そうかもしれないけれど)が信じられるような時代や社会の方が好きなんだろう。ランニングや自転車、山歩き、シュノーケリング・・・そういったシンプルな身体活動が好きなのも、同じ理由からだと思う。

例えば、9.11に関して、N.Chomsky は”アメリカこそテロ国家”と数多の例を引きながら論じているのだが、その他の陰謀説や謀略説も枚挙に遑がなく(これなんかかなり読ませるが)、何が真実だったのかは明かされないままなのだろう。もちろん、ゲバラの頃にも謀略はいっぱいあっただろうけど、いまは複雑さが等比級数的に増大して、あまりに絡み合って、”個人”や”素の人間の力”など、到底、考えられないし、信じられない時代・・・

僕は何をなそうとしたのか、いや、過去形にはまだ早いから
(汗)、何をなそうとしているのかと、考える。
単純に、
”素の人間の力”や、”からだや身体活動が持っている潜在的な可能性”・・・からだや運動のことについては全部知りたかった(知りたい)ってこと・・・松居さんの書名を借りれば、一切の知(智?)?いわゆる、仏教用語としての一切智とは違うけど、”からだや運動に関する一切智”ってことかな。
もちろん、僕ごときレベルでそんなことができるわけもないから、気持ちのうえではということだけど、いろんなことすべてを知りたかったのかなと思う。でも、研究者としてはどうしようもないね、ひとつのことを明らかにするだけでも大変なことだし、深く掘ることを通して広く把握するというのが真っ当なアプローチなのに、わかりもしない”全部”が知りたいなんて、アマチュア的な想いだ。

(2008年に入って)自転車18日目(ロード4日+ローラー14日)+アルコール・フリー18日目…(2008Jan19)


経験が拡げる思考の幅と深さ
『行かずに死ねるか!』(石田ゆうすけ、実業之日本社)はなかなか面白い。
それにしても、なんだこのタイトルは!帯のこのキャッチは!と抱いていた嫌悪感が、タイトルは出発直前に持病の腎臓の病気が突発したことに、そして”…運命を変えてやる!…”というクサすぎるキャッチは、学生時代にバイトしていた精神病院で患者だった占いババア
(原文のママ)から告げられたご託宣である”…スリルや冒険みたいなものとは、縁のない人生ね”を変えたいとの想いに由来することがわかると、青い文章が軽快で心地よく感じられるようになる。しかし、まあ、内容とタイトルやキャッチとの間には大きすぎるくらいの隔たりがあるけど(こんなタイトルじゃない方が読み手は増えるだろうに・・・)

書かれていることは基本的にはひととひととの交わりであり、”ひとって、生きてるって、そう悪くない(あるいは、いい)な”と感じさせられるような話が
(もちろん、それ以外の話も載せられているけれど)記されている。おそらく、著者に含むものがまるで何もないということと、その体験や経験から著者がより大いなるものを直観し、感謝し、謙虚に物事を見つめ直す姿が行間に感じられ、”(経験を通して)ひとって、変わって(成長して)いくんだな”と、当たり前のことがシンプルに信じられるような本。

読みながら、まったく別の、ある青年
のことが脳裏に浮かぶ。彼が書く文章からは、読むのが苦しくなるくらい、その世界が狭く浅く、そこから拡がっても深まってもいかない状況だけが僕には強く印象づけられてしまい、どうにも途方に暮れてしまう・・・杞憂であればいいのだけれど・・・

僕はずいぶん以前に、
”…大きくなったらマニュアルの自動車を運転するんだ”と男の子が言うのに相槌を打ちつつ、でも、彼の障害では運転できないだろうとも思う。僕も一輪車を操れないし、宇宙に飛び出すことも多分できない。僕がカリブ海の島での生活を話すのを瞳を輝かせながら聴いている電動車いすの小さな女の子がそこへ旅することはないだろう。でも、僕の祖母は熊本の外へ出たことなんかないと思うし、南の島から外へ出たことのないひとは今でもたくさんいる書いた。そのときもいまも思うのだけれど、こういうことって、どこまで相対化できるものなのだろう。

彼が『行かずに
』の著者のように、世界を自転車で回ることはできないだろう。でも、僕もできないし、できるひとなんてほとんどいないと思う。そういう、ある意味、大がかりな経験によってではなく、ひとはもっと小さな、ありふれた日常のなかでの経験から自分を振り返るタネをもらい、その意味を考える(タネを育てる)行為を介して思考や生き方の幅を拡げ、あるいは深めていく(いける)ものではないのだろうか。

そうだとすれば、欠落しているもの、不足しているものはなんだろう。ひととひととの交わり、関わり合い?内省的な時間?
あるいは、このページが僕にとって書くことに関するトレーニングを兼ねているように、テキストで言語化することについてのトレーニングの問題なのか?だとすれば、トレーニングの仕方をアドバイスするべきなのか?

話はまた全然違うけど、思い込みの強い他者に自分を誤解して思い込まれるのは、こちらのせいではないと思うのだけれど、ひどく居心地が悪い。僕は特に空気が読めないわけではないと自分では思っているので、仕事上、要求されていることはだいたい想像はつくけれど、”それを僕に求めるのは違うんじゃない”と強く感じるときは、できるだけ反応しないようにしようと努める、こころは穏やかではないけど。最近、それに近いことがあって、少し気に病んでいたら、
”…ある文脈においては、孤独であることが魂の平安に資するのだ…”あって、気が楽になる。多謝です。

(2008年に入って)自転車17日目(ロード4日+ローラー13日)+アルコール・フリー17日目…(2008Jan18)


ブレない、ということ
少し雪が降った。10〜15cmといったところかな。寝室の窓から空港公園をながめると白いけど、そんなに遅れもなく、飛行機は飛んでいるという程度の、穏やかな積雪。

『無名』、読了。”父”の死の前後の期間での著者である”私”の想いが、静かに語られる。幼少期の思い出と現在と、その中間地点でのさまざまな出来事を想起しながら。
そう遠くない将来
(せいぜい10年後?)、自分が経験するであろう”私”の視点と、もう少し先の将来に体験しそのときには自覚的には認識できないかもしれない”父”の側に立っての想い、読みながら自分のなかでもその両者と、また別の人称での視点が交錯し、淡々とした作品なのに、こころが震える。昔は『敗れざるものたち』のような筆致が好きだった気がしていたけれど、僕の感じ方も変わってきたのかもしれないなと思う。

学生用の書籍を探そうと、紀伊国屋書店富山店に行く前に地元の書店に寄ってみると、難なく見つかってしまう。この辺が富山の暮らしやすいところ。いい意味で街がコンパクトで、しかもほとんどのものが揃っているし、普通は絶対に混まない!( ̄^ ̄)!

例えば、起きて、ふと、スキーしようかなと思ったら30分でスキー場だし、スキーの後で温泉に入っていこうかと思えば、すぐそこらに温泉はある。そして、その温泉を出て海の近くで食事がてら飲もうかなという気になれば、これまた30分ちょっとで店に着いてしまう。あ、もちろん、スキー/温泉/食事&飲みのあとで仕事しようと思えば、これも30分で職場(^_^ゞ

クルマの来ない道を自転車で走るのは、家から出たらすぐ叶う(”10分で奥多摩!”って感じ)し、歩いて10分の空港から40〜50分飛べば、羽田。都内で会議があっても、僕が富山から着く方が早いなんてこともよくある。

すべて、
”空”を気にしなければだけど…(._.) そして、暮らしやすさは生活のひとつの大切な側面だけど、すべてではないし、最優先すべきものでもないから・・・と、”旅のひと”である僕は思うけど、富山県の新国民生活指標(「豊かさ指標」)が非常に高いのもわからんことではないのです。この空の下で生まれ育っていれば、空が特に気になることもないでしょうし、空以外に優先することはいっぱいあるでしょうから・・・

書籍類も手に入りやすいとはいえ、もっと簡単なアマゾンから本が届く。NHK 知るを楽しむ-私のこだわり人物伝の『チェ・ゲバラー革命への旅』
(戸井十月)と、『行かずに死ねるか!』(石田ゆうすけ、実業之日本社)

『行かずに・・・』は題名といい、帯のキャッチといい、ベタ過ぎて、普通なら絶対手にすることもない本なのだけれど、自転車関連のサイトでの評に(
というか、キノコ売りの老人の矜持に)惹かれて。
・・・「行かずに死ねるか!」に私の大好きなシーンがある。ポーランドでの出来事。身体の一部が不自由な老人が3輪車でキノコを売っていた。著者はキノコを買うためにコインを差し出す。でも老人は激しく何かをまくしたて、「ノー」と拒絶する。
十分な金額のはずなのにこれで足りないなんて、、と少々憤慨しながらも、彼は5倍の金額を老人に差し出した。すると老人はさらに怒鳴る。そして黙々とキノコを包んで石田氏に差し出した。
老人はつぶやく。「プレゼント」

自分は物乞いではない。貧乏旅行しているヤツから金は受け取るわけにはいかない、と主張していたのだった・ ・・・貧乏旅行者のボクにやさしさをくれたポーランドのキノコおじさんやモザンビークの市場の母の笑顔と自分の笑顔は根本的に性質が違うのだ、と気づく。純粋な慈悲の心が生み出す笑顔と、好意を受け取るためのちょっと媚びへつらうような愛想笑い。この2つは決定的に違う笑顔なのだと。


『チェ・ゲバラ・・・』は、ジョン・レノンが「世界一カッコいい男」と言い、サルトルが「20世紀でもっとも完璧な人間」と評した、あのゲバラについての、NHKで放映された番組に関連してのもの。末尾での、”私は決して完璧だとは思わない。だからこそ魅力があるのだ”に続く、筆者
(戸井十月)の想いのこもったまとめは秀逸だ。
・・・人間というのはブレやすいものだ。言っていることとやっていることが一致しない人間はいくらもいる。すぐ転向するし、放っておくと限りなく堕落する。しかし、ゲバラにはそれがなかった。人間としてのさまざまな問題や悩みを抱えながら、不完全な人間でありながら、しかしブレなかった。だから凄いのだ・・・正直に言って、ゲバラと友達にはなりにくいと思う・・・でも、ゲバラが好きなのは何故なのか。自分の芯がブレないように保っておくための拠り所、なのだろうか・・・うっかりすると糸の切れた凧になりそうな自分をつなぎとめておくための杭、気づかぬうちにブレてしまっている自分を修正するために、ときどき戻りたい場所・・・

ブレないということ・・・芯がブレないための拠り所・・・ブレてしまった自分を修正するために戻りたい場所、会いたいひと・・・

僕にとって、それ(ら)は何(誰)だろう・・・

この表現の方がわかりやすいですね→(2008年に入って)自転車16日目(ロード4日+ローラー12日)+アルコール・フリー16日目…(2008Jan17)


義足の弾性効果
200m21秒58ほか短距離3種目の世界記録を持ち、「ブレードランナー」の異名をとる両脚とも膝から下が義足のランナー、オスカー・ピストリウス(南アフリカ)の北京五輪出場は認められないというニュースが数日前に。国際陸連には「バネや車輪など、他選手より有利になる人工装置の利用」を禁じる規定があるそうで(バネは想像できるけど、車輪って一体?(._.)?)、ケルン体育大学(おそらく)で障害のない選手5人と比較検討した結果、同じスピードで走るときに、彼は他の選手より約25%少ないエネルギー消費で走れる(=効率がいい)ということが明らかになったんだとか。

カーボン素材の特殊な形状の義足による弾性エネルギー elastic energy の効果なんでしょうね。義足じゃないけど、日本の選手の下腿部と例えばアフリカの選手の下腿部も形状的にも
(弾性要素も)かなり異なってるから、弾性エネルギーの利用度合いもずいぶん違うかもしれません。

遺伝子レベルのところまで遡らなくても、なにがどこまでフェアで公平なのかは、考え始めると、難しいかも…(._.)

職場
(のごくごく一部)での年末の忘年会の折りに、捌ききれなかった烏賊をなかば無理矢理に引き取ってもらっていたんですが、そのひとから今年初めての会議の後に、”尾瀬の酒 水芭蕉”(永井酒造)の3本セットをいただいてしまいました。なんだか、”(余った)烏賊で酒を釣った”ようで、いと申し訳なし(大汗)。おまけに、ここ3週間で1回くらいしかないように、すっかり飲まなくなってしまっているし・・・とりあえず、保存δ(⌒〜⌒ι)

今晩、積もるのかな?あまり、その感じはないけど…自転車再開後4日目
(ロード1日+ローラー3日)+飲まずに4日目…(2008Jan16)


冬晴れ\(^o^)/・・・ここはどこ?
まるで太平洋側にいるような青空が拡がった1日。朝5時過ぎからしかたなく仕事してたので、お昼は6日以来の外乗りへ(行かねばならん!・・・という悲壮な感じじゃなく、行きたいっすよね、今夜からまた北陸の天気だし)。年末年始寒波時の雪もかなり消えたので、久々に山を少し登っては下るのを繰り返す、2時間50kmのランチ・ライド。

もちろん、シーズン中のようには登れないが、それでも身体の奥の方に溜まっていた澱や泥が吐き出され、冷たい外気と入れ替わって、ようやく生き返る気がする。安静時の身体って、覚醒前の予備状態のような・・・

『無名』(沢木耕太郎、幻冬舎文庫)と、かじり読みしていた『期待と回想』(鶴見俊輔、朝日文庫)が届く。宅配に頼る、二酸化炭素排出生活。僕がなけなしのボーナスで買ったpatagoniaのダウンベスト(暖かいって幸せ!と実感します)の代金は、1%が環境保護に回っていくみたいだけど(1% for the Planet)、飛行機・クルマ移動や宅配のはどうにもなってないか。しかし、二酸化炭素排出権ビジネスといい、それで帳じりがあったことになるのか、どうにも不思議σ( ̄。 ̄;)

鶴見俊輔は鶴見和子の弟だったっけ?
いまから30年近く前、やはり鶴見さんというきわめて聡明なひとと何かの仕事をしたことがあったけど、あのひとも鶴見一族だったのかな?

この時期、この地域ではありえないような青空が拡がり、雪を被った北アルプスが実にきれいだった1日に夜の帳が降りようとするとき、右
(西)の方からは冬の北陸の空がじわじわと・・・(T_T) 明日から週末にかけて雪マーク!特に、明後日はかなり寒そう。まあ、昨年同様、例年の1/6ほどしか積雪(量)がない状態なので、少しくらいはしかたないか。

…自転車3日目
(ロード1日+ローラー2日)+飲まずに3日目…(2008Jan15)


Woher und Wohin ?(._.)?
晴れ間がのぞくものの、気温は上がらず、小雪が舞う天気だというのに、職場の入り口になぜか、レトリーバーが。

これがなかなか愛想のいいやつで、遠くから僕を見つけると、あたかも待っていたかのように、尻尾を横に振ってうれしそうに寄って来るではありませんか。どちらかと問われれば、間違いなく”猫派”ですけど、人間よりははるかに動物の方が好きだし、向こうからも好かれるような気が (^_^;;

で、この写真は、ちょっと遊んだ後、ドアの中に入ってからふと撮っておこうと思いついて携帯でのものですが、なんとなく寂しそうな表情が・・・う〜ん、猫よりももっと表情があるなあ・・・こんな眼で見つめられたら、出かけられなくなってしまうぞ。でも、ヤギ
(昔、飼っていたことがあって)よりはマシかな。出かけるとき、ヤギに鳴かれると、鳴き声がずっと耳に残って、理由もなくもの悲しかったのを想い出す。散歩も大変だったし・・・ヤギは跳ぶし、ダッシュするし、かと思うと突然へたり込んで草をはむんですよ、気が済むまで ||(;-_-)|||

しばらくして、もっといい表情を撮りにカメラ片手に戻ったら、忽然と消えていました。首輪もなかったし、少し汚れてもいたんだけど、どこから来てどこへ去っていったのか…(._.) 
来し方行く末を案じてしまいますが、いい性格のようだったし、あまりひどい目にも遭っていないような
(ひとが好きそうな)感じだったので、休日だからきっと誰かが連れてきて待たせていただけのことなのかも。

最後は犬と暮らすのも楽しいかなあ。
風のように生きてくれ、ジョン!
(とりあえずの名前)…自転車2日目(ローラー2日)+飲まずに2日目…(2008Jan14)


なんだよ、CLIE !(>_<)!
1999年7月から愛用しているPalm系のPDA(2年前からはCLIEのPEG-UX50)ですが、今朝、東京から富山に戻る間になぜか放電してしまい、データが消えて・・・バックアップしてあるデータをまた流し込めばいいんですが、ここ1ヶ月くらいバックアップをとっていなかったので、この間の記録が消えてしまいました(涙)。かなり大きな決断をしたこともあったのに、ああ・・・人生もこうやって過去のことを消してしまえればいいんだけど・・・データが消えると、決断も消えてしまうのも、いいかげんだ(-"-;;

羽田から1便に。雲の上に雪を被った山頂部を突きだした富士山が見える。”地に足付け、あたま雲抜け〜♪”って、Def Techだったか。もう何回観たのかな、富士山、諏訪湖、そして北アルプス・・・どれくらい前まで人生をリセットできたらいいだろう。
でも、リセットできないことの方が多いのが人生でもある。鶴見俊輔の言葉を借りれば
(『期待と回想』(朝日文庫))”歴史を回想に閉じ込めず、期待の次元で捉えなおす””未来は穏やかな勇気に宿っている”。これを個人レベルに換言(還元)すれば、自分の過去を回想し想いに耽るのではなく、これからにつないで考え、判断した道をじっと進んでいくということか。

そんなことを想いながら、すべからくリセットできないことがほとんどだけれど、自分だけのことならリセットできることもあるかもと、九州に帰ることを考える。仕事をどうするか?食べていくにはどうすればいいか?
そして、残りの時間、僕にまだできることがあるだろうか。”何ができるかと考える〜♪”
(小田和正「風のように」)のだけれど・・・

こちらは案の定、リセット
(苦笑)…自転車1日目(ローラー1日)+飲まずに1日目…(2008Jan13)


自立とは・・・
例えば今日の晩メシに何を食いたいかということを自分で決めて、自分の財布と相談をして実際に食べられること。自分がつくるか、人につくってもらうか、出前をとるか、外に行くかは別だけど、とにかく自分の食いたいものを食えること。これが自立生活の象徴だろうと私は思っております(福島 智さん:現代思想2006年12月号特集=自立を強いられる社会 岡部耕典「いうまでもないことをいわねばならない「この国」の不幸」より、孫引き)

言い得て妙です、”それぞれの身体にそれぞれの自立”というより、”それぞれの身体で同じく納得する自立”という方がわかりやすいかな。

明日は東京。普通に飛ぶと思うんだけど・・・晩メシは何にしよう?相談すべき財布に中身はあるのか?…(._.)

朝5時からしかたなく働いていたので、お昼は外乗り…自転車連続18日目
(ロード6日+ローラー12日)+飲まずに13日目…自転車の連続は明日で切れます。はたして、飲まないのはどうなるか?(2008Jan11)


クヌギの木と柿の木
再放送を観ながら、読了。本のなかに友人の名前が出てきたので、ふと想う。手紙でも書いてやるかな。

死んだら、お墓ではなく、木を植えてもらうというのはいいなあ・・・はからずも、グッと胸を衝いてしまいました「クヌギの木と柿の木」。

僕は何の木がいいかと考え始めたら、木を植える場所も必要なのかなと思い至り、昨年3月20日に友人と登った雪の
高千穂峰(写真;標高1573m、あの”天孫降臨”伝説の地ですから、山頂には迩迩芸命(ニニギノミコト)が降臨に際して逆さに突きたてたという鉾「天の逆鉾(あまのさかほこ)」があります)で出会った S さんご夫妻のことを想い出す。
定年後、4000坪(!)の土地をユンボを購入して2人で(!!!)開墾し、ログハウスを建て、農園を作って、地域の子どもたちに開放している、山好きのお2人。
”(宮崎に)来たら、いつでも(好きなところに)泊まってってください”という温かいお言葉をいただいているし、4000坪もあれば、僕の木が1本あっても問題ないんじゃなかろうかとδ(⌒〜⌒ι)

あ、しかし、その木を見るにはそこまで行かないとダメだから、話の本題からちょっとズレてしまうか・・・

細々とローラー…自転車連続17日目
(ロード5日+ローラー12日)+飲まずに12日目…(2008Jan10)


垂直の記憶
昨日注文した『垂直の記憶』(山野井泰史、山と渓谷社)が届く。『凍』(沢木耕太郎、新潮社)の方を先に注文してたんだけど。

一昨日、TV画面で観て感じた通りの、飾らない、とてもシンプルな文章が心地よい。
それにしても、書名の”垂直の記憶”にしろ、第7章の”生還”にしろ、本当に体験したひとの言葉はインパクトがあるなあ。写真も実に美しい。
高所では青空は青というよりも紺碧なんだと、青空が白い
(涙)北陸で想う・・・

今夜(0:10〜)再放送だから、録画せねば。これは富山でも映りますd(@_*)

昨日届いた
”そしてボールは空に舞う”を観る。モントリオール・オリンピックのバレーボールの金メダリストたちがネパールの難民キャンプにバレーボールを教えに行って、実はスポーツ本来の姿を考えさせられて・・・というもの。

全国放送はされていないけど、実はシリアの難民キャンプで青年海外協力隊のメンバーがイスラム圏の女の子どもたちに初めてソフトボールを教えて大会を行うまでを取材した、富山は
北日本放送(KNB)”タカ!アナアナ!”(タカというのは富山県出身の上田隆徳さんの愛称、アナアナというのは”私よ私!”とか)という番組が1,2年前にあって、その上田さんが任務を終えて帰国後、シリアの子どもたちを富山に呼んで交流しようと、いま精力的に活動を行われていることが新聞に出ていました

いずれにせよ、借金返済の金策に追われているのが哀しく・・・いや、情けなくなりますね。交通費をなんとかしないとどうにもならないというのが、富山に移って以来、ずーっと抱えている問題。やっぱり、東京を引き払うか…(._.)

不思議とチョコとオールレーズンが食べたくなった1日。リバウンド?(._.)? 
抑えずに食べて、申し訳けに細々とローラー…自転車連続16日目
(ロード5日+ローラー11日)+飲まずに11日目…(2008Jan09)


いちばん大切なことは・・・
凄まじい・・・と思わず、絶句。いや、クラクラしたというのがあたってるか。
でも、この2人にとっては、これは
”特別なことではなく、ありふれた日々のなかで・・・♪”ということなんだろうなと、小田和正の『たしかなこと』が頭を巡る。

こういう生き方ができるということ。2人とも、幸せだろうなあ・・・個人としても、スポーツや身体活動の元々の楽しさ・喜びみたいなものを体感しているということも、そして、野茂選手にも共通するけれど、そういう原初的な想いだけを抱いて生きていけるということも。

いろんな意味で羨ましいぜ・・・

買ってきました、
”ズバリ””赤玉”
いやあ、ネーミングといい、パッケージといい、実にシュール!
”かぜピラ””だるまハイトン”ですよ!どんな”かぜ”に効くのか?
こうなると、
”反魂丹”が一番おとなしく思えてしまいますが、”越中富山の反魂丹、鼻くそ丸めて安本丹(あんぽんたん)”というフレーズが有名だと思っていたら、反魂丹は(身体に)魂を呼び戻す妙薬”なんだそうです。考えるものですφ(@_@)

で、広貫堂のこういった薬を買うと、お約束の”紙風船”
が付いて、”越中富山”の薬袋に入れてくれます。

先日、誰か録画してくれませんかとお願いしていた”そしてボールは空に舞う”ですが、ソロモン諸島やシリア、インドネシアなどで青年海外協力隊として活動してきた
(あ、日本でも仕事してましたが)Yくんが DVD で送ってくれました。

この番組を企画・制作された宮嶋さんは
”30年間スポーツを取材していて、ここ数年ちょっと不安に思うことが多くありました。『本来のスポーツの持つ力や姿』を探してみたい・・・『スポーツは人間を人間足らしめるとても大切なものの一つ』であると改めて感じています・・・”語っていらっしゃいます。
ソロモンやシリアで子どもたちと接してきたYくんがこの番組をどんな風に感じたのか、聴いてみたい気がします。DVD、ありがとうございました。

僕は日本の国際協力のなかで素晴らしいのは青年海外協力隊だと思っていて、中米パナマでもそう実感しましたし、Yくんたちがシリアで展開された
CBR(Community-based Rehabilitation)プロジェクトもとても実りあるものとなっていて、すごいなあと感じ入ったものです。このCBR project in Syria についてはYくんのページからご覧ください。

そうそう、DVD と一緒に北九州の
”めんたいいわし”も送っていただきました。(もはや、このページはワーキング・メモリーの容量が小さくなった僕の備忘録のようなものになってしまっています)大変、ありがとうございます。これでおかずの心配なく(苦笑)、1週間は保ちそうな気がします。お返しに、昨夏ブラジルで撮ったカポイエラのDVDを送りますです。

雨になりました。 自転車連続15日目
(ロード5日+ローラー10日)+飲まずに10日目…(2008Jan08)


乾かぬ路面・・・乾きそうな気持ち・・・
今日も雨は降ってなくて気温も高いけど、路面が乾かず・・・ううむ、気持ちが萎えるなあ||(;-_-)||| 何年いても、ダメですね、この天気は。

静かで思索にふけることのできる本来的な時間は終わり、職場内の意味のない事務作業のメールばかり送り届ける輩がいて、ゲンナリ(∋_∈) すまじきものは○△◇なり。

鶴見和子さんの
南方熊楠・萃点の思想ー未来のパラダイム転換に向けて』(藤原書店)で紹介されていたのでアマゾンのマーケットプレイスで注文していた今西錦司さんの『自然学の提唱』(講談社、中古)と、松居竜五・岩崎 仁さん編の『南方熊楠の森』(方丈堂出版)が届く。

”自然科学”から”科”を抜いた”自然学”の提唱・・・”我感じる故に我あり”か。1984年の著作なり。
『南方熊楠の森』はCD-ROMが付いているほか、貴重な図版を収めた写真も豊富で、熊野や那智の奥深い森など、熊楠の世界かくもやと想像させ、なかなか面白そうです。熊楠の脳は阪大医学部に保管(保存?)されてるとか。熊野も行ってみたいなあ・・・

”赤玉はら薬”や”ズバリ”など、広貫堂の薬を探して薬局へ行ったものの、見つからず。歩いて10分、うちの近所
(空港店)に行くのが一番早いんだな。

お金に余裕ができたら、写真家の長倉洋海さんたちがやられてる”アフガニスタン山の学校支援の会”や永井さんたちの”くろべ工房”に donation したいんだがと、ふと想うけれど、これ以上、何を削るか・・・

アクティブ・リカバリーでローラー。Skins の効果か、疲労軽め(50kmくらいしか乗ってないもんね)
自転車連続14日目
(ロード5日+ローラー9日)+飲まずに9日目…(2008Jan07)


往きはへろへろ・・・
やけに重いなと目を覚ましたら、案の定、上に乗ってました、ブー…!(>_<)!

寝袋の中じゃなくて上にいるということは気温は高め、窓から眺めると富山的には
(くどいっ)”晴れ”。ウェザーニュースの実況天気でチェックすると、気温は2ケタになるみたいだけど、南もしくは南西の風が昨日よりさらに強烈な模様。雪がなければ、山側を回って風を避けたいところなれど、この時期、雪(と融けた水)で走れない。ライブカメラでさらにチェックして、昨日同様、”50周年記念モデル=Panasonic with Topolino=パナトポ”でシーサイドを行くことに。

とはいうものの、昨日と同じ轍を踏んで後半ヘロヘロになっては、齢50を過ぎた者として分別を疑われるので、人生、いや帰り道を楽にしようと、県境の宮崎海岸をスタート・ゴールに。

写真
(左)は宮崎海岸から新潟県親不知方面。海岸に白く見えるのは、雪です。宮崎海岸は昔”翡翠”が取れたらしく(昔の話。いまは糸魚川からもっと山の方に入ったところの方が取れるらしいとか)、別名”ひすい海岸”と呼ばれていて、冗談みたいだけど、富山側の隣りの海岸は”だいや(大屋)海岸”という名前です(爆)。この地域のお勧めは鉱泉と”たら汁”! 鱈にゴボウなどが入った味噌汁ですけど、旨いですδ(⌒〜⌒ι)

往きの風は予報通りに強烈で、台風のときに走った
(九州人は台風が好きですから)ほどではないものの、時速20〜25kmくらいでしか維持できず。昨日とは逆方向から走り始めたので、浄化センター(富山方向)に向かって湾岸線(笑:防波堤です)を走っているときの写真(右)。右が富山湾、今日も能登半島は残念ながら見えず。そして、湾岸線にひとの姿も、猫も犬もなし・・・

僕は今日は
黄色のレンズを付けていたので明るく感じてたんだけど、こんなに暗かったのか・・・ときには、文字通り、色眼鏡をかけて現実を見るのも意味がありますね(^_^ゞ 九州では眩しすぎて不必要だけど、北陸の冬には必需品です、黄色のレンズ。そうでもしないと、外に出ていく気力が萎えるときが・・・

70分走って黒部駅で折り返し。平均時速22km弱の体たらくで、トホホ…
帰りは風が変わって、また向かい風に・・・なんていうことはなく、追い風を受けて一気にスピードが上がり、50分、平均時速31kmくらいで到着。あっという間でした。
やっぱり、強度管理はスピードじゃダメなのよね。パワー・メーターとHRの併用が一番だな。とはいえ、HRモニターは付けなくてもだいたい把握しているので、あとは去年購入して自転車仲間に貸している iBike をパナトポに付けてみるかな。

ああ、人生も
(もう折り返しすぎてるから)帰り道が楽だといいのにな・・・往きが向かい風だと(帰りの)追い風にも気がつくな・・・風も人生も回ってるのよ・・・”そして人生は、ガラスのかかとでクルッと回った”と詩ったのはアラゴンだったっけ・・・なんて想いつつ、自転車同様、どんな風になっても大丈夫なように力をつけろってのが真っ当な考えかもしれんが、風任せの人生だもんなあ・・・などなど、アホなことを考えながらの2日連続の外乗り。
まあ、無給水無補食で2時間ほぼ連続で乗れる
(よい子は真似をしないように)身体の状態を維持してるだけで、よしとすることに。

NPOのwebページも、正式な定款等を送ってもらってちゃんと作らなきゃだな。
画素数の高いカメラ付きの携帯に買い換えたいところ
(Nokia N82 をソフトバンクが出してくれたらなあ)だけど、経済状態が原点復帰するまで(いつのことやら||(;-_-)|||)、倹約と節制の日々が・・・

明日からまた混むんだろうなあ…(._.)

自転車連続13日目
(ロード5日+ローラー8日)+飲まずに8日目…(2008Jan06)


往きはよいよい・・・
晴れ”というよりは理科年表的には(しつこい)”曇り”なれど、この程度でも逃すと次は下手すりゃ3月かもしれないので、少し温かくなるのを待って出発。

魚津水族館にクルマをデポして、”50周年記念モデル”を駆って蜃気楼ロードを黒部方面へ。1時間走って写真
(左)の建物で折り返し。一体これは何?(._.)?という感じだけど、近寄ってみたら”入善浄化センター”という看板が。入善を風力発電で浄化・・・してるのかな???
左手前の道路をまっすぐの突き当たりが富山湾
(日本海)、右手には北アルプスの北端があるので、このコースは片側に海、もう一方に北アルプスという、素晴らしい眺望が得られるんですが、まあそんなに天気がいい日は滅多にないので…┗(=_=)┛

折り返すと、天気予報通りに強烈な向かい風に。どこかの自転車ブログにあった気がしますが、
”自転車は(人生と同じで)、追い風のときは気がつかない・・・”φ(@_@) 

というわけで復路は人生、いや、風に気づいてヘロヘロになりながら、ちょうど往復2時間、52kmの2008年の”
(外での)初乗り”でした(^_^ゞ 去年は元日に同じコースを走っているので、4日遅れ。
”50周年記念モデル”にはtopolino のホイールを奢ってますが、トポリーノといえばイタリア語でハツカネズミか小ネズミかなのでネズミ年の初乗りにふさわしいかも。確か、Fiat も出してましたね、トポリーノ(フィアット500だったか)。トップチューブ
(写真の赤い矢印あたり)には、オーダーの証の”KENSUKE BOO-50”と名前が入っています(笑)。もうすぐ「51」になっちゃうんですが、今度はどうしよう?

野茂選手がロイヤルズとマイナー契約というニュースが。野球選手で唯一人、惹かれる選手。パイオニアであり、功成り名を挙げたあとというか今でも、”野球をやりたい”というシンプルで原初的な想いで、中米ベネズエラで挑戦を続けていたのではと。

沢木耕太郎で一番好きな
『敗れざる者たち』(新潮文庫)自体が、”行き過ぎた者たち”(Gay Talese の "The Overreachers"だったか?ちょっと不確か)に触発されて書かれていた気がするけど、そのなかに榎本喜八という野球選手がテーマの「さらば宝石」というのがあって、なんか重なるものを感じてしまう・・・

Forza Nomo!!!

自転車連続12日目
(ロード4日+ローラー8日)+飲まずに7日目…(2008Jan05)


ドーピングと痛み止め・・・
今日は世の中”仕事始め”のようで(汗)、ローラーの部屋にも暖房が入ったので、夕方以後も余熱があって、すぐ発汗。
1998年にダブル・ツール
(同じ年にジロとツールの2冠達成)を果たしたものの、翌99年のジロで圧倒的な首位にありながらあと2ステージを残して”ドーピング疑惑”をかけられ(精確には、違反成分が検出されたわけではなく(検出する機器自体まだ存在しなかった)、その日の検査時のHctが基準値をオーバーしたので、血液の粘性増による危険回避のため、出走できなくなる)、その失意と憤りのなかで最終的には2004年2月14日に事故死してしまったパンターニの、そのツール1998のビデオを観ながら、今日もローラー。

日本のアマチュア・スポーツではときどき(よく?)、そして先日の箱根駅伝でも、”痛み止め”をうって頑張ったとか美談にされるけど、成分次第ではドーピングに抵触する恐れがあるし、仮にドーピングがフェアかどうかを一義的な基準として発動されるものだとしたら、フェアじゃないから○×△ということになるかも・・・なんてことをふと想いながら1時間。

プロとアマの差、世界と日本の差は限りなし・・・

明日は週間予報で唯一(!)、晴れマークが部分的についている=雨はあまり降らないかもという日。道端に雪がなくて走れるのは、やっぱり海沿いかな。

自転車連続11日目
(ロード3日+ローラー8日)+飲まずに6日目…(2008Jan04)


大渋滞・・・
気温が上がり、いつもの天気に。
富山は遊びに行くところが限られているうえに大型ショッピング・モール周辺に集中していて、おまけに公共交通機関は破綻してる
(使えない)ので、幹線道路はすごい渋滞 ||(;-_-)||| 大渋滞のなかの集合的無意識(って使い方はもちろん間違ってますけど)が発する熱気に、はあ・・・と圧倒されつつ、なんとか通り抜けて、丘陵の静かな職場へ。ここも明日からは混みそうだから、今日までかな快適なのは。

人間の原始的な本能・・・食欲、性欲、そして集団欲(接触欲/人間関係欲)・・・単独の方が心理的に一番安定する(のに)・・・(河合隼雄・立花 隆「対談:心という領域」『考える人』2008年冬号より)・・・まあ、そこに起(帰)因していろんなストレスが生じてくるんだろうなあ…(._.)

それにしても、箱根駅伝。どうして、あんなにも脱水症状に陥ってしまうのか、いつも不思議。20km、1時間程度の、冬の運動、目一杯トレーニングした連中なのに?(?_?)? 運動中の給水ももちろん重要だけど、運動前によく水分を摂って身体を hydrate して臨むのが常識だし
(と自分も関わった本にリンクしちゃいましたが、いい本ですよd(@_*))。あるいは、脱水というより過換気で意識が薄れて・・・あるいは、ヒステリーというか心因性のもので身体が動かなくなって(河合隼雄かぶれか)・・・そういうのが全部あわさってかな・・・

関西学生駅伝を走っていた者としては、同じ(関東)学生駅伝であるはずの”箱根駅伝”だけがあれほどの次元の異なる脚光を浴びる状況に違和感がぬぐえませんし
(苦笑)、それに、解説はちゃんと勉強してもっと論理的に、偏らずにやって欲しいなとも・・・聞くに堪えないので、途中から消音にしましたが
でも、この解説者と関東が優遇されるのが、いろんなファクターを勘案した結果としてのいまの世界なんでしょう。僻むわけでも斜に構えるわけでもなく
(ときどき、ひどく誤解されるけど)、まあそんなもんじゃないかな。メジャー、好きじゃないし、別の世界の話・・・

昨夏の世界選手権での日本人選手の体調の崩れも不思議でしたが・・・「スポーツ科学」(と「現場」の関係は、かな)は何やってんだろ・・・

そういうこととはまたちょっと違う話だけど、医科学はほんとにミクロな世界のことを扱っているけれど、もっとマクロな”運動する人間の身体”について詳しく理解しているひとは少なく
(国家試験の問題に含まれていないので学習しません)、また、認知科学の分野で精力的に進められている”運動”の成り立ち・仕組みと「スポーツ科学」で扱われる”運動”とはまるで別物というほどに異なっていて・・・うまく表現できないんですが、身体と運動に関して、”バラバラ感”だけを20年近く前から感じてしまっていて、しかもその”バラバラ感”というのがどんどん拡大していっているような気がしているのは僕だけなのかなあ・・・僕のアタマが時代遅れなのは確かなので世の中はそうじゃないのかもしれないんだけど・・・

今日もローラー。先月25日から連続10日目
(ロード3日+ローラー7日)+飲まずに5日目!更新中(2008Jan03)


晴れた・・・
午前中は北陸的に、そして午後からは理科年表的にd(@_*)

どれくらい晴れたかというと、照明なしでも僕のネット部屋
(右の写真)がこれくらい明るいほどに光があったということです。ブーは寝袋(青)から出て、遠赤外線パネルヒーターの前でラグと一体化、倒れ寝ています・・・黄色の矢印のところ)

といっても、道端に寄せられた雪が消えて路面が乾くにはとてもとても時間がかかるので、ローラーの日々が
・・・それにしても、ROBERTOさんのページにも記されているけど、観るともなくつけたTVの箱根駅伝に映し出された湘南の風景は、まるで別世界ですね。寅さんの正月映画でお約束の、冬晴れの空に高くそびえる富士山と同じくらい、別の国に住んでいる感慨を覚えます(∋_∈)

”落ち穂拾い研究会”(略称、落研ではなくて、落ち穂研というのをネット上で構想し(”落ち穂通信”は落ち穂研の発信媒体として考えたものです)立ち上げた頃に、事務局を担当してくれた若い友人(彼も桜庭や船木と同じ歳だから若くないのか、プロフィールの写真を見てると・・・楽器もできたんですね、長い付き合いなのに全然知らなかった(見えなかった・・・))から、”ようこそ!中南米からヨーロッパ福祉の旅”というwebページを作り始めたと、年賀状に記されていたので、勝手に紹介・・・

青年海外協力隊員JOCVとして、当時彼が派遣されていたパナマから発信していた「パナマ通信」
(一部がこのページに再び掲載されているようです。あ”ーこの写真はサンブラスだ!)をとても楽しみにしていましたし、触発されて1997年9月には僕も極短期間ですがパナマへ飛び、パナマのスペシャル・オリンピックを観戦し、カリブ海に浮かぶサンブラス諸島にクナ族を訪ねるという体験をすることができました。例えば、スペシャル・オリンピックに対する意識や取り組み方が日本と中米ではかなり(全然)違うかもということを肌で感じることができたのもそれ以後の僕にとっては意味がありましたし、首都パナマ・シティからアエロ・タクシAeroTaxi?という4,5人乗りのセスナで訪れたサンブラスでハンモックに泊めてもらった(1980年にメキシコを旅して以来)ことや、海に突き出した小屋での紙のない用足しや雨水を溜めたシャワー、極めつけは早朝に来る予定のセスナが一向に飛んで来なくて、得体の知れない小さな(寄生虫にやられたら、藤田先生のところに行こうと考えてました)に噛まれまくりながらもジーッと待っていたら、昼過ぎにやってきたパイロットは謝るどころか、”どうだ来てやったぞ!”といういかにもな態度だったことなど、中(南)米は凄いところだなあと思ったもんです・・・2度と行くことはないだろうと思ってましたが、(中)南米ブラジルに昨夏行ってしまったんですよね。

写真
(左)はボートで連れていってもらった、リーフのなかの小さな島だな。確か、カニとか魚を捕って、家で煮てだか焼いてだかして(日本人は生で食べるんだよな、すごい(野蛮だ)なあと言ってたような)ご馳走してくれたんですが、砂がジャリジャリだったのを覚えてます。ああ、懐かしいなあ・・・δ(⌒〜⌒ι)

そういえば、そもそもwebページを始める契機となったのが、この「パナマ通信」であり、パナマ行きだったといえるかな、いまにして想うと。

河合隼雄さんがよしもとばなな嬢に語った言葉、論理的かといわれればそうじゃないけど、
腑に落ちるという表現が妙にピタッとくる感じで・・・(論)理ではひとは動かないけど、(感)情でわかるということか。

そして、今日もローラー1時間ちょっと。これで自転車は9日連続、お酒は切れたまま4日δ(⌒〜⌒ι)で、少し絞れてきた感じ。実験室での淡々とした work-out だけど、自分で自分の身体を感じられる瞬間を持てること、そしてささやかながらそれを感じる術を持っている
(気がする)ことは、有り難いことかも(2008Jan02)


足跡
雪は予報ほどではなく、積雪10-15cmくらい。ちょっと見にくい写真ですが、誰の足跡もない雪の中に足を踏み入れると、左の写真の凹みができる程度ですから、全然たいしたことないですね。幹線道路の方が除雪が完璧なのでそちらを通ると、4000台弱収容できるという大型ショッピング・モールの駐車場は今日も満杯、周辺道路も混み合っています。みんな、暖房費節約のために行ってるのかな (^_^;★\(-.-)

東国の学風・・・日本にあるほどのことはヨーロッパにあり、ヨーロッパにあるほどのことは日本にもある・・・固有性と普遍性をどのように識別し説明するか・・・ヨーロッパの思想や学問が普遍性を掲げているが、それは西欧という局地における「普遍性」である。インドや中国、日本やアフリカなど、非西欧地域の思想や学問がヨーロッパを包摂することによって、はじめて、より高次の普遍性に立つことができる・・・パラダイム・・・holistic・・・

既存のパラダイムに精通した上で、それを用いて固有の対象の特性を明らかにする営為を繰り返しながら、そのパラダイムでは解決できない結果を観照して、新しいパラダイムを構築し、翻って新しい普遍性へ至る・・・という道筋なんだろうけど、しかし、そもそもパラダイムがない、対象だけの領域の場合、どう考えるのか?(?_?)? 対象の違いを記述する以外にないのかな?(._.)?

桜庭も船木も、僕よりひとまわり若いんですね。きまり技は懐かしの”チキンウイング・アームロック”!
7年という歳月は船木をもってしても飛び越えられなかったけれど、歳をとったいまだからこそできた試合だったのも確かで・・・歳をとったからできなくなることもあるけれど、歳をとったからこそできるようになることが、身体にも気持ちにも、あるような・・・あってほしいような・・・
(2008Jan01)


質問、ご意見、ご感想はへどうぞ (^_^) 落ち穂研に戻る