通信 Dec 2009    

落ち穂通信に


そして、静かに降り積もる雪のなかで2009年が終わる
中年自転車仲間の S さんからいただいた
21年におよぶツール・ド・フランスの取材の記録であり、有名・無名を問わず、選手達の激しく、ときに切ない姿が記憶に残る。身体はとても多くの、さまざまな意味を発信しているということを改めて痛感する写真集でもある。

27日は久しぶりに千駄ヶ谷から青山へ、穏やかな冬の陽を浴びて気持ちのいい散歩。
とても感じのいいショップメガネを修理・調整してもらう。そのメガネを作ったときから5年弱が経ち、老眼
(苦笑)も進んできているという認識があったので、再度測ってもらって、思い切って新調することに。多分、今度のメガネの方がシャープな印象を与えるような気がするから、仕事用はこれだな。
それなりの値段はするけれど、それに見合った出来上がりと、とても良質で上品な時間を提供してくれるのは、さすが世界に誇る福井のメガネ。

青山から裏通りを歩いて原宿のショップへ。
探していた和紙製のスリーブケースを見つけ、大と小、購入する。大は13インチのMac のノートにピッタリサイズ。小はサイズ的に少し余るけど、ポメラを入れてしばらく使ってみることに。

なかなか満足のいく買い物ができた
(そういえば、Moontrail にオーダーしていた山歩き用小物ブツ(タープポットライト)も届いていたから、これでおしまい)ので足取りも軽く、友人の漫画家占いもやってる)との待ち合わせ場所のオイスター・バーへ向かって、先に飲み始めるδ(⌒〜⌒ι)。
飲み食い、話すうちに、彼が数年後、いまの奥さんの郷里である山形に移り住む方向で考えていることを知り、”愛の力は偉大だなあ・・・”と素直に納得
(笑)、同時に自分自身で温めている奥能登(あるいは能登島)Hut の構想との類似性に意を強くした時間でもあった。

北陸に移り住んだ頃は関東の冬晴れが羨ましくて仕方なかったし、誕生日には極力北陸を脱出して沖縄で過ごすようにしてもいるのだけれど
(苦笑)、最近能登に移住された方のブログにもあるように、自然のさまざまな表情を見せるこの地方の深い味わいは実に魅力的だということがよくわかるようになっただけに、友人の移住も楽しみ楽しみ。

春には花々が咲き乱れ、梅雨は梅雨らしく蒸して、夏はいやというほど暑くなり、ホントに短い秋に紅葉を愛で、冬は当然雪が降り積もる・・・そういう地での暮らしって、もちろん、ちっとも悪くないんだなこれがd(@_*)

世界中の誰にとっても、穏やかで安寧な1年が始まることを雪のなかで願いつつ・・・
(31Dec2009)

快晴のクリスマス
北アルプスがきれい...関係ないけど、食べ過ぎた(∋_∈)

乗り継ぐバスを待っている間、書店で時間を潰していたら、ふと目に留まり...実に久しぶりに、大江健三郎の本を購入。いつ以来かも想い出せないほどだけど、これもバス通勤のおまけか。

昼食はこれまた久しぶりにカレーを食べに。
ここも何年ぶり?何ヶ月ぶり?か、さっぱり想い出せないけれど、ブラックカシミールに泣いた。腹持ちがよすぎるやつなので、夜まで(夜も?)何も要らないな、きっと。

そしてそして、自分へのクリスマス・プレゼント
(得意です!( ̄^ ̄)!)の最後は、これまた久しぶりの PowerBook じゃなかった、Mac のノートd(@_*)
PowerBook100を皮切りにPowerBookG4-17インチまで、Macのノートも10台近く使ってきたが、私費で購入したのは初めてかしらん?(._.)? でも、これでようやく、家でのネット環境が復活するし、このサイズ・重量なら十分持ち運びできるのは有り難い。
早速、明日明後日と東京に持っていくことに。
青山にメガネを修理に行く用事があるから、AssistOn にまわってスリーブケースを探してこようっと。
(25Dec2009)

愛と平和
キヨシローが歌い続けていたのは・・・

自分へのクリスマス・プレゼント、第1弾っ!DVDと本が3冊、届く。

『私の頭の中の消しゴム』は以前から観てみようと思っていたんだけど、先週土曜夜に実家でBSを観ていたら偶然やっていて...もう一度、年末にゆっくり観てみようと考えてのこと。主演のソン・イェジン、知ってる誰かによく似てるんだけど誰だか想い出せず...でも、素朴な笑顔がとてもステキだ。
最後まで残る記憶って何だろう・・・記憶が何も残らなくなったらどんな感じになるんだろう・・・

能登
(あるいは奥能登Hut のことを夢想していて(南阿蘇あるいは阿蘇 Hut は没、沖縄はまだ思案中)、そういえば読んでなかったとソロー"Walden; or, life in the woods"を。
”私が森に行って暮らそうと心に決めたのは、暮らしを作るもとの事実と真正面から向き合いたいと心から望んだからでした”...僕が能登(奥能登)に惹かれるのも、ここだな。

 

竹内敏晴の本はなんで購入したか忘れてしまった(苦笑)。以前、いくつか読みかけたものの、その独特の世界観というか表現とヴァイブレーションが合わなくてこれまで読了したことがないけれど、さて今度はどうだろう

鶴見和子さんは南方熊楠関連の本でも、
”何ものも排除せず”という新しい社会変革の思想の誕生というキャッチの『鶴見和子曼荼羅』(全9巻)でも、その圧倒的な言葉の力に尊敬申し上げている著者だから、これは間違いなく魅力的な本のハズ。 鶴見さんは1995年12月24日に脳出血で倒れられ、以後、リハビリに励まれて”回生”されるのであるが、『南方熊楠・萃点の思想ー未来のパラダイム転換に向けて』(藤原書店)の”あとがき”にさりげなく”1995年12月24日は、わたしの命日である。そしてそれ以後は回生の日々である・・・”と。
そういう意味では、今日はクリスマス・イヴであり、命日であり、goodwill に満ちあふれて欲しい日。

去年一昨年も同じことを記しているけど、どこかで読んだ
奈良美智さんの言葉を載せておこう。

重要なのは、いま同じこの瞬間に生きている人がたくさんいることを感じることだと思います。イブもクリスマスも、僕はひとりで仕事をしています。仕事をしながら、みんなが楽しんでいるのを感じるのが好きです。

(聖夜に)そう、去っていった人達や遠くで暮らす人達を想い、祈りたいと思います。"Merry Christmas!"

さて、今日は馴染みの居酒屋の開店記念日だ。義理を欠いてはなんとやら。お祝いに寄らねばδ(⌒〜⌒ι)(24Dec2009)

冬至 the winter solstice
このしろの〆蒲GRAPPA DI SASSICAIA...この組み合わせは微妙...ワインよりはいいと思うけど...

気温が上がるという予報だったが、まだまだ雪のなか。明日以降にならないと、ノーマルタイヤでは無理かな。スタッドレスを見積もりに行くか、自走
(あ、自転車ではなくランです)通勤にするか、ちょっと悩ましい。

買い取りに出していたUMPCの査定結果が届く。ほぼ上限の価格がついて、ラッキー\(^o^)/ ポメラDM20 の出費がおおよそチャラになったわけで、効率のいい買い換えだったと自己満足
(笑)

キーボードの付いた gadet がなぜか4つ手許にあったので
(苦笑)、ちょっと並べてみた(右写真)
手前から、Psion 3mx-Psion 5mx-PomeraDM20-Jornada 720。意外かもしれないけど、Psion 3mxのボタン型キーが打ちやすかったりするんですよね。1999年だったか、バルセロナへ仕事で行くとき、機内でこのPsion 3mxを使って原稿を打ってたのを想い出します。
PDAもパソコンも、古いのはそもそもの所有者以外には使いこなしにくいので誰かに譲っても喜ばれないし、これだけ古いと買い取りもしてくれない→→→モノが貯まって
(溜まって?)いっちゃいますねσ(^◇^;)。。。(22Dec2009)

Diversity & Inclusion
飲み会(追いコン)の挨拶で"Diversity (& Inclusion)"を使ったのは初めてだけど、そんな概念を援用したくなるようなとてもいい集団になったと思う d(@_*)

トルコから届いたカードも寒そうではあるものの、先週末の北陸も劣らず寒く(もちろん、北海道の比ではありません)、金曜から雪が降り続き...案の定、富山から京都までの電車は遅れてしまったので乗り継ぎ電車の指定席が使えなくなった...けど、以後の山陽側と九州に入ってからは西側の電車は本数が格段に多いので、さほど遅れずに熊本へ到着。九州に入ってからの日の光は、北陸でいう春の陽射しなれど、九州的にはとても寒い1日なのでした(苦笑)

およそ3ヶ月ぶりに実家に帰ってみると、以前からご飯を食べに来ていたブチが子どもを生んだようで、食事の時間には同じような白黒模様の仔猫を3匹伴って登場。子どもが食べているときは自分は食べずに、周囲に気を配っているような。
ノラ猫にご飯をあげるのはどーなのよともちろん思うのだけれど、残された時間が少なくなってきた老親を見ていると意見もできず。空き巣狙いも多いらしく、窓にあとから付けられたストッパーが異様なほどの数...自分たちが誇りを持てるように取り組んだのではなく、ただ住宅地域として住んできたという意味での、文化のない田舎は暮らしにくいものなのかも。
もっと、遠くを、大切なことを想って、暮らして欲しいものだけれど…(._.)

4月からのことを説明
(論理的に理解してくれたとも思えないけど)して空港に向かう途中、もう10年以上も会っていなかった埼玉の知人家族と市電内でバッタリ。そんなこともあるんだな。仲のよいご家族であることをわずかな時間の会話だけからもうかがい知ることができ、ほっこりした気持ちで上通りを歩く。高校生の頃、部活を終えて駅に向かう道すがら、毎日のように寄って食べていた”山水亭”が目当てだったが、あ”〜店の外にまでひとが並んでいたので断念。

 

”ふくとくの〆蒲”をゲットすべく、鶴屋へ。ふくとくはからし蓮根も有名だけど、この”〆蒲”はまだ食べたことがなかったので楽しみでもあったわけで。昨夜はオーソドックスな鯖の〆蒲を試してみたけど、イケますd(@_*) 鯖の面を少し炙っても美味しいかも。他に、このしろと鯖明太の〆蒲を買ってきたので、しばらくは楽しめます。
いただきもののこの GRAPPA DI SASSICAIA と合えば、なおいいなあδ(⌒〜⌒ι) それとも、相性からいうと、やっぱり焼酎かしらん。

大阪までの便は定刻通りだったけれど、大阪からの最終のサンダーバードは敦賀トンネルを抜けると、やっぱり雪の北陸に突入・・・徐々にスピードが落ち始め、停車駅ではない武生で停止。なんでも福井駅手前の越前花堂駅で大雪による停電のため信号機が壊れ、復旧に時間がかかると…(._.) イラだっても意味がないので、大阪駅売店のおばさんの口上に乗せられてなぜか買ってしまった”ひっぱりだこ飯”を食べることに。これはなかなか美味しいです、具もいっぱいだし、味もしっかりして。
結局、1時間40分ほど遅れて、午前2時前に到着。確か、払い戻しになる”2時間遅れ”にならないところがうまいです
(苦笑)

例えば、北陸の雪とか九州の台風とか、考えてもしかたのないことって世の中にはかなりたくさんあるわけで、もちろん、そのせいで余分なお金がかかってしまったりもするんだけど、まあしかたのないことで思い煩ってもさらにしかたないし...と、穏やかに対処できるようになってきた気がするのは、トシのせい?(._.)?それとも土地のせい?(?_?)?
老い衰えても、近くの小さいことに拘泥することなく、遠くのホントに大切なことを考えて日々を生きていきたいものだと、そんなことを想ってしまうのはなぜかもわかっているけれど・・・

ううむ、しか〜し、もし暖冬でないのなら、タイヤ
(あるいはクルマ)をどうにかしないと、バス通勤では1日があまりにも短く、そして財布はあっと言う間に軽くなってしまう←(¬_¬)小さ過ぎじゃん?!(21Dec2009)

暖冬じゃなかったの?||(;-_-)|||
クルマの屋根に積もった量からわかるように、明け方の雪はまだたいしたことなかったのに、それから止まずに降り続け・・・明日は電車を乗り継いで熊本の予定なのに、動くのかなあ...動いても遅れるなきっと...ううむ、ちょっと厄介かも。

トルコに向けてクリスマス・プレゼントを送らなければいけなかったけどクルマが使えないので困っていたところに、なぜだか兄妹みたいに仲のいい M
(←(¬_¬)娘と同じくらいの歳なんだけど)とランチの約束があり、予てより懸案だった村田家の雑炊を食べに。右写真は”餅ぞうすい”δ(⌒〜⌒ι)
その後、郵便局を経由して、また職場まで送ってくれたのでラッキー。看護師生活もまる3年近く、地に足を付けて頑張ってるなあ。せっかく修得してる手話ももうちょっと活かせるといいし、長距離恋愛でできた長時間の電車の時間に英会話を頑張ってくれたまい。iPod でできるソフトを送ってあげるさ。

そして、今夜はこの雪のなかを”追いコン”だそうで、”雪で行けない”と連絡しても、”迎えに行きます!( ̄^ ̄)!”って言われるだけだな
(苦笑)。圧雪バリバリでツルツルなんだけど、雪に慣れてる地域のひとたちはタフです。(18Dec2009)

17mmでしょ
gadget-loving なもので (^_^ゞ

キーピッチ14mmの UMPC を買い取りに出して、キーピッチ17mmのポメラDM20 を。
評判通り、打ちやすいキーボード。11月初旬に若い友人であるWちゃんが使っていた DM10 を触らせてもらっていたので大体わかっていたけど、実際に打ってみて、句読点変換がないとかいろいろ違いはあるものの、このキーは打ちやすくていい感じ。14mmのは多機能ではあったものの、ことテキスト書きに関しては、キーの感触が悪くて打ち間違いが頻発し非常にストレスフルだったから、それだけでも換えた甲斐があろうというもの。
やっぱり、慣れることができませんでした
(苦笑)

メモだけに特化している潔さは正解だな。ネットにつなぐときはパソコンの起動時間の長さも気にならないけど、メモには紙が一番、ポメラが二番か。あ、Apple の Newton がいま仕様で小さく軽かったら、二番か。
下旬には届くはずの久々の Macノートを待って、新しい環境を整備することに。

今シーズン初めて、雪が積もる。冬タイヤに換えてないので今日はバス通勤してみたが、時間はたいしてかからないけど、バス代がかかり過ぎるさ、往復で1600〜1700円だなんて||(;-_-)|||
(17Dec2009)

北海道はライオンでもジンギスカン?!
懇親会は”銀座ライオン旭川店”で、生ラムジンギスカンとサッポロビールδ(⌒〜⌒ι)
店の名称に”サッポロビールジンギスカンビヤホール”とあるから、ライオンでジンギスカンでも不思議ではないか...


(旭山動物園号)
旭山動物園に行ったわけではなく、一応、仕事で旭川へd(@_*)
札幌から、往きは”スーパーカムイ”、帰りは”オホーツク”で。特急の名称の響きがいいなあ。白銀の雪原を1時間20分から30分で旭川です。
前夜はマイナス15℃?w(゜o゜)wほどまで気温が下がっていたそうで、もちろん、路面は圧雪ツルツルで、歩いていても転びそうな...

 
午後のワークショップの1シーン。
フロア・カーリングは体力よりも巧緻性が要求される種目かな。ローラー・スレッジは初めて観ましたが、やってみるとスレッジを操る楽しさとゲームの面白さの両方が相俟って、これはいいなあ。ホームセンターで材料を買って、自分のスレッジを作るところから楽しもうというコンセプトで説明されてました。さすが、北海道。きっと、みんなガレージハウスを持ってるんだな。

ワークショップを含めて、参加者は100名超という、盛大な会でした。
初めて開催して見事な企画力を発揮された旭川のひとたち、とても高いアクティビティと情熱を持っていらっしゃることが行動の端々から感じられ、有り難いことにも売れました\(^o^)/
旭川での活動状況は、例えば、こちらのページ(かんなねこんね車椅子紅連隊)をご覧下さい。
予てより、都会より地方の方が豊かだし、ひとの力があると思ってるんですが、地方の力、人間力を改めて感じた1日。

さすがさすがの”生ラムジンギスカン”!
それにしても、沖縄にしても北海道にしても、その地で飲む地元のビールはなんであんなに美味いんだろうδ(⌒〜⌒ι)
そして、2次会は若いひとたちの悩みや熱い想いを聴きながら、北海道の海の幸と地酒をいただきつつ、意識が薄れるまで続いたのさ。


冬、ニセコにスキーに行ってたのは、もう10数年も前のことか…(._.)(14Dec2009)

晴耕雨讀
冬の北陸には珍しく、今日も晴れたので外で自転車に乗るか (^_^ゞ★\(-.-)

富山の冬の味覚のお礼にと、鹿屋の友人夫婦から佐多宗二商店の焼酎、
”晴耕雨讀””不二才”が届く。このお店のラインアップ、なかなか惹かれます。
昨夜は
”不二才”をばδ(⌒〜⌒ι) 
う〜む、さすが流石、
”薩摩の薩摩”とラベルに書いてあるほどに、芋焼酎の本来の味というか、芋焼酎って美味いなあ・・・と素直に首肯ける、混じりけのないストレートな焼酎でございます。
これは
”世の流れなんかには左右されない・・・そんなあなたの生き方が似合う”というキャッチの”晴耕雨讀”も楽しみ楽しみ。
このお店の web ページにある晴耕雨讀のショートストーリーも、なんだか妙に深い味わいがあります。酒飲みでよかったなあ...

地方は豊かだと、富山に住み能登で遊んでいると実感しますが、この焼酎からも改めてその想いを強くします。
晴耕雨讀、淡々としたシンプルな日々を積み重ね、四季折々の変化を愛おしみ、そんなに悪くない人生だったと感謝しつつ旅立つ...老後はやっぱり、田舎暮らしだな
(笑)(10Dec2009)

大雪(たいせつ)を過ぎ・・・
一気に寒くなってきた
とはいえ、今日は久しぶりの快晴で、青空に白く雪を被った北アルプスの峻烈な山容が実に美しく、およそ1週間ぶりの外乗り\(^o^)/

ボーナス直前でまるでお金がないので、非常食あるいは山歩きのときの行動食にと買い置きしていたアルファ化米に手を付ける。3月の屋久島山行のときに初めて食しこれはいけると、メーカーは違うものの買っててよかった
(苦笑)

suspended な状況にケリがついたので、留保していた判断にいくつかゴーサイン!( ̄^ ̄)!
そんな折り、仕事で年に2回、お世話になっているろう者の N さんと通訳の Y さんがいらっしゃって、非音声言語によるコミュニケーションということで「手話」を。

 

思いがけず、N さんからワインをいただく。ずっとお世話になり感謝しているのは僕の方なのに、重いのにわざわざ鞄に入れて持ってきて...仕事に関連して来年度からの話を聴いて、N さんも Y さんも手話でというよりは存在そのものでとても温かい気持ちを伝えてくださった。この想いを忘れないように若いひとたちにと、改めて胸に刻んだひととき。
そして、その想いに呼応するかのように、映画「ゆずり葉」の情報も教えていただく。富山では
12月20日10時〜と14時〜の2回上映(於:庄川生涯学習センター)。問い合わせは、こちら

ゆずり葉...そういえば、45の庭に(裏にもあるそうな)あったな。
ユズリハ(譲葉) Daphniphyllum macropodum【ゆずりは科ゆずりは属】 春の新葉を見とどけて古い葉が散るので譲り葉と呼ばれる...と。最後の10年、ゆずり葉を目指すべく。
手話ももう少し、ちゃんとできるようになりたいもんだ。
(08Dec2009)

山に向かって走る
12月2日は昨年同様、好天に恵まれたので、仕事の前に”50周年記念モデル”で立山方面へ向かう。正面左が剱岳、右の白く台形なのが立山の雄山あたりかな(画像だけ表示させると大きくなります)

去年の今日乗ったのもこの自転車だったな。偶然だけど、景色を眺めながら気持ちよく走るには、ピッタリのモデルで正解d(@_*)
3000m級の山々を日常的に観ながら、クルマにほとんど悩まされずに自転車に乗れる環境はとても恵まれている、もちろんこんな天気は特に冬には数えるほどしかないし、路面が乾かない日が大半だけどね。
補食は久しぶりに、自転車乗りでもロングを逝くときでないと食べられない
ヌテッラバナナ食パン巻き”をポケットに入れて。このページを時折り読んでくれているらしい S くんには、これは絶対無理でしょう o(≧▽≦)o

富山の冬の味覚を受け取った方々から、知らせが届く。僕も自分宛に送ったブツをピックアップに行かなくては。
四季折々の変化が激しいがゆえに、味わいも深くなるのだろう。これからが美味しい季節ですδ(⌒〜⌒ι)
(02Dec2009)

ディテールを心の部分でもやり残さずに
野宮は成長した.....

 

現在の自分ー等身大の自分を受け入れた人間だけが、他人を受け入れることができる...

永遠には続かんからね、いいことも悪いことも...

どうってことねえ 何だってする これで生きていけるなら...

自分で決めた課題を何ひとつやり残さないで臨みたい ディテールを心の部分でもやり残さずに...

勝たなくてもいいさ ただ、負けるな...
(すべて、井上雄彦『リアル9』(集英社)より)

冬の北陸とは思えないような雲ひとつない青空が早朝から拡がり、北アルプスがきれいな1日で12月が始まった。
『プロフェッショナル 仕事の流儀 ”闘いの螺旋、いまだ終わらずー漫画家・井上雄彦”』で観たように、”ネーム入れ”で呻吟し、まるで「夕鶴」のおつうのようにいのちを削りながら紡ぎ出している感のある言葉だからか、含蓄があるなあ『リアル』のセリフは。

そして、先日の Obree のニュースで「さらば宝石」を想い出したときに手許になかったので、『敗れざる者たち』
(沢木耕太郎、文春文庫)を。もう4回くらい、買ってるかも(苦笑)←(¬_¬) 家で単行本を発見なんと、1976年の本 w(☆o◎)w

おそらく明日には決まるであろうことが、またうまくいかなかったとしても、しかたないなという気になる。ディテールを心の部分でもやり残さずに臨んだかと自問すれば、決してそうではなかったもんな…(._.)
こんなところがダメなんだろう・・・いくつになっても、半世紀以上生きてきても、成長してない・・・
(01Dec2009)


質問、ご意見、ご感想はへどうぞ (^_^) 落ち穂研に戻る