”落ち穂”通信’99
- 東京は冷たい雨が降っています。昨夜遅く、大学院の頃から一緒に仕事をしてきた先輩の訃報が届きました。その熱い想いと類い希な才能が活かされなかった状況に対する無念さに感情が抑えられません。この領域の将来に対する深い絶望感も共有していました。先輩は去り、そして、僕は相変わらずの日常を生きています。夭折してしまったひとの想いに到底届かないと分かっていながら、残された者は深い悲しみと去ったひとの苦しみに想いを馳せるしかありません。もう苦しまなくても、飲まなくてもいいのですから・・・ゆっくり、休みをとって、相変わらずのバカなひとたちを雲のうえから笑ってやってください。ご冥福を祈ります。(991124)
- 締め切りを10日も待ってもらって、何とか科研の申請書を出しました。ここ数年の状況を考えると取れそうな気はしないのですが、申請書も書け(か)ないまでになってしまうと研究者としても大学の教員としても情けなさ過ぎるので、ない知恵を振り絞って・・・でも、書き出すと、結構面白そうなアイディアを思いついてる気がするんですが・・・ちゃんと実行に移せるような体制を整えないといけませんね。う〜ん、人手が欲しい(-_-;; (991122)
- もともと筆が遅いのですが、こういったものもやはり日頃のトレーニングによるところが大きく、いくつも締め切りを過ぎてしまい、全く二進も三進もいかない状況に陥ったままです。学内のニュース用に「”からだ”から始める共生への夢」という文章を書きました。よかったら、読んでみてください。明後日は「インクルージョンと身体活動―共生から共創へ―」という講演会を東京女子大学で開催します。入場は無料です。
安江くんのHPの情報では、先週「アビリンピック」が開かれたようです。
2つ下で”CandoCo”の公演のことを書きました。11月1日付けの朝日新聞「天声人語」欄では初めて車いすのひとが踊るのを観た記者の実に素朴な感想が載せられていましたが、僕は5,6年前にビデオで観たときの印象と比べて、あまり感じるものがありませんでした。技術的なことは洗練されているのかもしれないけど、もともとは身体表現にとって障害のあるなしなんか関係ないってことを、新しい表現の可能性を拓いたことに意味があったと思うんですが、どうも小手先の技術の洗練という罠に陥ってしまった感じです。
昨年ビデオを作ったジエムコ出版から、『King Gimp』という脳性麻痺の男性が絵画表現に目覚めて、大学院に進むまでのドキュメンタリーの翻訳監修の仕事が来ました。自立を考えるうえで面白いかな。
バルセロナでの ISAPA の学会の折りに入手してきたオーストラリアの inclusion 関係の本も翻訳できそうな感じで話が進んでいますので、これは楽しみです。
ああ、それにつけても、仕事の遅い私・・・m(_ _)m (991114)
- ネーネーズが結成10周年で解散という話をテレビで観ました。10年前といえば、1990年の正月は就職が決まった頃で、沖縄の慶良間諸島は渡嘉敷島で抜けるように澄んだ海と真っ赤な夕陽をボーっと見ていたことを想い出します。10年経って、何か成長したことがあるのかなあ、ハア・・・
『鳥のように、川のように』(徳間書店)の著者(それ以前にいろんな写真集でとても有名なんですが)長倉洋海さんの講演会が10日に東女大比較文化研究所主催で行われたので、本を抱えて聴きに行きました。実にいろいろ考えさせられる講演で、その後も1時間ほどお茶を飲みながら話したんですが、最近のいやなことなど小さすぎてバカみたいと思える、いい時間でした。12月には銀座で「コソボへ」という写真展をやるそうです。
この10年間に僕はいろんなものを失ってきたのかもしれないなあ、争いが好きなひとに振り回されて・・・自分の生きる場所はないし・・・なかなか”孤高の鳥”にも”Think Different”にも、”みんなちがって、みんないい”にも遠いなあ(991112)
- 10月20〜22日は公衆衛生学会で別府に出張してきました。そこで会った若い友人たちのことや、四脚クラッチでの歩行練習を始めていた祖母のことなど、書くことはいっぱいあるのですが、何せ締め切りの過ぎた原稿もいくつかあり、また愚かしい出来事に煩わされていて、どうもうまく時間がとれません。
今日はこれから”CandoCo”の公演に行くところです。(991030)
- 15日、長野市で開かれていた全国老人保健施設大会に行って来ました。共同研究を進めている文京区の老健施設のスタッフが発表したので初めて参加したのですが、市内15会場というとても大きな集まりで、しかもそこでの発表が直接自分たちの職場で取り扱っている非常に具体的な内容だったことに、率直にいって、ある種の好ましさを感じました。
研究のための研究、論文のための研究というような、非常に歪んだ在り方に何の疑問も抱かないような人たちが多い世界で僕が過ごしているから感じたことなのでしょうが。
発表内容自体は、僕が聴いたほんのわずかなものでは、自分たちの施設で行っている活動についてのものが多く、しかも現場で関わる際に考えなければいけない数多くの要素をそのままの形で提示する発表がほとんどでお世辞にも洗練されているとはいえませんし、もっとお互いに共通する問題を共通の指標や方法で行ったらどうだろうかという想いも感じはしましたが、何だか歪んだ世界にいるせいか、そんなことよりも素朴なエネルギーを久々に感じて、長野までくるまを飛ばした甲斐もあろうというものでした。実際に発表している人たちがシンポジウムや分科会で共通の課題を議論しあうようになると、もう数ステップ違うものができてくるという印象を持ちました。
2つ下に、来夏のシンポジウムのことを書いたんですが、やはり僕は
frail と dependence の狭間にある、この段階の高齢者の問題について考えていかなければと、改めて思っています。会費は高かったけど、考える契機とエネルギーを感じることができて、久々に心安らかな旅でした。(171099)
- 後期の授業が始まって鬱々としているうちに、inclusive な活動として昨年来続けてきている『スタート』『ククー』の初めてのライヴ・パフォーマンス(9月26日付朝日新聞朝刊東京版で紹介されました)は終わり、学会で熊本へ帰ったついで(?)に祖母を見舞い、来年度の授業の件で非常識な人に意味のない消耗を強いられ、友人が突然亡くなり・・・すっかり秋らしくなった東京で、秋晴れの日が続いているのですが、研究室に来てぼんやりとしています。
久しぶり(約20年ぶり?)に行った阿蘇と”やまなみハイウエイ”、菊池渓谷のあたりはとても雄大で、それだけに逆に人間の営為の矮小さを感じたものですが、新聞の訃報欄で知った友人の死にはひとの命の儚さを否応もなく突きつけられた気がして、やりきれないものがあります。
それらに比べようもないのだけれど、重箱の隅をつつくような変わり映えのしない学会や、恣意的に私利私欲のために物事を動かそうとする愚かしい人たち★バキッ\(-_-)・・・う〜ん、このままではいかんですねえ。
徒労感を感じていても仕方がないので、前向きな話題に切り替えようっと。
11月16日(火14:55〜16:25)に、東京女子大学で講演会を開催します。テーマは「インクルージョンと身体活動―共生から共創へ―」で、講師は前出の『スタート』関係の活動を続けているエデュケーショナル・ディレクターの西さん(東洋英和女学院大学)と僕、メンバーのお母さんたち数人です。ビデオ等を交えながら、”身体”から始めることの意味、inclusive な身体活動がこどもや家族、学校関係者におよぼす影響、硬構造を補完する柔構造をもった地域ネットワークの確立などについて、具体的に話を進める予定です。
今週は国際福祉機器展(13〜15日、東京ビッグサイト)、全国老人保健施設大会(13〜15日、長野市)、いつもお世話になってる『岡田さんち』の”目指せっ、お風呂購入!”バザー(16日、岡田さんち)などがあります。
原稿もデータ整理ももう始めないと、かなりヤバイ感じ・・・(101099)
- シンポジウムの依頼を受けたものの、ここ数年、迷い続けて、未だ確たる方法論を見つけられないまま、確実にジリ貧になってきている自分の状態が痛いほど分かっているだけに、引き受ける勇気はなく、困ったものであります。
夏休みも終わってしまったし、もうこの職場で10年目も後期に入るというのに、今日から授業かと思うと、まったく気が重いですねえ。(ioi) かなり、アイデンティティの危機(死語だあ)だなあ・・・(200999)
- 『障害学への招待』(石川・長瀬編著、明石書店)を読んだり、関連のHPをサーフしたりしているんですが、省みて、さて私の専門は何?というところに戻ってきています。公募の件も結局ダメでした。ピタっとあてはまる領域がないんですよね、まあ卒業した学部(人間科学部)の性格からそうなんですけど。教育・研究業績もよくいえば学際的、悪くいえばあっちこっちにとんでるので既存の領域にあわせると書けないものもあるし・・・かといって、自分が
origin だといえるほどの力量もないし・・・うう、生きる道はないのかなあ・・・途方に暮れる秋の夜は闇(何のコッチャ)(140999)
- 7月12日の項で触れたアメリカの国家的な予防計画”Healthy
People 2000”のホームページと、日本の厚生省のホームページにある”介護保険”の箇所を読み比べたりしています。
この両者は対照的というより、介護保険が”低負担、高福祉”となるためには Healthy People 2000 の考え方と、自立して暮らす多くの高齢者を引きこもらせない(outreach
する)プログラムとそれを実行可能なものにする地域での取り組み、それらをマネージメントする専門職が不可欠なんだろうなあ。
Healthy People 2000 を推進するうえで優先的に検討されるべき22の領域の最初に、”Physical activity and fitness”があげられているんですが、その意味を、この領域の関係者は(僕も含めてですが)もっと考えるべきなんでしょうねえ、”運動して健康に”などという短絡的な思いこみではなく。(100999)
- ”あしがらスポーツフェスタ'99”の車いすマラソンに参加してきました。このイベントは
WOPA(Wellness on Physical Activity)という、身体活動を通して誰でもがより広い意味での健康、福祉を享受することを目指している小田原・足柄近辺の団体が開いたもので、「スタート」のメンバーが参加したいというので一緒に出かけてきたわけです。
このところずっと、医療現場でのリハビリテーションと自宅など社会に帰ってからのリハビリテーションを結ぶ職業、あるいはそれらを有機的にネットワークしていくための”地域の在り方”について考えているのですが、上に紹介した
WOPA のように、自分たちのやり方で地域の活力を引き出し、組織化していく試みはとても意味のあることだと改めて実感しました。
初めて参加した車いす利用の中学生にとって、初めて会ったけれど”走る”という同じ目的を持ったたくさんの人たちの輪のなかにいたことや暖かい声援を受けながら同じように頑張ってゴールを目指したことは素晴らしい体験だったと思いますし、完走した彼の誇らしい笑顔が、彼自身の達成感を十分表していました。
最勝寺さん、菅沼さん始め、関係者の皆さんの暖かいご配慮に、深く感謝します。(060999)
- 8月の間、大学のシステムが全然使えなかったので、もう9月になってしまいました。(-_-〆
お世話になっているデイサービスセンターの夏祭りの手伝いに行ったり、昨年来続けているインクルーシヴな活動の初パフォーマンスに向けて準備したり、練習をサポートしたりといろいろやってはいたのですが、更新できないということで書くのをサボっていました。パフォーマンスのことはこちらのチラシに詳しいので、そちらを見てください。皆さんのご来場をお待ちしています。
主に、介護保険のこと、障害の受容のこと、医療リハビリと社会リハビリを結ぶジェネラリストとしての専門性をもった人たちのことなどを考えていましたし、今も考えています。
この中では、特に、障害のあるこどもたちとの付き合いを通して、自分が当たり前のように考えていたことや行っていたことが、なかなか伝わらない、あるいは想像できるイメージとしてそこにないかもしれないということに、戸惑いを覚えています。もっとできそうなのにやろうとしないし、やれないと思ってしまう・・・そう思いこまざるを得なかった状況での無念さに想いを寄せるべきなのかもしれませんが、そのような思いこみが当の本人の可能性をスポイルしているのではないか、そう感じられてならないのです。う〜ん、うまく書けないなあ・・・(030999)
- いやあ、7月になると速いですね。あっという間に、もうほとんど下旬ですよ。(^_^ゞ
昨日、”孤高の鳥”号の走行距離がようやく 3000km を越えました。だからというわけでもないけど、ハンドルをブル・ホーンに戻し、テープを巻き換えたついでに、4時から2時間ほど試し乗りに。日曜のこの時間帯はさすがにくるまも少ないので、快適であります。
優勝目前にして Ht値が規定値を越えたのでジロ・デ・イタリアから exclude され、そのままツールも不参加の1998年のダブル・チャンピオンであるパンターニ(坂の苦手な僕にとっては、もう超絶の山岳王です)は引退ではなく、10月の世界選で復活を図るようだと7月15日付の Velonews が伝えています。EPO
を使っていたかどうか、まだ判然としていませんが、まずは走り続けるようで、何よりです。
祖母の見舞いに行って来ました。脳梗塞が3箇所ほど認められたそうで、右腕は回復しないようでしたが、右脚(足)はしっかりリハビリを行えば、歩行できそうな感じでしたし、言葉も意識もしっかりしていました。
仕事柄(?)、興味もあったので、午前の歩行訓練と午後の日常動作訓練を見学してきました(もちろん、見学自由)。機能訓練室で30〜40人の入院患者(60歳以上の脳血管障害がほとんど)にPTやOT、助手の人などが付いて(家族も付いて)それぞれにリハビリを行っている様子はなかなか壮観です。
訓練の合間に、祖母(公式には90歳)が同室の92歳の患者さんと”リハビリば、はよせにゃいかんばいた(リハビリを早期にしなくてはいけない)”などと話しているのには、”ふ〜ん、術後にリハビリが必要だという意識はもはや一般的常識なのか”と驚きもしたのですが、彼女自身は「自分で歩くこと」「自分で ADL は行えること」を目標にしているようで、左腕で食事を摂る練習やベッド高の台への立ち上がりから床の進み方などを熱心に練習していました。担当の OT の先生は”どの辺までできるようになってほしいですか”と家族に尋ねながら、現状と今後の見通しについて説明してくれるという具合で。
ただ、家族は(特に母は)初めての介護に疲れてきているようで、自宅から歩いて10分くらいという至近距離なのですが、食事介助や身の回りの世話で何往復もしているので、リハビリを見学するのは初めてということでした。70歳の母が90歳の祖母の世話をするわけですから、文字通りの”老々介護”ですね。救いは、近所に病院があるということと、元々ひどく社交的な祖母ですので、いろんな知人が毎日祖母の好きなものを作っては話をしに来てくれるということ、疲れの見える母にも”介助ならときどき代わってあげる”と声をかけてくれることです。
そんな話を聞きながら、この人たちは”ホントに地域で生きてきたんだなあ”と改めて感じました。地域で普通に暮らしている同士がお互いにできることってたくさんあると思いますし、それは病院や施設などでの看護や介護に欠けている部分を補完してあまりあるものではないでしょうか。
病院でのリハビリが順調に進むことを期待すると同時に、家に帰ってからのことが少し気にかかります。地域のなかでリハビリの知識を持ち、それを日常生活の動作の工夫で、あるいは何かの趣味活動を通して、あるいはそのままのリハビリの方法として、日常的に行えるようなシステム(マン・パワーを含めて)ができているとは思えないからです。
医療リハビリと社会リハビリをつなぐ、そんな理念を昔聞いたことがありますが、ホントにそういう部分が重要なのだと感じます。ただ、現実には病院やセンター、施設などだけでなく、それらから外へ開かれた形態で活動を進めている試みはどれくらいあるのでしょうか。また、”スポーツ”だけに拘泥することなく、対象者のニーズに応じてそれぞれの身体活動を適用して回復・発達を図る試みがどれくらいなされているのでしょうか。祖母の例を通して高齢(障害)者への対応で感じるのと同じようなことは、地域の小・中学校に通う障害のある子どもたちの活動を考えるときにも、感じてしまいます。(180799)
- ようやく、前期が終了しました。新カリキュラムでの授業も3年目や4年目のものばかりなので、準備の負担が減った分、自分自身のことについて考えることは多かったですね。”ああ、おまへはなにをして来たのだと・・・/吹き来る風が私に云ふ”(中原中也)という感じ。(+_+)
もともと自分のなかの観念的な部分が嫌いで、その方向に走らないよう意識的に努めていたことはあるのですが、言葉から始まり言葉だけに終始して終わる世界にひどく距離を感じるようになってきたなと、最近本を読んだり、ひとと話をしていて思うこと頻りです。『多摩川探検隊』(辻まこと)を読んでいて気に入ったフレーズ:
なぜ、山へ登るか
足があるからだ
・・・自由がどっちの方向にあるかを思想より先に足は知っていて、行動で示すのだ
昨日の発表は見学や体験を受け入れてくれた施設と、叱責し拒絶された施設の違いは何なんだろうというところから始まり、その体験を通して自分のなかでうまく整理できない想いがあるけどそれは一体何なんだろうと続きました。ある施設に見学のお願いをするために電話をして趣旨を説明したら、”普通の人にできることなんかない”と言われたそうです。う〜ん
(*_*) ”専門の人”と”普通の人”って、どこがどれだけ違って、それがどういう意味を持つんでしょうね???もちろん、”専門家”が培われてきた高い専門性に相応の敬意を払うのは当然として。
共生の時代、あるいは共生から共創へなどとよく言われますが、”専門家”といわれる人たちだけが閉じられた空間のなかだけで対象者を処遇するのが”福祉”なんでしょうか。福祉の現場が大変ハードな状況にあることは理解しているつもりですし、物見遊山で来られてはたまったものじゃないという気持ちも分かります(あまりしっかりしていない学生も確かにいます)が、それだけでは、同じ時代に生きている”普通の人”には何も見えず、また遠く離れた、手の届かない世界の出来事になってしまわないでしょうか。
共生を支える大きな要因の一つは、地域(環境)の持つ”共育力”(educative
environment)だと思います。”専門家””普通の人”と垣根を作ることがもたらすかもしれない処理効率の良さだけを追求しても、お互いがお互いを必要とし支え合う環境はできないような気がするのですが・・・それとも、大学の授業で、しかも”非専門”の学生にこういう授業をするのは意味がないのか・・・(140799)
- 昨夜はNHKスペシャル『寝たきり老人を減らせ』を観ました。90歳代でもトレーニング(リハビリ)すれば、機能(特に、筋)は回復する可能性が十分あることは90年代に入って多くの研究で確かめられていますし、僕もある本の中に「高齢者のトレーナビリティ」としてまとめているから少しも驚くことじゃないんですが、逆にあまりに単純明快なので、日本の現状との差異を強く感じました。
紹介されていた”ワシントン・ハウス”に入るのに約1000万円、月に約20万円かかるということはまあおいておく(これって、「高負担、高福祉」の問題につながるんでしょうね)として、大きな違いの一つは”ポジティブな高齢者像とそれに基づいた関連ネットワークが(社会の)システムとして整備され、機能しつつある”ということでしょうか。衰え、介護が必要で、1人では何もできないから行動が制限されるのも仕方ないというようなネガティブな高齢者観では考えられないシステムなのだと思います。
こんな風に書くと、だから運動すれば健康なんだと短絡的に言う人がいるかもしれませんが、そうではなくて、次に重要なのは本人の生活に関わる人たちが横に連携しあうチーム(日本の医療現場のように、縦に串刺しにするのではなく)を作っていて、そこで本人を交えたミーティングを通して本人の”ニーズ”(単なる要求
desire や demand ではなく、これが充足されると本人の QOL が高く保障されるものとしての)をくみ取り、具体化し、その充足のためのプランを作成・実行するという流れが当たり前のものとして確立されていることです。
PTが”歩けるようになりますよ”と励ましたのに対し、不安もあってか”証明してよ”と強弁するおばあさんに、”あなたが証明してください。あなたならできます You can do it !”と応えた背景には、そのプランが対象者のニーズから離れた、本人にとって意味のない治療計画ではなく、本人も納得して(実行の責任を負って)作ったものじゃないですかという確固とした思いがあるのではないでしょうか。自立した大人同士の関係が成り立っている空間なんですね。
そして、もう1点強く感じたのは、そのおばあさんが再び歩きたいと願ってリハビリに励む理由の最たるものは、1人の自立した人間として当たり前のことを当たり前のように楽しみたいし、周囲の人たちにもそんな風に遇してほしいということのように思えました。ひとの基本的欲求と言ってしまえばそれまでですが、われわれは高齢者や障害者に対してだけではなく、かなり多くの場面で他者のその想いに鈍感なのではないかと改めて感じた次第です。
ちょうど夕刊に、仙台で診療所を開かれている山崎英樹医師の”拘束”についての言葉が紹介されていました、”(からだが)弱ったら「縛らない医療」、元気になったら「縛らない介護」を根気よく続けるしかない”と。そして、それを実践して望ましい成果を得た別の医師の喜びの声と共に。
10日ほど前のこの通信に、僕がやってきたことが frail な高齢者にとってどういう意味があるのかというようなことを書きました。その後、
Spirduso の『Physical
dimensions of aging』を読み進むうちに、高齢者(
frail な高齢者を含む)の QOL に影響を及ぼす要因とその相互関係、全体構造を頭に入れたうえで自分がどの側面から切り込んできたのか、今後どんな風に進めていけるのかなどを少しずつ考えられるようになってきました。頑張らなくちゃね。
でも、アメリカの施設のあの広さは圧倒的ですね。近所の小規模デイの良さを最近感じていたのですが、リハビリや身体活動、日常の生活動作のことだけ考えれば、広いことの持つ価値は確かにあります。日本の家庭では、けがをした高齢者があのおばあさんのように四脚歩行器(ピックアップウオーカー)で室内を歩けるなんて考えられませんものね。大抵は、また転ばないようにと、ずっと寝かせられることになるのでしょう。
う〜ん、今週末、リハビリ病院に入ることになったらしい祖母を見舞いに実家に帰る(実家も狭くてリハビリ向きではない)のですが、彼女のニーズが何なのか、どうすることが本人にとって一番いいんだろうと考え併せながら観た番組でした。(120799)
- 約1ヶ月ぶりの『スタート』『ククー』『ま〜まれ〜ど+ぴくるす』の定期練習会に行って来ました。何の違和感もなくいろんなカラダの人たちがいて(みんなそれぞれのカラダなんだから当たり前なんだけど)、みんなが車椅子にも乗れて、それぞれが自分の意見を言って・・・というような雰囲気の場なのですが、触れたり、引っ張ったり、押したりという何でもない動作のなかに、それぞれがこれまでの体験のなかで無意識のうちに身につけてきたものが垣間見えるような気がするときがあります。いろんな形の発達(の可能性)とでもいえばいいのかな?そして、また(共同研究者の西さんがよく言うのですが)、それにからだと動きで寄り添っていける(文字や言葉では必ずしもそうはいかない)ことが、この世界の特長なんだと思います。
古びたあたまではなく、実際にひとと接して、そこから考え、試行して・・・というのが、少なくとも僕(ら)のやり方だろうと・・・今日は久々に前向きな日であります。(100799)
- 知人の出版パーティに、昨年度の『福祉・リハ』受講生の同窓会(?)とイベント続きで少々疲れましたが、どちらも楽しい会でした。それに比べると(比べようもないんだけど)、○△会のつまらなさはどうしようもなく、ある決意をしました。←ネチケットを考慮し、伏せ字(?)修正す(080799)
- 近くのデイにウオーカーケインを持っていき、お昼ご飯用の枝豆むきと七夕の飾り付けを手伝ってきました。願い事を書いた短冊を結ぶついでに読むともなく読んでいたんですが、”元気に””家族が幸せに”という感じのものがほとんどで、一緒に行った学生の超現実的な願いと好対照でした。そういうことをしながら
Spirduso の『Physical
dimensions of aging』を読むと、改めてその良さが分かります。こういう方向で仕事をしなくちゃと勇気づけられる、いい本です。翻訳したいな。(060799)
- 写真家の知人と西荻で飲みました。ああいう手に職のあるというか、実際に何かを創りだすことのできるひとたちが、揺るぎなく持っている自信、強さって、落ち込んでいるときには羨ましく感じますね。翻って、自分は・・・と考え込むこの頃でございます。(050799)
- 近くのデイに行き、いろんな話を聞いてきました。このセンターのように地域に開かれた施設が増えてきていますが、見学などもってのほかと拒否もしくはひどく叱責されるところもあります。福祉のことを、職業としての福祉関係者だけが携わり考えるよりも、専門家も一般の人も、こどもも大人も、同時代に暮らすみんながそれぞれのやり方で関わっていく方が、本来的な意味での”福祉”だと思って、こういう試みを続けているつもりなのですが・・・福祉が”専門”の学生に教えてみたいですねえ、こういう視点も。
それにしても、かなり脆弱(frail)な高齢者の方のプログラムを考えると、僕がこれまでやってきたことはまだほとんど役に立たないなあと、改めて痛感してしまいます。期待されても返すことができるものがホントに少ないですねえ。(>_<) ときどき、不思議で仕方がないんだけど、世の中の研究者と称する人たちは、こんな風にはあまり悩まないのかな・・・とりあえずは、時間があるときは行って、何ができるか、そこから考えることに(というような試みを過去に何回かしてるんだけど
(*_*))。
仕事の電話を待っている間、『おもひでぽろぽろ』を観ておりました。人生も既に半分以上が過ぎ、この映画の主人公のように、ふと昔のことを想い出すことが、あるいは夢に遠い日のいろんな人たちが出てくることが、僕にもあります。何かを残すなんて元々どうでもいいと思ってるけど、それよりも、ずっと何をやってきたんだろうなあと胸の疼きを覚え、ついボトルに手が伸び、アルコールといっしょに嘆息も飲み込む、そういうときって大体そんな感じですが、”汚れちまった悲しみに・・・”て言うと、古いですね。でも、それが梅雨の季節だったりすると、何だか梅雨もいいような気がしないではないけれど・・・ああ、落ち込んでるなあ
(+_+) 結局、電話は来ず(オイオイ)(020799)
- 7月ですよ、遂にっ!北秋川渓谷辺りを走り、払沢の滝で涼み、おいしい豆腐を食べて帰ってきました。公募情報にとてもよさそう(と僕が思ってるだけ)なのが出ていたので、ちょっと、いや、かなり惹かれております(先方がそう思ってくれないとダメなんですけどね)。
「スタート」&「ククー」、初めてのライブ・パフォーマンスのチラシのコピーを考えてるんですが、ようやく頭の中では整理がつきました。コピー・ライターって、結構、大変な仕事なんですねえ
(~<~ゞ (010799)
- ようやく、見学を受け入れてくれる施設が見つかりました。大学からも近く、先方もボランティアを求めていたこともあり、また小規模ですがそれだけにとても家庭的な雰囲気の施設で、”非専門”の一般の人間がどんな風に関われるのかを考えるには、適しているのではないかと喜んでいます。高齢者在宅サービスセンターと銘打って、寄付された民家を改造してデイサービスセンター(D型)に利用しているところです。
自分が慣れ親しんでいる”地域”で、そのまま安定した、より豊かな日常生活を送れるように保障されることはとても重要なことだと思います、高齢者や障害のある人に限らず、誰にとっても。
Community-based Rehabilitation (CBR)の概念もこういうことではなかったかな。
”ひとはどのように老いるのか”という講義で高齢(超高齢?)の祖母が元気に坂道を歩いている、数年前のビデオを見せていて、その彼女が先週脳梗塞で倒れたという事実と併せ、生きるということ、老いるということ、死ぬということを改めて考えました。
生きてるから死ぬんだな・・・(300699)
- 6年ほど前に調査で通っていたデイ・サービスセンターに、見学の依頼を兼ねて行って来ました。利用者が増え、スタッフもほとんど入れ替わっていましたが、”福祉とリハビリテーション、医療、介護”など、高齢者をとりまくそれぞれの職種・領域がどういう風に組んでいくかという問題は依然として渾然としている部分があるようです。
帰り際、奥さんが倒れたと感情を抑えきれない様子で語る男の方を眼にしたのですが、私を送りに出てくれたスタッフがその想いを自然に受け止め、緩和させている姿に、現実に裏打ちされた高い専門性を改めて感じました。大学の先生は役に立ちませんねえ
(-_-〆 (280699)
- 理由はいつものようにサッパリ分からないんですが、金曜から情報処理センターのシステムが動かないので、更新はおろかメールすら読めません。でもって、この間に届いたメールのいくつかは消滅してたりするんですね、これまでだと。商用サーバーに切り替えようかなあ・・・(-_-〆
仕事を辞めた友人と昨夜吉祥寺で会いましたが、中高年の再就職はなかなか厳しいものがありますねえ。宝くじで2億当たったら仕事辞めようと思ってたんですが、10600円だった(それでも当たったのは初めて!)のでそういうわけにもいかず、う〜ん、雨は降り続くし、体調はよくないし・・・で、昨日・今日と3、40分ローラーに乗ると、この時期、イヤになるくらい汗をかきます。暗い、これじゃ、”白字”のトホホ通信だけだなあ・・・
9月25日の「スタート」「ククー」初ライブ・パフォーマンスのチラシをボランティアで制作してくれる友人のイラストレーター、Tetsu
平井氏との打ち合わせに行く。(270699)
- 南風の強い日でしたね、湿気も高かったし。というわけで、なんだかんだとお昼過ぎまでウダウダしていて、ええい、くそっ!と雨の中を1時間ほど自転車で走っただけといえば、それだけの半日。夜、仕事しようっと。(240699)
- 11月27,28日に開催される『障害者体育・スポーツ医科学合同大会』(小田原アリーナ)の要項が送られてきました。
”「フィットネス・フォー・オール」をテーマに、障害をもつ人の身体活動に参加する機会均等化についての「公開特別講演」「シンポジウム」「ランチョン・セミナー」「教育講演」等が開催され”るそうです(要項より)。
僕は「教育講演」の座長をやらされるみたいで、「スタート」と「ククー」の子どもたちの公演もあります。9月5日(日)に南足柄市で開かれる”あしがら10K 5K”という誰でも(車椅子や視覚障害の人も)参加できるマラソン大会の要項も同時に届きました。
個人的には非常に体調が悪くなっていますが、こういうのを見ると、頑張らなくちゃですね。それとは全然関係ないけど、”私学、冬の時代”ど真ん中で、先行き暗い、暗すぎますねえ、はあ・・・(230699)
- いやあ、夕方になって何だか凄い空模様になってきましたね。今日は幕張(千葉)にある障害者職業総合センター(National
Institute of Vocational Rehabilitation)に勤務している安江さんが来室されたので、「福祉・リハビリテーション」の授業中に仕事の内容や対象者について紹介していただきました。受講生にも精神科でボランティアをしていた学生もいて、なかなか楽しいフリー・トークでした。(220699)
- 昨日は朝1時半頃に家を出て、新潟市での高齢者の測定を手伝い、結局往復650km くらい走って(あ、くるまです)、夜帰ってきたので結構疲れました。大学院生の若い人たちが何人もいたんですが、彼らの先生から僕の名前を聞いたことがあるらしく、”まだ生きていらっしゃったんですね”と言われたときは大笑いしてしまいました。”伝説の人”ならまだしも、”化石”かもしれんですねえ・・・はは。でも、昔とほとんど同じことやってる彼らの先生の方が化石と言えば化石だろうけど。(190699)
- 昨夜はひさびさに研究関係の会合に出かけ、面白い話を聞いてきました。その関連もあって、明日は新潟での測定のアシストに日帰りで出かけます。
この大学に来て”10年目”、ゆっくりじっくり勉強したいなあとつくづく感じます。早く来ないかなあ、sabbatical leave(1年延びちゃったんですよ (T_T))、でないとつぶれちゃうよ〜(170699)
- スタートでは9月25日(土)に練馬区光が丘の
IMA ホールでのパフォーマンスを予定していて、今日は月例練習会の後、何人かのメンバーが会場を下見に出かけました。
500席収容ですからかなり大きな本格的なステージなのですが、ステージの上から客席を眺め、1人の女の子は”すご〜い!うれしいっ!”と、ホントに瞳を輝かせて素直に感情を表していました。さまざまな経験がこの女の子に自信というか、実感できる手応えを感じることのできるストレートな感性を育んでいるのかなと、屈折している自らの姿や感情表現と対照しながら思ったもんです。(120699)
- バルセロナで開かれた ISAPA(下欄参照) には、日本からもかなりの人数の参加がありました。そのときに知り合った都城養護学校・都城ろう学校の壹岐さん(ご夫婦で参加)から、会場で撮った写真と、1995年から行われている”おむすび登山”(知的障害をもつ人たちを中心とした障害者の登山)の資料を送っていただきました。
”おむすび”登山の名称は対象となる山(高千穂峰1574m)がちょうどおむすびを3つ並べた形に見えることと、参加者がお互いに”むすびあう”ことを願う意味も込められているそうです。どういう準備をしたか、メンバーの分担は・・・など、詳しくは壹岐博彦・壹岐典子「心身障害者の体育・スポーツ-知的障害児・者の登山」(月刊「学校体育」1997年3月号掲載)をご覧ください。
いろんな地域で、いろんな人たちが意欲的に、地道に、いろんな活動を展開していますねえ。そういう自分の手と足を動かして、実感できる、確かな糧を創っていこうとされている試みを載せていくのが”落ち穂通信”のやることではないか(ま、誰も期待してないだろうけど)と、独り編集方針が決まってよかったとほくそ笑んでいるいわおかです。v(@_*)/
今日の午前中は奥多摩湖から周遊道路に3回目のトライをしようと先週から計画してたんですが、4時に起きるとき”身体が重い、吉野街道の排気ガスがイヤ、ヘルメットを被りたくない・・・”ということでクルマに自転車を積み込み奥多摩湖まで行くという、自転車乗りの風上にもおけない行為をとったためか(言い訳ですけど)、またしても完全登坂できない体たらくでございました。トホホ・・・それにしても、往き・復りにクルマを使うと、ドライブのついでに自転車に乗るようなもんで、全くバカだと「小菅の湯」につかりながら反省した半日
(-_-メ これじゃ”トホホ通信”か(100699)
- Australian Sports Commission から、学校でインクルーシブな活動を企画していくための手引き書的な本とCD
が届きました。"WILLING & ABLE"(意訳すると、”やろうよ!できるよ!”てな感じですかね)というシリーズみたいなんですが、
An Introduction to Inclusive Practices(ペーパーバック)
Count Me In ! Inclusion in Physical Education
and Sport(CD)
Getting Ready Kit (カード式のキット)
の3つです。
5月の連休中にバルセロナで開かれた International Symposium for Adapted Physical
Activity (ISAPA) という学会で見て、面白そうだなと注文していたものでした。
オーストラリアだけじゃなく、カナダでも同じような分かりやすいマニュアル的なものが刊行されています。日本でもあるんでしょうかね?僕は見たことないけど・・・(090699)
- ドイツの Wetter という街の養護学校で PT として働いている友人の伊藤さんは、かなり重度の子どもたちと一緒に、”動きの活動”(直訳っぽいですね
(^_^;; )を4月21日から毎週水曜日に始めたそうです。(100599)
- 2つ下に出てくる慢性関節リウマチの学生さんは、それまで走ったことも跳んだこともなかったそうですが、下欄にあるような身体活動を経験して、”からだを動かすって楽しい”と感じるようになったそうです。
その彼女がスキーをしてみたいというので、セッションを企画・実践していた西さんとスキーの指導ができる人にもお願いして(僕は滑れないので運転手として)、何人かで越後湯沢のスキー場に出かけました。2日間、正味3時間ほどの間に、”滑る”という感じを確かに実感したようです。後日、”これからもいろんなことを体験してみたい”という葉書を受け取りました。
いろんな活動への萌芽を孕んださまざまな身体活動の経験を、実は「学校体育」はみんなには保障していないのかもしれませんね。(310399)
- 三重県の小学校で教えられている柴田さんは2月末のワークショップに参加されましたが、早速その後、勤務先の学校の体育館を使って、障害のある子もない子も一緒に活動する試みを始めようとしているそうです。独りで全部背負わないで、share
しあえるグループを作って、頑張っていけるといいですね。(040399)
- 高齢者関係の共同研究を高齢者施設で働いている人たちと始めました。若年性慢性関節リウマチの学生さんのセッションも続いています。後日、もう少し詳しく書きたいと思います。”臨床体育学”とでもいうような領域が大切なのだと、改めて実感しています。(311298)
こういう身体活動を週に1回、20-30分間するだけで、見る見る変わっていくんですよね。ひとのからだって、面白いですね。
- ほんの少し、ホームページを整理しました。1997年に訪れたパナマの写真のいくつかは(ちょっと重いのですが)こちらに。
質問、ご意見、ご感想は
へどうぞ (^_^)
落ち穂研に戻る