通信
Apr 2008
 

   落ち穂通信2008 に


向いてない仕事
ハナミズキはバックが空ではなく、新緑で瑞々しい樹木と一緒の方が一層爽やかだなと、改めて(職場の駐車場だけど)

来室者に”なんだ、それは?”と不審がられたので、”歴史的な名機
SE/30を知らないのか、愚か者!( ̄^ ̄)!”と、起動して森高の声で”おはよー”と呼びかけてくれるのを見せるべく、前回がいつだったか記憶にもないくらいに久しぶりにスイッチを入れたら・・・画面にサッド・マックはおろか、HDも何も出てこない||(;-_-)|||

どうしちゃったんだ!(>_<)!
修復のフロッピーとか、保存してあったっけな?ううむ、困った・・・
(あ、いや、現実問題としては何も困らないんだけど)

30歳以上もトシの離れた連中を相手にしていると、糊口をしのぐためとはいえ、(半分は)まるで向いていない仕事を20年近くもやっているのかと、落ち込みもする。だいたい、若いのは嫌いだ (-"-;;
相手に誠実に何かを伝えられる環境へ今年こそ移りたいものだと願って、早や何年だろう・・・それが叶わぬことならば、こころだけは迷いのない空を自分の力で飛んでいたいものだなあ・・・

え〜い、バカやろーと嫌になった4時間後には、社会人で寸暇を惜しんで励んでいるひとの実験に付き合い、仕事の楽しさを改めて実感する。向いている仕事ができる環境へは、たくさんの能力と少しばかりの運がないんだろう。運はともかく、身体と
(身体の一部である)アタマは集中して努めればまだ適応できる部分もあるさと思える気分にさせてくれた(本人は意識してないだろうけど)社会人のひとに感謝です。

明日・明後日は東京。明後日の会議はどうなるか不安な雲行きかも (;-_-;)。。。

実験に付き合ってローラー
(2008年に入って)自転車90/118日目(ロード29.5日+ローラー60.5日+ラン30分)+アルコール・フリー64/118日目…(2008Apr28)


ハナミズキの頃
風邪はなんとか回復基調。
桜も終わり、
ハナミズキ Dogwood の季節。ハナミズキは見ると気持ちが爽やかになる、好きな花(木?)。”自分の木”の候補のひとつでもある。”♪その花の下を来るひとの明るい顔の不思議さに、くぐり抜けてみるハナミズキ♪”と唄ったのは、小椋 桂だったか。

それにしても、1週間前の南阿蘇と比べると、なんとも淡い青空だなあ…(._.)

熱でボーッとした頭で、つらつらと・・・

世の中には考えたり解決に向かってエネルギーを傾注すべきことがたくさん存在する。と同時に、社会にとっては取るに足らぬ些細なことだが、個人の問題として、つっかかっていて自分のなかで対応できないと、進むも止まるもなく、途方に暮れてしまうことも、やっぱり、あるんだよなあ・・・

人生で風が吹くことなんかほとんどないから、追い風にしろ向かい風にしろ、風が吹いているのなら、その風に任せてみるのもいいのかもしれない。何かが動けば、ほかの何かも動くかもしれないし、動かざるを得なくなるかもしれない・・・

身体を軽く刺激してエネルギーが満ちてくるように、ちょっとだけローラー
(2008年に入って)自転車89/117日目(ロード29.5日+ローラー59.5日+ラン30分)+アルコール・フリー64/117日目…(2008Apr27)予想通り、体重が落ちてた||(;-_-)|||


寒暖の差に弱い身体!(>_<)!
昨日(23日)はフェーン現象で26℃まで気温が上がり、夏日の富山。
身体の調子を把握しようと、
”右脚さん、よろしくね♪ 左脚さんも、頑張ろうね♭”と、確か、じゃじゃ丸が唄っていたようなメロディを思い浮かべながら、仕事前にのんびりポタリング。極力、頑張らないで、身体のパーツの具合を確かめながら・・・という感じ。

それほど悪いわけでなく、気持ちよく終了。
ただ、そこからがまずかったらしく・・・半袖Tシャツのままで夜まで職場にいたら、徐々に悪寒が・・・そして、朝4時にブーに起こされたときはノドが痛くて、鼻水グシュグシュと、完全に風邪に┗(=。=)┛。。。
おまけに、今日は12、3℃しかないし・・・

もともと、暑さ・寒さや時差には強い方だけど、温度差に弱いんだよなあ・・・4年前、真夏のバリ島から真冬のタスマニアに行ってまた真夏のジャカルタ、成田と1週間で移動したときも、悲鳴を上げてたもんね、身体が。加えて、先週、考え事がまとまらなくて気が晴れず・・・身体からの緊急警報なんだろうと思うことにしましょう、風邪気味なのは。

風邪引きなので休んでしまえ、そうだ、水芭蕉の時期だと、午前中休んで雨の中をクルマを走らせ、小井波へ。
自転車でも行ける場所なんだけど、雨以前に、自転車仲間の県自然保護課のSさんによれば、クマも水芭蕉が好きということなので
(汗)
昨春
(4月12日)はすぐ近くに”座禅草”の標示もあったはずなのに、今回は影も形もなし。代わりに、石を積み上げ、座禅してるような、オブジェ(?)が。苔生していて、なかなか風情がありました。”祈りの石積み僧”と勝手に命名φ(@_@)

若い友人からお土産にもらった紹興酒を飲んで寝たら、治るかな。

グシュグシュ
(2008年に入って)自転車88/114日目(ロード29.5日+ローラー58.5日+ラン30分)+アルコール・フリー64/114日目…(2008Apr24)


自転車通勤
考え事はまとまらず依然としてスッキリしないけど、先週ほとんど乗れていないので、自転車の楽しさを取り戻すべく、のんびりポタリングで自転車通勤。
身体が変な調子になってる一因は、週末に留守番をしていたブーが便秘だったのか(?)、日曜の深夜
(月曜早朝)にトイレとベッドを数限りなく行ったり来たりして、それに付き合って断眠状態に陥ったからか。3時過ぎまでは記憶があるけど、ふっと眠りに落ちて、はっと気がつくと、ブーはくたびれた雑巾のような姿で僕の膝の上で爆睡中・・・そして、ベッドの横には黒茶色の○△□が・・・||(;-_-)|||

汗もかかないようなのんびりポタだったけど、やはりコルナは長すぎ+固定が弱くて動いてしまうので、さらにもうそれ以上は無理なくらいに、ハンドル側に引く。これは廃盤になるのも無理ないな。本気モードで乗ろうとしたら、信頼に欠けるもん。

任務を帯びて夏に中国は広州に行く話もあるけど、それとは別件で10月末に南京に来ないかとの話が。
元はといえば、2月の51歳の誕生日に、半田に行ったのが縁なんだけど、あのとき富山に帰らなくちゃいけなくて飲めず仕舞いだった白酒(パイチュウ)を飲みに来いということかな。
最低限のコミュニケーションがとれるよう、中国語をやりますかφ(@_@)

楽しさを身体が思い出すよう、軽〜く自転車通勤@45km
(2008年に入って)自転車87/112日目(ロード28.5日+ローラー58.5日+ラン30分)+アルコール・フリー64/112日目…(2008Apr22)

ネコだらけ
ANAの特典チケットを使って、熊本へ。
N73の青系の発色はちょっと変なんですが、南阿蘇の有名な豆腐屋さん「四季見豆腐」
(色見という地名のところにあります)で青空に爽やかそうな山サクラを撮ったら、なんとも鮮やかな色になってしまいました。光が強いのかな。北陸の淡い光に慣れてしまった眼には、刺激が強いです(苦笑)
標高が500〜700mの場所なので、ほかにも菜の花や提灯サクラなどがきれいでした。

実家に戻ってみると、ごはん欲しさに
ノラ猫が”匹”待っていてw(☆o◎)w
2月に同じく特典チケットで戻ったときは、確か3匹だったと思うけど…(._.)

右の写真は、うちの飼い猫ではないけど住みついている猫
(足の部分だけ白いので母は”ブーツ”と呼んでます)が、ミーというこれまたよその家の飼い猫だけどうちに住みついている猫に”負けました”とごめんなさいをしているところ。ミーの飼い主はマタタビを持ってときどき来るそうです。なんで、連れて帰れないのか?(._.)?

そして、今回、一番強かったのが、この不思議な猫(左写真)。
最初、タヌキかと思ったけど、よくよく顔を眺めてみると、どうも和猫ではなく洋猫ですね。どこかの飼い猫だったらしく、近くに座っても、全然気にしないで威風堂々としてました。もっとスマートだったはずなのに、強いので他の猫の分も食べてしまい、太ったのかな?顔が異様に小さいので、身体の太さがやけに目立ちます。

母は脳梗塞で半身不随になった祖母を7年間ほど”老々介護”していましたが、祖母が2年前の夏に亡くなってからは2人で暮らしているので、猫が遊びに来てくれるのが楽しいのでしょう。室内には上げていないけど、庭を始め、屋外は彼らの遊び場になってます。
そんな両親だけど、母が何度目かの手術を受けてまだ1ヶ月ほどということもあってか、食事の後片付けや食器洗いなどは父がやってて、”お客”の僕は何もしないで、見るともなく見てました。

以前、女優の高畑淳子さんが”独りの寂しさは奥歯をぐっと噛みしめて我慢できるけど、2人でいて感じる氷のような冷たさは耐えられない・・・”と語っていたけど、傍から見ているとお互いに少しかみ合っていないけど
(苦笑)、2人でよく喋っているし、父もひとりで食事の支度や片付けができるように努めているようなので、これはこれで、あるひとつの夫婦の形なのかもしれないなあ・・・簡単な料理だけど、僕よりも圧倒的に摂取食品数が多かったし(;^。^;)

土日と乗れず
(2008年に入って)自転車85/110日目(ロード27.5日+ローラー57.5日+ラン30分)+アルコール・フリー63/110日目…(2008Apr20)

さて、熊本へ
2月に続いて、特典チケットを使って、今週末は熊本へ。
富山ー福岡便がなくなったのは痛いなあ・・・でも、天気はいいみたいだし、1泊2日なら、ブーもまったく問題ないし。


雨+時間がとれず(2008年に入って)自転車85/108日目(ロード27.5日+ローラー57.5日+ラン30分)+アルコール・フリー63/108日目…(2008Apr18)


よかった・・・でも・・・
以前、憤りを書いたことだが、昨年のLBL(リエージュ・バストーニュ・リエージュ)とジロの覇者であるディ・ルーカにかけられていたドーピング疑惑に関する結審の結果が中野さんのブログに記載されており、イタリアオリンピック委員会(CONI)による謂われなき嫌疑は裁判によって完全に晴らされ、ディ・ルーカは来月のジロに出場できることになったそう\(^o^)/

でも、同ブログにも記されているけれど、
ディ・ルーカはこれと昨秋のこれまた謂われなき嫌疑によって、ジロの優勝者にもかかわらず1ランク下のカテゴリーのチームとしか契約できなかったし、チームのエースがそのチームを去らなければならなくなったことによって、チームもスタッフも計り知れない影響を受けてしまった。そして、何よりもディフェンディング・チャンピオンに対する敬意・リスペクトが少しも感じられない状況というのは、その世界に対する深い失望しか生まなかったといえる。

”糟糠の妻は堂より下さず”って、言うじゃないですか!ねえ・・・あれっ、ちょっと、意味が違うな
(汗)
どうでもいいけど、”糟糠の妻”って、
old life partner っていうんですねφ(@_@)

old life partner といえば、4月15日付の東京新聞に掲載された「あふれ出る音楽的才能ー中村一好さんを悼む」
(有田芳生さんによる)を知人から送ってもらって、読む。
”彼なくしては今の私はありませんでした”(都はるみさん)と。ありうべき、クリエイティブな2人によるドライブをかけ合った濃密な人間関係・・・長い間にわたって、同じようなテンションを維持するのはとても大変なことだろうと想うけれど、それを完遂するのは僥倖であり、そうできたひとたちに深い羨望を覚える。

依頼されている原稿を読む。
新しいアプローチはどうやれば見つけられる?獲得できる?のだろう・・・break throughするためには、まったく別の視点を入れた方がいいのかな?
宮本さんは
”本気で何かに挑戦する時、何かを学ぶことよりも過去を捨て去ることが大切だ”記しているけど、気持ちとしてはそういう姿勢で、そして同時にインテグレートしていくことか。

スピナッチのポジション合わせにほんの少しだけ
(2008年に入って)自転車85/107日目(ロード27.5日+ローラー57.5日+ラン30分)+アルコール・フリー63/107日目…(2008Apr17)


DHバー4態
考え事がまとまらないので、気分転換に手を動かそうと、DHバーとバーテープの交換作業をばφ(@_@)

1つ目は、居酒屋くんに付けたまま眠っていたスピナッチを久々に Panasonic
(クロモリ)に。Panasonic=KENSUKE BOO 50=生誕50周年記念モデルは Topolino C19 というホイールを履いてます。スポークにケブラーとカーボンのコンポジット素材を採用しているので、軽いです、前後で1390g!

2つ目は、ヤフオクで落札し14日夜
に届いたコルナを Look に。スピナッチに比べてコルナは長いので、ちょっと変なポジションですが、グッと手前に引き気味でも十分長いなあ。LooKのホイールには Spinergy REV-X を予定していて、リアはあるんですが、フロントは若葉サイクルの倉庫のなかから発掘されることを祈って、早や半年(∋_∈)。お願いしますよ、オヤジさん!

3つ目は、特に変更はありません。Time VX Elite に Mavic のブル・ホーンとSyntaceの肘置き付きの正統なDHバー。ホイールはカンパのEurusです。

いずれも、DHポジションを取ると、同じ努力感でペダリングして、大体時速2〜3kmほどは速くなります。腰も固定されるからかな。向かい風に対しても、威力大!( ̄^ ̄)!

そして、Lookに付けていたProfile のジャマーというDHバーを居酒屋くんへ。
居酒屋くんの場合は、付けてるのは速くというより、ポジションを増やす意味でd(@_*)

全4台とも、富山に来てからのものか。
趣味は進化してるけど、アタマの方は過去を引きずったまま、退化してきてるなあ・・・カラダもアタマも、突き詰めていけば、まだ適応能力は残っているのではと信じて、前を向かなきゃ。

コルナのポジション合わせに夕方軽く
(2008年に入って)自転車84/107日目(ロード26.5日+ローラー57.5日+ラン30分)+アルコール・フリー63/107日目…(2008Apr16)



わかるんだよね、きっと・・・
昨晩、ちょっと考え事をしていて、よっぽど難しい顔をしていたのか(苦笑)、いつもならクスリをつけようとすると嫌がって逃げるのに、自分から歩いてきてジッとつけてもらったり・・・寝る場所を移動したら、ついてきて一緒に寝ようとしたり・・・身体もこころも暖めてくれてました。

長い付き合いだもん、きっと、わかるんだよね。
メルロ・ポンティのいうところの”間身体性”。

昨日の文章、どうも変だと感じてたんだけど、精確にはこうだな・・・ブーより1日だけ長く、生きていたい・・・

時間がとれず
(2008年に入って)自転車83/106日目(ロード25.5日+ローラー57.5日+ラン30分)+アルコール・フリー63/106日目…(2008Apr15)


Boo
週末、留守番していて、今朝は4時と6時に僕を起こしてくれた後は、務めが済んだと安心したのか、毛布の上で眠りこけてました。有り難いけど、4時はまだ早いよ…(+.+)(-.-)(_ _)
でも、雨の週明けだったので、ブーの暖かさに救われる気分。一緒にいてくれた13年半に感謝、そして僕より1日だけ短く(?)、長生きしてくれるといいなあ・・・

ブーの爪研ぎ跡がドアに残る東京の築30年の老朽小マンションは、東京の不動産相場が購入時
(6年前)よりかなり上がっていて、おまけに手頃感のある価格帯の環境良物件ということで、浴室壁のタイル(この作り自体、古いぜ)が剥げ落ちかかっているにもかかわらず、改装しないで購入時の価格でという査定結果w(☆o◎)w

これで”南阿蘇Hut”実現へのハードルがなんとかひとつ越えられた感じなのかな。彼の地もサクラが満開のよう。今週末、ANAの特典チケットを使って熊本に帰るので、また考えるか。

中央からの仕事の依頼は、荷が勝ちすぎるので、丁重にお断りのメールを。

届いたもの:河合隼雄・中沢新一『ブッダの夢』
(朝日文庫)と「考える人」2008年春号(新潮社)

時間がとれず
(2008年に入って)自転車83/105日目(ロード25.5日+ローラー57.5日+ラン30分)+アルコール・フリー63/105日目…(2008Apr14) 

cinelli と Keith Haring
どうでもいい話だけど、昨夜、久々にヤフオクげっと!
DHバー好きとして、チネリのスピナッチを12、3年前から使ってる
(いまは眠ってる)が、その後継であった(と思う)コルナをd(@_*)

で、確認しようと思ってチネリのwebページを見たら、な〜んといきなり Keith Haring のアニメが動いていて感動\(^o^)/ 
Keith が描いたホイールを奢ったファニー・バイク、Cinelli Laser がページトップなんですぜ!
キース・ヘリングのファンとしては、感涙ものだっ (ToT)

トレーナーといいTシャツといい、キー・ホルダーもなんもかんも、眼にするとついフラフラと買ってしまいます、キース・ヘリングもの
(ユニクロとかでだから散財するわけじゃなく)。1958年生まれだから、ほぼ同世代だけど、1990年に31歳の若さで世を去っています。今年は”生誕50周年”になるわけで。うむむ、この「中村キース・ヘリング美術館」は小淵沢にあるのかφ(@_@)行かねば。

今週末は東京。
明日は家の査定が済んだら、自転車屋に寄る以外に特に用事はないから、吉祥寺で"Cat Cafe"を覗いてみようかな。

雨、気休めローラー
(2008年に入って)自転車83/102日目(ロード25.5日+ローラー57.5日+ラン30分)+アルコール・フリー63/102日目…(2008Apr11)

なんか、違うんだろう
昨日までの好天から一転、冷たい雨の1日。
我が家の13歳半になる後期高齢猫
(このページのトップにある、僕の肩に乗ってる写真は1〜2歳の頃のもの)はドライフード以外に、このモンプチのパウチスープメニュー(写真、左)が好きで、いつも食べてるんですが、新製品としてモンプチパウチスープメニュー[7歳以上](写真、右)が出たので、買ってみました・・・が、全然、食べません。
具のサイズを小さく(いままでは僕がくずしてやってました)抵抗力の維持をサポートするために抗酸化物質のビタミンEを強化、腸内環境を健やかに保つオリゴ糖も配合ーというのが新製品のセールス・ポイントのようなんですが、味が気に入らないんでしょうか?(._.)?

もうずいぶん高齢ですが、いままで特に病気を患うこともなく、元気に暮らしていますから、”べらんめえ、こんな年寄り用のが食えるかっ!( ̄^ ̄)!”と思っているのかも
(江戸っ子なので)

特段の病気にも罹らず、保険にも保険証にも世話にならず、天寿を全うして老衰でこの世を去りたいもんだニャーと、勤労意欲を萎えさせるブーの寝顔を見ていて想いますが、それが実現するには、いまは長く生きすぎているのかも。

中央からの仕事の継続の依頼。
有り難いことなので自分なりに務めようと思いつつ、翻って、いま自分が糊口をしのいでいる場においてのこれからの在り方を、考えてしまう。若くはないから、”AかBか”と自我が引き裂かれるような解決法ではなく、”AもBも、よりよく”という方向を考えようと思うのではある。

久々にローラー
(2008年に入って)自転車82/101日目(ロード25.5日+ローラー56.5日+ラン30分)+アルコール・フリー62/101日目…(2008Apr10)

歳をとることが哀しくなる国
年度始め・・・のようだ。
両親は既に75歳以上なので、”後期高齢者医療制度”とやらの対象者となる。しかし、これほど、この国ほど、長く生きることや、経済上の利益を産まない状態にあるひとたちに無力感を抱かせる国はないのではないか。一般的な人間は定年まで働いた後、長く生きないで、数年でこの世を去ることの方が幸せですと、いやでも思わせてしまう。

生きててよかった、少しでも長く生きることができて幸せだったと思えるには、どうすればいいのだろう・・・

ランチ・ライド43km
(2008年に入って)自転車81/100日目(ロード25.5日+ローラー55.5日+ラン30分)+アルコール・フリー62/100日目…(2008Apr09)

ひとはいろんな荷を負っている・・・
昨日、届いたもの。
久しぶりにシーナさんの本を読んでみるかと、写真に惹かれて購入。おそらく、
『あやしい探検隊』以来じゃないかと思うけれど、『あやしい〜』のときは面白くてワシワシ読んだし、当時海外にいた友人にも送ってやった記憶があるほどだったのに、今回はそういう感情が湧いてこないのは?(._.)?トシとって、文章に対する感じ方も変わってきたのかな?

それはともかく、お祭りのときのひとびとの表情は、それぞれに味わい深いです。若いときは、文化は破壊があってこその創造だと、斜に構えていたけれど、このトシになると、受け継がれていく文化はかけがえのないものかもという気にもなります。
海外に行って、自国の文化をとても大切に、国外で働き生活している人達に遭遇するたび、自分はそういうものを壊したまま、何も持っていないという想いに苛まれますし。

チベットの問題は、独立云々ではなく、チベット民族の文化や誇り、アイデンティティに対する敬意・respect が中国に微塵も感じられないということに尽きると思う。僕は中国の人達が世界中で中国の文化に誇りを持ち、それを大切にしている姿を見てきただけに、他者に対しても同じように敬意を、respect を払ってくれることを願うものである。

そして、日本のスポーツ選手も北京オリンピック開催云々の話にではなく、自分で勉強して、自分の意見を持ち、表明すべきである・・・なんてことを、昔、小6のときに、メキシコ五輪を伝える新聞記事で、グリーンの芝生上の表彰台で黒手袋の拳を突き上げ、星条旗を見ようともしなかった(Black Power Salute)、あの衝撃的なシーンに強く揺さぶられた者としては、思う。あの頃、オリンピックに出て表彰台に上れたら、やってみたいと思ってたけど、当たり前ながら、日本代表にもなれませんでした
(苦笑)


"The Long Goodbye"のペーパーバックは、『ロング・グッドバイ』(レイモンド・チャンドラー(村上春樹訳)、早川書房)を少しずつ読んでいる際に、これって原文ではなんて言ってるんだろう?と知りたくなる気持ちが膨らんで・・・例えば、”そんなことをしたところで問題は解決しない。酔っ払いというのは、酒が欲しければ何をしてでも手に入れる。わかり切ったことだ”"it never does any good anyway. They always find a way to get it if they have to have it."となります。これで、両方を突き合わせながら、2倍(?)楽しめるぞ d(@_*)

そして、もうひとつは、本を読みながらラジオを聴いていたとき、音楽とともにその映画を観た頃のことが想起されて・・・気がついたら、ポチッとしてしまっていた
『太陽を盗んだ男』
おかげで、今週は全自炊生活です(;^。^;)

『歌屋 都はるみ』(有田芳生、文春文庫)で読み知った中村一好さんのこと『酔醒漫録』で。やはり、3月の新宿コマでの公演に行くべきだったか。
こうやって、取り返すことができない出来事が積み重なっていくのが、人生というか、トシをとるってことなんだろうなと、想う。そして、ひとはそれぞれにこころの闇や、誰にも語ることができないものを背負っているのかもとも。

ひととひととがわかり合うって、なんなんだろう・・・

お花見ランチ・ライド25km(2008年に入って)自転車80/99日目(ロード24.5日+ローラー55.5日+ラン30分)+アルコール・フリー62/99日目…(2008Apr08)

早起きは花を愛で・・・
昨夜は結局、店終いをして帰ろうとしていたお店のマスターのご厚意で、”8年目の覚悟”に40分間だけ付き合っていただき、なんとなく満たされた気分で眠りに就けました。ありがとうございます <(_ _)>
つきだしはホタルイカの酢味噌和え。で、身体がアブラ分を欲しがっていたので、豚とろ焼きと油揚げ焼きに、富美菊の今年の生で、気持ちよくδ(⌒〜⌒ι)

朝は5時に目覚まし猫にあたたかく起こされ…(+.+)(-.-)(_ _)…ゴミ捨てがてら、隣接する公園
(滑走路とアパートの間は公園)を散歩。もちろん、猫は付き合ってくれずに、部屋でまた眠ってるんですが、ちょうどサクラが満開に加えて、いろんな花が咲き始めているいまはとてもきれいな時期で(猫にはわからんかも)、北アルプスのシルエットを眺めながら・・・
  
      
曇ってたのが残念だけど、気持ちのいい朝でした。花や木々を観ながら、過ぎ去った昔のこととか、想い出す。そういえば、こういう木の枝の形を観て、”シュッ!”と身体で表したひともいたなあ・・・

それにしても、そうまでして聖火やオリンピックをする必要があるのかと、素朴な疑問。もっとも、聖火自体はベルリン・オリンピックのときに国威昂揚と、後に攻め込むバルカン半島の地理を掌握する目的でナチスが始めたものだから、今回のケース(世界中を回ったり、チョモランマに登ったり)はまさにそのままなんだけど。
昨夜、クルマを置いて帰ったので、お花見自転車通勤。
雪がまだ残る山々をバックに、満開のサクラを観るというのが、富山の花見です。なかには変わったひとたちがいて、サクラの木の真下にクルマをとめて、その車内で何か食べています←(¬_¬)かなり、たくさんいるんだな、これが(∋_∈)

リカバリーの遠回りお花見自転車通勤
(片道だけ)25km(2008年に入って)自転車79/98日目(ロード23.5日+ローラー55.5日+ラン30分)+アルコール・フリー61/98日目…(2008Apr07)

お花見ライド中年自転車組
2日続きの好天、第54回全国チンドン・コンクールの本選の日。

久しぶりに”中年自転車組”で”お花見ライド”に。
左の写真は小樽ではなく、新湊です。なかなか風情がある町ですが、高齢者率が非常に高く、活気は…(._.)

そして、右の海の写真は沖縄ではなく、氷見の海岸線から撮った海です。天気がよければ、富山の海も、珊瑚礁じゃないけど、とてもきれいだということをd(@_*)

氷見で折り返して、新湊の
越の潟から自転車はフェリー(渡し船)で富山側へ。この渡しは無料です。
近い将来、海の向こうに建設中の支柱が見えてますが、大きな橋が完成したときには、この味わいのある渡し船はなくなってしまうんでしょう。運がよければ、渡し船から、つまり海の上から北アルプスがきれいに見えます、あくまで運がよければですが。

仕事をしようと職場に来たら、乗ってきたクルマのライトが片眼になっていることが判明w(☆o◎)w
しかたがないので、最終バスで街へ出て、そこから帰ることに・・・ということは、8年目の覚悟の一杯をどこかでやってけということかδ(⌒〜⌒ι)

中年自転車組でロード123km
(2008年に入って)自転車78/97日目(ロード22.5日+ローラー55.5日+ラン30分)+アルコール・フリー60/97日目…(2008Apr06)

AもBも活かすにはどのように考えればいいか
AかBの二者択一ではなくφ(@_@)

気温は20℃を超え、青空に北アルプスがきれいな1日。サクラは3分〜5分咲きかな、神通川縁は。
第54回全国チンドン・コンクールをやってる市街地の方は多分、もっと進んでいるはず。

菜の花やコブシの花が咲きほこっている様は、宮崎の2週間遅れくらいか。左の写真、コブシの花の隣は、枝振りでもわかりますが、梅です。

年度末の消化で購入した棚が届いたので、仕事部屋を整理し始めたら、すり切れそうに劣化した写真と新聞のスクラップが出てきたので、スキャンして電子データ化して保存しようと・・・高2、3の頃のなので、今を去ること33、4年前?w(☆o◎)w

結構、笑える写真なので、2枚ほど載せておこーっと。時代を感じるなあ・・・いまどき、こんな高校生いないもんなあ、特に右の写真なんて・・・

そういえば、僕の名前を検索エンジンで検索してメールをくれた同級生がいたけど、先日、熊本に帰ったときにふとバスの窓から外を見たら、彼の家(大きな呉服屋さん)のビルの前で、いまや社長なんだろうなあと感慨深かったです、はい。

センバツは沖縄尚学が優勝したそうで・・・野球にはまったく興味がないけど、ずいぶん昔、沖縄の代表が夏の甲子園で準優勝したとき、たまたま那覇にいて、民宿のおじさんが泡盛を甕から振る舞ってくれたのを想い出します。
去年、”生誕50周年記念”で久しぶりに泊まって、一緒に飲んだのが懐かしいδ(⌒〜⌒ι) ああ、また、行きたいなあ、沖縄。あと、1500マイルほどなんだけど・・・じっと我慢して、シークワーサーで行った気になるか。


仕事前にロード50km
(2008年に入って)自転車77/96日目(ロード21.5日+ローラー55.5日+ラン30分)+アルコール・フリー60/96日目…(2008Apr05)

清明にサクラ咲く
4月に入ってからかなり気温が上がってきて、今日はいつもの神通川縁のサクラの名所でも咲き始めました。幹からすぐ出て咲いている花を撮ってみましたが、わかりにくいかも。NokiaN73で撮ったとき、ブルーの色がなんか変||(;-_-)||| レンズは Carl Zeiss なんだけど・・・

今週末は花見にちょうどいい感じかも。
富山の花見はクルマで来るひとが多いので、東京の公園での花見とはまたちょっと違います。酔っぱらって乱れるひとが少ないのはいいんだけど、サクラの木の下までクルマで来るのはどうしたものか・・・(∋_∈)

突風に煽られながら、ランチ・ライドをロード30km
(2008年に入って)自転車76/95日目(ロード20.5日+ローラー55.5日+ラン30分)+アルコール・フリー60/95日目…(2008Apr04)

Masterpiece
”復刻版 銀滴”を作られていた、宮崎の若い友人のご祖父様が亡くなられたと。

残念ながらお会いしたことはないが、
”復刻版 銀滴”という作品を介して、そのご意思を感じ取っていたような気持ちになる、そんなとてもいい焼酎ですδ(⌒〜⌒ι)
強烈に個性的なわけでも、華美に走るわけでもなく、逆に、雑じり気のないまじめな焼酎といえばいいのかな。決して、二日酔いなんかにはならないし、そういう飲み方じゃなくて、”今日も一日、自分なりによく頑張った。また、明日も頑張ろう・・・”と、感謝して1杯、口にする、
”銀の滴”(感謝し過ぎて、既になくなってしまいましたが・・・)

作品、masterpiece があるのはいいもんですね。できれば、僕もそうありたいなあ・・・と
”負けないで”を聴きながら

ご冥福をお祈り申し上げます <(_ _)>

突風に煽られながら、仕事前にロード20km
(2008年に入って)自転車75/94日目(ロード19.5日+ローラー55.5日+ラン30分)+アルコール・フリー60/94日目…(2008Apr03)

8年目…(._.)
というわけで、いまイチどころか、”いまニ、いまサン”の思いが強いけど、とにもかくにもなんとか原稿を書き上げて送ったし、開栓後冷蔵庫にしまわれたままの”シークワーサー消化週間”を、昨夜、勝手に宣言!( ̄^ ̄)! 帰りに宮崎の”飫肥杉”を買ってきてδ(⌒〜⌒ι)

彩りは”飫肥杉”の緑色とシークワーサーの黄色でピッタリなんだけど、もともとは泡盛の匂いが苦手なひとでも飲みやすくということでシークワーサーを入れたりするものだし、一方の”飫肥杉”はすっきり爽やか系の焼酎なので何も入れない方が旨いんだけど・・・なんとなく、泡盛より宮崎の焼酎が飲みたかったので。

年度の切り替わり時期なので、定年退職や異動などのご挨拶があちらこちらから届く。
僕は
8年目か、長く居すぎてしまいました。そして、定年(までいるつもりも、実際にそうもならないと思うけど)までの時間も、実はそう長くないんだなと、いただいたご挨拶を読み返しながら、感じてしまう。でも、年金の関係で、あと7年は働かなきゃいけないのか・・・働くことはホントは好きなので、やり甲斐のあるところで働きたいってことだけどね。

原稿は紙数がかなり少なくて、僕の回りくどい文章ではうまく伝えられなかったとの悔いが残るけど、読者を励ますように努めた筆致は、実は自分を鼓舞するものでもあるわけで・・・毎年そのつもりで臨んでいるけど、今年が最後だと思って頑張りたいもの!(>_<)!


おかあさんはどこでもふわふわ・・・と、おかあさんのことが好きでたまらないことが、書いた詩から誰でも感じ取れるほど感受性の高い子どもだったのにと、暗澹たる気持ちになってしまう。理由はわからないし知りたくもないけれど、若い頃には地方の閉鎖性というか、一度固定されてしまうと剥がすことができないスティグマが、都市部よりも田舎の方がずっとキツくて、息が詰まりそうになるのかもと、秋田の事件や自分の若い頃を想い出しながら、考える・・・けど、やろうと思えば他の生活だってできるのにと想ってしまうのは、恵まれた側から観てるのだろうか。


仕事前にロード80km(2008年に入って)自転車74/93日目(ロード18.5日+ローラー55.5日+ラン30分)+アルコール・フリー60/93日目…(2008Apr02)給水休憩中にきれいだと思って撮った花。ふじの一種かな?


質問、ご意見、ご感想はへどうぞ (^_^) 落ち穂研に戻る