通信 2012
April - June
    

Top Page に



数が合わない・・・

久しぶりの自転車の掃除・調整を終え、ロッキングチェアに座ってふと眺めると、自転車の数とホイールの数が合ってない(サドルの数はもっと合ってない)・・・恐れていたことが起きてしまった(わかっていたことだけど)この事態に対する前向きの解決策はただ一つσ(^◇^;)。。。・・・誤ってポチッと逝ってしまわないように(苦笑)、こころの平安を保っていなくては!( ̄^ ̄)!

昨夜、招かれて参加した、とある同好の会。テーブルを囲んだ8人の前に8本の常温の日本酒δ(⌒ 〜⌒∪)。
常連の皆さんのお話もすこぶる面白く、穏やかで和やかなひとときでありました。お誘いいただき、感謝です<(_ _)>。

世の中のまともな大人はお互いに敬意を払うことをとても大切にしているし、身の丈に合わない自尊感情や全能感を振り回して承認要求を充足しようなんて愚かなことは誰もしないのに・・・度し難いのは、他の世界を知らない、ムラ社会でだけ生きてきた連中なんだろうな、きっと
(23June2012)

Toyama:Where Japan goes to relax!

なんとも疲れの抜けない、イヤな感じの日々が続くので、前回の”S さんの還暦お祝いライド”からまだ3週間だけど、”北陸で休もう。”と、富山・珠洲へ。
梅雨入りしているとはいえ、本格的に雨が降り続く時期に入るまでの富山は新緑が深く、いろんな花々が咲き乱れ、田植えが終わった田んぼと刈り入れ時期の麦秋が混在して、しっとりと美しい。

初日は自転車仲間の
S崎さんと待ち合わせて、庄川水記念公園からおよそ5年ぶり?縄ヶ池を目指す。
数年前の洪水?局所的豪雨?によって林道が崩れ、
縄ヶ池へ続くルートが通行不能になっていたわけだけれど、先月末に復旧・開通。ジャッキーさんの作るうどんを楽しみに・・・というより精確には、ジャッキーさんや森林組合の Y本さんがどうしているのか、消息を知りたくてという想いで、ヘロヘロと登り続けます。

なんとかつくばね森林公園までたどり着き休憩所に寄ると、なんとそのジャッキーさんY本さんがアッサリ登場(苦笑)・・・およそ5年ぶり?の再会を果たしました\(^o^)/こんな邂逅、都会じゃ考えられないですね。

写真中の鳥は休憩所の窓ガラスに激突して意識朦朧となったところを
ジャッキーさんに救助してもらって、外の岩の上で回復に努めているところなので、まだ、眼が虚ろ(笑)

つくばね森林公園モリアオガエルでも有名で、休憩所の前の池はちょうど産卵の最盛期。木の枝が傾ぐほどたわわ(という表現がカエルの卵にふさわしいかはともかくも)に卵が実り(爆)、水の中では孵化したカエルが泳ぎ回ってというよりは死んだようにうじゃうじゃ浮かんでました(あんまり美しい表現じゃないけど、実際そうだったのでσ(^◇^;)。。。)

右は
つくばね森林公園からもうちょっと登った縄ヶ池の展望スポットからの砺波平野、散居村の風景です。この日は山の上の方はまだガスがかかっていたけれど、平野部は田んぼの緑と刈り入れ期の麦秋の黄色が混ざり合って、いつもながらきれいな富山の風景でした。

縄ヶ池から日だまり峠の方へさらに登って標高約980mほどで折り返し(舗装路が切れていたので)桜が池刀利ダムへまわって、金沢側から夕霧峠を目指します。視界10m弱の、その名の通りに霧でほとんど何も見えない夕霧峠をクリアして、一気に下って庄川水記念公園へ。
1日目は超級2本を含む、100km強のライドで終了。珠洲へクルマ移動。

2日目は奥能登です。
前回3週間前のライドが海岸線をまわっていたので、今回は奥能登の内陸部ルートを開拓。初日のような10km以上も登り続ける坂はないものの、美しい田園風景のなかを登ったり降りたり・・・能登はひとも土もやさしいけれど、坂は全然優しくないです
(苦笑)

柳田から、前回は時間の関係で寄れなかった慶願寺「木の音」へ。
S 崎さんと同郷(先輩にあたる)の七尾出身である「木の音」のオーナーから8月16日の万灯会や7月下旬の七尾のモントレージャズフェスティバル in 能登の話を聴き、一休みしてゴールのつばき茶屋へと向かう。

よく頑張ったご褒美か、曽々木海岸からいつもの向かい風がなく、ほとんど無風状態のラッキーな状況のなか、最後はヘロヘロとラケット道路を登り切って、ゴール。
2日目は超級こそなかったものの、累積標高差はかなりで走行距離105kmほどのライドでした。

2日連続で100km超ライドできるなんて、素晴らしすぎます。
付き合っていただいた
S 崎さん、ありがとうございました<(_ _)>。(18June2012)

お金では買えないもの

ホンモノは、「残さないでよかった」ことは 一度もなく、「残してよかった」か「残せば よかった」しかない(永井路子)「喪われたレーモンド建築〜東京女子大学 東寮・体育館〜(東京女子大学レーモンド建 築 東寮・体育館を活かす会編著、工作舎)より

懐かしさのあまり、思わずポチッとσ(^◇^;)。。。
初めて勤めたこの職場にとても愛着を覚えているし、10年あまりを善福寺で育ててもらった・・・いまでも一番想いが強く残っている空間。

僕も、昔、少しは関わりを持った者として署名とか発起人とか関わりたかったんだけど…(._.)

6月2ー3日は関係者のご配慮のおかげで PRESS のビブスを入手して、フィールドのなかへ。
慣れないもので、挙動がいかにも怪しく見えるのか、何回も職務質問?受けましたけどσ(^◇^;)。。。

それにしても
O阪 F立大学 O田組の学生さん達は素晴らしかったです。こちらに少しだけ、その様子が紹介されてます。
写真
(上右)は、競技終了後に驚くほど手際よく、固定盤を片付ける学生さん達です。競技中のアクシデントにも迅速に対応し、選手達の細かい注文にもとても丁寧かつ的確に応じられていて、その清々しい姿に感銘を受けました。

日々、”砂漠に如雨露で水を蒔いているような”・・・そんな感懐に襲われてしまうこと頻りなので、なおのこと羨ましさを覚えてしまったというのが正直なところでもあります、残念ながら。
つまるところ、指導する側の力量の差なんだろうなあと、改めて深く反省。

クロスケだけじゃなくチビもおねえちゃんも、仔猫たちを出産した後もちゃんと育てていることが、昨日一昨日に判明\(^o^)/
クロスケが現在4匹
(5匹いたハズなんですが||(;-_-)|||)を育てているのに対し、チビとおねえちゃんは合計7匹の仔猫たちを一緒に育てているようです。

早朝、出勤時にいつも出迎えてくれるので、ムフフ。
質(たち)の悪い連中を、み〜んなこの猫たちと入れ換えられたらどんなに素晴らしい環境になることか・・・毎朝、そう想ってしまうけれど、食うために働かないのがネコだから、無理かな・・・ (^_^ゞ。

ニセモノは、「残してよかった」か「残せば よかった」ことは一度もなく、「残さないでよかった」しかない・・・あまりに劣悪すぎる、組織の体を全く成していない組織のレベル(蝸牛にもあっさり置いてけぼりになる...orz)に、冒頭の永井路子さんの言葉と真逆のことを改めて言わざるを得ない状況がアホらしすぎるけど・・・O阪は度し難く、そしてこの国はホントにもう終わってしまってるんだろう (-"-;;(08June2012)

還暦お祝いライド




(28May2012)

砂漠に如雨露で水を蒔いてるような・・・



(24May2012)

自転車でつなぐ




(21May2012)

痛恨のパンク.....orz


(07May2012)

あれから、もう3年・・・

すべては・・・3年前から、キヨシローがいないことに尽きる(02May2012)

全国のクロスケファンの皆さん、お待たせしました!( ̄^ ̄)!
昨年に続き、今年も僕と仲のいいクロスケが3週間ほど前に出産したようだったんですが、今日に至るまでその生存確認ができない状況が続いていて心配していましたが・・・本日、クロスケ達自身が1年半ほど前に育った、フェンスで守られた室外機奥に現時点で3匹の仔猫を確認\(^o^)/ズームを利かせて撮影に成功しましたので、ご報告しますっ!!!

さて、3年目。
体調は、最低最悪だった昨年よりは少しはマシかも・・・とはいえ、根本的な問題はまるで解決に向かわない状況に、ほとほと嫌気が指しては定期的に北陸へトンヅラ。

先月は富山→珠洲→九十九湾→七尾西湾岸というルートで移動し、奥能登と七尾西湾岸でライドを楽しむ。
つばき茶屋で紹介されたので、九十九湾では能登漁火ユースホステルに泊まってみたけど、最近のユースはお酒も飲めるし、ミーティングもないし(笑)、なんだか民宿とほとんど変わらないかもです。おまけに、この日は他に宿泊客もいなくて貸し切り状態だったので、およそ30数年ぶりのユースもすこぶる快適に過ごせてラッキーでしたδ(⌒ 〜⌒∪)。

九十九湾に行くなら、次回はシュノーケリングを久しぶりにやってみたいものであります。

今シーズン初めてのラケット道路だったけど、そこに至るはるか以前に脚は売り切れ、ダンシングすると攣りそうだったので、情けなくもクルクル回しながら消化しただけに終わりました(涙)。
んで、
つばき茶屋に帰り着くと、今シーズン初めての豪華すぎる”でまかせ定食”がσ(^◇^;)。。。飲まずに、こんなにたくさん食べられませんってば。しかも、このとき既に16時前。18時過ぎからユースの夕食が待ってるというのに。

連休後半に行けたらいいなあ・・・

最近、書き留めた言葉

一灯を提げて暗夜を行く、暗夜を憂うることなかれ、只一灯を頼め

自分をどこまで信じ切れるか・・・かな
(02May2012)

よりよく生きたい
 
3年目が始まる。

お昼は一昨日に続いて自転車で外をポタリングの後、これまた久しぶりに自転車の掃除と整備。
夜は Ronde Van Flaanderen を観ながら
(少々、飲みながら)、レンズ豆のスープを作る。穏やかな1日。

富山に移るときに購入した12年もの画面13インチ
(苦笑)のアナクロな機器セットでも、もちろんまだ十分、観れるし、料理を作る余裕(時間的にも精神的にも)のある静かな生活の有り難さをしみじみ感じる。

想いは叶わないとすべて諦めた数年前から、何も願望も執着もなくなった。
ただ、残された時間をよりよく生きたい・・・それだけ
(01Apr2012)


質問、ご意見、ご感想はへどうぞ (^_^) 落ち穂研に戻る