通信 August 2011    

Top Page に



このプロ意識としなやかな感性が
PK戦はほとんどが運。PK戦に入った時点でもう、わたしは勝ち負けを気にしませんでした・・・
宮間あやスポーツナビより)

なでしこジャパンのロンドン五輪予選が始まる。
期待というか、もっとも注目しているのは
宮間選手。なんせ、かっこいい。世界屈指のフリーキックもさることながら、プロ選手としての姿勢が卓越していて、実に渋いのである。

確か、
オシム監督もPK戦が嫌いというか苦手というか、観ずにロッカールームに帰ってしまったような記憶があるが、宮間選手は第1キッカーとしてゴールした後、勝敗が決した直後にアメリカ選手とお互いの健闘を讃え合っているシーンが残されている。また、そのことと彼女との友情をGKだったホープ・ソロ(かつて、宮間選手とチームメイト)TVの番組で紹介している。アメリカの番組に比べて日本のメディアは・・・と思って調べたら、日本のTVでも扱ったものがありましたね、多分、これだけだと思うけど。

大切なのは、
お互いに対するリスペクト・・・同じく、アメリカのエースストライカー、ワンバックが試合後に澤選手"I'm proud of you..." と声をかけたように。

宮間選手、ほかにこんなことも語ってます、高校生くらいのときに。
人を蹴落としてまでやりたくなかった・・・
サッカー選手としての将来の夢は、世界で一番うまくなること。強くなくても負けてもいい。『うまいっ!』って言われたら満足です・・・

あとのセリフなんて、まるでバルデラマを彷彿とさせますね(笑)。

それにしても、”早く温泉につかりたいから”と番組出演のオファーを断って岡山に帰ってしまったとか・・・超クール\(^o^)/かっこよすぎδ(⌒ 〜⌒∪)。

う〜ん、リスペクト溢れる環境で仕事したいもんだなあ・・・無理とはわかっていつつ、願います。
(31Aug2011)

夏が終わる

朝夕は秋の気配を感じ始める季節ではあるけれど、今年も珠洲トライアスロン当日はピーカンに晴れ、つばき茶屋前庭での朝食(トマたま塩サイダー)がバッチリδ(⌒ 〜⌒∪)

珠洲から魚津へクルマを駆って移動、28-29日は昨年同様、応援へ(ふだん、野球なんて観ることも興味もまるでないんだけど(爆))
去年と同じく、準々決勝
(というか3回戦というか)で敗れてしまったものの、1年に1回の観戦は悪くはないんだけど、ここからもっと勝ち上がるには、身体の切れ(見ていてなんか重く感じてしまうんですよね、動きもアタマも、野球部に限らずここの人達って)を生み出す基本的なトレーニングが要るような気がしてしまうのはなんでかしらん・・・

観戦後、ファボーレの湯で汗を流し
(体重に絶句||(;-_-)|||)「すし玉」で遅い昼食(早い夕食?)を摂って、一路、O 阪へ戻る。こんがりポッキー脚・足に呆れ顔のブーでありましたσ(^◇^;)。。。

27日は奥能登の激坂のひとつ、上黒丸峠越えのライドが、29日も観戦前に北山鉱泉から坪野へのヒルクライムを何年ぶりかでやってる最中に野生の鹿とも遭遇したし・・・それにしても、いくら自転車が超軽量になったといっても、体重があの頃より4,5kgも増えていたら、登れるわけがないよなあ・・・

なにはともあれ、トライアスロンと野球で今年も夏が終わった
(29Aug2011)

”国会は誰のためにあるんですか”
       

タイトルをクリックすると7月27日の衆議院厚生労働委員会において「放射線の健康への影響」について参考人として渾身の説明をされた児玉龍彦東大教授の緊急記者会見(8月22日)の様子を映像として観ることができます。

それにしても、身を賭して福島の子ども達のためにエネルギーと貴重な時間を傾注していらっしゃる児玉先生のような方になら理解できるけれど、よりによって多くの子ども達を被曝させている張本人のひとりである悪辣なやつに「朝日がん大賞」を贈るとは、朝日新聞、たいしたもんです。まさか、ノーベル平和賞並みのブラック・ユーモアを意識してるわけじゃないだろうから、未曾有の数の研究対象(=がん患者)を発生(発症)させるであろう功績に対して・・・か。もう誰も読まないよ、ジャーナリズム精神のかけらもない、無意味な大手新聞なんて。


『サクリファイス』の次作を読んでいなかったので、『サヴァイヴ』のあとに改めてφ(@_@)

取材もせず、ホントのことも、ホントに大切なことも報道せず、作為的に右から左へ垂れ流すだけのマス・メディアも・・・誰のためにあるんだ、全く!(>_<)!←自分たちのためだけにあるんでしょうけどね。

唯一の被曝国といいながら、放射能汚染を日常的に行っている唯一の国になってしまって、その収束の目途もまるで立たず、外部被曝と内部被曝にこれまた日常的に曝され、安心して水も牛乳も飲めず、魚も肉も米も食べられず、野菜もキノコもダメという状況で暮らし・・・子ども達を人体実験に供し・・・原因を作っておきながらそれでも潰れるどころか、代わりに税金で贖ってくれるという、きわめて一部の連中にとってはエデンのような、そんな連中のためだけにあるのだろう、この国は。

着眼大局着手小局

円高を口実に(汗)オバマが決断する前にポチッと逝ってしまい(1日)、8日に届いていた Topolino True Black CTR 2.0 だけど、スポーク穴とスポーク穴の間のリムの空洞部に何かが混入していて回転させると異音がするので、除去してもらおうと O 阪最南部(涙)唯一のまともなサイクルショップ BIKE PIT I'S へ。

結局、不良品だから交換してもらうべし!
というごく当たり前の結論に達し、またニューヨークへ送ることになりました。はあ・・・早く、送り返してくれないかなあ・・・┗(=。=)┛。。。

富山・奥能登から戻って久しぶりにくろすけの子どもを見かけたら、なんと眼からスペシウム光線が出せるように・・・んなわけないですけど、大きくなってきてやれやれ。

クソ暑い O 阪にずっといるのに嫌気がさし、15-16日は富山・奥能登へ。
15日昼前に富山に着いたものの、やはり暑すぎてライドできず.....orz
夜、なじみの店に2軒、顔を出し、旧交を温めておしまい。PaellaPaella の野菜はすばらしく美味しいです。

翌16日、まずはつばき茶屋で、特別煮アワビ付きのでまかせ定食を食べた後、塩田村まで往復して夕刻を待ちます。17時前に辞して、金蔵へとクルマを走らせる。そう、8月16日は金蔵の万灯会なのであります。

着くとチャッカマンを渡され(笑)、2万個とも3万個ともいわれるワンカップみたいな容器に入ったローソクに思い思いに灯を点していきます。あまりにも多いので、そのうち指が痛くなるほどσ(^◇^;)。。。

灯を点しに村の中を歩いていると、おばあさんやおじいさんから”ご苦労様”とか声をかけられ、なんとはなしに気持ちが解れていくのを感じる、ほのぼのとした時間と空間です。


暗くなるにつれて、なかなかいい雰囲気に。
カフェ「木の音」がある慶願寺の境内
(左写真)も灯りがきれいにゆらいでいい感じになってきますし、村の広場(多分)では月明かりとローソクの灯のなかで、津軽三味線と民謡のアコースティックな宴が始まります(19時頃からだったかな)

僕は生ビールが飲めないのに耐えられず、20時過ぎに宴を抜けて O 阪まで約500kmノンストップで戻りましたが、実はそのくらいの時間からお寺の本堂などで演奏会や舞踊など、さまざまな催しが行われた由。

う〜む、次回はどこかに泊まることにして、飲める体制で臨まなくては!( ̄^ ̄)!


8月10日は・・・
焼き鳥の日・・・だそうでδ(⌒ 〜⌒∪)。


S 選手の手術後の練習復帰を祝って、仲のいい K 選手も誘って、3人で焼き鳥を食べに。
焼き鳥の日だからといって割引は全然なかったけど、まあ、復帰できたことがめでたいことなので。

”腐る”と”枯れる”
自然栽培されたリンゴは腐ることなく、枯れていくという・・・

送られてきた季刊の地産地消文化情報誌『能登』vol.4 夏号をぱらぱらと読んでいて、「木村秋則自然栽培塾を開催「腐る」から「枯れる」米作りへ」という記事のタイトルにも表されている表現。


7月下旬から8月上旬まで、九州へ帰ったり、図らずも東京へ2回も行くことになったりといろいろだったけれど、考えようによっては「枯れる」ということについて思いをめぐらせる時間だったともいえるので、備忘録としてまとめて記しておくことにする。

7月22日夕〜25日午前まで、博多→別府→熊本→宮崎とまわる。
別府から九州横断特急に乗っておよそ4ヶ月ぶりくらいに実家に帰省してみると、またまた違う猫たちが居着いていて、ここにもチビ猫がσ(^◇^;)。。。特に、このチビくろすけは、職場のくろすけが僕にそうであるように、父にとてもなついていて、昨年末に母が亡くなって以来の父の無聊を慰めてくれる存在になっているようでありました。

実家といえば、ネット環境と無縁なので、これまで必要に迫られた場合は携帯で対応していたのだけれど、先月から O阪でもケーブル回線をやめて、UltraSpeed を売りにした Wi-Fi ルーターを導入したため、今回、早速使ってみることに。

結論からいうと、すこぶる快適です。
最大10台同時接続可能ということもあるので、いままでとはちょっと違った使い方もできるかも。


7月から10月まで、能登では祭りが続きます。
特に、キリコ(切子灯籠)という巨大な御神灯が担がれて町を練り歩くのが珍しいかも。

”お呼ばれ”で祭りに招かれて遊びに行くのが楽しみでありますδ(⌒ 〜⌒∪)


東京から帰って探してみると、建物と倉庫の間のわずかな空間に、いましたいました、最後に1匹だけ生き残っている仔猫。可愛いなあ、この段階なら、連れて帰ったらなついてくれると想うんだけど・・・

前夜に宮崎で老師ほか宮崎の気の合う連中との愉しい時間を久しぶりに過ごして O 阪に戻った25日の夜、ネットのお悔やみ欄で恩師のひとりである K 先生の訃報を知る。

大学院を終えた頃のあのときのあの話がああなっていたら・・・という”たられば話”とは別に、東京を離れるひとつのきっかけともなったある一件以後、会うことを努めて避けていたようでもある自らの度量の狭さを後悔してももう遅いんだよなという想いを消化しきれず、お通夜に東京へ向かう。

もっと、お話することがあったはずだった・・・立場やアプローチが違えども、お互いにリスペクトできる関係でいられたはずだった・・・数年前に病気を患われたことを知って、一度お見舞いにとずっと願ってはいたのだけれど・・・そして、こんな風に唐突に、
人というのは日常的に失われていくもの(村上春樹『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』)・・・なのだろう。

お通夜の後、吉祥寺の友人夫婦の店で食べた特製フォー(左)と、朝一の便で関空へ戻る前の、これまたお決まりのスタバの朝食(右)。
通夜の席で20数年ぶりに見かけた旧知のひとたちと語り合っている夢を朝方に見たのは、
K 先生のお導きなのかもと、そんな気持ちを覚えた自分を不思議に感じながら、また O 阪へ戻る。

K 先生が亡くなられてから、昔のことを想い出しながら、ぼんやりとした時間を数日過ごす。
刊行されたばかりの
『サヴァイヴ』(近藤史恵)に、円高もあってふとホイールを新調したくなり、ポチッとσ(^◇^;)。。。1週間後には届き、これまでのホイールからスプロケットを換装しようとして、O 阪南部にはまともなサイクルショップが皆無であるという、信じられない事実に直面。

恐るべし、
(自転車)文化果つる地、O 阪でぃ〜ぷさうす┗(=。=)┛。。。

今年に入ってからの体調不良をそろそろなんとかしようと思ったからでもないけれど、自転車のパーツ注文のついでに梅丹のトップコンディションを買って飲んでいると割りと調子がいい感じなので、原材料を調べてみると要は梅エキスとウコンφ(@_@) ・・・ならばと、ポーたま用のチューリップを購入するついでに春ウコンも。
そんな年齢になってきたんだなあ
(苦笑)

今年度から名寄に転出された Y さんが帰省(?)されたので、何人かのメンバーで暑気払い会を兼ねていつもの焼き鳥屋へ。おみやげにほっとポテト(北海道限定)をいただく。それにしても、いつものことではあるけれど、新天地で意欲的に研究教育に専心されている Y さんの充実した表情と明るい語り口とは対照的に、O 阪に残ったメンバーの話の暗いこと暗いこと。いやあ、気を遣ったなあ(苦笑)。

数珠と一緒で、1個でも腐った、質
(たち)の悪い玉があると、数珠自体がダメになってしまう・・・
そういう意味では、いまのこの組織は腐るしかないだろう。自分としては、染まらず、枯れていきたいものなのだけれど・・・
(最終的には2011年8月31日に記す)

むにむに・・・にぃにぃ・・・
あ”〜たまらんっ!!!

6月25日に3匹産まれたと聞いてはいたけど、直近2回の他の姉妹の(出産→
産まれたはずの仔猫だけ行方不明)前例を考えると、先日、とかげのシッポ切りの朝礼報告をしてくれた、一番仲良しで愛想のいいくろすけがちゃんと子育てやってるのか、実に不安だったんですが・・・

さすが、遊びも仕事(?)もメリハリの利いた、くろすけ1のくろすけ・・・ちゃんと育てていて
(左写真7月6日)・・・途中、1匹は残念ながら息絶えてしまいましたが、あとの2匹は今日(右写真7月20日)現在、元気に大きく育っています。
(追記:8月2日まで最後の1匹が確認されていましたが、7日現在、消息不明です||(;-_-)|||)


連れて帰りたいけど、我が家には超高齢のブーがσ(^◇^;)。。。

なでしこジャパンを観ながら感じたことを記しておこうと思って、関連の記述をいくつかメモしつつ、それから3週間ほども経ってしまったのでなんともトホホではある・・・

作家丸山健二氏が twitter で指摘しているように、
”他人の行為から受けた感動を感動のままで終わらせることなく、自分のなかにしっかりと取り込んでおのれの人生を力強いものに変えてゆく者は、稀”である。なでしこジャパンの選手達のこれまでの不遇に思いを馳せる瞬間が仮にあったとしても、そういう不遇を気にしないで(というか超克して)自分の想いを貫き通すことができると考えるひとがおそらくほとんどいないように。

そこまで賭けられるのかとの問いが彼女たちにとっては無意味なように、その生き方はある意味、ふつうのひとたちやふつうの競技選手達とは次元が違うものであり、そしておそらくは”自分よりももっと大きなもののために”プレーするという高みに達してさえもいる。

ワールドカップでの試合を観ながら、そしてそのあとにたくさんものされた記事を読みながら、僕は故高木仁三郎さんの
『市民科学者として生きる』(岩波新書)のなかにあった詩篇を、ふと想い出す。

本気ですれば
大抵のことができる
本気ですれば
何でもおもしろい
本気でしていると
誰かが助けてくれる



ひとつのものに狂えば、いつか必ず答えに巡り合う木村秋則さん『奇跡のリンゴ』より)

何かブレイク・スルーするには、そんな
”本気の覚悟”がなければ・・・ということだな
(最終的には 07Aug2011 に記す)


※注)”軽くならなくては”(人間はすでに十分すぎるほど軽いけど)ということで、昨年度末までのwebページから、更新する気がなくなって久しい”仕事のリスト””リンク一覧”などをはずしました。”カンガルー脚”はそれら以上に更新していないんですが、書きまとめる営為に少しくエネルギーを振り向けなくてはとの自戒の念を込めて、もうしばらく載せておくつもりです。


質問、ご意見、ご感想はへどうぞ (^_^) 落ち穂研に戻る