猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信
Jan 2022

猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信


「ちょうどよい」生活がしたいと思っています青木真兵さん「 ぼくたちが「利益を生まない図書館」を続ける理由  「他者の欲望」模倣より「ちょうどよい」身体実感 」

「ちょうどよい」とは、誰もができるだけ我慢や嫌な思いをせずに、希望に沿った暮らしができる「ケアフルな状態」のこと(同上記事より)

以前にも記したことだけれど、青木さんの書評というか書評の体裁を採った寄稿文は論旨が明快でそれだけでもすごいことだけれど、それをなんとも平明な真っ直ぐで、ヒューマンスケールの文体(記事で言及されている『株式会社の世界史』の著者、平川克美さんで書けてしまうという.....素晴らしい才能を持った方を知ることができてシンプルにとてもうれしい。

どうしてこの国は変わらないのだろう、よい方向へ変われないのだろうとときどき考えたことがあったし、いまでもなくはない。

感覚的に、”会社に勤める(会社勤めをすることしか考えていない)人間が多すぎるからというのが多分、的を射ていると自分では思ってきたけれど、説得力のある言葉に文章化することができないままだった。

それだけに、青木さんの文章がとても腑に落ちて、”あ”〜そうだよ、そう言いたかったんだよ、僕も”と、とてもスッキリした。
感謝です<(_ _)>。

昨年末からもう1ヶ月以上一滴も飲んでいないし(アル中でも依存症でもない (^_^ゞ)、このままずっと飲まないでもまあ大丈夫と確信に近い感じで想っているんだけど、作業の合間にTVドラマ『BARレモンハート』を、ん、『BARレモンハート』の合間に作業をかな、まあともかくそうやってずっと観ていたら、富山にいた頃によく寄っていた Bar のことを想い出して無性に飲みたくなってしまう。

いや、飲みたいというより、マスターとの会話やお店の雰囲気、そこで飲んだいろんなお酒を想い出して、Bar っていいよなとしみじみとしてしまうという方が精確か。

同郷のよしみでマスターにはとてもよくしてもらった、富山を離れて大阪金沢に移ってからも。

富山に行けばお店でいつでも会えると勝手に想っていたので、お名前も自宅などの連絡先も聞かないままだったのだけれど、2018年8月に寄ったら、閉店の挨拶(なんと、53年間!も営業していたらしい)が記された紙が貼ってあって.....ちむぐりさ 肝苦りさ(あなたが悲しいと私も悲しい)ってやつだ。

人づてに少し探してもらったりもしたが、結局、わからず.....6月に飲んだマティーニが最後になるとは、TVドラマよりもっとずっとドラマだ !(>_<)!

いま、猫だけ庵があるあたりに小さな家をと分不相応な話を10数年前に初めて相談したのもマスターにだったし、そのときは諫められて(精確にはお金がなくてσ(^◇^;)。。。)取りやめにしたその場所にいまこうやってふらふらトボトボと暮らしているから、是非、お招きして今度は僕がサーブしたいとずっと想っていたのだけど、連絡のつけようがない.....

Bar や居酒屋のカウンターに限らず、朝のバスの乗り換え待ちの時間に立ち寄る(富山での最後の冬は既に冬用のクルマを手放していたから、職場までバスを乗り継いで通った)コーヒー・スタンドのカウンターも好きだった。
ブーが相手してくれるカウンターはもちろんδ(⌒〜⌒ι)。

(猫だけ庵)にもカウンターを作ろうかな(笑)

(27Jan2022)

あ”〜サンギランのジャワ原人が||(;-_-)|||

落下して.....哀れなお姿に (T_T)


2010年8月にインドネシアソロで開催されたアジアの学会の折り、訪ねたジャワ原人発掘の地近くサンギラン博物館が月曜休館で入れなかったのでしかたなく購入してきたジャワ原人像だったが、こんなことになってしまうとは.....


ふと Yusuti の優しくあたたかい笑顔を想い出す。

国を比較することに興味はまるでないけど、既にあの頃から上昇機運にあるインドネシアと下るしかない日本の勢いの差は明らかだった。

今日(1月22日)未明の激しい揺れ w(☆o◎)w
いままで経験したことがないほどの長く、そして大きな横揺れ。2階の作業部屋にいて家が壊れてしまうんじゃないかと一瞬焦った。

”大分・宮崎で大きな地震”とニュースで出てるけど、熊本県で唯一、大分竹田市・宮崎高千穂町の両方と接している県境の我が町、隣の竹田高千穂震度5強なので、それはもうしかたなく震度5弱です、はい。

ブルース・リー巻ちゃんも耐えきれずに倒れてしまったし、オリゼーは棚から落下してきた.....ジャワ原人以外は怪我はなかったようだけどσ(^◇^;)。。。

なぜか、聖書は倒れず!神がかり的だ(笑)

震度5弱!( ̄^ ̄)!
あの2016年の
熊本地震の前震のときがこの町の震度は5弱、本震のときが5強だったと記録されているから、ほぼ同等の揺れだったことになる。
ということは、わが
猫だけ庵震度5ちょっとを少なくともここ6年弱の間に3回経験しているってことになるのか。

震度5までなら倒れない!.....
3回目までで疲弊していて4回目で簡単に倒れる可能性はなくはないか…σ(^◇^;)。。。

神戸の震災のときは東京にいたし、東北の震災のときは大阪にいた。熊本地震のときは金沢に。
唯一、大きな地震の震源に近かったのは
能登地震のとき、冨山にいて震度4ではなかったかな?

ということでいままでの人生で一番激しい揺れでした。余震が頻繁にくるのでなかなか眠れず。
絶えず揺れているような、あのふわふわとした感じも嫌だなあ.....

今日は娘の誕生日だったけど、図らずも日付がその日になって1時間ちょっとという早い(早すぎる)時間帯に地震の話題でメッセンジャーでやり取り(現地はまだ21日だったか)
そういえば、彼女が生まれたときも東京は記録的な大雪だった。天災というか自然現象に縁があるのかしらん←(¬_¬) なんてのは単なる後付けです。

1歳?の記念に採っていた手形と足形。揺れで落ちて手形の下の方が割れてしまった。
ジャワ原人と手形の復元作業に務めなければφ(@_@)。

収まれよ、余震!

(22Jan2022)

大寒


久しぶりに薪拾いをとお誘いの連絡が来たので、大寒の朝、気温0℃のなかをチェーンソー背負って電動アシストMTB で現場へ向かう。

丸太を玉切りして薪割り機で薪にする作業。今日の木はケヤキだったかな。スパッと小気味よく割れるd(@_*)。
この前の「ポツンと一軒家」でも取材されたひとが言っていたけど、
森や樹木に感謝です、ホント。

昼食休憩はさんで6時間。よく身体を動かした生活活動
こういう作業が好きだと、いなか暮らしはなかなかに楽しい(^_^ゞ。

WHO のガイドラインもそれを解説した Lancet の総説も、健康のための身体活動はこういう生活活動で十分だと言っているφ(@_@)。
今日なんか、昨日の水汲みポタリングの6倍強もエネルギー消費しちゃったし。十分すぎるわ、腰にきた
(笑)

(20Jan2022)

さすが、ウルフ・ムーン

明け方、久しぶりにマイナス10℃ちょっとまで下がる。枕元はほぼ0℃σ(^◇^;)。。。

といってもここは九州。雲一つない青空が広がり、道路はもちろん乾いてますから(北陸では11月中旬から3月中旬までの期間、路面はほとんどいつも濡れていた気が…(._.))、いつものように5kmほど離れた上洗川神社まで水汲み(これぞ、阿蘇の天然水(^_^ゞ)ポタリング。
神社手前は道幅1/3ほど凍っていたけど、なんの問題もなしd(@_*)。あれだけ流れていても凍るんだな。
奥に見える山は右が
根子岳、正面が高岳
阿蘇市側の古閑の滝はきっと凍ってるハズ。ライトアップされた凍った滝を観に行きたいという気も少しはあるけれど、スタッドレスじゃないから夜は無理か。


阿蘇山(右が高岳、真ん中が中岳、左が南岳は今日も青空の下、穏やかに元気です。南岳中岳にうっすらと雪、そして背後にちょろっと噴煙も。

2階南東角の作業部屋は日中ぽかぽかと暖かく、暖房器具も照明も要らなくて冬でも快適なので(散らかっているのは作業が進んできたということでσ(^◇^;)。。。)、このぽかぽかとした空気(まさに”陽気”をなんとか蓄えて夜間に利用できないものかしらんとずっと考えているんだけど、蓄電しか方法がないのかなあ。蓄熱できたらいいのになあ.....

思いつかないので、生前ブーが使っていた湯たんぽ(蓄熱の効率が一番いいのは水なので湯たんぽは理に適ってる)に頼る毎夜δ(⌒〜⌒ι)

(19Jan2022)

(雪)ウサギ、現れず.....

11日からの冷え込み、終了。
雪も少しだけ積もったが去年ほどのことはなく、気温もマイナス8℃くらいまでしか下がらなかったので、特になんということもなく (^_^ゞ

一昨昨日
(12日)根子岳↑も昨日(14日)高岳・中岳↓も

冷え込みの予想ははずれたけど、こちらは「予測通り発生し、予測を超える規模となるオミクロン株の第6波」
信頼できる情報と精確な分析に基づく推論をずっと提供してくれている
コロラド先生による第6波の見通しについて。

う〜ん、1月下旬から2月中は街へ降りていきたくないなあσ( ̄。 ̄;) でも、2月初めに通院予定があるけど.....コロラド先生曰く、「ウイルスには、人間の都合など関係ない」だから.....収束が予想される3月以降に変更してもらうか。Imperial College London小野さんによると感染者数あたりの死亡者数は約1%だそうなので、感染者が増えれば当然、死亡者は増える…(._.)。

そして、2年経ってもなぜ何も変わらないのかについては「日本政府はなぜ,パンデミック防止に失敗したのか。─政府とメディアの罪」
『チーム・バチスタの栄光』などの著者であり医師である海堂 尊さんによる明快な分析。

「なぜ、失敗したのか」の回答は簡単である。「衛生学の基本を踏み外した対策を取ったから」だ。では衛生学の基本とは何か。「疑わしき人を検査し罹患と確定し,患者を隔離する」ということである。

キレッキレの文章、さすがだわφ(@_@)

(15Jan2022)

明日は雪?(._.)?

去年は7日から少し降り始め、10日まで淡い雪景色(なんせ九州ですからσ(^◇^;)。。。)が楽しめた。
8日朝には雪の上に初めて
ウサギの足跡がφ(@_@)

そして明け方マイナス14℃まで冷え込んだ9日午前1時過ぎに散歩しているウサギの姿がトレイルカメラに\(^o^)/
(下写真の右斜め上あたりで光っているのが
ウサギの眼です。全身もうっすらとd(@_*))

最近はシロタビくんしか写ってないし(しかも、日に何度も||(;-_-)|||)ウサギの姿が撮影されたのは1年前のこの日だけなので、是非、明後日あたりを期待したいもんです。

年末からようやく夜遅くまで起きていられるようになり→少し文章が書けるようになって、滞っていた仕事が僅かながら動き出した感覚というか手応えが生まれてきた.....
ということで朝起きる時刻は徐々にズレこんできて、まあ朝は普通の日でも間違いなくマイナス3℃から5℃くらいで寒いから布団から出たくないこともあって、今月下旬には昼夜逆転=仕事完遂!( ̄^ ̄)!なのかも。

いまだに”おつう”的なやり方でしか書けないというのは困ったものだけど、心臓病の基礎疾患持ちとしては睡眠不足が一番問題なので(言い訳です)、無理に起きずにゆっくり寝てますσ(^◇^;)。。。

編集作業用に原稿をプリントアウトしようとしたらインク切れ→やれやれ、しかたがないかと切れた色のインクカートリッジを注文したら、今度は旧式のプリンター本体が動かなくなり┗(=。=)┛。。。新型に買い換えると手持ち+注文したばかりのインクカートリッジが使えないので、また旧式のプリンターを中古で探すしかなく.....負のスパイラルというか、にはまってしまうのですよ、これが。確か、前回(4年前)も同じ理由で中古のプリンターを買ったんだったな、トホホ…(i_i)

それにしても、プリンター以外にも中古でも一通りの機器(事務用と仕事用の)を最低限揃えて.....ということになるから、フリーランサーは大変ですわ(苦笑)

これまでの特別支給を受ける権利が来月65歳になった時点で消滅し、新たに本来支給を受ける権利が発生するため、繰り下げ支給を希望しない場合は「年金決定請求書」を提出してくださいとのお知らせが届いていたので、もちろん早く支給してちょ〜だいとハガキを投函。
本来支給ということでこれまでより額が上がるといいんだけど、取らぬ狸の皮算用でいままでよりも減ってしまうとショックが大きくて立ち直れない(ボンド・カーが軽トラに、いや、最悪クルマなしになってしまう)から、決定通知が届くまで考えないようにしておくか。日本の統計的には割りとまともな所得だったはずなのに、年金、なんでこんな額なんだろ?(?_?)?

かくして、年金フリーランサーの途は険しい…(._.)。

(10Jan2022)

未来がどのような方向に開けてくるかは

諦めの強さよりも憧れの強さの方にかかっていると、ぼくは信じている。三春充希さんの note 「たとえ今が混迷の時期でも」より)

いつもきわめて明晰な選挙分析を展開してくれる三春充希さんの年頭にあたっての所感というか想いかな。諦めの強さよりも憧れの強さの方にかかっているって前向きなのはを端的に言い得て妙な表現だなφ(@_@)。

文章を読みながら、なかなか暖まらないなあと半ば諦めつつ巨大な吹き抜けを見上げていたら、ま、飾りよねとほとんど動かしていないシーリングファンがあった。古すぎて液晶画面の表示が見えないリモコン以外にスイッチらしきものが見あたらないし、そのリモコンは本体の至近距離からでないと届かない(苦笑)

そしてあまりに高い位置にあるので電球がヘタったときどうやって交換すればいいのかすらわからない.....ということで使ってなかった(撮影用に点灯した)わけだけど、ふといたずらにリモコンの”風向”という表示を押してみたら(手応えはわずかすぎてわからないくらい)、なんと時計回りと反時計回りに回転方向を切り替えできることが判明っ!( ̄^ ̄)! ←シーリングファンの当たり前の機能ですわ、上方向に風を引くのか、下方向に押すのか。

通常は暑い夏には風を下向きに、寒い冬は暖気を上に引いて対流効果を得るわけだけど、吹き抜けやアーチ型の天井の場合冬でも下向きに風を送って暖気を回す方がいいという最近の情報を見つけたので、早速、実験。このメーカーの場合は下から見て左回転(反時計回り)で下向きに風が送られることはわかったから、あとはデータを採って検証だな←(¬_¬)移り住んで600日以上過ぎてんのに、いまごろ.....

長々とグダグダと書いたけど卑近な一例、諦める(使えんわ)より憧れ(なんとか使えんかなあ)の方が前向きになれるし、右に回るか左に回るかで風は変わるδ(⌒〜⌒ι)。

薪棚の薪が減ってきたので入れ換え作業に勤しんでいたらシロタビくん(多分、隣の家のネコ)がやってきて、ひとしきり遊びたがる。ネコの手も借りたいほどだったけど、もちろん、まったく手伝ってくれず。まあ、ネコですからシロタビくんは正しい。
うむ、これはちゅ〜る
と閃き、在庫の最後の1本を持ってきたらあっと言う間に完食σ(^◇^;)。。。さすが、ちゅ〜るだわ。元々、人懐こいシロタビくんだけど、完全に落ちたな(笑)

セーブ・ザ・チルドレンからの”日本の子どもたちへの支援”の呼びかけが気になっていたところに、内閣府の子ども貧困調査が描き出す「不都合な現実」という記事が。先月24日、クリスマス・イヴの日に、内閣府が子どもの貧困に関する初めての全国調査の報告書を公表したという。

そして昨日の山歩きの疲労回復に自転車ローラーやりながら「相棒20元日スペシャル」を観ていたら、右京さんのセリフ

12歳の少年が何もかも受け入れて、諦めて、この世は自己責任だと言う。
困ったときに助けを求めることすら恥ずかしいことだと思い込まされている。
それが…豊かな国と言えるでしょうか…公正な社会と言えるでしょうか.....

『天上の葦』の作家、太田愛さんの脚本『TRICK2』もか)だから期待していたし、さすがだな。

ただ、途中、理不尽な労働環境に対して抗議するひとたちをヒステリックに描写している箇所があって違和感が拭えなかったし、そもそもそのシーンの必要性も感じられなかったことに関して(いわゆる、社会運動をめぐる media coverage の問題なんだけど)、なんと太田愛さんご本人が自身のブログであのシーンは元の脚本には存在しなかったと明記した上で(だからテレビ局というメディアの姿勢の問題ですね)、担当した脚本家としての想いを以下のように吐露している。

自分たちと次の世代の非正規雇用者のために、なんとか、か細いながらも声をあげようとしている人々がおり、それを支えようとしている人々がいます.....どのような場においても、社会の中で声を上げていく人々に冷笑や揶揄の目が向けられないようにと願います。

とても誠実である。そして、そこには声なき者たちへの一貫した視線がある。

そんな太田愛さんの脚本家としてのキャリアはウルトラマン・シリーズから始まったという(町山智浩「太田愛、『ウルトラマンダイナ』から『相棒』、そして『天上の葦』へと貫かれるもの 」)。

ウルトラマン・シリーズは、怪獣や宇宙人をただ撃退するだけの物語ではなかった。多くの場合、怪獣たちは人間の被害者だった。太田愛は書き始めた頃から、それに自覚的だった。

そして『天井の葦』の冒頭で引用されている W.ブレイク「無垢の歌」の序文をベースに、以下のように結んでいる。

ブレイクが天上で拾った葦のペンで書かれた童謡集が「無垢の歌」ということになっている。

『無垢の歌』が書かれた18世紀の英国には、子どもの人権という概念がなかった。そのため子どもを奴隷のように扱う、苛酷な児童労働がはびこっていた。その時、ブレイクは、子どもたちの代弁者として、親のない煙突掃除の子も黒人の子も、みんな自由に楽しく笑えるようにとの願いを詩にこめたのだ。  

太田愛も、葦のペンを心に持っているに違いない。

(02Jan2022)

ふらふらトボトボ低山歩き

放射冷却でマイナス8℃まで冷え込んであまりにいい天気だったので、南東部の外輪山の境界である黒岩峠まで電動アシスト MTB で登って.....

いきなりの直登w(☆o◎)w 身体は温まっていたものの脚はまだ登りに順応できてなくて、あ”〜ホントに脚に電動アシストが欲しいσ(^◇^;)。。。
それにしてももう少し優しいルートにする気はないのか
(涙)いくら尾根伝いとはいえ、久しぶりに心臓バクバクでちょっと焦る。
昔、東京にいた頃、
高尾山から景信山、陣馬山のあたりを走って上り下りしてたなんて、自分でも到底信じられんわ||(;-_-)|||


まずは標高1006mの清栄山に。
大きな岩はあったけど、そこにペトログラフ(古代文字)が描かれていたとは事前情報が足りなかった.....そのうち、また登るか。


尾根伝い
(左が外輪山の外側、右が内側)宮地嶽へ向かう途中清栄山(南方向)を振り返って。


標高1010mの宮地嶽に到着。いつもとは違う角度から観る根子岳が新鮮。
右奥に小さく
くじゅう連山が見える。ちょっと雪を被っているか。


東には同じく雪を被った祖母山(1756m)。なんかカッコいいですよね、祖母山は。
日本神話では
瓊瓊杵命(ニニギノミコト)が降臨したと。ツキノワグマの目撃情報もあるとか。

標高は低いけど全方位に見晴らしがいいのは、5月に行った荻岳展望所と同じかな。実際、荻岳も見えたしd(@_*)。


ということで、黒岩峠の登り口から獲得標高が 275m ほどだけど急勾配に焦った低山歩きσ(^◇^;)。。。
猫だけ庵を出てから帰り着くまで3時間弱、気持ちのいい1日だったな。

そんなところにセーブ・ザ・チルドレンから”日本の子どもたちへの支援”の呼びかけが届く。以前、何か海外への支援で寄附していたからかな?

改めてすごい国だわ.....飢饉内戦が原因でもないのに、”この冬、ひとりでも多くの日本の子どもたちへ 食の支援を届けたい”という冬募金が国際組織によって立ち上げられるなか、国のトップは月面着陸を目指すと公言する…(._.)
僕が
月の石を見たのは修学旅行で訪れた大阪万博(1970年)のことだったけど(笑).....オリンピックにしろ万博や月面着陸にしろ、50年以上前のあの頃に戻りたいというノスタルジー?ファンタジー?で奈落の底へ一直線ってことなんだろうな、没落・衰退への途を分断と棄民という戦略でφ(@_@)。

いい天気だったんだけど.....

(01Jan2022)


HPL copyright KENSUKE IWAOKA since 1986