猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信
May 2021

猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信


梅仕事に薪仕事

先週後半から梅雨の中休みで好天が続くので、まずは青梅をもいで、梅酒ならぬ黒糖焼酎に漬けて梅焼酎にδ(⌒〜⌒ι)。梅仕事というには手抜きすぎ。
昨秋からのカリン焼酎
(漬け)が既に空いていたので容器もあってちょうどよし.....というか味見?試飲?を繰り返しては焼酎をつぎ足しつぎ足ししていたので本来のカリン焼酎ができあがっていたのかわからずじまいだけど。

青梅を収穫しながら今シーズン2回目の草刈りを土曜日に終えたので、ウグイスやカッコーの鳴き声で目覚めた日曜は高枝切りと剪定作業。
ちょうど1年ほど前、近所の方々に手伝ってもらって相当量を伐採していたんだけど
(そのときの雑木の一部はまだ処理しきれずに小さな山になっている)、1年経つとまたまた伸びていて.....新緑を切り落とすのは少しばかり気が咎めもしたのだけど、いや、伸びた髪の毛をカットしてこざっぱりとするだけのようなものと想い直して(その実、自分の髪の毛は伸ばしっぱなしなんだけどσ(^◇^;)。。。)、また山ができてしまったけど致し方なし。電線にかかりそうになっていた枝を脚立に登って高枝切りチェーンソーで処理できたし、良しとしましょう。

一応、念のため、カットする前に樹木の名前を調べて、実が生るものは残す・複数本あるものは1本にするという基本方針で臨んだので、青梅の次は桑の実とブルーベリーが収穫できるはず。グミの木もあるけど、気づくのが遅れて食べる前に既にしぼんでいたかも。

明けて月曜日も快晴、気温は山でも27℃ほどまで上がって(ということは市内は30℃超えの真)夏日。ε-(´o`;A アチィ
先々週から2回、薪拾いに出かけてチェーンソーで裁断、軽トラに積んで持ち帰っていた丸木を薪割り機で薪にするべく、カフェの駐車場でマスターと作業。クヌギやケヤキ、サクラが結構な量の薪に。まだあと5,6回は薪拾いができる量の樹木を”持ってっていい”と言ってもらってるので、来々シーズンからは薪代がほとんど要らなくなるかも (^_^ゞ。

庭の南西側のツツジがようやく咲き始める。
今年は
(というか移り住んで1年だから、比較対象として去年のことしかわからないんだけど)梅雨入りが2,3週間も早く、その後の天気もなんだか不順だったせいか、ツツジが咲くのが遅いのかまだ咲いてないのかという印象と、ミヤマキリシマの名所である仙酔峡ではとっくに咲き終わったという情報と実際1週間前に寄ってみたら終わっていたけど、猫だけ庵最寄りの根子岳では観たところ咲いてないし.....う〜む、よくわからんσ( ̄。 ̄;)。

という感じで、世の中というか憂き世のことなど関わらんしと想って暮らせば、日々、淡々と過ぎていきまする。
先週水曜日には検査・診察でしかたなく大きな街まで降りていったけど、街に出ること自体、前回の診察以来ほとんど3ヶ月ぶりで(笑)、寄りたいところもないので薬を受け取ったらさっさと戻ることに。それ以外にまるで用事もなければ、そもそも街にいる意味もないし←大きな街までクルマで1時間もかからないんですけどねσ(^◇^;)。。。

明後日まで好天の予報なので、明日は実家の草刈り、明後日はまた薪拾いに。
およそ2ヶ月半ぶりだから実家の庭を想像すると怖いし、海の近くの平野部にあるので明日は32,3℃になるのかも。そして.....近所のひとたちに見つかって声をかけられるのが一番苦手だけど、半日庭仕事してたらいやでも見つかっちゃうな、とほほ ||(;-_-)|||

(31May2021)

すべては、6年前からブーがいないことに尽きる…(._.)

ブー7回忌、多分.....
多分というのは、23日朝から会議で1泊2日の東京出張に出て24日夜に帰ったら、いつもの場所でいつものように眠っていて、でも眠りから覚めてはくれなかった。だから、いつ亡くなったのかわからない。いつ生まれたのかも精確にはわからなかった
ブーらしいといえばそうかもしれない。朝、家を出るときに覚束ない足取りでわざわざ玄関まで送りに出てくれたのには意味があったのだろうと、いつも勝手にそう想っている。

→→→

まだブーが東京にいた頃、酔っ払って一緒に寝ていた(と想ってたけど起きてたのか、ブーσ(^◇^;)。。。呆れてる?怒ってる?)のを娘が撮った写真は、イラストレーター momo 画伯の手によってデフォルメされて素敵なスタンプに仕上げていただきブーも眠ってる体にしてくれてのどかですw)、僕の仕事の名刺を飾っていたし、この「猫だけ庵ふらふらトボトボ通信」のトップにもd(@_*)。

ブーの名前は(僕のも)哀悼の意を表して、奥能登見附島近くの宗玄酒造がやってるのトロという足踏みトロッコの枕木にプレートで打ち付けられている(番号はくもじいの次とその次だ)けど、ブーはそもそもそのあたりに行ったこともないし、第一、冬は寒いから、あまり気に入ってないかもしれない.....

ということでどう供養したら喜んでくれるのかわからないまま、遺灰は猫だけ庵の仕事部屋にあって僕を見張って、いや見守っていてくれるんだけど、せっかく土地付きの場所に移り住んだことだし、ハナミズキでも植えてそこに埋葬しようかと考えてはみたものの、ハナミズキは単に僕が好きなだけで、ブーはここに来たこともないし真冬は奥能登よりも寒いから、やっぱり嫌だろうなあ ||(;-_-)|||

それに、ここに埋葬されても未来永劫にわたってこの土地にいるわけはないから、なんだかそれもどうよσ( ̄。 ̄;)と、結局、なかなか難しい。

供養なんかより、いまここに居てくれたら、日がな一日、お互いずっとゴロゴロ相手できたのに・・・と想うのだけれど。人生、叶わぬことは山のようにたくさんある…(._.)。

久しぶりの快晴、山でも気温が27℃まで上がり、どうしたものかと想いながら庭木の剪定をしていたら、なんと梅の木に実が生っていた\(^o^)/。
梅の木があるのは花が咲くからわかっていたけど、あまりに古い木なので実は生らんだろうと勝手に思い込んでいたのに、いやなかなか瑞々しい実が生っててシンプルにうれしい。
梅干しとかカリカリ小梅とか作れるのかな?梅仕事の季節とラジオで言ってたような。

先日鉢に植えたオクラだけ枯れてしまったので、ホームセンターで苗を買ってきて再度、植えてみることに。
そして、金沢にいる頃、ルーフバルコニー
(20坪くらいあった(^_^ゞ)で栽培したとき、マタタビにも何にもまるで反応しなかったブーが唯一関心を示したゴーヤも。

また、明日から梅雨空。雨読というか原稿書かねばφ(@_@)。

(23May2021)

同じ島国だけど.....

ここには Audrey TangJacinda Ardern もいない(ま、島国とは関係ないというか次元が違う話だけどσ(^◇^;)。。。)

そして、Maurice Williamson のあの有名なスピーチ前半後半)のような、素晴らしくウイットに富んだ教養溢れる演説(解説はこちらを聴ける国会もない。トホホ…(i_i)

あからさまに、加速度的に露見しているのは排外主義と拝金主義、そして近代とは思えない人権への無理解と差別が溢れ、しかもそれらをただ垂れ流す大手メディアと、無条件に支持する層が一定数、確として存在するという・・・呆れ果て、絶望するだけだ。

エンゼルスの大谷選手(野球には全く興味も関心もないし野球的な世界は嫌いだが、唯一大谷選手はいいよなあ、ホンッとにプレーするのが心から好きって感じで)もこの国に残っていたら、潜在的に持っていた才能は開花しなかっただろうし、こんなに日々楽しそうにプレーしていなかっただろう・・・って、どんな環境なんだ、この社会…(._.)。

そういえば、学生の頃、移住するにはどうすればいいか、NZ 大使館に問い合わせたことがあったっけ。有用なる人物をアピールするためにか、確か、専門性を獲得しておいてくださいと言われたような記憶がσ(^◇^;)。。。

友人が NZ にも台湾にもいるけど、もう遅いか。

梅雨の合間の庭にはアナグマくんが遊びにやってきて、そしてカフェの庭の木に設えられた巣箱の中ではヤマガラ(シジュウカラじゃありませんでした<(_ _)>)の雛が孵ったようなので内視鏡 WiFi というかスネークカメラ?(どちらもすごいネーミングw)、まあファイバースコープみたいなカメラを巣穴から入れてみたら撮れましたd(@_*)。3羽かな?

(21May2021)

沸点なのか氷点なのか

入管法改悪の強行採決はとりあえず今回はなしになったけど、政府・与党が無能・無策に邪悪すぎて (-"-;; 誰かが書いてた言葉を借りれば、”毎日毎日、思考を攪乱するノイズが多すぎて、集中できない”ストレスを多くの人々が感じているような、しかけられた長い長〜い無政府状態。

コーヒー豆を送ってもらっている兵庫県のショップのバリスタでもある店長さんとソン・ガンホの話で盛り上がり、『タクシー運転手 約束は海を越えて』から『グエムル-漢江の怪物-』、それから『1987、ある闘いの真実』ソン・ガンホじゃないけど)を経て、『沸点 ソウル・オン・ザ・ストリート』チェ・ギュソク(加藤直樹訳)ころから)へ。

拘留された牢獄のなかで終わりが見えないことが怖いと問う若者ヨンホに年長の活動家が淡々と穏やかに応える言葉:

ヨンホ、水は100℃になれば沸騰する。あとどのくらい火にかければ沸騰するのか、温度計で測れば分かることだ。しかし、世の中の温度は測ることができない。今が何度なのか、あとどれだけ火をくべる必要があるのか。そのうちに”もともと沸騰しないものなのかもしれない”と考え始めるけどな・・・世の中も100℃になれば必ず沸騰する。そのことは歴史が証明している・・・オレだって分からなくなる時があるよ。だけど、そのたびにこう思うのさ。今が99℃だ。そう信じなきゃ、99℃であきらめてしまったら、もったいないじゃないか。ハハハ・・・

そして、「祝祭」と銘打たれたエピローグの最後に記された言葉:

大切な一枚の白い紙を手に入れました・・・私たちが得たものは、まだ何も描かれていない、ただ一枚の白い紙でした。
乱暴に扱えばしわくちゃなゴミになってしまうし、少し目を離しているあいだに誰かに落書きされてしまうかもしれない。
でも、それがなくては夢みることもできない、破れやすいけれど大切な、そんな白い紙なのです。

5年前の5月に招いてくれた韓国の友人達を想う。
なぜ、日本
(のひとたち)は理不尽な状況を(声を挙げて)変えようとしないのですかと、アメリカでポストを得て3年前の6月金沢に訪ねてきてくれた友人の娘さんの真っ直ぐな問いに対して、僕は彼女にも自分自身にも真っ当には答えられなかった。韓国の人達が長い、辛く激しい歴史を積み重ねて手にしてきたものがこの国の人間にはないからなのだろうとずっと思い、半ば以上諦めてもいるのだけれど。

そういえば、ソウル・オリンピックって ”1988”だった。オリンピックはそもそもいつだって、利権塗れの汚い金儲けや独裁をめくらますパンとサーカス (-_-ゞ

いまは沸点の直前なのか、それとも氷点の一歩手前なのか。
いずれにせよ、
99℃であきらめてしまったら、もったいないじゃないか。ハハハ・・・と穏やかに口にできる境地へ達することができたらと願うけれど、果てしなく遠いな…


ファミマ限定のペプシが販売されるというので、15kmほど離れたところにあるファミマでゲット!( ̄^ ̄)!
醜悪なトーチリレーを先導するコカ・コーラより、昔からペプシの方が好きでペプシマンのボトルキャップを集めたりしてたけど、あのキャップはどこへいってしまったんだっけな?(._.)?

ペプシと、黄蘗から生まれた清々しい苦みのトニックウオーター kizashi をこのところ飲んでいると、去年まであんなに好きだったビールを飲まなくても全然平気ということになり、なかなか不思議です。

例年より2,3週間も早く梅雨入りしてしまったので草は伸びるわ、薪拾いはなかなか捗らずという天候なんだけど、いまのうちにチェーンソーを調べてみるかと山の反対側の町にチェーンソーをレンタル試用させてくれる代理店があるのがわかったので、だいたいの予算(=還付金の残り)を告げバッテリータイプの手頃な機種を2つ(Stihlマキタ)貸してもらって、雨の合間に今日ケヤキで試してみる。

Stihl のは軽くてコンパクトなので枝打ちには便利なんだけど、ケヤキのような結構硬い木を玉切りしようとするとちょっと弱く(もちろん、上位機種なら問題ないんだけど予算オーバーだし)、それに比べるとマキタのは直径20cmほどのものも難なくカットでき、用途的にもバッチリという感じ。あとは標準小売価格のおよそ半額でこの機種はアマゾンに出ているので、この代理店がいくらにしてくれるか次第の話に・・・と値段交渉を目論みながら返却に行ったら、充電器・バッテリー2個セットでなんとアマゾンよりさらに値引き(標準小売価格って一体?(?_?)?)(下取りのエンジンチェーンソーがあれば)バッテリー2個プレゼントw(☆o◎)w というなんだかわからん大盤振る舞いで、あっさり即決と相成りましたδ(⌒〜⌒ι)。
下取り用のエンジンチェーンソーは持ってないんだけど、カフェのマスターが廃棄しようとしていたものを譲ってくれることになったので、有り難くキャンペーンに乗ることに。バッテリーは草刈り機や工具などの機器と共通なので全部マキタで揃えれば便利でもあるし
(ま、それは Stihl も同じだけど)

還付金の残りではちょっと足りなかったけど、これで薪拾いが捗る→2年後用の薪の貯備が進む→薪代が徐々にかからなくなる+混合油代も要らないから元は取れる・・・ハズ。庭の木ももっと切りたくなるかもσ(^◇^;)。。。

(19May2021)

おつうは夜型

なにやら怪しげなチラシ?が入った封書が届く。
Cancel the Tokyo Olympics to protect our lives に賛同してる人間にケンカ売ってんのか!? というのはまあ冗談で、
自動車税の納付通知書クルマが東京ナンバーなもので)に同封されてただけなんだけどδ(⌒〜⌒ι)。東京ナンバー以外のひとには多分送られなかったのではと思うけど、無思慮に税金をこれでもかと無闇矢鱈にドブに捨て、愚かな没落衰退国はこの先間違いなく、立ち行かなくなっていくだろう。まともなことも、ふつうのことも、何ひとつできんもんなあ.....実務能力までもこんなに損なわれるなんて、恐るべし、長すぎる無能で邪悪な政治┗(=。=)┛。。。

自動車税も新規登録から13年以降は15%も重課税されるってのがそもそも腹が立つ (-"-;;
長く丁寧に乗り続ける者に対するこれこそ嫌がらせだ。ドイツのヒストリックナンバー制度のように、長く丁寧に乗り続けられているクルマ、それは
文化財としてのクルマに対するリスペクトであるわけだけど、欧米では一般にそういうクルマに対する税率は優遇されているのに、クルマを使い捨て消費することでお金を回そうと近視眼的にしか考えようとしない、須く何に対しても思想のないこの国。

明日から雨になりそう(ちょっと早いけれど梅雨入りかも)ということで、懇意にしてもらってるカフェのマスターに誘われ、朝から薪拾いに。
薪拾いといってももちろんふらふら歩いてて道端で偶然拾うわけではなく、ご厚意で”持ってっていいよ”と造園屋さんが言ってくれた商売的には不要になって切り倒された木を拾い(もらい)に行くので、マスターの軽トラにチェーンソーを積んで近くの山中へ。

”持ってっていいよ”と言ってもらうには良好な人間関係が当然必要で、僕なぞ到底無理なんだけど、そこはカフェのマスターが移住以来培ってこられた人付き合いの良さに全面的に依存して、今日はクヌギと山桜を分けていただくことに。庵にあるのは小型の電動チェーンソーだからこういうときにはまるで使えないので(そもそもそれも前の持ち主が置いていってくれたものだし)バッテリーか混合油エンジンのまあまあなチェーンソーが欲しくなるけど、還付金の残りでは足りんかσ( ̄。 ̄;)。

3時間ほどかけて3本の木から玉切りした250~300kg ほどの丸木を積み込んでカフェに戻り、生木の方が割りやすいのでそこからは電動薪割り機を用いての薪割り作業。2時間ほどで薪棚2つ分くらいの薪を作って本日は終了。

こういう薪拾いをあと数回繰り返し薪棚で1、2年乾燥させ貯備しておけば、薪屋さんからあまり大量に購入しなくても(=お金をかけないで)冬が迎えられることに なるという、金はないけどヒマはある山暮らし (^_^ゞ。

文字通り、ヒマは山ほどある年金フリーランサーなれど、いかんせん仕事が進みません||(;-_-)||| 原稿の仕事があるんだけど、書けないっ┗(=。=)┛。。。

くよくよしないと書けないのでもともと筆が遅い(必然的に締め切り過ぎてから書き始めることに)のはこれまでと変わりないのだけれど、仕事のやり方が言ってみれば『夕鶴』おつうのような典型的な夜型。”決して覗いてはなりませぬ!( ̄^ ̄)!”と、羽根はないけど身を削って文章を絞り出すようなやり方でしかやってこれなかったので、日中には捗らないのですよ、これが。
それなのに、ここ数年来、基礎疾患持ちとしては睡眠不足が一番悪影響をおよぼすということを自覚も実感もしているので、0時を過ぎたら極力寝に就くようにしなければ身体が保たなくなると夜なべ仕事を逡巡する自分もいて・・・書けないっ||(;-_-)||| 無理をしないと書けないんだけど、無理をすると身体が悲鳴を上げるという。トホホ…(i_i)

移り住んで1年、いやいままでの仕事を辞めて1年以上が経ったというのに、生活と仕事のスタイルが未だうまく作れていないってことだよなあ・・・夜型のおつうじゃなくて朝型あるいは日中型を目指さないといかんのだろうけど、う〜ん、難しい…(._.)。

(11May2021)

本と苗

確定申告の結果、還付金が振り込まれたので、本と苗を購入。

じんぶん堂の記事「55歳で父になり、本屋をやろうと決めた。「僕が読みたい」フェミニズムの本が増えた:リーディンライティン」を読んで、う〜ん、昔、古本屋のおやじになるのをちょっと夢見てたこともあるけど、本屋もいいなあとふと想う。このあたりにはというか 3,40km 圏内に公立の図書館はないような.....地方の文化資本の問題σ( ̄。 ̄;)。

新刊書でやるには人口が少なすぎるから、南阿蘇鉄道の無人駅に週末だけ現れる「ひなた文庫」という古本屋さんの南阿蘇ひなた文庫だよりを拝読しては古本屋の開業準備やら何やら妄想夢想したりもするのだけれど。

苗は大葉・ミント・コリアンダー・オクラと桃太郎トマト。
ホームセンターで野菜用土やらプランターや鉢を買ってきてとりあえず移し替え、しばらくなじませてから庭に移植することにするか。コリアンダーは南向きの日当たりのいいところに、トマトと大葉、ミントは東側の風通しのいい場所に、オクラはもう少し朝晩の気温が上がるまで室内に。


ハーブ類はともかく、トマトはアナグマくんに食べられちゃいそうな気もするけど、まあそれならそれもいいかとδ(⌒〜⌒ι)。

宇都宮けんじさんが発案された人々の命と暮らしを守るために東京五輪の開催中止を求めますのネット署名、僕が賛同したときはまだ3万人くらいだったけど、もう25万人くらいまで増えていて、明日(8日)には30万人超えるんだろうな。
スポーツはもはやオリンピックを必要としていない.....とも誰かが言ってたか。

(07May2021)

すべては、12年前からキヨシローがいないことに尽きる…(._.)

安心しろ。君はまだまだ大丈夫だ。ぜんぜん平気のヘーザだ。へっちゃらもいいところさ。なにしろ俺がここにいて、君と同じ時間を生きているんだぜ。こんなに心強いことはないだろう。よし、OKだ。『瀕死の双六問屋』
こういう
”わかっているひと”がいなくなってしまったんだから、そりゃあ世の中は悪くなるわ.....

ということで1日遅れの5月3日に偲ぶライド
霜注意報が出てたほどに冷え込んだから、朝から素晴らしい快晴\(^o^)/
10時前に出て、まずは大戸ノ口峠から外輪山の外に抜け、荻岳展望所を目指す。ちょっと道に迷ったものの1時間ほどで到着。いや、なかなかの眺望ですd(@_*)。


北にくじゅう連山

東に祖母山

西には麓に猫だけ庵がある根子岳(左;20kmほど来たことになるか)高岳(右)
南には特に何もなかったのか ?(._.)? 写真がない(笑)

荻岳展望所から降ってわが町の最北東端から41号線を南下、1957年に町に編入された小さな集落とポツンと一軒家だらけの地域を抜け山越えして、先日石楠花や山シャクヤク、クマガイソウなどを観に行った F さんちに寄る。前日までの強風で倒れた竹や樹木が山の中の道を塞いでいたりもしたけど、そこは e-MTB 、難なくクリア! TV「ポツンと一軒家」の道なんかたいしたことないっす(^_^ゞ。

気持ちのいい庭で休憩させてもらい、タクアン(実はこれが食べたくての寄り道σ(^◇^;)。。。)を予想通り(笑)出してくださったので持参のおにぎりと水で昼食。最後に食べたいものはおにぎりとこのタクアンかなとふと想いながら。
サクラソウとクマガイソウがまだ少し咲いてたな。いつも何か花が咲いてる
F さんち。次はバラとのこと。

おみやげにいただいたタクアンをジャージのポケットに入れ、F さんちから黒岩峠を登って外輪山の内側に戻る。

走行距離77.1km 獲得標高1594m 4時間半(休憩3回含む)ってとこか。
スネ毛を剃ったから快調快調 (^_^ゞ。

ほとんどひとと遭遇しないルートだったけど、41号線を南下している途中の山中ではなんとアナグマくんが 3,40m ほど伴走してくれ、なんだかとてもハッピーな気分にδ(⌒〜⌒ι)。以前、奥能登を自転車仲間とライドしているとき、入り江を海岸線に沿って走っていたらカモメがしばらく伴走(伴飛?)してくれたことを想い出す。まるで『カモメのジョナサン』チック・コリア『Return to Forever』のジャケ写みたいとしあわせな気分になったものだけど、あのときに比べると今回はアナグマくんだけにほのぼの感が加味されてるかも。このあたりには熊はいない(いるのはくまモンだけ)ので、山中でライドしてるときの緊張感はもともとないんだけどσ(^◇^;)。。。写真に収められなかったのは残念だけど、こころに刻む。


ミャンマーの国家構造の特徴についての論考「ミャンマー「平和構築」を阻み国際リスクを高める「歪な国家構造」」を読む。高野さんが指摘するように”独立闘争”と捉えると、中途半端な落としどころなんかないよな。難しい。

(05May2021)

税務署からハガキが.....

ん、12日に投函した確定申告に誤りがあって呼び出しか?(._.)? と思ったら、還付金の振込通知書! 申告(計算)した通りの額が振り込まれると\(^o^)/
3ヶ月分の給料しか収入がなかったのにそれでも還付金があるなんて、一体、どんだけ税金徴収してるんだと思うけど、有り難く、正当に受け取りますわ(^_^ゞ。

悪銭も良銭も身につかない性分だし、昨日届いたインドのワインと先日金沢から贈っていただいたワインO学長先生、ありがとうございます<(_ _)>)でしばらく酒代は要らない・・・ということで、シャンティ国際ボランティア会の「緊急支援クーデター下のミャンマーからの避難民を支えたい」と、名古屋入管死亡事件弁護団へのカンパを、それぞれわずかながら。そう、あまりに些少なのでその恥ずかしさ、情けなさを抑えるべく、そうしたことをするのは、世界を変えるためではなく、世界によって自分が変えられないようにするため.....というマントラを唱えながらです、はいσ(^◇^;)。。。

入管法改悪のトピックスに関しては新聞の連載(連載3回目は「入管法改正におびえるミャンマー人女性 難民申請3回以上で送還対象に 「帰されたら捕まる」」や、これらの問題にずっと取り組んでいるフォトジャーナリスト安田さんの解説「「仲間ではない人は死んでいい、がまかり通ってはいけない」入管法は今、どう変えられようとしているのか」がある。
先日も記したけど、入管での死亡事件の問題についても真摯・誠実に真相を究明するどころかまるで何も応えようとしていないのに、この改悪法を連休明けに通そうという.....まったくもって、火事場泥棒というか、酷い国だわ (-"-;;

この国のメディア、特に大手メディアには以前から怒りを通り越して呆れ、絶望している。そんななか、軍の弾圧により免許を剥奪され活動拠点を失ったミャンマーの地元メディア、Mizzima TV のメンバーたちが山奥に拠点を移して掘っ建て小屋から発信を続ける様子を追ったコンパクトにまとめられた8分間ほどのドキュメンタリーを知ったのでここに記録しておきたい。facebook やってなくても誰でも観れるし(ポップが出てくるのでその一番下の[あとで]をクリック)、日本語でのまとめも付けてくれてます。

メディアの役割とは何か、そんな primitive な問いについて深く考えさせられる映像。最後にみんなで声を揃えて唱えている4つの誓いは以下だそうです。
1 我々は、いつもミャンマー国民と共にいる
2 我々は、拘束されている Mizzima のメンバーの献身を忘れない
3 我々は、独立したメディア機関として再び国内で活動を行えるよう最大限努力する
4 我々は、必ずヤンゴンで再会するのだ

文字通りの山の中の掘っ建て小屋からでも、限られた機材を工夫してでも、情報を発信し続けるという熱意と使命感が静かに強く伝わってくる。

猫だけ庵に活動拠点を移した意味は何だったか、この1年、日々の生活のなかでそれが薄れてきてはいないか。自問と自戒.....ときどき観て立ち帰りたいと揺さぶられる。


翻って、阪大病院では全 ICU をコロナ病床にとのニュース。心臓病やガンの手術を停止すると。医療崩壊.....

移り住んでおよそ半年後の去年の秋口に山から下りて大きな病院で受診した際に、初診にもかかわらず担当医から言われた、”冬になってコロナとインフルで病院が大変な状況になる前に、治療手術、ちゃっちゃっと済ませちゃいましょう”を想い出す。いまならできなかったのかも。
ちゃっちゃっと
(苦笑)正味20分くらいで済んだから、毎日 2,30km 自転車ポタリングができるいまがあるんだけどσ(^◇^;)。。。

(01May2021)


HPL/ copyright KENSUKE IWAOKA since 1986