猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信
Dec 2021

猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信


自分の感受性くらい

自分で守れ
ばかものよ
.....か

年の瀬にいい記事(人生を変える“言葉” 韓国で出会った茨木のり子)に出逢う。
新年になるとこの詩を手帳の裏表紙に書き写すという筆者に倣い、以下に全文をφ(@_@)。

ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて

気難かしくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし

初心消えかかるのを
暮しのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ

茨木のり子「自分の感受性くらい」

韓国に何回か行ったとき、あるいは韓国の友人達と話をしていて、自分の迂闊さや知識不足をひどく恥じ入ったことが何度もあったし、その申し訳なさをどうすればいいのだろうと想いながらたいして何もしてこなかったという後ろめたさに、いまもときに苛まれる。

でも、”言葉”をこそ大切に取り扱う詩人の話を読んでいて、やっぱり”言葉”なのだと改めて気づかされる
だから、同化政策の要として母語を奪い去ることが行われるし、母語を取り戻そうとする営みを介して自分たちのアイデンティティが回復される.....
茨木のり子さんのことは知らなかった。いい記事です、某NHKだけどσ(^◇^;)。。。)

いまやってることが少しでもそうなるといいなあという願いを込めて、もう1編.....


(メコン河の朝焼け、チャムパサック(ラオス))

ひとりの人間の真摯な仕事は
おもいもかけない遠いところで
小さな小さな渦巻をつくる

それは風に運ばれる種子よりも自由に
すきな進路をとり
すきなところに花を咲かせる

茨木のり子「小さな渦巻」

※追記:
移り住む前から懇意にしていただいているカフェから今年もおせちをいただく。
今夏は薪拾いにも頻繁に連れて行ってもらったので、この冬は在庫を気にせず薪が焚けます。ありがとうございます。

そういえば昔誰かに、あなたは”いいひとたち”の中でしか、生きられないひとと言われていたことをふと想い出すけれど、そしてそれは誉め言葉ではなかったとわかっているけど、多分、そうなんだろうとしか言う言葉がない、いまでも。

Anyway, ”いいひとたち”に感謝です。皆さんにとって幸多い一年になりますよう<(_ _)>。

(31Dec2021)

決定的瞬間っ!( ̄^ ̄)!


24日朝7時18分から9時51分までなんと2時間半以上(笑)もドアミラー周辺で遊んでいたジョウビタキ、8時59分に決定的瞬間がσ(^◇^;)。。。
※画像は拡大しない方がいいです(笑)

若い友人夫婦が収穫したサツマイモを分けてくれるというのでもらいにでかけようとして、そういえば小さい姉弟がいたなと想い出してようやく気づいたクリスマス・イヴだったけど、拙庵の煙突は長くて細いからかサンタさんは現れず、ときどき迷い込んで落ちてくるスズメも姿を見せないので、心おきなく薪を焚くけれど、なかなか暖まらず…(._.)。

夏の避暑用別荘仕様だからというよりは断熱の発想と取り組みがまったく為されていないため、床から底冷えしてくるし、冬には無意味で無駄な巨大な吹き抜けのせいで暖まらないとわかっていたけど、温室のように窓の多い造りも実はダメなんだよなと改めてわかる、複層ガラスはほんの一部で大半は単板ガラスだし。(追記(12月29日):八ヶ岳で古家改修 トリプルガラスに断熱材、やりすぎて見えた境地にいたく共感d(@_*) 有料会員記事だから全文は読めないけど(笑))

とはいえこれから改装する余裕も時間もないから、寒さ対策は何か違うアイディアを考えることにするか。

移り住んで614日目。
道路から玄関へのアプローチは土のままだと思っていたら、実は小石が敷かれていたことが最近分かってきた。なぜかというと、3回も噴火したというのにその直後数日間を除けば、今シーズンの降灰はほとんど影響のないレベルなので
(今シーズンは快適だ(^_^ゞ)、雨で表層が洗い流され、地の部分が現れてきたから。そして、表層を覆っていたのはなんと降り積もった灰だったのだな、これが.....Orz

一昨年シーズン(2019秋-2020春)の降灰がいかに酷かったかという┗(=。=)┛。。。


今日(12月28日)も阿蘇山は穏やかに元気ですδ(⌒〜⌒ι)

ようやく少し煮詰まってきて(言葉の適当な意味で)夜に2階の仕事部屋にいる時間が伸びてきたのと薪ストーブの火の調節をうまくやり繰りできないかと考え.....そうだっ、ポモドーロでいけばと久しぶりにタイマーを取り出す。階段の上り下りという生活活動も増えるし、これはいいなd(@_*)。
昨日・一昨日なぞ起きたとき枕元の気温はほぼ0℃だし、日中もずっと氷点下だったからどんどん薪も焚くことになるため、火の調節と何かを同時進行させる必要は絶えずあるわけで。

青木さんの書評を読んでいて、僕が世の中というパラレル・ワールドの向こう側からこちら側に移り住もうと想ったのは彼が言う「別の原理が働く世界」に移るということなのかなとふと考え、彼らが奈良県の東吉野村という山間の小さな村の古民家に移り住んでそこを図書館として開放しているというので、まずはそれ青木真兵・青木海青子『彼岸の図書館ーぼくたちの「移住」のかたち』(夕書房)を読んでみようと夕書房に注文したら、なんとここはひとり出版社で、本の中身や「人文系私設図書館ルチャ・リブロ」という図書館の話の前に出版社そのものが気になってしまうσ(^◇^;)。。。

僕が移り住んでいる町には図書館がないし、売れない=ヒマな古本屋のオヤジというのは昔から思い描いていた理想の職業のひとつだから私設図書館とか私設古本屋(古本屋は私設が当たり前か)には惹かれてしまうのだけれど、ひとり出版社は思いつかなかったな.....とここまで打っていて、僕が関わった本のいくつかといま抱えている企画の仕事はひとり出版社(精確には一家族経営の出版社からで、大学院生の頃から気にかけてくださっているその社長さんに先日も”仕事が遅い!(>_<)!”と叱咤されてたんでした(笑)

本と一緒に(せき)書房通信とハガキに手書きのメモが。
こういうミッションとでもいうべき明確な意志と強い想いに動かされてハッキリとした行動を起こしているひとはそもそも誠実だし真摯なんだよなと、本来の言葉の力を久しぶりに感じることができてなんだか清々しさを覚えてしまうのは世の中が酷すぎるからか。あ、いつもコーヒー豆を送ってくれるカフェ・マンナの店長さんにもそれを感じるから出版に限った話ではもちろんないです。

夕書房通信の編集後記みたいな箇所にこの出版社を立ち上げたきっかけが記されている。

 きっかけは2011年の東日本大震災でした。社会の仕組みに無自覚だったことへの反省、また日々押し寄せる得体の知れない「情報」への懸念から、個人の体験に基づく、地に足のついた言葉や表現を広く伝え、残していこうと、細々ながら出版活動を続けてきました.....

世の中、まだ捨てたものじゃないかも.....と一瞬でも想えるときがあるのは、悪くない。どんな酷い、悲惨な状況でも有為のひとは存在する。

(28Dec2021)

やっぱり、おまえだな

ジョウビタキ.....

しかし、この19日朝の静止画と動画を最後に、ジョウビタキスズメも姿を消した.....寒すぎるのかしらん。


冬至の翌23日は2010年に他界した母の誕生日だった。それとはまったく関係なく、知人を案内して草部吉見神社へ。
日本三大下り宮(鳥居から社殿に向かって降っていく=帰りは登る)の一つなんだそうな。あとの2つは宮崎県の鵜戸神宮と群馬県の貫前神社だとか。
杉の巨木に囲まれ、なかなかいい雰囲気の神社でした。何かきっかけでもなければ自分では訪れることなんかないので
草部吉見神社も今回が初めて)アップしておくことに。

いつか死ぬ、それまで生きる...か
伊藤比呂美さんの本の題名『いつか死ぬ、それまで生きる私のお経』(朝日新聞出版)いいなあφ(@_@)

(23Dec2021)

犯人は?(._.)?


おまえだったのか、いやおまえもかなのか、スズメよ ?(?_?)?
サンタの真似して煙突から入ってきたり...あのときはオドオドしていたのに、今回はやけに凛と!
(同じスズメとは限らんか)

いや、しかし、まだ決定的瞬間(見たくないけどσ(^◇^;)。。。)とはいえないか、な.....

金沢では低くて長いボンネットの上がノラネコの集会場になっていたらしく、まさにネコのフットスタンプがいくつも押されていたりしたわが古のボンド・カー
今月がちょうど発売20周年になるモデル!
(もう16年間くらい乗ってることに) 
ネコにも鳥にも、そうだっ、アナグマくんにも愛されているということでδ(⌒〜⌒ι)。

久しぶりの雨。冷えてくるか。そういえば、去年の今日は凍結した峠越えに泣いた雪のハローワークだった(笑)

(16Dec2021)

認諾だと (-"-;;

真相を少しでも明らかにしたいという遺族の想いが損害賠償請求でしか訴訟を起こせないのを逆手にとって税金で賠償して争わない(何も明らかにしない)という、徹頭徹尾不誠実で、骨の髄まで腐った (-"-;;

争わないということは財務省は文書の改竄を行わせたことに関して(少なくとも)否定しないということだし、国交省は8年前から(やっぱりね!(>_<)!)GDPを水増しするために消しゴムで文書を消していたという┗(=。=)┛。。。なんとも稚拙で、もはや先進国どころか近代国家以前まで堕ちに堕ちてしまって国としての機能が崩壊してしまっているってことやんね。もうずいぶん以前からだけど.....

※ いい写真がないかとパソコンを漁ったら、遊びに行く僕を2階から怒って凝視しているブーの写真があったので。。。1枚は自分でも記憶にあったんだけど、日付が異なる同じような写真が何枚も←ということは結構何回も怒ってたんだなσ(^◇^;)。。。ネコも表情が豊かです、はい。

偶数月の15日は銀行口座に入金がある日。
しかしながら、ここ2ヶ月ほどは仕事の活動で出かけたりクルマの定期点検があったりしたので何かと物入りで、一瞬だけ入ったお金はあっと言う間に気球
(写真はカッパドキア(2013年7月)で)のように飛んで消えていきました(苦笑)。年度末までに持ち直さないとマズいと思って売れそうなモノを探すけどたいして何もないので、ここは爪に火を灯して?霞を食って?倹しく暮らさねば (^_^ゞ

なのに、機能不全というか完全に崩壊していてさらに棄民政策を執り続けることを隠そうともしない国になんで税金を払わんといかんのか、公助しないなら国なんて要らんやん.....狂ってるわ (-"-;;

(15Dec2021)

さては、ジョウビタキ.....

お前だな、犯人は (-"-;;

最近、クルマに灰ならぬウンチ(涙)を毎朝落としていってる不埒なやつの正体を突きとめるべくトレイルカメラをカーポートに設置したばかりだったけど、ふっふっふ、容疑者の姿が早速静止画に記録されていたφ(@_@)。

ジョウビタキ、渡りの区分でいくと冬鳥だそうで、そういえばこのところリビングや吹き抜けの窓から中に入って来たがってる素振りの鳥がジョウビタキだし、クルマにウンチ爆弾(涙)が落とされるのもこの季節までなかったから、冬を告げる?冬の渡り鳥のこいつがおそらく犯人説、超濃厚!
なお、この犯行に性別はまったく関係ないけど、模様や色から類推するに写真のもリビングの窓をいつも叩いてるのもオスの
ジョウビタキとみられる。

ときどきぴょこんとおじぎをして尾をふるわせる、かわいい冬鳥ですとあるようになんか愛嬌があるけれど、毎朝、ウンチ爆弾(涙)でクルマにマーキングするのはやめてほしい!やめてくれ!
決定的瞬間を押さえたら、どうしてくれよう.....σ( ̄。 ̄;)

先月下旬にひょんなことから口にしたジャージー牛の肉を求めて山口牧場へ。
いま暮らしている地域とその周辺は酪農も盛んなので、乳製品等は直接牧場に行って購入することも割りと普通って感じ。ふるさと納税に出してしまって在庫がないということで今回は残念ながら牛肉は手に入らなかったので、しかたなく
ジャージー牛のミルクで作ったモッツアレラチーズを燻製にした「うしのたまご」を試してみたけれど、う〜ん、燻製にしない、モッツアレラそのままの方がよかった気がするんだけどσ(^◇^;)。。。

この時期、日の入りがどんどん早くなっていたが、それも12月11日17時10分まで早くなったところで切り替わり、12日からは少しずつ延びて春に向かうことに。
今年は
22日冬至で、来年の1月15日からは日の出も早くなる(いや、便利です、日の出・日の入りマップ
北陸にいた頃は冬は16時を過ぎると暗くなっていた気がするのに加えて、いま暮らしている地域では日の入り後も薄暮の時間が30分くらいあるから、感覚的には1時間くらい
九州の方が日が長いかなと思ってしまう。

そうはいっても朝晩は徐々に寒くなってきていて、今週末は最低気温がマイナス10℃あたりまで下がりそうな予報だし、それでなくても夕方になると一気に冷えてくるので、水汲みポタリングは暖かい昼過ぎに。今日も今日とて全面的に晴れてます、北陸のスポット的青空と違って(^_^ゞ。

その北陸、奥能登のさらに最突端、珠洲を描いた「それだけでいい。」(JAPAN DRONE CINEMA AWARD in スズ 2021参加作品(最優秀賞))に若い友人が出ていて、久しぶりに奥能登の風景に惹きつけられる。

”最近は海のことしかハマってない。海女さんになろうと思ってて”と彼女はハッキリ口にした\(^o^)/。
ホント、それだけでいいし、そのままでいいのだよ、日本という風土の良さは。それなのにその良さ、素晴らしさを、勘違いしたツーリズムが次から次に壊していく…(._.)。

九州の青空というか太陽光を有効利用しようということで、根子岳や高岳・中岳の南側や南東側に位置する畑一帯にソーラーシェアリングの設置が進んでいるみたい。ソーラーパネルを置くだけじゃなくて、パネルを地面からかなり上に設置して日射光を調節しながらその下で農作物を育てるということらしい。営農型太陽光発電ともいうのか。

わが猫だけ庵も南に面した日当たりは割りとあるので(2階は日中暖房要らず)、その熱というか暖かさをなんとか貯めて夜間に有効活用できないかと前々から考えてはいるのだけど、蓄電?蓄熱?装置を設置しても初期投資の元をとるのが難しいかとその段階で停まったまま。

小金持ちだったら.....といつも想うけど、もし仮にそうだったとしても(そして海外に行けないままだったら)バイクや軽トラ、その他で使っちゃって、やっぱり何にも遺らないんだろうな、キリギリス的わが生活σ(^◇^;)。。。

(14Dec2021)

タラレバ.....だけど

1時間、せめてもう30分早く着いていたら.....と詮ないことばかり想ってしまって凹む。

先月23日に25kmほど離れたパン屋さんに寄ったとき、ゴロニャ〜ンとやってきてジャンパーの中にもぐり込もうとするくらい異様に?(異常に?)ひと懐こかった仔猫、帰って facebook を見たら”誰か、もらってください”とあったのでどうしたものかと悩ましく、でも自分では老い先短いから無理なので最近仔猫を飼い始めたばかりの知人に多頭飼いを唆し、その気になってもらえたのでじゃあ見に行って話を決めてこようと連絡して出かけたのだけれど.....われわれが着くちょっと前に店の前で交通事故に遭ってしまったと。お店のひとは両手で顔を覆い、僕は天を仰ぐしかなかった。

可哀想すぎて言葉が出てこず。まだ生後5,6ヶ月だったニャンコの冥福を祈るばかりだけれど.....
もっと早くに引き取りに行っておけばとか考えてもしかたのないことばかり、行動しなかった我が身の愚鈍さを呪うが、我が人生、須くこんな風に時機を逸して後悔ばかり、誰にも何の助けにもならず終わっていくんだろうなあ…(._.)

鬱々とネットサーフしていて、"My School of Many Colors"(NHK World Prime)にあたる。
奈良県の大正中学校インクルーシブなクラスの様子を取材したドキュメンタリー。以前に同じ NHK ハートネットTV で放映された「54色のいろ鉛筆〜奈良 大正中学校の挑戦〜」(前後編)を編集し直したものかな、TV ははるか以前に捨ててしまったから「54色のいろ鉛筆」観れてないのでわからんけど。

インクルージョン、インクルーシブは誤解されやすい言葉だけれど、みんなでそれぞれの思いや悩みを共有する話し合いの場が設けられていて、同じ環境で一緒に学びながらお互いの課題やニーズの充足を緩やかに支え合うという字義通りインクルーシブな雰囲気が感じられたりもする。生徒それぞれをそれぞれの色を持った鉛筆に喩えていることから「54色のいろ鉛筆」とか Many Colors というタイトルになっているんでしょうねφ(@_@)。

NHK といえば、 ノーナレ 「好と景の羅針盤」 を観たかったんだけど TV はないから無理かと諦めていたら、なんと TVer で観れる!( ̄^ ̄)! ありがたや!

簡単な番組紹介に・・・国体で優勝し東京オリンピックへの期待がかかっていた中、突如競技から離れ周囲を驚かせた・・・五輪で頂点を目指すことよりも大切にしたかったものとは何か・・・ってあるんだけど、まったく肩に力が入ってない、笑ってしまうくらい自然体な感じで双子の妹だったかな(不確か)が語ってる言葉がすべてだよな、(オリンピックに出ることではない)自分に合ったセイリングのライフを、うん、見つけられるなあってそのとき思ってたので”とδ(⌒〜⌒ι)。

それは彼女たちが興した会社 Vita & LuceAbout Us 会社概要のトップに”よりよく生きる道を探し続けることが、最高の人生を生きることだ。”というソクラテスの言葉が掲げられていることからもよくわかります。
「何になりたいか」ではなく「どう生きていきたいか」だよね。暮らしをホンモノを大切に、丁寧に暮らしていることが映像にとてもよく描かれている。
よりよく、まっとうに生きたいものです。

それにしても NHK、やればできるじゃん!っつーか、E テレだけだな、価値があるのは。World PrimeノーナレE テレなのかも知らんけどσ(^◇^;)。。。

庭の柿の実、まず自分で吊し柿(干し柿)を作り、次に少しやわらかくなったらアナグマくんが食べ、熟してきたらヒヨドリはじめいろんな鳥ヒヨドリ以外は動きが速くて撮れず||(;-_-)|||)がやってきては啄んでいる。さらに熟して地面に落ちると、蟻とか小さな生物の食料になるのだろうか。

柿の木、実を媒介にしていろんな生物がつながっている。そう想うとなかなか切れないけど、この冬は庭の樹木を少し整理してファイヤープレイスや小さな畑を作りたいかも。
いまある1つのつながりに何かがあっても、また別のつながりが生起するだろうから悩むことでもないな、自然はそんなにヤワじゃないから。

寒くなってきて、毎朝もちろん、氷点下。
マイナス5℃くらいはなんということもないけど、マイナス10℃から15℃まで下がってくると水道管の凍結予防をしないと危ないかも。本格的な寒冷地と違って何の構造的対応もなされていなくて、水をただ流しっぱなしにするくらいの単純な対策しか採りようがないのだけどσ( ̄。 ̄;)。

いま暮らしている庵は夏の別荘仕様だからということもあるけど断熱の考えも対応もまるでなされていない。いまでも多くの家屋、住宅がそうだろう。日本の住宅の断熱性能って先進国では(かなり前から先進国でも近代国家でもないけど)ダントツに最低レベル=無駄にエネルギーを消費していて、それなのに口では省エネを語る.....

(06Dec2021)


HPL copyright KENSUKE IWAOKA since 1986