猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信
Oct 2021

猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信


天からのプレゼント ?(._.)?

祈るべき天とおもえど天の病むと詠ったのは石牟礼道子だが、これは天からのプレゼント?(?_?)?

出かけていた宮崎から戻ると、ポストにワインが w(☆o◎)w
しかも、
エトナ山Munjebel フランク・コーネリッセンの白と、Elle Tremble の赤、そしてモロッコ胡椒

素晴らしいっ、素晴らしすぎる\(^o^)/

前回(10月22日)、「人はなぜ、活火山の近くに住むのか」”エトナ山で作られるワインは旨いから”δ(⌒〜⌒ι) という回答が一番いいよねという行を書いていたわけだが、ご尊敬申し上げている年長の飲み友達である O 先生がならばと、我々が以前に角打ちを楽しんでいたワインショップ Brucke(u はウムラウト)のこれまた敬愛する気鋭のソムリエ、さおりさんと一計を案じ、贈ってくださったものとすぐ腑に落ちる。
お気遣い、こころより感謝いたします<(_ _)>。

それにしてもなんとも洒脱なと感嘆するセレクション、さすがさおりさんφ(@_@)。
エトナ山Munjebel の相方に Elle Tremble を選ぶなんて!

Elle Tremble (彼女(大地)は震えている)、発酵が止まってワインが心配な状態に陥りかけていたそのとき大きな地震が発生し、その大地の震えによって発酵が再開しワインが救われたという逸話が Elle Tremble の名称の由来だそうで.....阿蘇山ではワインは作ってないけど、そして起きたのは地震じゃなくて噴火だけど(大地は確かに震えているw)、絶妙な組み合わせでの降灰見舞いというかこの文脈だと噴火祝いですね(笑)、いや大自然の自然らしさへの畏敬を込めてというべきか。

そういえば、漱石も書いていたな、”・・・二人の頭の上では二百十一日の阿蘇が轟々と百年の不平を限りなき碧空に吐き出 している。”(夏目漱石、『二百十日』)

思わず”粋だなあ”と感じてしまうさおりさんのセンスの素晴らしさと O 先生のお気遣いのスマートさ、痛み入ります<(_ _)>。

この時期の九州はだいたい好天が続くので、20日の噴火後もらくだ山の上にも秋の空が気持ちよく広がっている(写真は23日)降灰予報を見ながら自転車ポタリングの方向を考えるわけだけど、予報と実際は異なることも多く、山と空、周囲の様子を観て自分で予想するさまはちょっとだけ観天望気をしているような気分に浸れて実は面白い。

そして今日26日の高岳・中岳(左写真だと左の峰)は風もなく、穏やかで暖かい1日だったので、デッキとカーポートの灰を水洗いしていくらかでも流し、色づいてきたカリンを収穫。

栗と同じようにカリンも今年は不作の年のようで、去年は50個ほども採れたのに、今年はその半分もいかず。自然任せというかほったらかしにしていて色づいたら採るだけなので、はい、文句を言えるような立場では全くありません。自然の恵みに感謝であります。

ということで良さそうなものは友人に送る手配を済ませ(火山灰付きの方がプレミアム価値が出るかしらんとも想ったけど、結局は洗う)、少しだけ傷が入っていたものは昨年同様、輪切りにして黒糖焼酎へドボンと漬けて、期日前投票に出かける。

この町での初めての投票 (^_^ゞ
まっとうな世の中、まっとうな政治体制になるといいなあ.....
アナキスト(self-governed)としては愚劣な政府なんか要らんし期待もしてないのだけど(笑)

(26Oct2021)

活火山

気象庁のHPに拠ると、「概ね過去1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山」活火山と2003年に定義し直したとある。
過去1万年以内だ。素晴らしい。時間の感覚が人間の暮らしとは全然違う。だから、富士山だって白山だってそして恐山だって(追記;立山(弥陀ヶ原)だって!( ̄^ ̄)!)、歴とした活火山だ。2017年以降、この国の活火山の数は111となっている。

14日に小規模噴火していた中岳が20日の昼前と昼過ぎにまた噴火した。
かなりのインパクトのある映像
(悪意を感じないでもない)がアップされたみたいな1回目は3,40kmほど離れたところに出かけていたので直接は観れず、戻ってきて眺めのいい公園(右図でいうと火口から8kmくらいかな)から撮った写真(左)は偶然2回目のもの。

ちなみに、拙庵は火口から南東に5kmくらいですかね(右図参照)。秋から冬にかけては風が東方向・南方向へ吹くことが多いので(夏は北東方向へ)火口から南東方向はまさに風の通り道=ヨナが降ってくるわけで┗(=。=)┛。。。右図の通り、斜線部の規制区域(火口から2km圏内)からかなり離れてるんですが、県外の方からは ”5km?w(☆o◎)w そんなに近いの!”という反応しかなく、逆効果みたいです、この火口からの距離図(苦笑)。うちが直接的な被害を受けるような大噴火がもし起こったら、桜島九重山雲仙岳諏訪之瀬島も呼応して、九州壊滅・日本沈没ですよ.....と言ってもしかたないので黙っておくけど (^_^ゞ

14日の灰白色のヨナと違い、今回はいつもの黒灰色の軽い灰がドバッと。
買い物を済ませて家路に就き、あまり灰が降っていない国道から農免道路に入ると、前を走るクルマが舞あげる
ヨナで前がよく見えないという状況で.....着いたら、また灰だらけでしたσ(^◇^;)。。。

でもねぇ.....14日にも噴火してるし、そもそもカルデラ火山のなかで暮らしているわけなので、噴火と認定されるのは頻繁じゃないけど火山活動は大なり小なりずっと続いていて噴煙はいつも上がっているので、地元民(笑)としてはヨナはやっかいだから降ってこない方がいいのはもちろんだけど、噴火はああまた噴火したかという感じで←このあたりの感覚は(活)火山が身近にある環境とそうでない環境とではかなり違うんでしょうね。多分、熊本のひとは、”今度の噴火はちょっと大きかったかな?灰が降って大変ね”というくらいじゃないのかな、受けとめ方として。あ、標準語ではしゃべりませんけど(笑)

この国のメディアは何につけてもイベントや出来事依存で些末な情報を垂れ流すだけで、本来の課題や問題点を誠実に調査し報道する努力をまるでしないので、20日の1回目の噴火が少し大きかったからすぐ飛びつき、自分たちが勝手に描く”被害”の絵だけを撮りたがるけど、一昨年の秋冬シーズンの降灰(下写真、参照)はかなり酷かったのにまるでニュースにもならなかったし、今回の14日の噴火の被害だって何も報じられていない (-_-ゞ


2019年11月末(左;南阿蘇から撮影)と2020年2月中旬(右;月廻り公園)

(活)火山がニュースになるのは大きな噴火があっ(て被害が出)たときだけなので、そして溶岩流が流れ出て噴石が飛び(映画かよ(-"-;;)・・・という(活)火山=悪いというイメージが持たれがちだけど、それは海外でもよくあるようで、それについて分析した記事(「人はなぜ、活火山の近くに住むのか」)をネットで見つけたが、いろんな回答?考え方?が載っていて面白い。

一番好きな回答はこれです、”エトナ山で作られるワインは旨いから”δ(⌒〜⌒ι)。

エトナ山Munjebel.....ちゃんとキープしてありますd(@_*)。

衆議院選挙に関連して、この政党との相性診断、面白いですね。自分の考えと各政党の公約や方針とのマッチングを計算してくれます。よくできてるなあφ(@_@)。

そして、日本経済の世界経済とは別次元の悪化ぶりを分析した記事はこちら

(22Oct2021)

9万年前

予報通り、雨はこれっぽっちも降らず。今月中は降らないみたい…(._.)。

火山灰を被ったままでセメント工事の現場にいるような白っぽい景色とザラザラで少し気が滅入ってきたので、外輪山の外なら灰に悩まされることもなかろうと、久しぶりに南東部の黒岩峠を越えて(超激坂ですσ(^◇^;)。。。僕は電動アシストでなければ無理)、わが町は4つの地域から成っていてうち2つは外輪山の外にあるのだけれど、そのうちの北東部に位置し高千穂(宮崎県)竹田(大分県)に隣接している地域へ、おにぎり持って気分転換のポタリング。休憩入れて1周3時間、50km。

この外輪山の外の2つの地域には以前、5つの小学校4つの中学校があったらしいが、過疎地なので全部統廃合してただ1つの小中一貫校(義務教育学校)にしたようで、1年生から9年生まで全校生徒が現在「47人」とか。ちょうどマラソン大会?かなにかやっていたみたいで、自転車で通りかかったら”頑張れ〜”と激励(笑)してくれました。
この町の子どもたちはすれ違う際に知らないひとにもいつも挨拶してくれます、僕は結構怪しそうに見えると想うけど、問題なく(^_^ゞ。

目的地は川上渓谷
まるで渓谷に見えないけど、ここは入り口で、水かさが増していなければ
(今日はダメ)、川床の岩盤の上を自転車やクルマでそのまま入って進むことができ、奥の方にもっと渓谷らしい風景が展開しているらしい。

その説明に拠れば、およそ30万年前から9万年前まで、阿蘇火山群4回大噴火しているが、その最後のというか直近の、一番規模が大きかった9万年前の大噴火のときの火砕流(九州を覆い、一部は秋吉台まで。火山灰は北海道や朝鮮半島でも確認された←いつもの大法螺吹きの気もするけど)でできた岩盤から成るとφ(@_@)。

おーっ、そうなのか! いま、9万年前にできた岩盤の上に立っているのか!w(☆o◎)w

な〜んて風には、まるで雄大な景色じゃないのでそういうダイナミックさは正直あまり感じなかったんだけど、努めてそう想えば、たかだか100年もないひとの一生の時間なんて、ないも同然だし、北海道や朝鮮半島まで飛んでいった火山灰に比べたら、外輪山の外までも飛ばないようなほんの小規模な噴火による降灰に滅入るなんて.....とりあえずは気が晴れた?いや、気を取り直したσ(^◇^;)。。。

川上渓谷の手前にあるのが野尻川上神社
看板にもなっている雌雄一対の大きなイチョウの木はまだ色づいてもいなかったが、着任後、初めての秋を迎えるという神主さん?神社守さん?は銀杏の処理をどうしたらいいか、いまから頭を悩ませていると正直にお話を
(笑)

気のいいひとだったな。
このトシになると+自転車で行くと、誰からもまるで警戒されず話しかけられるのはなんだかいいことだ、多分 d(@_*)。


昨日記したVOICE PROJECT 投票はあなたの声

公示日版もアップされていて素晴らしい。
コロナ禍で少しずつ意識と行動が変わってきているのだろうか。コロナ前に戻ってしまったら、ホントに意味がないもんね.....

降灰があまりに酷く、長く続くようなら、外輪山の外の9万年前の地に移ろうかしらん。ん?いまの猫だけ庵の場所も9万年前にできたんじゃないの?(?_?)?

(19Oct2021)

十三夜

VOICE PROJECT 投票はあなたの声

この国でも選挙への投票を呼びかけるプロジェクトが始まった!

今宵の月は十三夜
雲間から月が顔を出し、気温は一桁台で冷えてくる。

ヨナを流したいから、気持ち的にはまったくもって雨乞い気分なんだけど(笑)、雨の夜でも闇夜でもなく、満月へ向かう月を垣間見ることができるのは、秋の夜に悪くない。月観て一杯δ(⌒〜⌒ι)といきたいところだな、お酒のストックが昨夜で切れたし検査前の節酒期間に入ったから叶わぬことと知りつつも.....残念っ!

積ん読がまた増える、『「日本」ってどんな国? 国際比較データで社会が見えてくる』(本田由紀、ちくまプリマ−新書)

面白い本なんだけど、そもそも夜郎自大な連中は本もデータも読まないというか読めないし、現実に糊塗してノスタルジーに浸り、勝手に描いた妄想ファンタジー(量子コンピュータが日本の発明だと(-"-;;)で国民を騙す(アホとしか思えない話に騙される方も騙される方だわ||(;-_-)|||) 須く、度し難し (-_-ゞ

ヨナをかぶって枯れる植物もあれば、咲く花もある。

(自然との)共存、共生とは何か。ヨナをかぶった作物、植物をアナグマくんは食べれるのだろうか?(?_?)?

花の可憐さ(勝手なイメージ)から弱いのではと何の根拠もなく想っていた花オクラ、成育中の葉っぱは萎れてしまったけれど、ある一定レベルを超えた個体はヨナなど特に気にすることもなく咲いている。逞しいのか、そもそも朝咲いて夕方には萎む短い人生(花生)をヨナごときに邪魔されてたまるかって感じなのか(これまた勝手な想像σ(^◇^;)。。。)。大きくなった蕾はどうみてもオクラですよねφ(@_@)。

新月・朔から二日月、三日月、徐々に満ちて上弦、十三夜、小望月、望、十六夜、立待月、居待月、寝待月、更待月、下弦、第30日目の晦、そして朔が繰り返されていく(欠けていく方に形容が多いのはなぜ?(._.)?)

世事に一喜一憂して無意味に消耗することはとうの昔にやめた。向こう側の、パラレル・ワールドのことなんか知らん。
こちらの世界で、淡々と、
「よりよき」へと向かう道のりを楽しむこと(『くらしのアナキズム』(松村圭一郎、ミシマ社))だな (^_^ゞ

(18Oct2021)

はいいろの世界

『いろいろへんないろのはじまり』(アーノルド・ローベル(まきたまつこ訳)、冨山房)をなぜだか想い出して笑ってしまった朝σ(^◇^;)。。。

14日未明(4時半過ぎか)中岳が久しぶりに小規模噴火し、その大量の火山灰を吸い込んだ上空の雨雲が風に乗って拙庵のあたりに強い雨を降らせ.....朝起きたら、硫黄臭が漂う一面灰白色の世界で、哀れわが古のボンド・カー『ゴールデン・アイ』はカーポートの屋根からはみ出していた部分がもろに爆撃を受けたような無残な姿に┗(=。=)┛。。。

もとはといえば、カーポートに吊された柿を見つけて、よし取ろうと考えたのか(昨年、手の届きそうな高さの柿を取ろうと立ち上がって両手を伸ばす姿を観察したことがあるのでおそらくこの推理に間違いはない!( ̄^ ̄)! アナグマくんのこの試みは全部失敗に終わっていたけど)、クルマの後部バンパーに遺されたアナグマくんの下足痕、いや手形というか前肢の痕(右写真)を1日前に発見したので、生態観察用のトレイルカメラを設置し直し、もう一度、記録しようとクルマを少しずらして停めていたのだったけれど、まさかここでヨナ(”火山灰”の方言?)が降ってくるとは.....orz

右写真に遺された痕から類推するに、まず左手をバンパーの下にかけ(バンパー左下に痕が見える)、それから右手、左手とかけて立ち上がり、頭上の吊し柿にねらいを定めていたんだな、きっとφ(@_@)。
写真に収めたかったけれど、吊し柿も
ヨナを浴びてとても食べられないのでカーポートから撤収、クルマを正しい位置に駐車し直したので、今回は撮影も断念することに。アナグマくんは降灰後もふつうに姿を見せてくれてますので、ご安心ください。



噴火翌朝(15日)南岳(左)中岳(真ん中)高岳(右)南岳に白っぽく噴火の痕が見える。
なんともスッキリとした秋の青空
(笑)

それにしても今回の噴火というか降灰、ホントに拙庵の周囲半径1キロほどの地域だけに限定的・集中的に起きていて、いわば鳥のフン爆弾攻撃のようなもので、空はこんなに広いのによりによってどうしてアタマの上に||(;-_-)|||って感じでなんともトホホな。
噴火もまだ1回だけで、以後は写真にあるように噴煙もほとんど上がっていないような状態なんだけど、はてさてこれからどうなりますやら。

地元のひとの話では、よくある黒っぽいのと違って今回の灰白色のヨナは水で流したくらいでは落ちないけどあんまり宙には舞わないとのことだったけど、確かに水洗いしても全然落ちないもののやっぱり風には舞っていて、窓を閉めていても家の中がザラザラしてしまい.....そうか、ヨナがこちら側に降ってくる風向きになる晩秋から冬にかけては避寒・避灰に、暖かいラオスミャンマーにトンヅラするというのが当初の目論見だったということを久しぶりに想い出したけれど、いろんな意味でそれももう難しくなったから、さて本格的に降灰が続くようになったらどうしよう。。。

まあ、活火山のカルデラのなかで暮らしているわけなのでヨナもしかたないことで、願わくば、これくらいで収まって、あとは活火山として穏やかに活動してくれたらと想うけれど、自然の悠久のときの流れのなかでは人間の時間なんて取るに足らんもんだから…(._.)。

わが町には救急車はない(そもそも消防署がない。だから重篤な急患の場合はドクター・ヘリで)けど、そういうわけで除雪車ならぬ除灰車、その名もヨナ・スイーパー(笑)があって今回初めて稼働しているのを間近で見たけど、焼け石に水状態で┗(=。=)┛。。。今回ヨナが降った地域だけ、白い道のまま。
白い道、ストラーデ・ビアンケ Strade Bianche って名前の未舗装路を走る自転車レースがあったな、イタリアで。しばらくはそのつもりでポタリングしようかしらん。あ、でも、吸い込むと呼吸器系やられるなσ( ̄。 ̄;)。


ここ1週間、(年金)フリーランサー”として珍しく仕事をしたので、備忘を兼ねてここに記しておく。

本の編集会議:およそ8ヶ月ぶりに宮崎で対面で。やはり、対面で行った方がお互いが得る情報量が格段に増えるし、テキストやオンラインでのやり取りではうまくつかみにくい微妙なニュアンスが把握できて、ずいぶん進んだ気がする。もちろん、素面で記録しておいてくれる係のひとがいてくれるからでもあるけど。お金は.....高速代、宿泊代等、出ていった。収入はもちろん、ないσ(^◇^;)。。。

新製品の試食モニター:試作品を試食してアンケートに答えるもの。3月に続いて2回目かな。お金は入らないけど、1食助かってポイントも付く(笑)

引越しの手伝い:木工で独立したいという若い知り合いの引越しを手伝って、往復200km弱。お金にはならないけど、久々の軽トラ(マニュアル5速)で初めてのルートを観光気分で運転。そのうえ、美味しい弁当とお茶をもらうδ(⌒〜⌒ι)。(追記:お礼に、シェ・タニのバウムクーヘンをいただく)

アプリの改善提案:移り住んだ町には町関係の情報をスマホでみるための公式アプリ(笑)があるんだけど、そのなかの音声防災情報をテキスト表示にすること(聴くことが困難なひとや場合でもすぐ理解できる)を町に提案。もちろん、お金にはならんけど、検討してくれたらいいなあ←既にやられているハズなのに機能していなかっただけということをあとで知る。。。(追記:それでか返事が来ないσ( ̄。 ̄;))

とまあ、収入はゼロというよりかなり出ていったけど(苦笑)、アタマは少し整理できたし、身体も動かせ、気分はよかったということで (^_^ゞ。


昨日まで半袖半パンという変な残暑で、サクラもまた咲いたりしてたけど、10℃以上下がって今日からいきなり晩秋に。最低気温は今週から一桁台になるから、そろそろ薪ストーブの準備か。

はいいろの世界はいつ元の色を取り戻せるのかなあ.....雨あめ降れふれ、早く降れ〜(八代亜紀?)なんだけど、さすが九州、しばらく雨が降る予報は.....ないっ!( ̄^ ̄)!

(17Oct2021)

柿を吊してみた

特に意味はない。生後23600日を越えたからでも、もちろん、ない。
クリがそろそろ終わってカリンをもぐまでの間、庭の柿の木に甘いのか渋いのかよくわからない実が結構いっぱい生るので、それをなんとかしたいとは想っていた。子どもの頃に食べていた
”ぐぁんざん(厳山←当て字だな、多分)という固くてゴマがいっぱい入った柿とはまるで違う、名前もよくわからない柿だ。

まったく思い入れがない。
そこでとりあえず吊してみた。なんだか晩秋の情景みたいだ。
ん?柿が吊されていたのは軒先だったか。しかしここには適当な軒先がない.....しかたがないので2階のホールにロープを張って吊してみた。室内なら虫や鳥にちょっかいだされることがないのではと考えた部分もある。

ちょっといい感じじゃん (^_^ゞと寝に就いたものの、紅葉が鮮やかになるのは寒暖の差が激しい環境であるとするなら、吊し柿の甘さも寒暖の差が大きくなる屋外条件の方がより増すのではないかと考え始めたら眠れなくなり.....唯一、吊せる支柱があるカーポートにも設置して1ヶ月後に比較対照することにφ(@_@)。防虫・防鳥用のネットも購入したけど、どれくらい食べられるかを知りたくもあり、まずは様子見か。

柿といえば、吊し柿にするには既に熟しすぎている実を毎日2,3個、日中わかりやすい場所に置いて、誰か(が)食べていかないかなと試しているんだけど(左写真の熟柿のように)、朝チェックするとヘタだけが残されてきれいに食べられたと想像を掻き立てられる形跡が!

グルメなイノシシの好みとは到底思えないし、シロタビくんほかのネコたちも柿なんて歯牙にもかけないだろうから、ということは偏食せずになんでも食べてくれるアナグマくんか。最近直接は見かけていなくて安否を心配していたけど、こういう形で無事が確認できてホッとするσ(^◇^;)。。。

クリの収穫が終わる週明けにはトレイルカメラをこっちに移し替えて、生態観察を始めますかね。カリンは毒性があるから動物たちは相手にしないので、庭に生る果実で動物を観察できるのは柿がシーズン最後かも。

積ん読の本ばかり溜まっていくけど、これはすぐ読みたい.....読めるかな、『くらしのアナキズム』(松村圭一郎、ミシマ社)。前作の『うしろめたさの人類学』(同、ミシマ社)も面白かった。確か、ミャンマー、ラオスに滞在していたとき(2018年3月)に読んだんじゃなかったかな。

日本にいるとかなり努力して意識化し続けていないと感覚が鈍磨し思考が堕ちてしまうが、独り旅で海外にいて手にすると不思議と文章がスーッと入ってきて、良くも悪くも読みやすかった本というか、そういう本の内容だった気がする。

「国家」もそうか。
仮に何百年も動きのない
(そんなこと、ありえないけど)社会や国に生まれ落ちたとしたなら、「国家」について意識することも、思考の対象とすることもあまりないのかもしれない。でも、第二次大戦後にできた「国家」はたくさんあるし、自分が生まれた後で「国家」が勝手にどこからかやってきたというひとも珍しくはない。動きのない(と思わされている)国にいて努めて自分で考えようとしないとまったく脳裏に浮かんでもこないことだけど…(._.)。

『くらしのアナキズム』「はじめに 国家と出会う」から

人類学の視点からアナキズムをとらえると、近代の革命を目指した運動や思想におさまらなくなる。人類は、歴史の大部分において、国家的なものに抗い、そこから逃れながら生きてきたからだ。アナキズムが目指す支配権力のない状態は.....人類にとっての初期設定(デフォルト)であり、現代にも息づいている.....

この本で考える「アナキズム」は達成すべき目標ではない。むしろ、この無力で無能な国家のもとで、どのように自分たちの手で生活を立てなおし、下から「公共」をつくりなおしていくか.....おそらく、生きているうちに革命やユートピアは実現しない。たとえそうでも、「よりよき」へと向かう道のりを楽しむこと。それが大切なのだ.....

Oxford English Dictionary によれば、anarchism とは belief in the abolition of all government and the organization of society on a voluntary, cooperative basis without recourse to force or compulsion 政府をすべて廃止し、力や強制に頼ることなく、自発的かつ協力的に社会を構成することへの信念ということですかね、訳すと。”無政府主義”というのは最初の数語しか訳してなくて、なぜ政府が要らないか(笑)が伝わっていないような。


そういえば、金沢の友人から大量に送られてきた種をはなさかじいさんみたくばら蒔いていたんだけど、咲きましたっ!花オクラ\(^o^)/ いや、なかなか可憐です。
オクラと同じ、
アオイ科トロロアオイ属の植物で、食感もオクラに似てます。朝顔のように朝咲いて夕方にはしぼんでしまうので、朝のうちに収穫しなくては。

「公共」の「よりよき」へと誘う花オクラδ(⌒〜⌒ι)(字余り?)

(追記:10月7日朝、2輪収穫。
花オクラは秋の季語、ということは上の句は俳句として可?いずれにせよ、実にしみじみときれいなレモンイエローd(@_*))

(06Oct2021)


HPL copyright KENSUKE IWAOKA since 1986