猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信
Sep 2021

猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信


929 と 930 は誕生日

生きていたら)ブーの27歳の誕生日だった、6年半ほど前に天に召されてしまったけど…(._.)
捨て猫で精確にはわからなかったので、苦肉の策
(笑)+親しい友人の誕生日でもあったので覚えやすいかと認定した日。ギューニクの日ではなく。

ネコの寿命からして27歳まで生き長らえるのは無理だったとわかってはいるけれど、いま(も)一緒に暮らしていたらどんなに幸せだったろうとときどき無いものねだりをしてしまう。

遺骨はいまも仕事部屋にある。気持ちのいい場所に埋めて、上に好きな木を植えてあげようと想ってのことだったが、よく考えたら(考えるまでもないことだけれど)ブーはこの地に来たことなんかないし、何の木が好きか尋ねていなかった(木天蓼は試したけど無反応)。それに僕だってあと何年ここにいるのかわからない=未来永劫、親族が住むわけじゃないどころか、せいぜいあと10年くらいだ。
ということは、僕がこの世を去ったとき、一緒にどこかに流してくれたらと娘に頼んでおくのが現実的か。そんな散骨ができるのか知らんけどσ(^◇^;)。。。

コロナ対策の抜本的見直しを求める科学者からの緊急提言として、「日本グリーンゾーン化戦略」が提案された。きわめてロジカルであり、内容的にも同意 d(@_*)。
理路整然とした論理展開がなにより心地よいといえば正鵠を射ているか。論理性も公共性もまったくない政策にそれほど辟易している。

「デルタ株発見後3カ月で国内感染ゼロ」日本とは次元が違うコロナ対策に台湾国民が従うわけを読むと、なるほどなと腑に落ちる。
ロジックの欠片もなく行き当たりばったりに自粛を要請するだけで何の対策も執ろうとせず何年も無政府状態の日本とまったく対照的に、
スピード、事実の開示、公開報道、的確かつ厳格な対応、そして国民への結果の報告。どれを取っても台湾の感染症対策には隙がない。なぜ、日本にそれができないのか.....国民の健康、安全、生活を守る意志があるのか.....ということだ。

その通りである。
このリポートを読んで誰かが書いていたけれど、
台湾は「自然に増えた感染者数を、人為的に減らす」だけど、日本は「人為的に増やした感染者数が、自然に減るのを待つ」。だから、台湾の政治は感染者を減らす政策を実行するけど、日本の政治は感染者を増やす政策を実行する.....と。
変わることなく人減らし、棄民政策が推し進められ、国家として緩慢にそして確実に自死・自壊への途を堕ちていっているんだな…(._.)。

科学的、論理的な対策をなんら執ることもなく、正しい統計結果とは思えない感染者数がただ減ってきているからと○△宣言を解除して、無思慮にただ緩めれば、また11月末には急増し、12月には緊急事態.....どうして台湾や NZ に学ばないのか。愚かすぎる ||(;-_-)|||


プランターに植えていたあばし苦瓜(ゴーヤ)、夏も終わって枯れていってるなとすっかり忘れていたけど、1個だけ小さな実が\(^o^)/
人工授粉もしなかったので自然にできた今年唯一のゴーヤ、有り難くチャンプルーにしていただきました。来年はグリーンカーテンができるくらい、たくさん育てたいもんだな。

そして、拙庵の薪ストーブを制作してくれた大勝工炉ロケットストーブ
図らずも元果樹園の”山持ち”になった高校時代の友人を唆し
(誑かし?)、クルマにも積めるし廃材でも枝でも何でも燃やせて災害時には炊き出しにも使えるからさと購入していただきました (^_^ゞ。

不知火海に面した隠れ家(ホントにできるのか知らんけど)で焚き火する日が来るまで(そんな日は来るのか?(?_?)?)、街のマンションで暮らす友人がこれを使う機会は滅多にない気がするけれど、山に遊びに来て焚けばいいから、それまで稼働確認してちゃんと保管しておくよと告げ、早速、勝手に試運転(笑)

燃えます、ゴォーゴォーと豪快な音を立てて、いとも簡単に燃えます。
蹄鉄を組み合わせて作られた五徳と厚さ6mm の鉄板も付いているので、何か焼くのがいまから楽しみδ(⌒〜⌒ι)。

ここ2日間は夕方の自転車散歩を早々に切り上げ、試運転その1その2と称して、連日、焚き火を楽しむ、初秋の夕暮れ。

当時住んでいた大阪の家でブーが見守っていたのは生後2ヶ月半くらいで一時帰国していた孫娘、アイチャ
赤ちゃんの名前辞典 TURKISH BABY NAMES GUIDE に拠ると、
アイチャお月さまのように明るい)という意味らしい。
パスポートの日本名は愛華だったかな。
亡くなった母の法名が
愛華だったので父はえらく喜んでいたような気がするけど、深読みかしらん?

アイチャが20歳になるまで生きていられるかなぁなんて、たいして意味もないことを漠然と想うけど、大丈夫、ブーと一緒に見守ってるよ、どこからでも。

はっぴぃ・ばあすでいアイチャδ(⌒〜⌒ι)。

※ 移り住んだこの町になぜか歌劇団(096k 熊本歌劇団)があるんだけど、町のおすすめスポットを劇団員のひとり(千葉県出身)が動画サイトにアップしていて、歴史やいろんなデータも精確かつとてもわかりやすくてお勧めです。20分間くらい楽しめます (^_^ゞ。

(29Sep2021)

イノシシはグルメ

庭の栗の木(3本)からまずは小さめの栗が落ちて来始め、イノシシもいままで偵察役を務めていた小さいやつに代わって、これまで見たこともないような大きさの成猪がw(☆o◎)w
去年に比べて今年は不作だけど、もう1週間ほどで落ちてくるであろう大きめの栗をめぐって、いよいよ本格的な争奪戦が始まる予感。ミミズ?モグラ?を探してか、庭もかなり掘り起こされてきてるしφ(@_@)。

ブルーベリー農家のひとの話では、イノシシは何種類か植えているなかでも一番美味しいのだけ倒して食べていく憎っくきグルメだそうで、拙庵で相手にしてくれるのはこの栗だけ。このあたりがカリン以外はなんでも食べてくれるアナグマくんとは全然違うけど、そのアナグマくんは最近見かけないので元気にしているのか少々心配ではあります。

と注意が外に向いていたら、屋内でどこからかバタバタと音がしては消え、ん?(._.)?なんだ?(?_?)?と探し回って薪ストーブの前に来たらなかの灰が漏れていて.....あ”〜またかと薪の投入口を開けるとやっぱりスズメ…orz。煙突から進入というか落ちてきてどこだかわからずパニック状態に陥ったスズメ、これが4羽めか5羽め。

猫は後ずさりできないとかよくいうけど、サンタさんを真似して煙突から入ってきたスズメはまた煙突からは出れなくて┗(=。=)┛。。。
ここはどこ?私は誰?というパニック状態から醒め、高い吹き抜けを自在に飛びまわってしばらく寛いだ後、窓から無事に出ていきました。知らずに薪ストーブを焚いてたら、焼き鳥になって落ちてきたかも.....なんてことはないけどσ(^◇^;)。。。


鳥といえば、朝早く、玄関横のデッキの上で見かけぬ鳥(アプリで調べたらマダラヒタキだと)がじっと動かず。
えっ、死んでるのかと近づいても動かず
(左写真、よく見たら眼が回ってますw身体の線も崩れて弛みきってるし).....と想っていたら微妙に動いているようで、2,30分後に見たときには位置が少し変わっていて.....3時間後にはちゃんとした鳥の眼に戻り身体の緊張感もかなり取り戻したもののまだ座ったままで(右写真).....5時間後に外から戻ってきたらいなくなってました\(^o^)/。

おそらく窓にぶつかって脳震盪を起こしボーッとしてたけど、5、6時間?もっと?かけて徐々に回復してまた飛べるようになったのではないかと。
年に1、2回は似たようなことがあるけど、こんなに長い時間をかけて回復したのは初めてかも。鳥もマンガみたいに眼を回すんだな
(笑)

『裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち』『海をあげる』上間さんたち。
この秋から「おにわ」というシェルターを開かれるそうで、それに関連した web連載「おにわはまわる」の第1回「おうちにおいで」のなかでとても影響を受けたあるひとから言われた
”だれかを支援しようと決めたひとは、ひととひととの境界線について考えないといけない”という言葉を紹介している。

そして、私がしてあげられることを示しながら、いま、あなたの願いのすべてを実現してあげることはできないけど、私はこれからもあなたのことを見ているよ、と伝えることが私と相手の境界線だ。境界線があっても温かいメッセージが伝われば、その子は自分の居る場所で立ちあがって自分のするべきことをできるようになる.....とも、私たちがつくるシェルターは、「おうち」じゃなくて「おにわ」という。私はやっぱり境界線を侵すことはなかったし、「おうちにおいで」といわなかった.....とも。

脳震盪を起こしたマダラヒタキがかなりの時間をかけてもデッキで、自力で、回復したのはよかったのだと、ふと想う。回復を図るための場としてデッキを使ってもらい(というか触れずσ(^◇^;)。。。)、ときどき気にかけるくらいしか僕にはできなかったのだけれど。

(26Sep2021)

腐敗、自壊する国

積ん読状態の本ばかり、また…(._.)

李 琴峰『彼岸花が咲く島』(文藝春秋)
藤原麻里菜(登尾徳誠 監修)『無駄なマシーンを発明しよう!』
(技術評論社)
和田静香(取材協力 小川淳也)『時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか?国会議員に聞いてみた。』
(左右社)

李 琴峰さん芥川賞受賞スピーチ「生き延びるための奇跡」については既に触れた。
第二母語としてきちんと、精確に書かれているからなのか、とても久しぶりに文章に安堵する。第一母語として平明な文章でこぼれ落ちるほどの情感を伝える
上間陽子さん『海をあげる』(筑摩書房)と対照的な文体だけれど、どちらも文章の美しさ、言葉の力にホッとするといえばいいか。

そして、無駄なものをつくるプロと自称する藤原麻里菜さん
「オンライン飲み会緊急脱出マシーン」「インスタ映え台無しマシーン」など、「無駄」と言われて排除されてしまうようなものをきちんと肯定したいYouTube チャンネル『無駄づくり』を主宰している。
”ヒトラー的なものに対抗するには愚直さとユーモアしかない”と誰かが言っていたけれど、彼女の作品や創作風景を観ていると、役に立つー役に立たない・有益ー無益・効率ームダという分け方や考え方が変じゃないのということをシンプルに描き出しているような気がしてきて、思わずムフフ、ニヤッと笑ってしまい、この世の中まだそんなに悪いもんじゃないかもと思ってしまうのが不思議でもある。

和田さんの本に関しては著者ご自身が解説(笑)された文章があるので、多分、それを読んだ方が著者の想いがよりストレートに感じられるだろう。
それにしても
山添さんにしろ田村さんにしろ、野党にはとても誠実にして愚直で、素晴らしく能力の高い若手の政治家がいて、国会での論戦も非常に魅力的比例は日本共産党一択だな(^_^ゞなんだけど、憲法を無視してその国会を何ヶ月も開かず、コロナ禍で既に1万7千人以上が亡くなっているというのに1年半以上何も手を打たず(コロナ担当大臣が”PCR の抗原検査”と言ってるくらい基礎的知識すらもっていない体たらく)、これからも不作為の棄民政策本音がついポロリw)を公然と執り続け、さらにおそらく11月まで政治的にも空白期間(もう何年も無政府状態で済ませてしまおうとする政権・与党を批判するどころかお追従・持ち上げていくマスメディアとそれに踊らされ思考停止する世の中。

この国のインフォデミックは酷すぎる、あまりにひどすぎる (-_-ゞ

「『セクシー』には魅力的という意味がある」、「大臣は歯舞をちゃんと読める」とか例を挙げるのも恥ずかしくなるほど、ホンっとに愚かなんですよわれわれ内閣っ!( ̄^ ̄)!と自分たちで宣言している間抜けな閣議決定を有り難がるなんて。そして法的にも手続き的にも根拠がまったくないのにそれに脅されて教科書を変えてしまうという、法治国家と思えないまったくトホホな異常事態 (-"-;;  

どれだけ腐敗した独裁国家なのか。

「首相が交代しても日本の政治的危機はほとんど解決しない」 長年の自民党政権の後では、民主主義のシステムだけでなく日本の将来そのものが危機に瀕している。自民党総裁選で誰が勝利し首相になったとしても、これらの課題を解決できるとは思えない.....英紙 Guardian はハッキリ書いているが、東京五輪・パラリンピックの批判記事同様、この国の大手紙や公共放送は一言も触れないどころか、巨悪には目を瞑り、良心的な人間を軽微な破廉恥罪で恣意的にパクって貶める(ちょっと調べるまでもなく、罪にもならない)という公安の昔からの汚い嫌がらせ、その体裁を借りた政治弾圧に加担し煽っているわけで (-"-;;

実は乗り鉄の私 (^_^ゞ
同じ
鉄ちゃん仲間と知った山添さん鉄道写真がときどき観れる応援 twitter に掲載された鉄道愛に溢れたいい写真!
切り口鋭く、論理展開が抜群の国会論戦といい、気鋭のそしてとてもいいひとだなと←だから狙われてるんだろう (-_-〆

こんな酷い国は自壊していくだろうしそれしかないよなと、パラレル・ワールドの向こう側の世の中を眺めると想ってしまうのだけれど、もう一方の側で、ほとんど誰とも会わず庵の周りだけで日々を終えていると、何にも関わらず誰からも気持ちも乱されず、独り完結した世界で残りの時間を過ごすのは悪くないかもという気にだんだんなってきて、ブログの頻度がなんとも停滞。

ソノヘンニ・アルモンデ暮らす.....って感覚というかそんなに前向きにはなれず、つくづく世の中が嫌になる。
向こう側の世界が壊れても、僕の(周りの)世界は関係ないかもね。幸い、もはや高齢者。先は見えてるし、世の中にそんなに煩わされることはないな、多分。

天気が下り坂なので無理かなと半ば諦めていたけど、雲が切れ、小望月が顔を出して月夜を照らし出す。
Every cloud has a silver lining. とはちょっと違うけど、雲の後ろには月があるわけで、悪いことばかりが続くということではない.....かな。でも、背後の月、満月は一瞬で、あとは欠けてる期間がほとんどだ、月の光のない新月もあるしσ(^◇^;)。。。

(20Sep2021)

八朔、夜顔そしてコスモス

八朔(旧暦8月1日)といえば、不知火海(八代海北部)ではその名も”不知火”という蜃気楼現象が観られる日ということになっていて(一度も観に行ったことはないけど)、その翌週くらいに先日の永尾剱神社沖で海上花火(不知火・海の火まつり)が打ち上げられたりするようだが、もちろんコロナ禍で中止。

ご両親の果樹園を相続して”山持ち”(固定資産税は数千円とかw)になった友人にタイニィ・ハウス tiny house を建てたらカッコいいぜδ(⌒〜⌒ι)と唆したところ、んではホントに可能か実地検分してくれよということになり、万承りますの年金フリーランサー”不知火”に行くなら八朔の日でしょうと山を下りて海へ。
猫だけ庵を出たときは20℃前後だったのに、着いたら30℃超え。作業を終える頃には34,5℃まで上がって暑すぎだったのに、庵に帰り着くと24,5℃。体感的にも山と平地では10℃違う感じで、平地ではもう暮らせないな。

クルマがひっくり返るんじゃないか(ひっくり返りませんでしたけど)と不安になるほどの急傾斜の坂を登り、振り返って海が見えるのはなかなか新鮮d(@_*)。この急傾斜地をほとんど徒手で開墾して果樹園を拓かれた親世代の皆さんの苦難と困難の日々を勝手に想像しつつ友人の実家を探すと、坂の反対側にありました。

何年も誰も住んでいない家はグリーン・モンスターに飲み込まれ、現状がどうなっているのか外からは窺い知れず.....手前から草刈り?藪漕ぎ?していかないとたどり着けんな┗(=。=)┛。。。ということで今回は退却。次回、草刈り機やらチェーンソーやらを持ち込んでの作業=アルバイトで日銭を稼ぐか。持つべきは”山持ち””小金持ち”になった昔の友人なり (^_^ゞ 

海から気持ちのいい風が吹いて、ロケーション的にはとてもいいので、なんとかタイニィ・ハウス tiny house小屋 hut を建てさせ(笑)、使わせてもらいたいもんだ。その気になるような企画書をプレゼンせねばφ(@_@)。


9月9日。孫息子の誕生日(8月28日)から咲き始めていた夕顔は実は「夜顔」(ヒルガオ科ヨルガオ属)だったということが判明。道理で、実が生って干瓢ができるって風にはならないわけか。
その
夜顔もこれが今シーズン最後の一輪ということもあり、久しぶりに焚き火をしながらしばし愛でる。
2週間弱で計16輪、ひとつの苗から咲き、晩夏が思いがけず楽しめた。しばらく待って、来シーズン用に種子を採取することに。

焚き火は庭の雑木の処分。
まだ昨年5月に伐採した木が残っていて、造園業の親方みたいに豪快に一気に燃してしまいたいけど、火の勢いは大きくなると制御が難しいので、素人は少量ずつ。全部片づいたら畑が作れそうなスペースはできるんだけど、いつのことやら。


水汲みに行く途中、コスモスが咲いていたので。
同じような写真を去年も同じ場所で撮ってるけど、去年より2週間くらい早いかな。梅雨入りもそうだったけど、今年は去年より2週間ほど早く季節が進んでいるのかも。
冬も早いのかしらんσ(^◇^;)。。。

(09Sep2021)

知識と文学の力(李 琴峰)

季節はすっかり秋。
庭に彼岸花が咲き始めたし、牛
(右写真真ん中あたり)が放牧されのんびり草を食んでいる隣にある根子岳直下のキャンプ場も秋色に。


榎木さんの記事、「稼げる大学」改革とノーベル賞候補の中国移籍
そりゃあ、移れる(能力のある)ひとたちは出ていきますよね。科学や真理にまったく敬意の念を持たないどころか反知性主義の悪意に満ちた刃で研究・教育環境をズタボロに蹂躙し続けている国に残るわけないじゃないか…(._.)。

中国には1990年代から2000年代にかけて一気に抜かれ、もうその姿さえ見えなくて追いつくことなんか不可能だし、2010年代以降は韓国や台湾にあっさり追いつかれ抜き去られ、コロナ対策に象徴的なようにもはや先進国でも近代国家でもなく没落衰退の一途を辿っているのが客観的な現状なのに、それだからこそなのか夜郎自大感ばかりいや増すこの後退国の次なる大学改革は「稼げる大学」だと┗(=。=)┛。。。

バカすぎて言葉を失う。大変ですね、大学人(もはや死語か)の皆さん.....としか言えんけど (-_-ゞ


夕顔の開き始めとその1時間後。やっぱり長時間露光で撮りたいものだけど.....

循環する自然のときの流れと、一方、”なんだかなあ…”のレベルをとっくに超えて”こりゃ、もうあかんわ、この世の中…Orz”との間で気持ちが行ったり来たりしているなか、李 琴峰さん芥川賞受賞スピーチ「生き延びるための奇跡」に出会う。

久々に読んだ、美しく、そしてキレっキレの文章。これが受賞式のスピーチだなんて、カッコよすぎて震える!

世界のひび割れ.....今日まで生き延びてこられたのは、他ならぬ知識と文学の力だったと思います。知識は私に客観の目を授けました。それによって、自分自身の置かれた状況や境遇を、時間的・空間的に距離を置いた視点で見ることができ、更には苦痛の根源を模索する手がかりを手に入れることができました。文学は私に表現の手段を与えました。それによって、絶望や無力感、怒りや憎しみ、悩みや苦しみといった主観的な感情を消化することができました.....

自分自身以上のものをーー例えば国家とか、日台友好とか、祖国の繁栄といったものをーー私は背負うつもりがないし、背負いきれないのです.....

同じく、こちらの記事、台湾出身の芥川賞作家・李琴峰がマイノリティーを描き続ける理由も面白いです。

カテゴライズするだけではいけない。私には大きな影響力はないかもしれないけれど、文学の力で思考停止と戦いたい.....

そうか、”世界のひび割れ”か。僕も思考停止と戦う力、まっとうに生きる力と強さが欲しい.....φ(@_@)

(05Sep2021)


HPL copyright KENSUKE IWAOKA since 1986