猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信
Feb 2025

猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信


● 草木萠動

先週末から野焼きも始まり、地元民(笑)的にはすっかり春。
七十二候では今日(28日)から「草木萠動(そうもくめばえいずる)」に入るとかで、気温も一気に上がったので夜になっても薪ストーブも要らず。完全に冬は終わったな。
極度に寒い日こそなかったものの、低温の期間が長く続き、真冬はやっぱり暖かい地へトンズラするべきだと改めて真面目に考えた気もする←(¬_¬) 過ぎてしまえば忘れてしまうけどσ(^◇^;)。。。

明け方マイナス1℃前後まで下がった室内でずっと耐え忍んできた観葉植物たちも、葉を枯らしながらも新しい芽がほころび始めてもいて、なるほど「草木萠動」の時期かと腑に落ちる。自然は循環するということか。冬はなぜ必要なの?.....新しい葉を生み出すためさ.....(ナンシー・ウッド著 フランク・ハウエル画 金関寿夫訳『今日は死ぬのにもってこいの日 MANY WINTERS』、めるくまーる)のとおりに。

先週の低山歩きの際、標高1000m前後の尾根を歩くときに防風対策にもう20年以上使っている自転車用のUL(ウルトラライト)のウインドブレーカーを着脱していたものの(自転車ウエアのバックポケットに楽々収納できるほど超軽量でかさばらない優れもの)、さすがにだいぶヘタってきたし町からの給付金(あぶく銭 (^_^ゞ)があるからなと、手頃な価格の山歩き用の防風+防水ウエアを探していたんだけど(雨の予報のときに山歩きすることはないから、防風がメインか)・・・なんとモンベルGORE-TEX の取り扱いをやめるということで WINDSTOPPER BY GORE-TEX LABS 仕様のレイントレッカーが型落ちになってかなり安売りされていたので、近くのモンベル直営店で試着して購入してしまう。どうせなら手に入れておきたいとふと想ったんだった WINDSTOPPER 、30年ほど前にゲットした自転車用の仕様の中厚手の防風+防寒ジャケットが実に素晴らしくて、いまでも使えているから d(@_*)。

先がそんなにあるわけでもないからもう新しいギアを購入するつもりはなかったんだけど、SHEBELIEVESCUPなでしこジャパンを観ていて、記念に買ってもいいかという気になってしまったということもあるかσ(^◇^;)。。。

新監督になっての初戦ということもあって招集メンバーにはほとんど大きな変化はなかったのに、戦術が違うからなのか、あるいは新しい監督とスタッフによる意識づけと具体的なアドバイスが奏功したのか、それらすべての影響なのかわからないけれど、選手の動きもチームとしてのモラールもまるで変わっていて、チームスポーツってほんとに難しいなと。
個人の、しかも他者と競わない身体活動しかできない者からすると自分ではとてもできないし、監督の考え次第でいくら才能があっても
(推しの選手たちが)選ばれないことはもちろん当たり前にあるというある種の不条理さはつきまとうわけで。誰しも選手としてベストなパフォーマンスを示せる時間はきわめて限られているから.....代表(での活動)がすべてではないし、自分なりの表現のしかたはもちろんありうるということではあるのだけれど・・・

七尾の若い友人(僕より若いという意味)が今年も七尾西湾の牡蠣を送ってくれたので、年に1度の牡蠣パーティδ(⌒〜⌒ι) をば開催(25日)。蒸し焼きにして美味しくいただきました。いつもありがとうございます<(_ _)>。

むき身も付いてきたので久しぶりにアヒージョを作って隣村の若い友人(僕より若いという)宅におすそ分けしたら、娘さんが美味しいとたくさん食べてくれたそうで、アヒージョの味がわかるとはなんとも渋い小学2年生だと思わず感心(大笑)。みんな元気でよかったさd(@_*)。

明日から3月、旧暦だと今日が新月だから2月の始まりか。確定申告を片づけなくてはφ(@_@)。

(28Feb2025)

222.....


のぞろ目、ニャンニャンニャンのネコの日は誕生日でもあるので、そのトシの初日は県境またぎ(県境は最低限でも県境またぎになるかσ(^◇^;)。。。)にでも行くかとふと思い立ち、10時になってもまだ気温マイナス2℃のなか、緩木神社駐車場へクルマを走らせる。
ちなみに、3県境またぎは2023年5月に達成してます (^_^ゞ。

駐車場はがら空き。4時間後に戻ってきたときも誰もいなかった。
この日遭遇したのは訝しそうに話しかけてきた軽トラのおじさん、ただ1人。”どこ、行くの?”って、山歩きの格好してたつもりだけどσ( ̄。 ̄;)。

駐車場のすぐ前に立てられていた案内図でいうと、この日のルートは駐車場から時計回りに
緩木山祖母山への登山路との合流地点→越敷岳→駐車場という周回、標高は1000m前後になる。
アケボノツツジなどが咲く4月中下旬あたりが一番きれいそうなルート。 ちなみに越敷岳は2023年4月4日にイベントで登った。

案内板に拠れば、
”ブナの南限”の地帯になるみたいφ(@_@)。

宮崎県最高峰の祖母山へのルートのひとつでもあるので、稜線伝いに歩きながらうっすら雪を被った祖母山が望めます。

県境の尾根に出たところでお昼休憩。
スープジャーの味噌汁は大正解なんだけど、今回もカトラリーを忘れてしまった||(;-_-)||| 毎回、何か忘れる.....


祖母山に至る稜線(県境でもある)に立って北西方向を眺めると、奥の方にうっすらと阿蘇山根子岳が、右手前に越敷岳(画像をクリックすると少し大きくなるかも)見える。
この尾根の左に落ちればわが
高森町、右に落ちたら大分県竹田ということになる。北アルプス富山側に落ちるか長野側に落ちるかは捜索費用が大きく異なると聞くけど、ここではどっちに落ちても大差ありません、多分。
根子岳の左下あたりが拙庵なのでなかなか広い町なのかも。人口密度はスカスカですσ(^◇^;)。。。

落差80m ほどの
明神の滝は凍ってました。
阿蘇外輪山の東側というか外輪山と一体化したこの地域は阿蘇山が何万年か前に大噴火したときに形成されたものなので、柱状節理とか非常に特徴的な地形がそこかしこにゴロゴロしていて(笑)、低山歩きでもなかなか楽しいです。
越敷岳から下っているときに大腿内転筋や薄筋が左右脚交互に突然攣ってしまってしばし立ち往生(大汗)、ひえ〜っと思いながら回復を図ったことはここだけの秘密ですが…(._.)。

ということで、昼食休憩を入れて1周4時間弱の気持ちのいい低山歩きでしたd(@_*)。
HRの推移からみても翌日の適度な筋肉痛から考えても、無理のないちょうどいい感じのエクササイズだったかと。ま、プロだしね。運動強度のコントロールはお手のものっす (^_^ゞ。

宮崎県北部もこの大分県西部もなかなか特徴的な地形・山容の地域で、どちらも拙庵からすぐ行けるという、山歩きをするにはホントに恵まれているという気がします。
一応、
クマはいないことになっているので祖母山にはいるという説もないことはない)、ソロで歩いていても緊張感が全然違いますしδ(⌒〜⌒ι)。

(23Feb2025)

またまた、給付金σ( ̄。 ̄;)

高森町、課税世帯に3万円給付 独自の物価高対策.....ということで、住民税非課税世帯への国の物価高騰対策を受け・・・町議会は1月下旬、「物価高騰は全世帯に及ぶ」などとして、課税世帯向けに独自の給付金事業を創設するよう町に要望書を提出していた.....そうで、また給付がというお知らせが届く。

町長の X によれば、「課税世帯」にも自治体単独予算で支給します。この局面では、真面目に働いている方々にも支給する優しさが必要なのが政治・行政。とσ(^◇^;)。。。

記憶に残っているだけでも2020年4月末のコロナ禍関連の特別定額給付金に始まり、2022年12月には町民一律給付金、2023年11月には商品券が配られていて、この5年間、ほぼ毎年何かしらの給付があるようなφ(@_@)。

過疎の町だし所得水準はかなり低いはずだから、非課税世帯に給付するなら課税世帯にもという町議会の(おそらく情緒的な)判断もわからんではないし、お金や商品券が配られないと町の経済が回らないというのもまあその通りなのだろうと理解はするのだけれど、税金を納めてまた給付金を受けて.....の繰り返しということは、そもそも税制体系が間違っている/少なくとも地方の過疎地の状況を正しく(全く!( ̄^ ̄)!)把握・反映していないということではないんでしょうかねえσ( ̄。 ̄;)。

Valandre Bering 様とダウンパンツを着ていても足先は寒いのでルームシューズを新調d(@_*)。
山用のキャンプシューズも一瞬頭をよぎったけど、給付金を使うまでもなく、通販でわずか1/4ほどの価格で購入できて、これで十分です。
東京から北陸に移り住んで以来、もう何足もルームシューズを使ってきたけれど、多分、これがいままでで一番暖かいかも。極暖です (^_^ゞ

(20Feb2025)

冬はなぜ必要なの?(ナンシー・ウッド著 フランク・ハウエル画 金関寿夫訳『今日は死ぬのにもってこいの日 MANY WINTERS』、めるくまーる)より

するとわたしは答えるだろう。
新しい葉を生み出すためさと。

寒い夕方、単調な自転車ローラーをやるときの気晴らしにTVドラマ『世界の中心で、愛をさけぶ』(ま、あのセカチューですσ(^◇^;)。。。)を観るともなく観ていたつもりが不覚にもはまってしまい・・・劇中で出てくる詩編を調べていてこの本に巡り会う。いまさらながらなのは、TV 持ってないから観れてなかったということもあるか(笑)

翻訳はあの絵本『魔法のことば』(柚木沙弥郎イラスト 金関寿夫訳、福音館書店)の元になる『魔法としての言葉: アメリカ・インディアンの口承詩』(思潮社)の著者、金関寿夫氏だから間違いなく明快かつ適確なわけで d(@_*)。

本書は詩人である著者ナンシー・ウッドが、タオスで暮らすプエブロ・インディアンの古老たちに私淑して、その生き方に感銘したことを短い叙情詩として表現したものである。

原著表題 MANY WINTERS がなんでそんな邦題になるのか ?(?_?)?
それは
金関氏による訳者あとがきに詳しいが、MANY WINTERSwinter「冬」が何を意味するかが理解できると、なぜこの邦題になったのかなんとなく得心する(ちなみに、Many winters のフレーズがリフレインする詩は本書の一番最初に載ってます)

曰く、「この詩集をもっともユニークにしているのは、タオス・プエブロのものとしている、その「死生観」であろう。原著の表題自体にもある「冬」(winter)という言葉が、いわゆるキーワードであること、これは言うまでもない。「冬」は普通、万物凋落の季節、一年のしんがり、「死」を暗示する。だがここでは違っている。「冬」は「再生」、「甦り」を意味するのである。万物は、一度死ぬことによって、生を取り戻す。そしてこの思想の背後には、歴史を直線的ではなく、「円環的」に見るこの民族の癖が隠されている。」とφ(@_@)。

だからこそ、逆説的な主題とも想われがちな邦題の詩が確かな共感と静かな感動を生み、こころに染みる.....がゆえに、この邦題なのだろう。

邦題となった詩の原文は以下の通り。

Today is a very good day to die.

Every living thing is in harmony with me.
Every voice sings a chorus within me.
All beauty has come to rest in my eyes.
All bad thoughts have departed from me.

Today is a very good day to die.
My land is peaceful around me.
My fields have been turned for the last time.
My house is filled with laughter.
My children have come home.

Yes, today is a very good day to die.

”インディアンの教え”と聞くと、僕の世代的にはカルロス・カスタネーダ導師ドン・ファンものをすぐ想い起こしてしまう(笑)のだが、そういうちょっとカルト的な内容はなくて、淡々とした叙情詩が綴られている。

”円環する生”という考え方はいなかで暮らしているとしっくりくるかも。
執着せず、穏やかにそういう日を迎えられるといいだろうなぁと想うようになったのは、ホントにトシをとってきたからかな.....

もう1冊、届いた本はジェームズ・C・スコット著、清水 展・日下 渉・中溝和弥訳『実践 日々のアナキズムー世界に抗う土着の秩序の作り方 Two Cheers for Anarchism ーSix Easy Pieces on Autonomy, Dignity, and Meaningful Work and Play』(岩波書店)

アナキストを標榜する者としては『アナーキスト人類学のための断章』とこの本は読んでおきたいとずっと想っていたのだけれど、これまた図書館になかなか入らず、今回、年末仕事の原稿料を頼りにポチッと逝っちゃいました、もう既に原稿料の3,4倍は買い物しているような気がするけどσ(^◇^;)。。。

原著表題が three cheers じゃなくて two cheers だから、割りと客観的あるいはシニカルに、アナキズムについて分析・記述しているのかもしれないですね。なかなか楽しみδ(⌒〜⌒ι)。

本を購入するのは、ホントにこれでやめにしよう.....ともう何年も前から想っているんだけど(苦笑)

(13Feb2025)

真冬、終了\(^o^)/

煽るかこたつ記事ばかりで、調査・分析するまともなメディア報道ってのはもはや存在しないのだろうかσ( ̄。 ̄;) ←いや主に、ワイドショー的なものやスポーツ記事の話ですけどね (¬_¬)

富山の雪だって4年前(2021年)の方がはるかにすごいし、金沢7年前(2018年)のすさまじい雪に比べるまでもなく.....なのにね。←ウェザーニュースは素晴らしいっすよd(@_*)。【ウェザーニュース切り抜き】もはまります。笑えるというかホッとしますねδ(⌒〜⌒ι)。

当地の積雪は 10cm ほどでまるでたいしたことはなかったけど、終日氷点下の日がずっと続いたため路面凍結が解消しなかったからノーマルタイヤでは走れず、ようやく融けた今日、およそ1週間ぶりに町まで買い出しに。雪に慣れていない九州あるあるですσ(^◇^;)。。。雪に備えて買いだめしておくのは北陸で学んだ知恵φ(@_@)。自然の前では狼狽えてもしかたないということも、身をもって教わった気がする。まあ、九州でも台風から学んだこともないことはないかもだけど、台風一過の言葉通り、台風はさっさと通り過ぎちゃいますからね、あまり思索的にはならないな。北陸のひとと九州のひとの気質の違いにもつながっているかも(笑)

積雪はともかく、明け方の気温が8,9日とも屋外でマイナス10℃前後、ベッドサイドがマイナス1℃(大笑)まで下がったけど、特に何の対応を採っていなくても水は止まらなかったから、2年前ほどの寒さではなかったということかな。あの後、断熱材(大きめのプチプチ)を一応巻いてるしd(@_*)。

というわけで、Valandre Bering 様にはあまり出番もなく、リビングでのんびり過ごしていただいてます。←一度、着込んで外を歩いてみたら、こんな低地では暑くて暑くて(大笑)

夕方(17時過ぎ)散歩時の(右から)ネコちゃん根子岳高岳
陽射しがまったく春ですね。今シーズンの真冬、終了です\(^o^)/

(10Feb2025)

快適限界温度マイナス30℃ w(☆o◎)w の凄いやつがやってきたっ!


Valandre 社のフラッグシップ Bering の旧モデルのようだφ(@_@)。

丁重にお断りしていたつもりだった(多分)けど、行間からあまりの寒さや一度着てみたい気はするという邪な願望が伝わってしまったのか(笑)、届いた小さめの宅配便を開けてみたら空気を吸って見る間に膨らみ、まるでロボコン?みたいな感じにσ(^◇^;)。。。

HP を見たら、8000m登山、カナダの山小屋暖房抜き と記されてもいるので、標高わずか 655m の山小屋みたいな猫だけ庵なら暖房なしでまったく大丈夫というレベルのダウンジャケットなんだろう、きっと。快適限界温度 LIMIT OF COMFORT って表現自体、次元が違いすぎて笑うしかないけど、それくらいすごすぎる。標高 655m なんて、低地も低地(大笑)

屋内で着てみたら、当たり前だけど、実にホントに暖かいっす\(^o^)/  goose down とあるのでガチョウの羽毛なのかな。
ジャケットが圧倒的に暖かい分、指先や足先の寒さが余計に身に染みるけど
(苦笑)。と贅沢な悩みを感じていたら、宅配便のなかにはなんと手編みのマフラーも o(≧▽≦)o

ダウンジャケットをプレゼントしてくれた Y の奥さん、K ちゃんからの贈り物だと\(^o^)/

手編みのマフラーをもらったのなんて、50年ぶりくらいじゃなかろうかしらんσ(^◇^;)。。。そして齢70年ほども生きてきて多分初めて、マフラーって屋内でも暖かいんだなとしみじみ実感いたしました。

Y さまK ちゃん、お気遣いいただき、ホントにありがとうございますです<(_ _)>。
おかげで
”断熱”に思い煩わされることなく(さらば、断熱迷走だっ!( ̄^ ̄)!)での暮らしを続けられます。あとは指先と足先の保温をどうするかだけだな。やっぱ、懐炉かな(笑)

久々に『リアル』16巻(井上雄彦、ヤングジャンプコミックス)をポチッと。
14巻が発売されたのは2014年12月19日、15巻はその6年後の2020年11月19日で、この16巻が2024年08月19日というくらい時間を開けて
(笑)発刊されているので、新刊を購入する度、それまでの流れはどうなってたんだっけと以前の巻を読み直すことになるんだけど、多分、今回までの間に野宮くんが素晴らしく覚醒したような気がする、もともととても愛すべき魅力的なキャラなんだけど。

そんなことを想っていたら、一推しの Everton林穂乃香選手がシュート回転の強烈なシュートを決めて(2月2日)、今シーズン3得点めを\(^o^)/
渋いっ!泥臭く走り回り、まさかという場面でめっちゃ渋く得点を挙げる
林選手! もっとちゃんと、正当な評価が得られることを願っております。

正当な評価といえば、先月末(31日)にはまたまたシロタビくんと1ヶ月ぶりに散歩帰りに遭遇。
ちゅ〜る食べていく?と尋ねたらその気になったようで(笑)までついてきて、2本一気食いの後、しばらくゴロゴロしてから遊びに出かけていきました。ちょうどいい距離感がお互いにありがたいという感じδ(⌒〜⌒ι)。

富山にいた頃の友人が「二拠点生活・地方移住の魅力と富山の可能性」という note を書いていたので備忘に。
お金があれば、彼に依頼して
猫だけ庵を編みたかったのだけれど・・・極楽トンボというかキリギリスというか、そんな者には余裕は全くありませんでした。

同い年の森永卓郎さんが逝去された(お悔やみ申し上げます)ので、「森永卓郎氏が「都会暮らし」を危険視するワケ グローバル資本主義の崩壊で起こる悲劇」も記しておく。

北陸、大雪・・・というニュースを観ていたら、震災で農業が続けられなくなって輪島を離れ、長崎に移住されたお米農家だった A さんから半年以上ぶりにメールが届く。
昨年の11月までかかって輪島の片づけを終えたことと、
長崎の山間部でとてもいい場所に巡り合うことができ、今年からまたお米作りを新たに始めるということが記されていて、ホントによかったと想う\(^o^)/。

農家やめます.....とのメールをもらってからおよそ1年が経ち、輪島からはるか遠く離れた長崎で再起を考えられるようになるまでどんなに大変だったか、悩まれた日々を想うと、新たな・再びのチャレンジが軌道に乗ることを願わずにはいられない<(_ _)>。九州だから大雪の心配はないけど、台風対策が必須かもしれないですね。

居すわっている寒波だけど、ダウンジャケットとマフラーのおかげで暖かく過ごせているし、週明け 10日以降は寒さも緩み、ぐっと春めいてくるはず。

いろいろ、春ですね (^_^ゞ

(06Feb2025)


HPL copyright KENSUKE IWAOKA since 1986