猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信
Jan 2024

猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信


農家、やめます.....

強風が吹き荒れ、雪も5cmほど積もって最高気温がマイナス3℃だった日(24日、左写真)の翌朝、えらく寒いなと想いながら起きたら、お米を年間契約でお願いしていた中能登の農家 Aさんからメールが届いていた。いまは奥さんの実家がある長崎に移り、子どもたちも転校して新しい生活を始めたところだと。

知り合ったのが確か2011年秋だから、もう12年になるか。
昨年12月中旬にもモチ米を送ってもらったばかりだったが、まさかそれから2週間ほどの元日夕に被災し、関東から移住してこれまで14年も取り組んできた農業をやめることになるとは…(._.)

Aさんもそうだし、珠洲は外浦の孤立集落から加賀市に二次避難している海女さん・漁師さんの友人家族もそうだけど、農業や漁業という自然と最も近いところで生活を営み、自然の怖さを知っているだけにその自然に畏敬の念も抱いて日々真摯に向き合ってきたひとたちに、なぜ.....とどうしても思ってしまう。

生活を立て直すまでの時間は、あるひとにとっては子育てのために猶予ならず、またあるひとにとっては高齢で元気に仕事できる時間がそれほど残されていなくて待てないだろうなどと考えると、言葉に詰まり気が滅入るばかりで何もできない自分に苛立つ。もちろん、Aさんとご家族の新しい生活が幸せなものになることをこころより願っています。

そんななか、「能登の未来」を考える取り組みもいろいろ始まっているようで、例えば知人が運営している能登半島地震避難者受入基金では「皆さんが考える「能登の未来」を記録して公開するプラットフォームを、ウェブ上に構築準備中」だそうで、「ひとことで言えば、「能登の未来」の図書館、です。被災地には様々な個性がありますし、被災者の皆さんにも様々な個性があります。今後、能登が進むべき道に「ひとつの正解」はありません。私たち被災者ひとりひとりの声は小さいです。私たちの声を集め、届くべきところに届くように、「能登の未来」の図書館を、一緒に作りましょう!」とある同ページより、斜体は僕が勝手に)

行政任せでではなく、当事者の願いや希望がより反映される仕組みが必要なのは間違いないことですし、いちばん声の小さなひとのつぶやきにも耳を傾けることができるような地域社会が新たに創られるといいなと勝手に想像しています。

その知人のfacebookに”購入支援を!”とあったので、穴水は中居湾の牡蠣を一斗缶で注文。毎年送ってくれる七尾の友人も牡蠣の店も被災されたので、今年はそれどころじゃないよなと想っていたけど、ひょんなつながりから購入することに。
中居湾沿いの道は自転車でよく走った。入り江の静かできれいな風景をいまでも想い出す。

一斗缶の量だから近隣(25km圏内)の若い友人たちにも配って、能登を想いながらありがたくいただきますδ(⌒〜⌒ι)。

それにしてもクルマのバッテリーとリアタイヤを激安(自転車のタイヤと同じくらいかも)で揃えて取り付けてくれたなじみのショップ F さんに感謝です。おかげで浮いたお金で牡蠣も購入できるし、寄附もできます。ありがとうございます。
26万km目前だけど、廃車になるまでこのクルマですから、よろしくお願いします<(_ _)>。

この間、カッパドキア在住の娘は40歳の誕生日を迎えた。
想い起こせば、40年前の東京は大雪だった。まあ、大寒だからか。記憶に残る誕生日だったといえるかも
(詳しくは書けないσ(^◇^;)。。。)

”四十にして・・・”「惑わず」ではなく(当時、”惑”という字はなかった?)、「或らず」(くぎらず)だという説もあるよとメールしておく。「自分を限定せず、もっと可能性を拡げよう」という意味かもねと。大きなお世話だな(笑)

寒波のため火水木と終日、庵。
天気を観て行動パターンを前もって考え、気楽に対応する術は
北陸生活で学んでるから、何の苦もない(^_^ゞ 九州だけでしか生活経験がなかったら耐えられないだろうけど(笑)

明日は雪も完全に消えて路面も乾くだろうから、自転車で水汲みやクルマで買い出しに行けるかな。(右写真は今日(25日)の高岳・中岳・南岳(右から))

(25Jan2024)

あ”〜バッテリー||(;-_-)|||


(在りし日の見附島

e-MTB のバッテリーは相変わらず気まぐれで突然エラーが出てコントロールできなくなったりするんだけど、予想外に寒かった日(9日)に今度はクルマのバッテリーがヘタってエンジンがかからなくなる┗(=。=)┛。。。

昨年1月下旬のマイナス12,3℃まで下がったときもその状態に陥って JAF に依頼、でもなぜかその後は問題なかったのでそのまま1年近く走ってきていたものの、先月の冬至後の急激な冷え込み(26日)でまた発症?発生?.....Orz 東京行ったばかりでお金ないし、年明けたらとまた延ばし延ばしにしていたけど、2週間ほどでまたまたということはやっぱりダメかとなじみのショップにバッテリー交換を依頼。ついでにこれまた交換時期にきていたリアタイヤも。トホホ…(T_T)

新しいバッテリーが届くまでどうしようもないので、ほぼ1年ぶりに大きなザックを背負って買い出しに。1年前は雪だったから歩いたけど、今回は晴れてるから気まぐれバッテリーの e-MTB で(^_^ゞ。遠出さえしなければ、クルマなしでも生活できる気もする。

能登は優しや土までも

地震発生から2週間。辺境であることによって護られ遺されてきた、宝物のような場所。独特の地形と大都市圏からの距離が、能登をとても魅力的な場所にしていた。

神戸のときは東京にいた。東北のときは大阪に、熊本のときは金沢にいて、いま能登のときに熊本にいる…(._.)。

実家のある熊本地震のときはすぐ連絡が付いたし電気もガス、水道も問題なかったせいか、そして父はそのとき実家に住んでいたが僕は熊本を離れて40年以上経っていてほとんど知り合いもいなかったからか、それほど気に病むことも胸が苦しくなることもなかった。そのとき、やったことといえば、いつまた地震があるかもわからないから乗りたいクルマに乗っておくかと、中古のミニに買い換えたくらいだったしσ(^◇^;)。。。

今回は自転車でほぼくまなく走りまわった奥能登の美しい風景がぐちゃぐちゃになった映像を目の当たりにしては暗澹たる想いに襲われ、奥能登で出会ってからずっと親しくしてきたひとたちのことを想うと言葉にならず、凹み、それでも気になって地震情報を繰り返し検索してはイライラして気が滅入る。生きる力が桁外れで信じられないほどタフなひとたちだから多分大丈夫だろうと勝手に想っているしかないし・・・

気が紛れないので、断熱対策に友人がくれたプチプチ状のシート(左写真)と購入していたマジックミラーになるようなシート(右写真)を2階北側の窓に貼ってみた。今シーズンはいまのところ暖冬傾向なので効果のほどはまだ検証できていないけど。

お米を「ゆる〜い年間契約」でお願いしていた農家さんも家が住めなくなり、出荷もできなくなりましたと。

少しでも何かできないかと考えあぐねていたら、友人の金沢のワインショップ「Bruckeおまかせ配送セット販売」をやると知り(Brucke の u はウムラウト)、早速、申し込む(雑誌「ぶらり能登」は付いてません)。購入代金の20%を寄附するという仕組み。

土曜夜(13日)に届いたので、まだ連絡が取れない珠洲の友人たちの無事を願いながら、せめて飲むしかないなと杯を重ねていたら.....なんと、翌日曜朝に、孤立していた集落から一斉避難してみんな無事に加賀市に着いたことがわかり\(^o^)/.....学生の卒論などでもお世話になっていた小学校の先生からも外浦で無事に自主避難所を運営してますとメールが\(^o^)/ 

いや、それにしても、冷蔵庫や冷凍庫の在庫処分だと思うけど、”アワビのバター焼きやサザエのハーブ炒めもやりました!”って、まったく桁外れにタフなひとたち!素晴らしすぎるσ(^◇^;)。。。

ということで、御利益バッチリですよ、「Bruckeおまかせ配送セット販売」(Brucke の u はウムラウト)

奥能登の酒蔵も甚大な被害を被っていて、「酒蔵支援プロジェクト」も始まってますφ(@_@)。これはもう、飲むしかないでしょδ(⌒〜⌒ι)。

(15Jan2024)

祈るべき天と思えど天の病む

と詠んだのは石牟礼道子だったか.....


よりによって元日の、そしてこれからもっと厳しい寒さが訪れるこの時期になぜ.....
地球誕生からの悠久のときの流れからすればひとの一生や一年、一日はあまりにも儚いものなんだろうとわかっていても、どうしてと想ってしまう。
(上写真は右遠くに北西部の台地上の外輪山を望みながらの高岳中岳の噴煙)


家にいても地震情報ばかり眺め、一向に収まらない余震の夥しい頻度に気が滅入るばかりなので、意味はほとんどないけど4日前に誤った登山ルートの確認でもするかと e-MTB で峠の登山口まで。

4日前は尾根伝いに登っていってしまったが(左の写真)、途中から右に降って谷を走る小道と合流する(右の写真)のがススキ?茅?の藪のなかに入らない正しいルートだったようだ。このルートならもう少し先の登り口まで自転車で行けることになるから、確かに距離的には登頂最短ルートではある、急登の連続になるけどφ(@_@)。


阿蘇五岳を全クリアしたいま、また登る気になるのかわからんけど、そういえば登山靴も持ってたなと発掘して履いてみた。
2009年3月に屋久島を2泊3日で縦走する機会があり、その頃住んでいた
富山マンゾクというショップで勧められて購入した Tecnica

屋久島山行の後で使ったのはホントに数えるほどで、もう15年ほど経っているからソールの接着剤が劣化して歩いてる途中で剥げないかと想ったりもしたけど、さすがにいい作りで(ソールは消耗したら貼り替えできますからと説明されたな、確か)、火山灰混じりでズルズル滑る湿気た地面も難なく歩けるから、次回(があるかは知らんけど)はこの靴で歩いてみる気になる.....と考え直して、新しいトレイルシューズをポチッとという気持ちを宥めるσ(^◇^;)。。。


そして不思議なことに、何度充電しても55%とか63%とか訳のわからん数値で留まっていた e-MTB のバッテリーが、今日に限って突然 100% にw(☆o◎)w
往復 25km ほど走って戻った時点では 80% という至極まっとうな数値を示したから、これはなぜか復活したのか!?
(それなら新品のバッテリー代をクルマのバッテリー代にまわせるw)と喜んだのもつかの間、しばらく経ってから恐る恐る点けてみたら、走ってもないのに 35% に.....Orz

ま、いいよ。奇跡を起こすなら、僕の e-MTB のバッテリーなんかじゃなくて、早く余震を終わらせてよと切に願う。

僕は一昨年1月の地震で体験した震度5弱が最大のレベルだから、震度5強や6、7までの揺れが想像できないし、あまりにも頻繁に余震が繰り返されているからゆっくりすることもできない状況を想うと、なんとも落ち着かない。珠洲に手伝いに行きたいんだけど、厳冬のこの時期、迷惑をかけないテント泊も難しいし、現地までたどり着くことができるのか。

とにかく、早く余震が収まり、復旧活動が円滑に進められることを<(_ _)>。

(02Jan2024)


HPL copyright KENSUKE IWAOKA since 1986