猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信
May 2023

猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信


久しぶりすぎて、勝手わからず.....


検査・診察、終了 (^_^ゞ
経過順調でなかなか素晴らしい検査結果だったので、次回からは血液性状のチェックだけに。
心臓病なのに心電図もとらなくなるって不思議ではあるがσ(^◇^;)。。。

検査の前日(16日)、友人を案内がてらミヤマキリシマを観に烏帽子岳麓の草千里に。満開のミヤマキリシマに彩られて、この時期の阿蘇の山々は山の色までいつもとは違って見えるほどだ。
風が穏やかだったせいかこの日は
中岳火口も比較的よく見えて、迫力がありました。

向かい側の中岳頂上とそこから尾根伝いの稜線上には登山者の姿も見えるほどで、前回(12月)登ったときはガスで何も見えなかったから、ホントに恨めしい...いや、羨ましいσ( ̄。 ̄;)

北陸行の日程がようやくほぼ確定し、明日(19日)から来月5日か6日くらいまで留守にすることになるため、いい機会かとタヒチライムを庭に移植する。
届いたときはほぼ同じサイズだったのに、成長度合いがまったく違うけど、さてこの先どうなるか。気温的にはもう問題ないはずなので、戻ってくるまでに根付いているといいんだけど...

ということで、このブログを書いているアプリの関係で(古すぎてノートパソコンでは動かないのでσ(^◇^;)。。。)、帰庵するまでしばらくアップできませんが、多分、それほど問題なく北陸で過ごしていると想いますので、どうぞご心配なくお願いします<(_ _)>。

いやぁ、それにしても半月ほど出かけるのは3年ぶりだし、自転車を積むのも、キャンプ道具を積み込むのも実に久しぶりなので、あ、九州から出るのも3年ぶりか、いろいろあまりに久しぶりすぎて要領を得ず、大量に積み込んだ割りに忘れものも多そうだな。ま、それもよしか。

明日はとりあえず、島根でテント泊δ(⌒〜⌒ι)。

(18May2023)

さて、準備しようφ(@_@)

およそ3年ぶりに北陸へ行こうと想っていたら、選りに選って5日のこどもの日に震度6強という大きな揺れが発生し、1週間経っても余震が収まらない。よく自転車ライドで走り回っていた地域だけに、被害を伝えるニュースに出てくる地名を見ただけでだいたいどこかがわかるし、風景も思い浮かぶのでなんとも落ち着かない。

3ヶ月毎の検査・診察を終えたその週末(だから来週末)から行こうかなと少しずつ準備を始める。
ヒマは山のようにあるけどお金はまったくない
年金フリーランサーだから、なるべく一般道を走って山陰から関西を経由して北陸へというルートを考えてみる。1日400km くらいなら楽々走れるはずだし、2泊3日程度で北陸に着くはずだ、多分。

山陰ルートを選んだのは、いままでまだあまり走ったことがないからということに尽きるけど、良さげですよ、気持ちよく走れそうだし、テント泊も快適そうに想える。

ということで、なるべく節約したいのと地震があった奥能登であまり迷惑をかけずに寝泊まりするにはテント泊がよかろうと考え、しまっておいたテントを久しぶりに日干し+立ててみた。
購入したのは2009年の4月だからもう14年も経ってるし、一番最後に立てたのは4年ほど前、飲み会のついでにその頃住んでいた金沢のマンションの広いルーフバルコニー
(20坪くらいあった)に遊びで張ったんじゃなかったかな。馬緤のキリコ祭りのときもこのテントで泊まってますね。このときはブーがえらく怒っていた記憶がσ(^◇^;)。。。
もう古いので防水シームテープが劣化していて||(;-_-)|||このままじゃ雨漏りしそうだけど、ま、今回は雨になったらクルマのなかに避難するということで、とりあえずはこれでいくことに。戻ってから補修するべd(@_*)。

北陸行、前半が奥能登と金沢で、後半が富山かな。6月5,6日あたりに帰庵って感じか。

晴れると山麓でも20℃超(ってことは平地では夏日や真夏日に近くなる)の汗ばむ陽気のなか、薪拾いの作業に勤しむ。
だいぶ”薪貯金”が貯まってきてなんだか豊かな気分に浸れるのは、悪くない。
お金はまるでないし、焚けば燃えてなくなってしまう薪だけど、僅かながらでも自分でエネルギーを産み出し、その恩恵を有り難く享受している感覚って、晴れた日に軽トラ1台分働いて手にした者だけが味わうことができる報酬みたいなものかもしれないなδ(⌒〜⌒ι)。

昨年同様、青梅が実ってきた。
北陸に出かける前に収穫して、また黒糖焼酎漬けにしておくか。そうすれば、少なくとも2週間ちょっとは飲まずに漬けておけることになるし(^_^ゞ。

【備忘に】
パタゴニア日本支社の前支社長を務めた
辻井隆行さん投稿が興味深かったので、メモの部分を記しておく。

・マイノリティや声なき自然に問題を押し付けないことは豊かな社会実現のカギ
・マイノリティは問題の当時者でありやすく、マジョリティは「気にしなくてよい」人
・問題があったとき、当事者になることは難しくても、「共事者」(共感しつつ出来る範囲のことはする)にはなれる
・インフラとは街を下支えするしくみであり、支えないならコストでしかない
・未来へのキーワードは、ダウンサイジング、再自然化、そして脱成長

どこまで堕ちていくんだろうな、この国…(._.)

(12May2023)

すべては、14年前からキヨシローがいないことに尽きる…(._.)

安心しろ。君はまだまだ大丈夫だ。ぜんぜん平気のヘーザだ。へっちゃらもいいところさ。なにしろ俺がここにいて、君と同じ時間を生きているんだぜ。こんなに心強いことはないだろう。よし、OKだ。『瀕死の双六問屋』

こういう”わかっているひと”がいなくなってしまったんだから、そりゃあ世の中は悪くなるわ…(._.)

と毎年5月2日は同じ文章で始めることにしたので、今年も数字1つ足して「14年前」にして、同じマクラで(写真は直登途中で眼も身体も休ませてくれた石楠花)

で、同好のちゃりんちゅ(自転車乗り)としてはこの日は乗らなきゃと毎年、”偲ぶライド”をやろうと想い、誰にも煩わされずに走れるルートを選んで独り静かに走っているのだけれど、今年は先月の風の祭りに参加した際に山頂で”2県またぎ”をしていたら、宮崎県最高峰の祖母山の途中に”3県またぎ”ができる場所があって、そこはわが県の最東端にしてしかも世の中的にはまったく知られてないけど実はわが町からの登山口があるのだ(全く知られてない、わが町あるある (-_-ゞ)と教えてもらったのを想い出し、ライド+山登りという特別版を企画してみた、県民意識も町民意識もまったくないけどσ(^◇^;)。。。


ということで(この図は左が北です)、猫だけ庵(赤丸)から e-MTB で外輪山の東端を越え、鹿とイノシシのジビエ料理をごちそうになった集会所の横からさらに登山口(右上の白丸)まで約 30kmほど走り、涸れた河原の岩陰にデポして、登り始める。

山火事になったときの賠償金が払えないため野焼きができなくなった
(と聞いた)草原のなかをしばらくは歩き、振り返ると遠くに根子岳高岳が。改めて考えると、うちの町も広い。
統計資料によると、面積は 175.06平方キロメートル、人口密度は
1平方キロメートルあたり 32.4人とスカスカです(笑)。ちなみに、この人口密度、全国の市区町村ランキングで 1433/1741 位(笑)椎葉村はなんと同 4.44人で堂々の 1706位φ(@_@)。
同じ町内といっても、この地域のひとたちにとっては山といえば
祖母山系ですね。阿蘇山は遠いわ

で、山に入ると、反対側の一般的な登山口からのルートと合流するまでは上図のように急勾配の斜面をほぼ直登で、前夜の焼酎をやめておけばよかったと泣きました (T_T)。
知られてないはずだわ、こんなキツいルート。一般的な登山口の駐車場は午前3時ですでに満杯だったそうだけど、こちら側は往きも帰りも誰にも遭遇せず
(苦笑)

心拍数が140拍/分を越えては下がり...というのを繰り返しているのは、キツくて立ち止まっては
石楠花アケボノツツジ(うまく撮れなかったけど)、新緑や遠景の写真を撮るのにちょっと休んだその回数を反映してます、おそらくσ(^◇^;)。。。
心臓病の基礎疾患持ちの高齢者にはなかなかハードな直登だったけど、データで見るとレッドゾーンに留まらないようにうまく調整してる風でもあるな、さすが元専門家と思っておこう (^_^ゞ

ちょっとわかりづらいと思うので、アケボノツツジの写真はこちらをご覧ください。

合流地点からは楽勝です。
くじゅう連山もきれいに見えるし、手前には稜線で”2県またぎ”ができる越敷岳長尾山の縦走路も見えます d(@_*)。

犬も登れる?!犬だから登れる?!
そばを野生の鹿が通っても、犬も鹿も反応せず
(笑)

ということで、1時間半ほどで
「三県境」”3県またぎ”に到着。熊本県の最東端になります。登山口からは500mほど登ったことになるのか?

宮崎県最高峰の
祖母山(1756m)は目の前で、あと300m弱、登ればいいだけなんだけど、今日の目当ては”3県またぎ”なので、南向きの斜面でおにぎりを食べて、また急傾斜を今度は降ることに。

かなりの急傾斜、ここで落ちても誰も気づかないなと慎重に降って1時間、結構、脚にきてるけど、自転車でまた30kmちょっと、帰れるのかしらん…(._.)。
やっぱ、中古のカブを買った方がいいのかなとちょっと不安だったけど、さすがです、
電動アシスト付MTB \(^o^)/

自力だけでは間違いなく無理だった帰りの登り坂も
e-MTB は難なくこなしてくれ(あまりに快調だったので道を間違えてしまったのはご愛敬として)、最後の峠では放牧中の赤牛が豪快に牧野を走り回って草を食む姿まで観ることができて、ちょっと感激!
赤牛の身体能力、半端ないです !( ̄^ ̄)! あの巨体で斜面を駆け下りたり、縦横無尽に動けるんだから、ホントは。

ということで、今年の”偲ぶライド”は午前9時過ぎに出て16時に帰着、走行距離 66.5km のライド + 標高1480m の”3県またぎ”までの山歩きでしたδ(⌒〜⌒ι)。

(02May2023)


HPL copyright KENSUKE IWAOKA since 1986