猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信
May 2022

猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信


初めてのジャムづくり

梅仕事の余勢を駆って、昨夏収穫したまま冷凍保存していたブルーベリーをなんとかせねばと(庭のブルーベリーに今年の実が既についてきたし)、初めてのジャムづくりにトライ φ(@_@)

1000g ちょっとの冷凍ブルーベリーに、お米の年間契約をもう10年以上続けている能登の米農家さんからのいただきものの能登の米飴 200g(甘さ控えめにしたいのでちょうどいい量かな)とレモン汁を。
ただ煮詰めるだけと安易に想っていたけど、いやこの作業、アクをすくったり焦げ付かないようにずっとかき混ぜたり、おまけに熱された
ブルーベリーが時折吹いて鍋の外に飛び散るしそれがかかって火傷しそうになるしで、初ジャム作りの洗礼を受けたって感じの2時間σ(^◇^;)。。。

なんとか瓶詰めしたらそれらしく見えなくはないし、トーストに塗ったりヨーグルトに入れて食べても問題なかったけど(当たり前か)、なんせ初めてなのでグラニュー糖や氷砂糖などと味がどう違ってくるのかも、煮詰め方が適切だったのかも皆目わからず、ジャムづくりもなかなか奥が深いのでありました。
時期的に、次は
桑の実グミが収穫できるものの、量がかなり少ない(桑の木は高すぎて手が届かない・グミは種を抜いたら実がほんとに少ない)から技量的に無理か。


本当は寝ていたいに続いて2着めは WAR IS NOT THE ANSWER (左の赤いのは奈良美智さんの)

肉球新党グッズショップに予約注文していた T シャツが届く\(^o^)/
ちなみに、肉球新党 猫の生活が第一基本理念は「猫が幸せに暮らせる社会は、人にも優しい」です。
僕はアナキストだし、党員じゃ全然ないけど、基本理念はもちろん、ほかも割りと多くの考えに賛同していて
戦争、ヘイトに「猫パンチ」っていいでしょ(笑))本当は寝ていたいの T シャツはよく着て出かけたりします、ブーみたいなハチワレ猫、好きだしδ(⌒〜⌒ι)。

それに、”本当は寝ていたい”って、寝てたいのに起こされて怒ってるネコの雰囲気とも相俟ってなかなかいいキャッチ・コピーで、見たひとの琴線に触れるらしく、”ホント、そうだよねえ...”と無理なく話が始まることが多いです。やっぱ、ネコは素晴らしい (^_^ゞ


かくして、吹き抜けになってる2階の手すりはいまこんな感じに。
洗濯ものを干してるわけではありませんσ(^◇^;)。。。

(31May2022)

梅仕事

ツツジも終わって、田植えの時期。梅雨入り間近か。

実家の梅(11日採取)から遅れること2週間ちょっと(27-28日)、庭の青梅もいい感じになったので収穫。

去年は試し(一昨年は梅の木に気づいてもいなかったσ(^◇^;)。。。)に 600g ほど採って黒糖焼酎に漬けてみたが、それだけだとあまりに手抜きという謗りを免れないし、1200g ちょっとも採ったので、今年は梅シロップも作ってみるかとスーパーへ。
この時期の町のスーパーには梅干しや梅酒作り用の材料や容器が特設コーナーに揃えられていて便利というか、それほどみんな作るわけよね (^_^ゞ。

野いちごもできてきたけど、これは量があまりに少ないから試しに食べておしまいかな。いわゆる蛇イチゴとは違って食べられると思うんだけど、果たして?(._.)?

以下、備忘にφ(@_@)

★映画の情報 街まで行かないと観れないけど(笑)。このあたりだと Denkikan か。
私のはなし 部落のはなし
スープとイデオロギー

★面白い記事
・鳥の「言葉」の解読に成功!
「動物言語学」の創設へ
 シジュウカラにすべてを捧げる「小鳥博士」の壮大すぎる野望 ←いや、これはすごいですね\(^o^)/

オードリー・タンの話
 デジタル化「進まぬ日本」「成功する台湾」決定的差 上から強制するのではなく「選択肢」を与える
 これはもう、何周遅れというレベルではなく、現代の台湾と石器時代のままの日本って話です。ガラパゴス化し衰弱死する日本.....

・「稼げる大学」へ10兆円ファンドという日本の国際卓越研究大学構想に触れた Science の記事
 Japan tries - again - to revitalize its research
 見込みがあるかは懐疑的な書き方。どう考えたって、
シジュウカラの観察から「動物言語学」の創設へブレイクスルーしようとしている「小鳥博士」鈴木俊貴さんオードリー・タンも出てこないでしょ、「稼げる大学」なんて愚劣で下衆な目論見からは┗(=。=)┛。。。

★古本屋関係
一箱古本市

(堕落した新聞やテレビは観なくなって久しいが)これ、素晴らしいとすっかりハマってしまった原付ガールちょこみさんの動画
 【ちょこみの愛車作成シリーズ】
 ひとが伸びていく環境って、ネガティブなリスクを極力排除し、ポジティブなリスクを最大限に取りにいけるよう設えた状況を用意することが一番肝要だということがしみじみ伝わってくる、いい動画集。原付が欲しくなってしまうのが困りものだけどσ(^◇^;)。。。

(30May2022)

ブーがいなくなって7年.....

去年も想ったことだけど、いまいてくれてたら日がな一日ずっと、一緒に遊んでいられたのに…(._.)。出張が多くて留守番をしてもらうこと頻りだったから、申し訳なかったしいまさらだけどとても残念としか言葉がない。シロタビくんハチワレ、牛にゃんもときどきやってくるけれど、やっぱり全然違うもんな。

猫だけ庵のエントランスにあるエゴノキの花が咲き、蜜を求めてか蜂がブンブン飛び、散り落ちた花でエントランスはいい感じに白くなる。もう少ししたら、玄関横のヤマボウシも咲くかな。
ようやく気温も上がってきて初夏の感じになってきたけど、直に梅雨入りなんだろうなあ。その前に、この週末は
青梅をもいで梅仕事か。

5月といえば自動車税の時期で、これも去年も記したけど、丁寧に長年乗り続けているとそれだけで自動車税が15%(13年目以降)も重課税されるというアホな国 (-"-;;
そう怒っているのは僕だけじゃなくてクルマに乗ってる人の大半(85%)はそう思っているという JAF の調査結果。←(¬_¬) 僕もアンケートに応えました(^_^ゞ。

要は、文化財としてのクルマに対するリスペクト、文化へのリスペクトが欠落しているわけだけど、税金の徴収とその使途に関して、ホンッとにクソだわ !(>_<)!  (汚い言葉を使ってすみません<(_ _)>)

近所の知り合いの方(元民放のアナウンサー)に誘われて、猫だけ庵から1km 近くさらに根子岳麓に上がっていった先にある大きな別荘に連れて行ってもらったら、な、なんと敷地面積は3万平方メートル?9000坪?ちょっとという、もうどこからどこまでなのかすらわからないような広大な土地で、草を食べてもらうために以前は20頭ほど(写真は以前のもの。いまは2頭だけ)ヤギを放し飼いにしていたとかσ(^◇^;)。。。

僕も以前(30年ちょっと前?)ゴンという名前のヤギを飼っていたことがある本に書いたことがある)ので、散歩がいかに大変だったかなどヤギの話で盛り上がりましたけど(笑)

そういえば、13,4年ほど前、高千穂峰で知り合ったご夫婦は定年後に約4000坪の山林を購入、自分でユンボを操縦して開墾し、”まっぴ〜ら農園”を拓かれていたな。この規模はあのとき以来だわ\(^o^)/。農園のなかを小川が流れていて、自生のクレソンや山菜、筍を摘んできてみんなで食べたのを想い出す。

古民家ブックカフェ「そらまど」そらまどアカデミア第1回「故郷の景観と心のパースペクティブ〜景観がもたらす精神的価値と地域価値〜」が開催される由。先駆的な試みを淡々とあっさり(笑)やられていて、とても惹かれるから、行ってみようかな。枕崎方面にはまだ行ったこともないし。日常雑記から垣間見れる見識の高さも素晴らしい。こういう方が在野にいらっしゃるということは希望だし、救いだ。

(23May2022)

世の中にはなぜかフィットしない

二の丸公園からお城を観る

知り合いが所用で鹿屋から来るというので2ヶ月ぶりに街へ降りてみたら、まだフリースを着ている山麓と違ってすっかり初夏だった(17日)。天守閣の復元はとりあえず終わったということなんだろうか?組まれていた足場がなくなっていたけど、前回いつ来たんだったっけ?(?_?)?

ずいぶん昔に遠く離れた世界のことだったし、食えない年金フリーランサーになってからはまったく接点もなかった業界の話を聞かされてもどうしようもないのだけれど、若い(若くないか、副学長だったそうだし)知人が昨夏亡くなったことを知らされ、胸がざわつく。自分より年長のひとが亡くなってもそうだけれど、若いひとに先に逝かれるとなおのこと落ち着かない。

いまさらだけれど、ご冥福をお祈りします<(_ _)>。


琉球新報沖縄タイムスの企画広告「また人間が平和をむずかしくしている」(19日付)

マングースは言う、「何でこんな愚かなことを何度も繰り返すんだろう。学んでなさすぎて、つくづく切ないよ」
ハブも応える、「元々敵じゃなかった君と俺とを戦わせた。自分に都合の悪いことがあるとすぐに敵対視、人間って本当にちっぽけな生き物だよな」

地方紙には存在意義があるし、意欲が感じられる企画や工夫がある。

『わたぶんぶん』、しみじみといい。おまけに無性に沖縄料理が食べたくなるし、沖縄にまた行きたくなってしまう。

「ひーじゃー汁」の項は南米ボリビアに移民したひとたちの、コロニア・オキナワの話だった。

あるおばあさんは沖縄戦を生き延び終戦を迎えたが、朝鮮戦争で沖縄が出撃基地となり、また沖縄が戦場になるのか、あんな思いは二度としたくない、「ボリビアがどこにあるのか知らなかったけど、どんな荒れ地の開墾でも戦争よりは苦しくないだろう」ボリビアにやってきたという。

サンシンを弾くおじいさん。一日の仕事を終えた夜、ランプの灯りの下でサンシンをつまびくことが唯一のなぐさめになったと話す。おじいさん夫婦はちいさな大豆畑をもっている。その畑を夕陽のなかでながめていると「これがわたしの人生だった」と満ち足りた気持ちになるという。このままここで人生を終えるつもりだと。夜、サンシンをつまびいて眠りにつく。

読んでいたら涙があふれてきてしまい、ボリビアには行ったことがないので同じ南米サンパウロの日本人街で会ったおばあさんのことを想う。

「床屋」という看板に惹かれてなかをのぞき込んだら手招きされ、いきなり熊本弁で話しかけられたのにはとても驚いたが、熊本の人吉からブラジルに移民でやってきたと淡々と話してくれたのだった。横浜中華街で働いていた友人のお母さんがずっと母国語で生活されていたのと同じで、その空間ではそのままの暮らしが営まれているのだろうと、ほんの一瞬の出来事だったけど移民ということを垣間感じた気がした。

映画「教育と愛国」について、松本創さんの寄稿「不当な支配に服することなく―映画「教育と愛国」が問うもの」
観たいという気持ちと、世の中にはもう関わりたくないという後ろ向き感の間で揺れるものの、それ以前に九州ではまだ上映予定が立っていないのか。

庭仕事をしていたらもう少し身体を動かしたくなって、ちょっと調べていた高原の天文台に行ってみることにする(19日)。余暇活動(毎日が余暇だけど(笑))をこんな風に気ままに楽しめるのはなかなか有り難いことなんだろうなあと、最近、関連の調べ物をしていて感じることがある。遊びをせんとや生まれけむ.....というけれど、遊ぼうにもその遊び自体から遠ざけられているひとたちがいる。

いつもの南東の峠ではなく、南南西の清水峠を越えて外輪山の外へ出て天文台に寄り、反時計回りにグルッとまわって南の中坂峠からカルデラのなかに戻るというルート。3時間弱でおよそ 60km 弱という感じか。獲得標高は 1065m 、一番登って標高 900m くらいまで。平均標高650m あたりを走っているので汗もかかず。

ひとには3人遭遇、クルマ2台、蛇4匹(尾?)、イノシシ1匹(頭?)、その他茂みでガサゴソしていた生物多数ということで、今日は珍しく蛇によく遭った。家の周りでは見ることがないのに、不思議ではある。
イノシシは向こうの方が先に察知してダッシュで離れてくれたし、もともとまったく追いつけないほど速いから、向かってこなければ特に問題はなしσ(^◇^;)。。。クマがいないとわかっているので緊張感がまるで違うもんね。

帰りに通った中坂峠周辺の山はソーラーパネルでほぼ全面覆われていて、さらにまだ工事も続けられているというなんとも異様な雰囲気のなかを登る。いたのは工事関係者ばかりだから、異様に感じていたのはもちろん、僕だけだけど。

植林で針葉樹ばっかりになって保水力が落ち、土砂崩れなどの水害が起きやすくなっていると聞くが、その針葉樹も伐採されて一面パネルになっている状態だと果たしてどうなのだろうか。この峠に限らず、このあたり一帯の陽あたりのいい南向きの斜面はものすごい面積がソーラーパネルで覆われているのだが。

うちの周りにも造園屋さんが多いのでときどき話を聞くことがあるけれど、「山を持ってるだけで食べていけるなら(ソーラーに売らなくても)よかばってんがなあ...」と。過疎化が進み、山を維持するマン・パワーもないんだろうな、実際のところ…(._.)。

晩飯どきの映画鑑賞として、「Going in Style」を観る。これが邦題だと「ジーサンズはじめての強盗」になるんだからすごいですσ(^◇^;)。。。
バットマン・シリーズ「ダーク・ナイト」で共演もしているオスカー俳優のモーガン・フリーマンマイケル・ケイン、それにアラン・アーキンの3人が主役なんだから面白くないわけがない。そしてなんとドクことクリストファー・ロイドまであの調子で出てくるんだから\(^o^)/

パーになった年金を取り戻そうと銀行強盗を企てるというハチャメチャさ、稼ぎの乏しい年金フリーランサーとしてはいたく共感しますδ(⌒〜⌒ι)。消えた11兆円?16兆円?を不問に付してというか、なかったことにしてまた流してしまうそんな世の中なら、どこかから取り戻したいもんだわ、税金を!( ̄^ ̄)!

これまでのすべての選挙で僕が投票した候補者はただの一度も当選したことがないから、世の中と僕がフィットしていないということはよくわかっているし、それはある意味、誇りでもあるんだけど、最近は FM ラジオまでもが面白くなくなってきてしまって、もはや BBC を聴くか、音楽をかけるかしかないんだけど、本は読めるからまあいいか。

そろそろ青梅が収穫できそうな感じに実ってきた。その梅仕事の前に、去年のブルーベリーをジャムにしなくてはφ(@_@)。←(¬_¬)その前に仕事を終わらせねばねば。

(19May2022)

沖縄人のこころがわかるのはここに住んでる沖縄人だけだと思います.....

「クソのような節目」 沖縄復帰50年、芥川賞作家が憤怒する訳で取材を受けている目取真俊さんの5月11日のブログ、第4ゲートから辺野古弾薬庫周辺の状況/50年前の映像「私ほんとは、日本もアメリ カも大嫌いです……」に収録された当時の動画のなかで高校1年生の少女がその素直な想いを吐露した言葉。

そうなのだろうと、安易な共感ではなく、いつも負い目というか申し訳なさを覚えてきた。その申し訳なさは本土に暮らすヤマトンチューの1人としてと同時に日本という国が負うべきものだと思ってきたので、日本の重力から解き放たれ独立した方がいいのにと考えたりもしたその沖縄で暮らしてみたいと想ったのと、いつもどこにも根付かないデラシネ(死語ですね(笑))的にではなく地域で暮らすということをしてみたい、沖縄ならそれが自分のなかで折り合いが付くと勝手に想ったこともあり、90年あたりから半年か1年に1回程度だけどしばらく通ったことがある。何回行ったっけな?(._.)?

沖縄での仕事に何度か応募したこともあるし、思い余って自分で売り込んだ(苦笑)こともあるけど、どれもうまくいかなかった。結局、沖縄とは空の青さや光の強さほどにいろんなことがまったく異なる北陸で都合15年間暮らすことになったのだから、人生は不思議というか不可思議というか。

その頃、定宿にしていたのは首里山川町の「なかはら」というところで、2009年には宿のおじさん・おばさんに誕生日を祝ってもらったし、もっとずいぶん以前には娘と泊まったこともあった、確か彼女が高2くらいの夏か。
沖縄の家庭料理を食べながら、かつて基地で働いていたというおばさんの話を聴くのが好きだったし、沖縄水産高校が夏の甲子園で準優勝したときにちょうど居合わせて
(90年か91年?)泡盛を飲み放題に振る舞ってもらったとき、おじさんが大喜びする気持ちをほんの少しだけど推し量ることができたような気がして、なんだかうれしかったのを想い出すδ(⌒〜⌒ι)。

最後に泊まってからでももう10年以上経っているから、ご存命でも宿は閉められたのではないかとおばさんのブログを恐る恐る調べてみたら、なんと先月もちゃんと書き込みが\(^o^)/。あ、しかし、おじさんと2人の写真はなくなっているようなのだけど。
あ”〜これはもう訪ねて行きたいなあ.....確か、直行便も飛んでいたはず!

変わらぬ基地 続く苦悩

いま 日本に問う    いま 祖国に帰る
琉球新報の今日の1面(左)と最終面(右)。最終面は50年前の一面の復刻版!絶妙な対比の妙(ネットからいただきました<(_ _)>)

琉球新報の一面見出しが秀逸だ。50年前と同じ横見出しと、対句の形で同じ国であるはずの日本に問う縦見出し。沖縄の苦難とその元凶を簡潔に、見事に表しているφ(@_@)。

ちむぐりさ.....だ。

これからの50年こそ、沖縄に素晴らしい未来が待っていることを祈ります。

沖縄復帰関連のほかの記事としては、日経の沖縄復帰50年 変わる街、動かぬ基地佐喜真美術館に収蔵された丸木夫妻「沖縄戦の図」が観れて少しいいかも。
丸木夫妻「原爆の図」小川町に住んでる頃に丸木美術館で観た気がするけど、違ったかな?そばを流れる都幾川でバーベキューしたような記憶があるけど、もう30年以上前のことなのでよくわからないσ(^◇^;)。。。

沖縄のことがふといろいろ思い起こされたので、届いた本のなかからまず『わたぶんぶん わたしの「料理沖縄物語」 』(与那原恵、講談社文庫)を読み始める。わたぶんぶんとはおなかいっぱいという意味だとか。
奈良美智さんが描く、なんとも満ち足りた表情の女の子の表紙はもちろん素晴らしいし、与那原さんの文章は『サウス・トウ・サウス』(晶文社)を読んだときからヴァイブレーションが合ってなかなかに好きなのですよ。

例えば、この一節、

旅のほんとうの良さは日常に戻ったあとにあるのかもしれない。「遠いところに暮らす ひとを想う」、その時間こそが旅する私に与えられたお土産なのだろう。それはいつも 私のかたわらにある。いつでも手にとることができるし、旅の記憶は、冷えそうになる 私を暖めてくれる。それがいま、私が生きているということだ.....(『サウス・トウ・サウス』より)

おまけに、綴られていく沖縄の料理が「なかはら」で食べたご飯や沖縄の食堂を想い出して実に美味しそうなんだな、これがδ(⌒〜⌒ι)。

身勝手な善意、善意の押しつけ・押し売りほど暴力的なものはないし、忘れてはいけない感覚だと想うので、「 ヘアドネーションという罪。「いいこと」がもたらす社会の歪みについて ヘアドネーションは本当に生きやすい社会を作っているのだろうか? 」を備忘に載せておく。髪の毛を理髪店で切ったのは手術をする直前(2018年9月)が最後(笑)だから、束ねている髪をドネーションしようかとちょっと考えていたけど.....まあ、白髪混じりの老化した髪の毛に需要があるとも想えんしσ(^◇^;)。。。

シェア型書店のひとつとして挙げたパサージュの記事があったので、これまた備忘に載せておく。
“本文化”保存の新しい試み…神田神保町にオープンした共同書店「パサージュ」を訪ねてみた

それにしても5月も中旬なのに寒い、寒すぎる.....

(15May2022)

辺境の地になった日本

さすがだ、高野さん\(^o^)/

ずっと想っていてもなかなかうまく言い表すことができなかったもどかしい感覚を、あっさり言い得て妙な言葉にしてくれてる!
辺境の地になった日本 生き残る道は世界の“古都”φ(@_@)

いまだにタイやインドは遅れていて、一方で自分たちはすごく近代的な暮らしをしていると思い込んで疑わないというのは驚きですよね・・・世界標準からすればあり得ないわけですよ。危機感がまるでなく、世界との差に全く気づいてない・・・最近、日本というのは世界における古都だなと思うんですよ・・・政治、経済、科学において価値がないといっても、古都としての価値は唯一無二で、今の文明ではつくり上げることができないものなんですから・・・(身の丈のライバルとして)スペイン、いいじゃないですか・・・

我が意を得たりだ。
そうなのだけれど、
『下り坂をそろそろと下る』(平田オリザ、講談社現代新書)にもあるように、下り坂を精確に認識して上り坂とは異なる価値観を受け容れ、大江健三郎がよく使った言葉でいうと decent な在り様を静かに務めるのは深い教養を必要とするとても難しい営為だから、この国を動かしていると確信してやまないひとたちにはできないだろうし、それ以前に考えようとすらしないだろう。

先週、ほんの少しだけだけど仕事が捗った気がして、道筋もなんとなく見えてきたような感触を覚えたので、今週の前半は作業日ということに。

なぜか葉っぱが全然出てこなくなった桑の木を1本伐採(庭の反対側に葉が付いたのがもう1本あるし)、その余勢を駆って2年前に切ってもらったまま放置していた直径40cm ほどの丸太(檜かな?牛にゃんが佇んでいたりする)のカットに挑んでみたら、割りとすんなりと成功っ!( ̄^ ̄)! チェーンソーの腕が少し上がったかも。

翌日(11日)はおよそ3週間ぶりに実家の草刈りに。
墓の花を換えた後で始めようとしたものの、実家は平地にあるため気温が高いので雑草や雑木の生育が半端なく、おまけに既に蚊が発生してるし||(;-_-)||| 住宅街にあるから狭いうえに隣近所が近すぎて作業しにくく.....気持ちが萎えてしまったので、実が落ちかけていた
(青梅)をとりあえずもぐことに。
生育が山より2,3週間、早い感じ。気温が温度計的には6,7℃、感覚的には10℃ほど違うから、そんなものか。

実家の草刈りや伸びすぎて道路にはみ出してきている樹木の剪定など、やってることは山での作業とそう変わらないんだけど、遠い昔に暮らしていたけれどいまは誰も住んでいなくて、これからも誰も住まない場所だと自分でも想っているからか、いつも気が滅入ってきてしまう。街中だから伐採した樹木や刈った雑草の処理というか捨て場にも困るという具体的な悩ましさに起因している部分もあるにはあるが。

もっと若い頃に、両親が元気だった頃に、庭もちゃんときれいに、そういう作業をしていればよかった.....現実には40年以上、ろくに帰ってすらいなかったのに、そんなことを想うのはトシとったいまだからなんだろうけど。
7年前の状態に戻すのはもう無理だろうなあ。いや、2年前の猫だけ庵の草ボウボウ樹木伸び放題
(1枚目の写真)を想えばできなくはないんだろうけど、戻してどうする…(._.) という堂々巡り。

ロシア軍が一時制圧していたチェルノブイリのルポが報告されていたので、記しておく。
【キーウ発】ロシア軍はチェルノブイリ原発で何をしようとしたのか

(12May2022)

アジール

サンダーバードの秘密基地のようなものを夢想して拠点を移したつもりだったけど、必要で大切なのは誰にも煩わされず外部権力が及ばないアジールだなと思い至るφ(@_@)

な〜んてことを考えてたら、牛にゃんが水飲み中の鳥を狙って飛びかかり、失敗して鉢をひっくり返した映像がトレイルカメラに残されていて(前2枚は動画を静止画に切り取ったので粗いです).....なかなか敏捷性に優れるやつだ、やるな、牛にゃんσ(^◇^;)。。。

トレイルカメラといえば、最近、庭がかなりほじくり返されていて、おそらくアナグマくんがモグラや地中の虫を食べようとしているんだろうと想像はしていたが、これも映像で確認d(@_*) 朝4時から活動していたのか…(+.+)(-.-)(_ _)

2週間ほど前に植えたゴーヤの苗も育ってきた。ゴーヤは強い。グングン伸びる!
ネコや
アナグマくんはミントにも興味はないみたいだから、ゴーヤも大丈夫じゃないかしらん。

ブーは興味津々だったな、ゴーヤ(2014年7月だから20歳ちょっと前のブー

とそこへ久しぶりにシロタビくんがやってきてちゅ〜るを2本、一気食い!( ̄^ ̄)! 直接食べる(手に持ったチューブから両手で中身を押し出させてなので)姿は撮りにくく、完食後にもうないのかと舐めるお姿を(笑)

相変わらず素晴らしく人懐っこいので、キャットニップのプランターまで抱えていってどんなものかと試してみたものの、さっぱり反応なし。
マタタビと一緒で俗に言われてるほどには効力はないのかも。ネコの桃源郷は幻に終わるのか…(._.)。

シロタビくんと実験してたら古本が届く。
以前から読みたいと思って探したとき、
アマゾンで桁違いの値段が付いていて(ときどき無茶苦茶ですよね、あれは (-"-;;)呆れて諦めていたが、よくよく探し直してみたらちょっと状態はおちるけど安価なものが見つかったのでポチッと。

それにしても林 竹二先生とここでまた出遭うとは.....
先生の本は、学部の頃だからいまから45年ほど前
(笑)によく読んでいたことを想い出す。大学を卒業してからまるで違う分野に進んだんだけど、まわりまわってまた出遭ってしまうなんて、人生、悪くないのかも (^_^ゞ


これは薪拾いでお世話になってるカフェのマスターが犬の散歩中に公園で拾ったという鹿の角。
毎年、生え替わるそうなので、皆さん、結構拾われるみたい。両方同時にということは滅多にないだろうから、森の中は片角の鹿だらけなのだろうか?(._.)?

ネコにとってもアナグマくん鹿にとっても、そして一番確かなのは僕にとって、世の中から離れて山で暮らしているのはアジールに積極的に主体的に隠れ居る、そんな感覚だということ。出かけていても、カルデラの中に入った時点でホッとするもんな(笑)

誰にも煩わされないのは救いだ。こんな世の中でもなんとか保っていられるのはアジールを確保しているから。多分、そうだ。

「フィンランドが義務教育を延長、18歳まで全て無料!」の記事。同じ媒体に2年前に掲載された「政府が教育にカネを出さない日本に未来はあるか」と比べるまでもなく、行き着く先に生まれる差違は火を見るまでもなく明らかだ。教育を大切にしない国は滅びるさ (-_-ゞ。

フィンランドを旅したのはいつだったかな。院生だったからお金はまるでなかったけど、快適だった、北欧の旅。

初めて国際学会トロントで発表するのになぜかアエロフロートモスクワで乗り継ぎ泊してヘルシンキへ入り、北上してスウェーデンから北極圏に入り、ぐるっとまわって南下してオスロからニューヨークへ飛んだんだった。物価も高かったしお金の余裕なんてまったくなかったから、ユースの朝食のパンやチーズ、ハムなどをバッグに入れて持ち帰り、公園でランチにして食べてたらホームレスのようなおじさんが酒瓶の入った紙袋を抱えて現れ、一緒に飲んだのを想い出すδ(⌒〜⌒ι)。
学会が終わってから
アリゾナに大学時代の先輩を訪ね、連れて行ってもらったアリゾナ大学の食堂で日航機墜落の記事を見た(知人家族が亡くなっていた)から、そう1985年の夏のことだ。

担任の先生が「未定」「給食時間に交代」。深刻化する教員不足、教育学者らが「公教育の質が危うい」と警鐘という教員不足だって、ひたすら教員に負荷をかけ、自尊感情を傷つけ、待遇を切り下げてきたわけだから、教員のなり手が減るのはいまの政権のねらい通りである以上、ますます状況は悪化こそすれ良くなることはない。

愚民政策に成功してるよなあ、間違いなく。劣化・衰退・没落を自ら意欲的に進める国なんて希有というか、愚かな歴史的社会実験としか思えんわ.....

手塚治虫の幻の作、『ながい窖』がネットに採録されていたので備忘に記しておく。
『ながい窖』

(09May2022)

すべては、13年前からキヨシローがいないことに尽きる…(._.)

安心しろ。君はまだまだ大丈夫だ。ぜんぜん平気のヘーザだ。へっちゃらもいいところさ。なにしろ俺がここにいて、君と同じ時間を生きているんだぜ。こんなに心強いことはないだろう。よし、OKだ。『瀕死の双六問屋』

こういう”わかっているひと”がいなくなってしまったんだから、そりゃあ世の中は悪くなるわ…(._.)

と毎年5月2日は同じ文章で始めることにした。
去年が13回忌だったから、今年は亡くなってから13年ということになる。
公式 web サイト”地味変”はいまもアップされていてニュースが更新されている。素晴らしい\(^o^)/

毎年この日は追悼ライドというか偲ぶライドというか、”サイクリング・ブルース”を口ずさみながらポタリングをすることにしている。

そう思って確認してみたら、2009年2010年(2011年が抜けて)2012年のあとはしばらく他のことをしていたようでσ(^◇^;)。。アカンやん!(金沢にいた頃は何をしていたんだろ?(._.)?)

2020年は引っ越して1週間ほどでの初ライドで外輪山の外へ峠を越えて反時計回りで30kmちょっと、去年は時計回りで 77.1km 獲得標高1594m 4時間半のライド.....ん?今回を入れても14回中6回?半分もいってないとは情けない||(;-_-)||| 気づいてなかったけど.....

ま、とにかく、移り住んでからは3年連続ということで、今回はまた反時計回りでまず黒岩峠を登って外輪山の外へ出て宮崎県との県境まで一旦東へ進み(遠くに見えるのは宮崎県最高峰の祖母山、それから大分県との県境を北上、バイク乗りの聖地”ケニーズカフェ”(ここも廃校になった小学校跡地)の横から西へ走って外輪山の中へ戻って帰着というルート。

廃校になった小学校跡地、ルート沿いに5つ通ったか(上の写真、ツツジが咲きかけてるところも廃校の場所)。そしてそれらを統合して開設された小中一貫の義務教育校の横も。

走行距離 63.7km 獲得標高 1262m 3時間半(休憩2回)のライド。天気はよかったものの気温が低く、ほとんど汗もかかずδ(⌒〜⌒ι)。

いつまで走れるかな?キヨシローが亡くなったのは確か 58歳のときだから、もうずいぶん越えてしまった.....

帰宅後、1年ぶり?に自転車のクリーンアップ。積算計によると、14ヶ月で 6100km くらい走ったか。440km/月?
ホントに
e-MTB のおかげ\(^o^)/ 心臓に過度の負荷をかけることなく運動が楽しめるd(@_*)。

生脚(変な表現(笑))でもう一度ロードレーサーに乗ってみたいとは思いつつ、坂がまったく登れないから無理だろうなあ.....

(02May2022)


HPL copyright KENSUKE IWAOKA since 1986