通信 May 2010

落ち穂通信に


狐と狸
そうか、狐狸庵か…(._.)

ダイナミズムを失った組織は、化かし合いを繰り返し、内向きにしか物事を見ることができないってことね。

さて、どうしよう。
組織に無駄にエネルギーを消耗するつもりはこれっぽっちもないから、”最後の10年間”、大切だと思ってやってきたことや原初的な価値を伝え、次代のひとたちに途を拓きたいという、
でぃ〜ぷ・さうすに移ろうと決めたときの自分の想い.....そして、素直な(素直すぎるかも(笑))若いひとたちがいい方向へ変わっていく(成長していく)姿に接すると、それをなんとか活かせるような環境を整えてやりたいと思い直す日々・・・

そもそも、直接性の原理の時代に、組織そのものの在り方を問わずに、なんて次元での議論にもならん無駄な時間よ┗(=。=)┛。。。

24時間利用可能な郵便局の本局が近くになく、どこかの宅配の営業所は嫌になるくらい離れていたり、気持ちのいいお店まではるかに遠くて気軽に行けなかったりと、僕の生活スタイルからするととても不便な
でぃ〜ぷ・さうす。翻って、富山はとても暮らしやすかったなと、改めて痛感する。
週末届いた、奥能登の様子を伝えるメール。グランフォンド富山は行けないけど、帰りたいな、来月は能登にd(@_*)。
(27+31May2010)

パシャパシャと
意味もなくσ(^◇^;)。。。

24日に講演に来ていただいた NPO 法人モンキーマジックからTシャツ(あれですよ、ほら、No Sight But On Sight!!!が届いていたので、オフィスの壁に飾ってみる。我ながら、原色系の色が好きなんだな。97年に訪れたパナマで購入した My name is Panama というブランド(?)のシャツはもっとヴィヴィッドで、なかなか北陸では着れなかったけど、でぃ〜ぷ・さうすでは大丈夫かしらん。

カメラにはまるで詳しくないので、これまでにいくつか手にしたものもすべて入門レベルだけど、なんか楽しいなあ、
”講演反省記念”パンケーキセット(反省もしてます<(_ _)>)

僕の撮り方ではフラッシュ
(なくても室内なら十分撮れる)もほかのレンズも要らない(EVFも要らなかったけど付いてきた)からこのセットで十分だし、何よりデザインに惹かれて。機能性を突き詰めるというよりも、ある程度の機能があればデザイン性に優れたものの方が好きなので、クルマにしろ自転車や携帯にしても、気がつくと周りにはレトロ・モダンの趣のものばかりが。。。

とはいえ、もう少しちゃんと使えるようになるともっと楽しくなるはずだからと、ラッピングクロスストラップを注文。これからの、残りの人生の楽しみの一つになるかも。ポタリングしながら、のんびりとした時間を過ごしたくなる感じ。

”ロープで結ばれることで自在に動き回れる自由を手にすることができる”(意訳;精確な表現ではありません)という小林さんNPO 法人モンキーマジック代表)の言葉に、なるほどと納得至極。拘束や束縛の象徴でもあるロープだけれど、視覚に障がいのある人達にとってはクライミングの空間のなかで自分を定位する”手がかり”になるわけか。改めて考えてみるとすごく当たり前のことなのに、思いつかないのは視覚というモダリティにあまりに依存しているからかなあ。

ひとのからだ(と身体活動)はすごく面白いと、この領域で仕事をしようと思った最初の、原初的な想いを、久しぶりに感じた時間でもありました。
新しい環境で、いろいろ想定外のことも多いけれど、これまでやってこなかった
(できなかった)ことを新たに始められているかもと、少しだけ感触を感じて・・・安堵感と疲労が相俟って”夜空の下”だった(下記、”歩き疲れては♪”参照)のは、まあご愛敬ということで!( ̄^ ̄)!

なぜか気になる日付だなと思ったら、”小さな恋のメロディ”の誕生日だった、今日は。もう30数年が経ってしまったか。
変わらぬ、ご多幸をお祈りしています。
(26May2010)

歩き疲れては♪
夜空と陸との隙間にもぐり込んで〜

路傍で眠り込んでいて、真夜中にふと気がつくとバッグが (@_@;)
財布や家の鍵、免許証にクレジットカード、その他もろもろが入ったバッグが見あたらず、蝦蛄や水なすなど泉州の地のものを美味しくいただいた店から次の地下の店、タクシーに乗って・・・と数時間前まで遡って想い出してはみたものの (∋_∈)。

しかたがないので、家の合い鍵を職場まで取りに行き、開けてもらえる時刻までまた夜空を眺めて時を過ごし・・・という体たらくではあったけれど、バッグがないと気づいてからも、星空の下、不思議と焦る感じはなく、すべてを再発行するその手続きの面倒くささを想っては気が遠くなりかけ・・・という反応だったのは、数年前のある時点で生活も含めてもうほとんど全てのことを諦めてしまったからかな
(苦笑)

土日とあまり眠れていなかったし、その状態で月曜に飲む機会が2つも入ってしまったこと自体が無理だったと、あとで想えばそれ以外にない。バッグなんてそもそも持ち歩かないし、財布にお札が入っていること自体ないんだけど、いつもは。
タクシー会社3社に問い合わせても該当がなく、紛失届けを出しておくかとしかたなくたまたま入った交番で、まさか拾得物受付手続き中の自分のバッグに遭遇するとはw(☆o◎)w 幸い、奇特な方に拾っていただいて、その日の夕方には無事に手許に戻ってきたのは、本当にラッキーとしか言いようがない。有り難いです<(_ _)>。さすがは
でぃ〜ぷ・さうす、人情味の深さを思い知った出来事でもありました。

仕事の必要上、購入したカメラと、23日深夜に
”講演反省記念”ということでポチッと逝っていたパンケーキセットがメールボックスに届いていたのでピックアップ。
いやいや、美しいですね。専用のバッグも欲しくなるなあσ(^◇^;)。。。

高田渡さんを吉祥寺のいせやでお見かけしたのは、いつのことだったかな.....
(25May2010)

感謝して・・・
頼まれていた仕事をなんとか終え、激しい雨のなかをでぃ〜ぷ・さうすへ、リターン。

暑かったので出がけにジャケットを忘れ、パソコンのアダプターを忘れ、入れたはずの替えの下着がなく・・・というバタバタで、結局、積んでいったのに自転車にも乗れず
(泣)、仕事の2時間前にやっとでっち上げた資料で相務めましたが、好意的に受け取っていただいたようで、ありがとうございました<(_ _)>。

自分がやってきた(いる)ことを一般的に伝えるのはなかなか難しいもので、他所へ移ってから”ああ、そんなことをやってたの?!”と言われることが多いのだけれど、過去に拘泥しても仕方ないので、移ったからできることがあるはずと想って日々を過ごしましょ!( ̄^ ̄)!

思いがけずたくさんの謝金をいただいたので、この気持ちを忘れないようにと感謝して、記念にパンケーキセットをポチッと!
9年間お世話になったことに対して、少しでもお役に立てたのなら、望外の喜びであります。

それにしても、勝手知ったる富山はいつにも増してきれいで、気持ちのいい街でした。
ホントに暮らしやすいサイズの、ゴミっぽさがまったくない、透き通った街。
でぃ〜ぷ・さうすに暮らし始めて、改めてそういう印象を強く抱く。こういう快適さはでぃ〜ぷ・さうすでは到底得られないし、それ以前に求めようもない。写真は、いつものお店でマスターにごちそうになったシングル・モルトδ(⌒ 〜⌒∪)。

ちょうど、ぞろ目誕生日仲間でもある友人から送られてきたメールに、”地方の快適さを知ってしまったいまとなっては、都会の暮らしは・・・”とあって、synchronization を笑う。東京生まれ東京育ちの彼にそう感じさせた地方の魅力と、その地方出身のきれいな奥さんを想い出しつつ。
そういえば、先日、大分で知り合った写真家の方も都会を離れて別府の山手
(山奥?)に居を構え、風のように暮らしていらっしゃるんだった。写真と記事が掲載された雑誌を送っていただき(まさに、『風の旅人』か)、その視点に共通するものを感じて、なぜだか心地よさを覚える。確かに、時を経ても変わらずに受け継がれてきたものがあるし、積み重ねていきたいものがある。

来月は金沢での仕事の後は能登へ帰るぞと日程を組んでいて、そういえば僕の素性を奥能登でばらしたのは S くんだったと、45で判明。あ”〜、行きにくくなるじゃないか (-"-;;
(23May2010)

What I Wish I Knew When I Was 20
残された時間、自分にできることを淡々とφ(@_@)

この本が書かれた環境と僕がいまいる環境との、圧倒的にして最大の違いは(比べる意味も価値も片方にはないということとは別にσ(^◇^;)。。。)、”常識を疑い、世界を新鮮な目で見て、問題をチャンスと捉えなおし、自分の居場所を創り出す”、そんな発想が後者にはまったく欠落しているということ、そして時間が止まったままのその空間だけで過ごす深海魚のような輩連中は何にも気がつかずに時を浪費しているし、そのことすら意識していないということ。

日本のオペレーティング・システムは時代遅れだ
と茂木さんが書いていたが、ここはそれ以前だなあ・・・
無駄に消耗するつもりも悲観するつもりもないから、様子見は終了、元気に動き始めましょう(^_^ゞ。
彼の地との唯一にして最大の共通点は、目の前に対象となる連中がいるということ。彼ら彼女らのためにも、まともなシステムを創らなければ!( ̄^ ̄)!

その前に、”脱藩”の罪滅ぼし的お務めを果たしに、週末は久しぶりに北陸へ。
自転車積んでいって乗る時間は・・・作るもんですね、時間はδ(⌒ 〜⌒∪)。
(21May2010)

ばらんばらん┗(=。=)┛。。。
もとより、会議も交渉ごとも苦手だし嫌いだけど・・・

こりゃどうしようもないレベルだし、そういう世界だと、水曜日のたびに呆れてしまう。組織に何も期待していないし組織に煩わされて残りわずかな時間とエネルギーを消耗するつもりは毛頭ないので、勝手に自分の思うようにやりますからねと、胸の中で宣言っ!( ̄^ ̄)! ニッコリ笑って、バサッとね。

それに比べると、昨夕、グラウンドで久しぶりに過ごした時間は思いがけず楽しかったなあ。とてもシンプルな想いが溢れている空間、無意味な言葉は要らないし、時代遅れの亡霊が幅を利かせる世界とも無縁だし・・・
(19May2010)

GIAPPONESE IN FUGA
新城、ビューティフル
(T_T)

いやぁ、言葉にならないですね・・・ジロ・ディ・イタリアの第5ステージ(13May2010)、18km地点あたりから逃げ続け、大集団に飲み込まれる寸前のラスト1.2kmからの、信じられない私心なき渾身のアタックw(☆o◎)w

新城選手、美しいです。まさに、ビューティフルとしか形容のしようがない。
このページを観ていると、泣きそうになりますね。
去年のツール第2ステージの新城選手、そして最終ステージでの別府選手のアタックといい、自転車は美しいなあ…(i_i)


Giro di Italia 2010 主催の Gazzetta dello Sport でも絶賛\(^o^)/
FUGA は”逃げる”という意味らしいが、新城選手はこの144km逃げた大快走でこの日の
FUGA 賞(”大逃げ賞”?敢闘賞みたいなものか)を受賞。もちろん、大集団から逃げきるための私心なき判断からの渾身のアタックの結果、脚を使ってしまったので、最後はステージを取れなかったのだけれど、そしてそれはホントに美しかったんだけれど・・・あ”〜勝たせたかったという気持ちが、何度もリプレイを観ているとわいてきて(そういう記事がここにもここにも)・・・悔やみ切れない苦みがホンの少しだけテイストを利かす祝杯でもありましたδ(⌒ 〜⌒∪)。

FORZA!!! 新城っ!!!(15May2010)

時は流れ・・・
下取り→買い替えを繰り返して、3代(台)目に。

ポケットPC みたいだったのが、南京大学の運転手さんのに刺激されてポケナビに。そして・・・
でぃ〜ぷ・さうすの道があまりにも載っていないのでどうにもならず、買い替えキャンペーンを利用して(利用されて?)さらにアップグレードd(@_*)。

賢く買い替えしてるのか、トータルすれば散財してるのか、ちょっと判断に迷うところだけれど(苦笑)、とりあえずは地元の道が少しわかるようになるのではと期待(←(¬_¬)確かに、細い路地まで載ってるからたいしたもんだ)

横に置いたのは走り書き用の Lamy Scribble 3.15。アタマの中を整理して、話の流れやアイディアをラフなまま、大判の紙
(できれば、折り込み広告の裏)に描いていくにはこの太字の鉛筆がとても使いやすいです。これを使って、10日後の話をうまくまとめて作業を始めなくてはφ(@_@)と、しょーもない会議のあまりの多さに、準備が間に合わないと、実はパニック寸前なんですけど・・・

”年度カード”を送った方々から返信が届くなかに、大学院時代からお世話になった先生からいただいたものがあり、病気をされていまも療養中でいらっしゃることを知る。時間は誰にも同じように訪れるものではないけれど、少なくとも物理的時間は可逆的ではなく、一方向に進んで戻ることはないということを、改めて感じてしまう。

身体はもちろん、そして気持ちのうえでも快復されることを、こころよりお祈りしています。
(13May2010)

祝杯δ(⌒ 〜⌒∪)
2日停滞してたけど、1週間が終わる月曜日の夜に

なかなか美味いです、おまけで付いてきたシージャーキーもd(@_*)
俄然、行ってみたくなる南大東島。マイレージも貯まったし、6月かな
(笑)

局留めになっていた小包をピックアップに。
”縄が池ー陽だまり峠スノー・シュー・ハイク”ですっかり気に入って、退職金でポチッと逝っていたスノー・シューとおまけのポール
(ストック)が届く。来シーズンが楽しみ・・・とはいえ、スタッドレスも購入しないと、雪のあるところに到達できないということをまったく考えていなかったか(苦笑)
とりあえずは、そのまま「床の間」に飾っておきます。

土日がまるまるつぶれると、溜まっている雑用が片付かず→仕事がズレてきて処理できない||(;-_-)|||
もう少しスムースなやり方があると思うけれど、とりあえずこの1年は仕方ないのかなあ・・・今朝は何とか間に合ってよかった、コピペの箇所、ミスしてたのも宜なるかなと思うほどに綱渡りだったし
(大汗)

ここにも紹介されてました、クライミング・ウオールのことd(@_*)
なのに、それがあって当たり前のはずの自分の職場に設置の見込みがまるでないというのは、何とも理解できないことだけど・・・
(10May2010)

No Sight But On Sight!!!
NPOモンキーマジックのキャッチon sight とは初めてのルートを全く落ちずに登り切る最も優れたスタイルの由)φ(@_@)

社会福祉法人 太陽の家
(こちらのキャッチは No Charity but a Chance!の体育館に、大分市の高校の H 先生とその生徒さんたちのお力を得て制作中だったクライミング・ウオールが完成し、NPOモンキーマジックの小林さんにアドヴァイスしていただいて、高齢者向けのセットを考える太陽の家のスタッフの皆さん。

やや、本格的なクライマー向けの壁になっていたきらいがあるが、小林さんの的確なアドヴァイスとホールドの入れ替えなどによって、何通りかのセットが完成\(^o^)/。現場に居合わせた妙齢の女性の方に試行してもらって、実施への感触もちょっと確認。
いや、とても面白くできそうですね。子どもからお年寄りまで、いろんなひとたちがそれぞれの楽しみ方を共有できるんじゃないでしょうか。

九州から帰ると、祝杯用に
(笑)南大東島のラム酒が届くδ(⌒ 〜⌒∪)。
CORCOR・300ml セット+シージャーキー付きってやつです。あ”〜、祝杯をあげて気持ちよく眠りたいんだけど、明日の雑用が・・・ (;-_-;)。。。

”年度カード”の返信に、若い友人
(41だからそう若くはないか)からおめでたいニュースが届き、沖縄在住の知人の陶芸家から個展のお知らせが転送されてきてその会期は明後日までだから、これまた祝杯を交わしに駆けつけたいんだけどなあ・・・(08May2010)

やれやれといらいら
スカパー!やっと、つながるっ\(^o^)/

引っ越して、早や1ヶ月半ほど。
2階のベランダに付けたまま放置していたアンテナを本格的に設定作業し、観れるようになりました←(¬_¬)当たり前じゃないか・・・

何はともあれ、これで8日開幕のジロに間に合うから、よかったよかった。いままで観れなかったのに料金払ってたのかというつっこみは・・・あはは、そうですよねえ。僕も薄々はそう思ってたんですが・・・あの、せいぜい1ヶ月半ほどということでσ(^◇^;)。。。

それにしても、極々最近
(といっても引っ越す前)のハガキや手紙の類をまとめてあったはずのファイルが、昨日も今日も一生懸命探しても見つからず、イライラの極致です (-"-;;
明日、携帯が保護先から戻ってくれば
(ありがとうございました)、数人のアドレスは復旧するはずなんですが・・・送れないかもしれない皆さん、ホントにごめんなさい。
もし、このページを読むことがあったら、お手数ですがメールで連絡先を教えてください。よろしくお願いします<(_ _)>。
(05May2010)

懐かしくも原初的な風景を想い出すひととき
T 先生の、”これぞ、コーチングφ(@_@) ”という指導が観たくて、昨日に続いて今日もファインプラザへ。

昨日は1本だけだったし気持ちのいいルートも見つけたかったから自転車で行ったけど
(道が狭いしクルマが多すぎてイマイチ)、差し入れ8本≒@3kgの塩サイダーを割らずに持っていく自信もなかったし、あまり快適なルートでもなかったので、今日は久しぶりにクルマで。
何せ、職場まで歩いても20分の距離に住んでるから、雨でも降らない限り、クルマにはほとんど乗らなくなった+黄砂でホコリかぶった状態の我が愛車 (∋_∈)。あまりに周りの風景から浮いてたらしく、
T 先生の見る目が違ってました、近づいて挨拶して僕だとわかるまで(苦笑)

昨日同様、グラウンドでは
T 先生と6人のメンバーが練習中で、メンバー同士 peer teaching し合っていたり、T 先生がアドヴァイスしていたりと、極々当たり前の光景なんだけど、なんか懐かしいなあと、ひとりだけちょっと想い出に浸った時間でもありました。

陸上部に入ったのは中学生の時だったが、部活だけでは物足りなくて、夏休みなどは夕方から日没
(九州だったから20時頃までまだ照明がなくても走れた)までグラウンドに夕方の練習に行くと、社会人のひとたちやいろんな年齢層のひとたちがそれぞれに自分の種目に取り組んでいて、その雰囲気のなかで直接的にも間接的にもたくさんのいい刺激を受けながら、走っていた・・・共通していたのは、”その(身体)活動が好き”という想いであって、それ以上何も必要じゃないし、それがなければ続けられない。そういう原初的な想いは、制度的なもののなかでは薄れていくし、気づかなくもなるのだけれど、何も言わなくても理解して支えてくれるひとたちがこんなにも身近にいるのは、素晴らしいことじゃないかと S 選手に伝えたくなる、そんなお互いに対するリスペクトに満ちた、気持ちのいい空間でありました。

そんな空間を作り出し、事故や病気で麻痺を抱えるようになったひとたちや、あるいは先天的な疾患で障がいをもったひとたち、ひとりひとりの特徴を把握し理解して、それぞれに応じたフレキシブルで細やかな指導や助言をされる
T 先生のお姿を拝見していると、多田富雄さんの「患者から見たリハビリテーション医学の理念」のなかでの

 個別性と多様性の科学であり教育である
 普遍性を追求、強調しすぎる科学ではなく、また evidence-based を強調し過ぎるものでもなく、Narative-based Science/Education =個別性を大事にする暖かい、全人的、本来の科学、教育・・・

などの文章に依拠しつつ考えていた、”教育の対象の個別性を極め、その上で普遍的な法則を見つける。○△の教育・研究者なら一度は挑戦したい領域ではないか”ということを、改めて想う。

これぞ、コーチングだし、ひとの
(身体)活動を対象とする教育、研究ではないのかなと。
パラリンピックに出場したひとも日本記録を持っている選手もいれば、病気で麻痺が生じてリハビリ中のひとも同じように、思い思いのフォームでより自分の理想に近づけるように砲丸や円盤、槍を投げ続け、そしてお互いをリスペクトし支え合っている...
思い描いているひとつの inclusive な空間を体感した想いです。

連休明けは九州へ。
携帯は、予想通り
(すみません)、2ヶ所のうちの1ヶ所で無事発見され、保護(笑)されていることが判明したので、6日以降の連絡は携帯で大丈夫です。

追)
”年度カード”、昨日から発送中なんですが、今年いただいた年賀状が家でも職場でもまだ発掘できないため||(;-_-)|||、お届けできない方がいらっしゃるかもしれません。すみません<(_ _)>。
これに懲りず、2011年の年賀状をよろしくお願いします。
(04May2010)

2010年度の・・・
年度カードが、一応、できあがりました!
新年度になってまだ1ヶ月と異例に早いし、ブーはもともと猫なのにホントの魚はまったく食べないし関心も示さないけど、まあ、今回はとりあえずの”転居通知”みたいなもんだから・・・

好天につられて、スーパーコルサに換装した”生誕50周年記念モデル”で、今日はまずダムの方へ上って1周、2周目は高速に沿って北上、少年自然の家を経て、そぶら山荘からさらに林道を登り始めてみたけれど、独りでは気力が続かなくて途中で折り返し・・・でも、まあ、登りを入れて50km走れたからよしとしましょう、山に向かって割と気持ちよく走れるルートは見つかったし d(@_*)。問題は、平地で気持ちよく走れるルートがないということだな。ずっと、こういう環境で暮らしてると、みんな、気にならないのかなあ?(._.)?
しかしまあ、登りの途中で断念するというのは、SB班にとっては屈辱的なことなので
(涙)、また今度、登り仕様のバイクに乗り換えてでも、トライ&クリアしたいもんです。雰囲気としては、奥多摩や山梨の西沢渓谷に至る道のような感じ・・・といえば、わかりますか?

それにしても、連休の渋滞情報はついつい北陸を見てしまうし、北アルプスで雪崩と報じられるとそのニュースを注視してしまいます (;^。^;)。雪の大谷もこの時期に9年連続で
(下見を入れて)計11回も観ていて、45のかのちゃんに”こんがりベーコンおやじ”と言われるほど毎年紫外線で顔が破壊されてたしなあ・・・(02May2010)

奥能登の・・・
塩サイダー、届く\(^o^)/

すず塩田村で1度飲んで以来、気になって気になって仕方なかった、あの塩サイダーをポチッとして2,3日。5月に入った今日、届きましたっ!
今頃、45仲間の S くんは現地、奥能登で飲んでいるかもしれないけれど、僕は彼の地を想いながら
でぃ〜ぷ・さうすで飲みますδ(⌒ 〜⌒∪)。ちなみに、購入先は S くんの郷里にあるこちらの会社

どこか
(おそらく2ヶ所のどちらか)で落としたままになっている携帯にもうひとつの携帯(この塩サイダーの写真を撮った)からかけてみたら、一応、呼び出し音は鳴っているので、まだバッテリーは切れておらず、救援待ちの状態(要救?)のようで・・・無事、救助した暁には、三歩みたく、”よく頑張った”と声をかけてやることにしようと、ふと想った今日の昼下がり。
あ、しか〜し、先月の使用料の払込期限は今日だったから、明日以降は切れてしまう=連絡がつかないことに .....全然、理解できんのよ、軟銀行の携帯の料金体系||(;-_-)|||

理解できないといえば、あれほど悩まされていた原因不明の上半身右側の痺れは年度が明けたらいつの間にか消えたけど、昨年2月くらいから痛んでいたこれまた原因不明の右
上腕骨外側上顆炎は10ヶ月ほど経った頃から痛みに慣れてしまって感覚が鈍ったのかあまり感じなくなり、その代わりに(?)今度は左肘が同じ状態になってしまったようで、痛くて使えん (i_i)(あ、これは富山弁の”つかえん=差し支えない”とは違います)
前者の痺れがストレス由来のものであることは、痺れが消えた今となっては不可思議でもありまた面白くもあるのだけれど、それと対比して考えると後者の厄介な痛みはせいぜい”加齢シグナル”くらいしか思いつくことがなく、合理的に理解するのは困難よね。これも痛みが消える
(=慣れて不感症になる)まで1年近くかかるのかしらん。そして、その次はどこが痛んでくるのかなあ・・・

 
サドルの前方部分から真ん中にかけてと後部の反りが特徴的なコンコール(貧乏人のSMPとも)。スーパーコルサのネームが中央右下部に密やかに入れられ、背部には世界チャンピオンの証であるアルカンシェル=虹マークがσ(^◇^;)。。。

陸上の練習に来ていた S 選手が帰り際に寄ってくれたので、しばし話す。
まだまだ、満足できる1/10ほども解決していないし進んでもいない対応状況に僕自身苛立つのだけれど、しばらくは側面から応援することくらいしかできないので、自分自身に何ができて何をするべきなのかを考えながら。。。
もっと、周りの人たちにも自分の行動にも責任を持ちたいと思っての移籍でもあったから、早速そういう状況ともいえるわけで.....明後日は自分たちで借りた施設で練習するというので、自転車のルート探しがてら、”塩サイダー”を手みやげに見に行ってみようと思うのです。
(01May2010)