通信 Apr 2010

落ち穂通信に


オーヴァーブッキングじゃなかったの?(._.)?
会議で久しぶり1ヶ月ぶり?に東京へ。
でぃ〜ぷ・さうすにいると、東京へは飛ぶのが一番早くて安いし、人混みを通過することもなくということになります。関空のショップは造りが粗っぽい気がするけど、なんとブルーシールが入っていることを発見っ\(^o^)/ときどき、食べに行くかな。

携帯を持っていなかったので、特に何を気にすることもなく.....ただ、会議場所に迷ったときには公衆電話
(爆)を探してちょっととまどったけど。。。
携帯なくても全然問題ないな
(その割に3台も持ってるのは・・・Nokia だからですって、意味不明ですね)って、当たり前か、ちょっと前までそうだったんだし。

三鷹に泊まったら、翌朝は若葉サイクルに顔を出さなくては義理が廃るというもので、
オヤジさんの熟練のプロの技を拝見しながら、いつもながらお宝もの満載の店内を物色
(笑)していて、サンマルコのサドル、復刻版コンコール・スーパーコルサを発見っ!!!あ、いいなあ、これ…いくらで譲ってくれるかな…(._.)と財布の中身を想い出しながら思案してたら、あっさりとでぃ〜ぷ・さうすに移ったお祝いにあげるよd(@_*)”(大涙)。。。これまでも、お宝もののLookのフレームトレカのバトン・ホイールをいただいているし、僕のすべてのロードレーサーはオヤジさんの手によるもので、自転車人(ちゃりんちゅ)の楽しみの始まりは若葉サイクルからなので、僕にとっての聖地なのに、またまたこんなアルカンシェルがついたサドルをいただけるなんて…(i_i)

涙ちょちょぎれるほど有り難く、帰り着いて早速、換装してみた結果、BH 以外の3台ともコンコールになりましたσ(^◇^;)。。。一番奥のクロモリにつけたのが復刻版コンコール・スーパーコルサ。Timeをこのままコンコールにするかどうかは、連休中にロングを乗ってみてか。

帰りの便を待つ羽田の空港内で、8月のインドネシア行きを考える。インドネシアへは2004年に1度行ったことがあるからあまりその気じゃなかったけど、場所が(ブンガワン・)ソロということになったので、ちょっと調べ始めてしまった8月のチケット。仕事に少しだけ絡めて
(笑)、回ってみようかしらん。もはや、欧米には興味はないが、アジアや中南米にはいまだに惹かれるし。

すると、”オーヴァー・ブッキングなので別便に乗り換えていただければ、謝礼1万円と交通費2000円を・・・”とのアナウンス。別に急ぐわけでもないからと申し出ると、離陸直前まで待機してくださいとのことで、アタマの中で1万円の使い道を考えながらじっと待ちます
(笑)。と、最終アナウンスで呼び出され・・・”乗れるようになりましたから、早く乗ってください”と||(;-_-)|||。
僕より後で申し出たおっさんが残ってるのにと合点はいかないものの、まあ人生、わからんことはいっぱいだからと未練もなくそのまま 初めての Starflyer に乗って帰ってきたのさ!( ̄^ ̄)!
Starflyerシートはなぜだか革張り。確か、JR九州の特急も革張りシートを使ってた記憶があるけど、なぜなんだろう?(._.)?
ANA でなくなったドリンク・サービスもまだ健在で、タリーズのコーヒー飲んでおまけのチョコ食べて、それはそれで悪くはなかったけど・・・
(30Apr2010)

ヤギと僕
久しぶりに晴れて、5月の連休前らしい、爽やかな陽気のでぃ〜ぷ・さうすd(@_*)

ちょっと観づらいかもしれませんが、左写真のオレンジの矢印あたりでヤギくんが毎日日なたぼっこしてますし
(右写真)、僕の office は鶯色のニコちゃんマーク(見えませんね)のとこです。
こうやって眺めてみると、僕は端っこの端っこにいることがよくわかるなあ・・・ちなみに、こちら側は方角的には南から南東に面してることになるので、ヤギくんの日光浴には適しているのかもです。

ヤギくんを観ていると、いまから20年ほど前に、山の家で飼っていたヤギのゴンのことを想い出します。出かけるときにあのヤギ特有の鳴き方をされると、そんなつもりはなくても、切なくなって困ってしまったものです。だからというか、留守中、できるだけ自由に動けるようにと首輪に付けたチェーンをできるだけ長くしておいたら、帰ってみるとベースになっている木に自分で自分の身体をグルグル巻きにしてまったく身動きできない状態でめぇめぇ鳴いていて.....あまりのアホさ加減に言葉を失ったことが脳裡に懐かしく蘇ります。


今日は気持ちのいい天気の1日だったので、office の窓から見ていて行ってみたかった近くのため池まで、たまねぎ小屋をいくつも通り抜けながら、散歩に。
なんとか1ヶ月をこなしたところでの5月の連休は、やっぱりホッとします。以前から、この連休は遅れている仕事を片付けるために使える有り難い期間で、どこにも移動しないで家と職場を淡々と往復しながら穏やかに暮らしているんですが、今年もそんな感じで過ごせそうでラッキーです\(^o^)/。ひとがいなくなってから、また能登に帰ることにしよ〜っと。

ってな感じで飲み会に行って帰ってきたら、あれっ?携帯がないやσ(^◇^;)。。。
まあ、落としたとしても、その場所は2ヶ所しかないから見つかるかなと、安易な判断です。とはいえ、明日、新宿で待ち合わせの皆さん、そういうわけで携帯では連絡がつきませんので、よろしくお願いします。もう1個の携帯も職場においてきてしまったし
(;^。^;)
皆さん、楽しい連休をお過ごしください<(_ _)>。
(28Apr2010)

やっぱり、アマゾン

 

そういえば、書店がどこにあるかも、最寄りの郵便局がどこにあって24時間開いてる本局かどうかも、宅急便の営業所がどこなのかも・・・全然、わかってないなあ。クルマで動くにも、道が狭いうえに不規則極まりないし、駐車場を探すのが面倒だし・・・まだまだ、これから (^_^;)

でも、多分、
”暮らしやすい街のサイズ”というものがあって、それは結構、ひとや世代によっても異なっているかもしれないけれど、たとえば富山くらいのコンパクトな街の方が、大都市よりもそしてこのでぃ〜ぷ・さうすのような混沌とした地域よりも、必要なものがある程度以上の質を保証されつつ簡単に手に入るし、何事にもあまり煩わされず、快適なのかも。
というわけで、僕はこの
”暮らしやすい街のサイズ”というものは、実はかなり普遍的で、ひとに影響を及ぼしてるんじゃないかなと想ったりもするわけです。

『岳』を読んでいると、またぞろ、山歩きに出かけたいという思いがわき上がり、時節柄、去年の
ミヤマキリシマを愛でる霧島中岳登山(あ、まだ、アップしてなかった(大汗))3月下旬の屋久島山行を想い出す、まっぴ〜ら農園S さんご夫婦のことも。
いつか、
S さんご夫婦、それから霧島おむすび自然学校I さんご夫婦と、みんなで一緒に山歩きをするのが僕のひとつの夢です。

煩悩を解消するには物欲で代償するのが一番
(爆)と、陽だまり峠スノー・シュー・ハイク以来、気になっていたスノー・シュー(とそのボーナス・ポイントでポールも)ポチッと!これで、今度の冬が楽しみ楽しみ。あ、雪がある場所まで、でぃ〜ぷ・さうすからどうやってたどり着くか・・・考えてなかったσ(^◇^;)。。。

そして、
オリアンティの2枚目の CD も。
MJ と共演した最後のギタリストということでも話題になった彼女だけど、聴いてるとなんだか懐かしくなるような感じの音がいっぱい詰められていて、ライナーノーツを読むと、サンタナの影響とか80年代のハード・ロックをかなり意識して作ったようなことが書いてあって、妙に納得。それに、ギターだけじゃなくて、唄いまくってます、オリアンティw(☆o◎)w。おそらくは MJ に捧げたのであろう
"GOD ONLY KNOWS"というロック・バラードも収録されているし、彼女がコマーシャルなものを意図したと語っているとおり、全体に聴きやすい構成かも。

夕刻過ぎるとほとんど誰もいなくなる不思議な職場で、ギンギンに鳴らしてます
(笑)(27Apr2010)

2度目の退職金と初めての(爆)ゴミ捨て
45仲間である S くんからの”いただきもの”の、砺波平野に沈む夕日の写真。

雪のなかにインクスポットのように点在する冬の風景が一番有名かもしれないけど、散居村の情景はなぜだか胸にしみじみと感慨が広がるようなもの。初めて訪れたのはいまから30年も前の、大学4年のときだったか。あのとき、家に泊めてくれ、なぜか
(彼はそんな体力系ではなかったと思うが)医王山のトンビ岩に連れて行ってくれた同級生はずいぶん以前に既に他界したと、風の噂に聞いた。

銀行から入金のメール。
2度目の退職金がやっと振り込まれたのだけれど、あまりの少なさに思わず、失笑。この年齢で2度の退職金=一生の総額としてはぐっと少なくなるということは、世間知らずの僕でも理解はしてます。
雪で大渋滞するバスに乗り合わせた前の職場の同僚
(といっても勤続○十年の)から計算の仕方を聞かされたときのことを、ふと想い出す。留まるも辞めるもそれぞれの人生、それぞれの選択なんでしょう。最後の1年となられた A さんのお幸せな人生を祈ります。

スーパーで尋ねてやっと指定のゴミ袋を購入できたので、
でぃ〜ぷ・さうすに移り住んでほぼ1ヶ月経って、初めてのゴミ捨て(苦笑)。まさか、レジ横に置いてあるなんて、想わなかったさぁ〜、ゴミ袋コーナーへは何度も確認に行ってたんだけど (^_^;)
このゴミ袋、
1枚50円!!!(50リットルの場合)もする超高額なやつですが、なにはともあれ、ゴミを捨てるとようやくその地に住んだ気がしますね、たとえ仮住まいでも。50円玉を捨ててるような錯覚も、一瞬だけするけど(爆)

なんとか、連休にたどり着けそう でやれやれ。29-30日は久々の東京。
でぃ〜ぷ・さうすから往復飛ぶのは初めてかも。(26Apr2010)

奥能登の春、満開っ!!!
ああ、やっぱり、能登はやさしや・・・であります(T_T)

400kmクルマを駆って富山で用事を済ませた後、45で懐かしの”45カレー”を食べて幸せなお腹でさらに一般道を3時間半ほどかけ
(東京や大阪に着いちゃうかσ(^◇^;))一ヶ月半ぶりに珠洲へ。
噂に名高い、途中の”能登さくら駅”(能登鹿島駅)の夜桜も見事だったし、合鹿の坂のサクラも素晴らしく、サクラ真っ盛りです、奥能登はいま。おまけに、サクラと同時に、菜の花やチューリップも咲き乱れているので、最高にきれいな、奥能登の春 o(^o^)o

誕生日前夜以来、およそ2ヶ月ぶり珠洲BHに投宿。
目覚めると、快晴\(^O^)/ 鉢ヶ崎海岸、これ以上ないくらいの空と海です。奥能登でこんな紺碧の空と海を観たのは、去年8月下旬の珠洲トライアスロンの日以来かも。


珠洲BHからりふれっしゅ村鉢ヶ崎を望む。

やっぱり、道路はこれくらい広く、しかも空いてないとダメだということが、東京や大阪のひとにはわかんないだろうなあ!(>_<)!
前回宿泊したときにファンになった N嶋さんの美しいお顔をチェックアウトの時に拝めただけで、気分はウキウキでございます。また、激安プランができたときにはご連絡ください!

陽だまり峠スノー・シュー・ハイク以来のライドに合わせて、わざわざ魚津から4時間近くかけて(すみません<(_ _)>)来ていただいた自転車仲間の S さんと”快適ポタリング”でつばき茶屋を目指す。二人ともいわゆる”SB 班”(=坂バカちゃりんちゅ)なので、途中に平均斜度10%前後の峠越え(内浦側から外浦側へ)と、つばき茶屋手前のラケット道路への登りを何とかこなして(苦笑)

数日前から連絡しておいたからか、4ヶ月ぶり”でまかせ定食”だけでもかなりお腹いっぱいになりそうだったのに、”サービスや”とカマの煮付けがいきなりど〜んと!(゜◇゜)ガーン
2人とも、飲みたくなる衝動を必死で抑えて、再会を約しつつ店を辞して、再び消化試合みたいなポタリングですずの湯駐車場まで。

”海の女の店”というようなキャッチで、地道に派手に
(爆)7年間続けてきた取り組みが北國新聞のワイド石川というコーナーで紹介された(4月14日付)そうで、さつき節をきかせながらすごくうれしそうだったので、思わずこちらもハッピーな気持ちに。ある意味、この過疎の地域での”社会的企業”なんだよね。”でまかせ定食”を食べているときも、地元のおばさんが山で採ってきたワラビを持ち込んできて、値札を付けてたし。

再び、45”伝説のパン・ケーキ”
(メニューから消えたので、ホントに”伝説の〜”)を食べ、会員限定配給の今年の生酒をピックアップすべく富山へ戻る道すがら、七尾湾の景色や能登島大橋からの眺望捨てがたく、またまた一般道を走らせていて、改めて”豊かさ”って何だろうと考える。
前々から思っていることだけど、
”生活の豊かさ”は東京や大阪などの大都市よりも地方の方が格段に優っているんじゃないんだろうか。両方それぞれに、ある程度深く知っている者として、特に距離の意味がネットによって飛躍的に解消されたいま、そしてでぃ〜ぷ・さうすに暮らし始めて・・・多分、それほど間違ってないと思うのだけれど。知的な活動である、自転車に乗れる環境かどうか、それからだけでも明らかなような・・・

能登の良さを発信しようとする試みも、あれこれやと増えてきているし、いつも利用しているこのサイトもそう。特に、若いひとたちが能登でそのまま暮らせるように、”地の力”とでもいうようなものが再構成されるべき時機なんだろうなあ...能登島Hut の夢想と絡めながら、能登で僕に何ができるだろうかと考える。

帰り際、N嶋さんに包装までしていただいて、珠洲焼きのグラスを1個、購入。今回は高さん作陶のビア・グラスだけど、コーヒー用に流用する予定。奥能登の冬の空のような鉛色というか黒灰色なんだけど、味わい深い珠洲や奥能登の情景が脳裏に蘇ります。
月1で帰れたらいいなあ・・・
(25Apr2010)

だてに、歳とってないから (^_^ゞ

上りも下りもお手のものよん(お足のもの?(._.)?)。動きが速すぎて、ピント合わせらんないだろっ !( ̄^ ̄)!
(←あ、いえ、いつ動き出すのかが読めなかったとは言えず…σ(^◇^;))(20Apr2010)

At the end of the pavement near hilltop.....
1週間ぶりに、暖かくなったし陽射しもあったので外乗りへ。

が、しか〜し、今日も斜度15%はあるんじゃないのという坂をヘロヘロで登っていって、もうすぐ峠という手前で無情にも舗装路は終わり、ダートの道が(゜◇゜)ガーン・・・富山の道路事情は信じられないくらいに優れていたことを今日も実感です。
そ、そして、こんなとこ、誰も来ないんじゃないのと思えるほど人里離れている
(実際、誰にも遭遇しなかった)のに、舗装路とダートの切り替え地点にはこんな看板が(@_@;)
ううむ、舗装路
(くどいっ!)以前の問題を(もちろん、感じてはいたが)、山のなかで30年ぶりに改めて考える・・・

チューリップやほかの花々も咲き乱れ
(富山よりかなり早いか)、新緑も爽やかで美しい季節が到来しているし、でぃ〜ぷ・さうすでの生活にも慣れてきたのだけれど、気持ちよく走れる道がまだ見つかりません(T.T)。
まだまだ続くな、バタバタの日々・・・
(18Apr2010)

How many roads.....


これが”たまねぎ小屋”だ、きっと!

Officeの窓から見えるたまねぎ畑のなかに立つ木造の小屋、これが”たまねぎ小屋”でしょう、たまねぎを乾かすのか???

3日連続であぜ道を歩き、ため池とため池の間を徒歩通勤。今日は久しぶりに晴れて穏やかな天気になったので、なおのこと気持ちよいのであります。

まだ、桜も残っているうえに、道にはマーガレット系の黄色い花が、あぜの堤にはツツジも咲き始めて、新緑がきれいな季節ということで、これから5月中旬までは全国的に爽やかで快適な時期ですね。

クルマ通勤でも自転車通勤でも、あぜ道とフェンス越え
(爆)はできないので、歩いていけるような距離に住んだのはその意味ではよかったのかも。

農作業中のおじいさん・おばあさんや犬と散歩中のひと、ため池で釣りしてるひとなど、3日合わせても6人ほどとしか遭遇してないけど、さすがは
でぃ〜ぷ・さうす、みんなフレンドリーです。


道といえば、How many roads.....という歌になっちゃう、僕の世代。
その Bob Dylan の来日ライヴ
(来日してるすら知らなかったけど)になんと3回も参戦したという自転車仲間の S さんからいただいた、Bob Dylan とチロルチョコの奇跡のコラボσ(^◇^;)


ううむ、食べたら罰があたるというか、クセが強くてお腹をこわしそうな気もするし(苦笑)、溶けないようにずっと冷蔵庫に保存しておくのもなんだかなあだし・・・さすが Bob Dylan、一筋縄ではいきませぬ

明日は外で乗れるかな
(17Apr2010)

たまねぎ小屋?(._.)?
ため池沿いにほぼ直線距離で歩く小道のわきには.....

職場まで2kmちょっと、いくつもあるため池を道路は大きく迂回しているので、昨日・今日と畑のなかの小さな道を行き、”立ち入り禁止”の金網を横から入って跨いで出ると歩いても20分ほどで着いてしまう、その道すがら眼に入ってくるのは、
玉葱
そうか、玉葱の産地なのかとネットで検索して確認。でも、その記述にある”たまねぎ小屋”って、一体、何?(._.)?

実にのどかな風景が広がっていて、
でぃ〜ぷ・さうすもなかなか味があるなあと気持ち綻ぶものがあるんだけど、この地域、食事や買い物していて、カードがなかなか使えませんσ(^◇^;)
”現金”たって、未だに退職金は振り込まれてないし・・・今日も”500円貯金”を取り崩す
(涙)

やっと、支給のパソコン
(待ってる間に”型落ち”になってしまった)とプリンターが届き、機器備品はそろったものの、持ってきたはずの資料が発見できず、慌てて作り直す日々が続き・・・やっと週末か。バタバタですわ(>_<)ゞ(16Apr2010)

南港へ
フェリーに乗る以外の目的で行ったのは初めてかも。

 

東京でやってる”福祉機器展”みたいな感じか。
知人の義肢装具会社の社長さんに挨拶に行ったら、えらく驚かれたけど
(苦笑)

きれいなお姉さんがデモやってたのは、TOYOTA のブース。ルーフキャリアに電動で車いすが収納されるという、改めて考えると全然たいしたことでもない工夫だけど、お姉さんがきれいだったので(;^.^;)

こちらは山海先生考案のロボット・スーツ HAL のコーナーです。HAL といえば、僕の世代の Mac evangelist にとっては”2001年宇宙の旅”を想い出してしまうんだけど、Hybrid Assistive Limb の意味。すごく面白いですね。

この職場の食堂はひどいと思ってたら、その手前で毎日11時前から4種類ほどの弁当を売りに来ている業者のひとたちがいて、重宝してます。これは”鯖”ので、場所柄かご飯の量は普通の弁当よりかなり多い
(爆)けど、いろいろ入ってるうえに味噌汁も無料で付いて、400円!有り難いです。

すぐ、売り切れになっちゃうほど人気ですが、早速、顔見知りになったので、”取り置き”をしてくれるようにo(^_^)o

昨夜は懇親会でにぎやかな店へ。もつ鍋はニラが少なすぎて?(._.)?って印象だったけど、なかなか感じのいいバイトくんだったので、オッケーですδ(⌒ 〜⌒∪)
家と office とスーパー以外の場所に足を運んだのはほとんど初めてだったせいもあってか、いささか飲み過ぎて激論してしまい、今朝は少し反省(∋_∈)。立場上、3月までよりちょっと強面を演じてるかも。そんなに長くは続かないな、この演技
(苦笑)(15Apr2010)

Tiger と Boo
全国のブーファンの皆さん、ご安心くださいo(^_^)o

先月24日にクルマででぃーぷ・さうすに移って以来、ブーは変わらず、元気です。
初めての階段のある生活、高齢(15歳7ヶ月を迎えます)なので上り下りできるか心配していましたが、さすが、もともとはネコσ(^◇^;)。。。何の問題もなく日に何度も上ったり下りたり
(なかなか写真が撮れません)、おかげでお腹も空くのか食欲旺盛、でぃーぷ・さうすの陽光を浴びて、すこぶる元気に暮らしています。有り難いです。

有り難いといえば、office にガス台がないので、このTigerの電気ケトルも重宝してます。すぐ沸くし、内部はステンレスなので臭くなく、沸かしたお湯をタカヒロのドリップポットに移し替えて、ケメックスで淹れるという流れ。も今日届いたし、これでとりあえずは落ち着いた生活に入れるかとδ(⌒ 〜⌒∪)。

あとは.....気持ちよく走れる自転車のルートだな。
仕事の用事もあるので、来週末は自転車積んで能登に帰ります(^_^ゞ
(13Apr2010)

ぐちゃぐちゃとスカスカ
1月31日以来、今年に入ってなんとやっと2回目(涙)の外乗り、50周年記念モデルで気の向くままにポタリング。
まだ、臑毛を剃ってなかったのでなんとなく気恥ずかしくて
(苦笑)ロングのタイツで出たら、案の定、汗だくに。でも、外で走るのはやっぱり気持ちいい\(^o^)/。

道にまだ不案内なため、登っていってはダートにあたって引き返し、下るといきなりトンネルが通行禁止だったりと、文字通りの紆余曲折の1時間半。住宅がある地域は道が極端に狭く、入りくんでいてぐちゃぐちゃ
(借家の周囲もそう。ひとが昔から住んでいるということなのかな)だし、高速道(阪和道)あたりはスカスカだけどアップダウンがきつく、途中からダートになったりと.....まだまだ、気持ちのいいルートがみつかりません。でも、場所柄か、すぐスカスカ環境に入れるとわかったので、東京で乗ってたときよりはいい条件ではあります、もちろん、雪も積もらないだろうから、冬も乗れそうだしd(@_*)。

ロングで気持ちよく走るには、やっぱり、能登に帰らなくちゃo(^_^)o
(11Apr2010)

おぅばぁ45のためのみゅぅじっくすていしょん?(._.)?
彼女、教科書ひろげてるとき、ホットなメッセージ、空に融けてた...♪

FMを聴きながら職場の整理をしてたら、いままで聴いたことがない、なんだか不思議な局が...FM COCOLO ・・・こころ?(._.)?
Wikiによれば
・・・日本初の外国語放送として開局した局である。愛称はFM COCOLO(エフエムココロ)。COCOLOは、COMMUNICATION(通信)・COOPERATION(協力)・ LOVE(愛)の各単語の頭2文字を組み合わせた合成語で、発音どおり「心」をイメージしている・・・だとか。
ううむ、さすがは
でぃーぷ・さうす、不思議な世界だ。

東京にいた頃は J-Wave をずっとかけっぱなしだったから、なかなか心地よいです、選曲もちゃんと
おぅばぁ45 向きだし、DJも落ち着いてます(笑)。これで、キャロル(久末)さんが DJ やってたりしたら、サイコーなんだけど...

年度が明けて10日経って、家も職場も、段ボール箱がやっと目の前からは消えましたσ(^◇^;)。。。職場のスペースはかなり狭くなるので、半分くらいは処分してきたうえで書棚の高層化を図って
(地震があると大変なことに)、ようやく入った感じ(ドアを開けると、いきなりキャビネットの壁が)何もなかった状態に比べると、一目瞭然?
落ち穂研の象徴である”落ち穂拾い”の絵も、Pantani のメモリアル・ジャージも、ペンギンくんも、一緒に移動してきてます。

富山でのバタバタの引っ越し作業を、家の分も職場の分も、手伝ってくれた B くん、ホントにさんきゅ! m(^_^)mでした。テコンドー部の新入生勧誘がうまくいくことを祈念してます。帰省の途中、是非、寄ってってください、たこ焼きおごるからδ(⌒ 〜⌒∪)

最終的な荷物出しと掃除をなんとか終えた次の日(4日)は最高の天気に恵まれ、念願だった”縄が池ー陽だまり峠スノー・シュー・ハイク”。道案内と用具や食材の調達・ご同行いただいた S さんと I さん、ホントにありがとうございました。
昼食休憩を取った山の頂上からは、遠く、霞のなかに浮かび上がる立山連峰や剱岳まで観ることができ、名前通り、山に富んだ富山の素晴らしいパノラマ風景をしっかりと焼き付けて、深夜に400kmクルマを駆って
でぃ〜ぷ・さうすへ戻りました。
あっと言う間の1週間だったなあ・・・次回は、奥能登で自転車ですねd(@_*)。

やっと、更新できる環境が整ったので、とりあえず
(11Apr2010)


質問、ご意見、ご感想はへどうぞ (^_^) 落ち穂研に戻る