奥能登珠洲のつばき茶屋前庭から
南京大学の李さんから、懐かしいメールが日本語で届く。
昨秋、初めて訪れた南京でとてもお世話になったお礼代わりに本を送っていたのだけれど、それを読んでの質問と他の参考図書も紹介してくれとφ(@_@)
末尾に、”中国語の勉強は進んでいますか?”とあって、電池が切れたまま職場の机上に置かれっぱなしの中国語強化の電子辞書をチラッと見やっては汗顔の至り。張老子に個人教授してもらおうかとも、帰国直後は想っていたんだけど。
来年、李さんは来日するだろうし、彼の出身地である新彊ウイグル自治区へもし僕も行ける日が来るなら、やる気も快復するかしらん(汗)。
でまかせ定食 o(≧▽≦)o とタコ飯
富山で初めての投票を終えて外に出たら、これまた初めて”出口調査”を依頼される。こんな小さな投票所でもやってるの?と正直驚いたけど。
マニフェストを読んでも?読んだ結果?”支持政党がない””投票したい党・ひとがいない”という、もう20年?30年?以上も選択肢のない悲哀は変わっていないものの、とりあえず現状のままではいかんでしょうという消去法的な投票行動。僕にとってはそうだけど、選挙結果で政権交代が可能となるのなら、少しはマシになったというものかも。
一気に涼しくなってきて、今夜で前夜祭が終わり、明後日からは”越中おわらの風の盆”なりδ(⌒〜⌒ι)
会員になってる(会員制ではないです)居酒屋が八尾の街に臨時出店するというから、何年ぶりか忘れたけど、自転車で陣中見舞いがてら覗いてみようかな。すっかり、秋です。(30Aug2009)
●オーティスが教えてくれた
わけじゃなくて、45とRobertoさんが教えてくれた”だんごや”へ(キヨシローの歌のタイトルで続けるのが苦しくなってきました||(;-_-)|||)
かけそーめん大盛りと白玉だんごをば、食す。想像していたとおりの味で、満足でございます。
そ、そして・・・先日のアメリカとイギリスからに続き、延々と2ヶ月以上も待たされていた”最後のパーツ”がスペインから届き、”ホントに最後なの?←(¬_¬)怪しい”と検分中のブー。
お約束いたしましょう、最後だってばさー。”コルナゴ・マスター55アニバーサリー”という、生誕55周年記念用にバッチリなネーミングのバイクも発売されそうだけど、買える値段ではないです。もっとも、KENSUKE BOO-50 はコルナゴの C-50 というのをもじって(買えなかったので(苦笑))安上がりに作って付けた名前だから、次回も(?)その手があるかも・・・
あ”〜またこれで激貧生活に逆戻りだけど、まあ、最後ですから最後δ(⌒〜⌒ι)
組み上げてもらいに、久しぶりに若葉サイクルへ行かなくては。(29Aug2009)
●Sweet Soul Music
能登はやさしや・・・
能登は美しい、特に奥能登は晴れれば辺戸岬より美しいかもしれないほどだし、ひともクルマもほとんどいないってのがすごくいい。夕方には、食べるところもほとんどなくなるけど、”街にあるものは街にあればいい”のであって、交通規制せずにトライアスロン大会が開ける場所って、全国探してもまずないもんね。
というわけで、22日は久しぶりに奥能登へ行き、テント泊。フリーサイトに団体が入っていてうるさくなりそうだからと、サービスでオートキャンプサイトを利用させてくれた管理人様、ありがとうございました。まったくもって、奥能登はひとがやさしいのよと改めて実感。
4月に購入したテントでの2回目の野営。4シーズン用だし雨の心配もなかったので、フライはなしで。魚座型のMoss由来の形状が美しいd(@_*)
オートキャンプのつもりじゃなかったし独りだったから”つばき茶屋”で夕食の予定で何も持ってきてなかったのに、夕方着いてみると”つばき茶屋”は既に閉まっていて(”二三味珈琲”も閉まってた)・・・結局、その夜は辛うじて探し出せた酒屋で買った缶ビールとピーナッツだけだった(苦笑)けど、翌23日は沖縄を想わせるような空と海。10時過ぎに開いた”つばき茶屋”で2年ぶりに”さつき節”を聴けて、”次回は前もって連絡するように”と携帯番号の交換をして、満足の奥能登行でした。
キャンプ場以外の写真はいずれも”つばき茶屋”の前庭からのもの。こんなところに Hut を建てられたら・・・とまたぞろ妄想が湧く。富山からならクルマで3時間前後、羽田から能登空港へ飛べば(1時間弱)、そこから1時間弱で着いてしまうんですよね、これが。今年は冬にも訪ねてみようかと・・・いつまで思えるかしらん.....(25Aug2009)
●心の解放区
大事なのは自ら作った規範を可能な限り守り抜くことだ。いったんモラルを失ってしまえば、人生が根本的な意味を失ってしまう・・・(『ロング・グッドバイ』の村上春樹の訳者あとがきから)
赤飫肥杉(井上酒造)を見つけて(いつもは黒飫肥杉か飫肥杉)前夜ちょっと飲み過ぎたのと、フェーン現象のように南から高温高湿の風が吹き込んで35℃まで気温が上がったので日和かけたけれど、そういう横着していたら中高年者は崩れてしまうのよと上の言葉を想い出して、4日連続のワークアウトに外へ。
先日、注文した H さんの『インドア・クライミング』(山と渓谷社)が届く。
右肘が治ったらやってみたいなあ・・・と思うものの、この右肘痛、もう早や半年になるのに、一向に治癒する気配がなく、痛みに慣れてそのうち忘れてしまうしかないのかもと、ちょっと鬱陶しく思えて仕方がない。
今週末は中年自転車仲間の N さんが”珠洲トライアスロン”に挑戦されるので、その応援を兼ねて、およそ1年ちょっとぶりに奥能登へ行く予定。フリーサイトにテントを張って泊まろうと木ノ浦野営場に電話をしてみたら、空いてるから予約は要らないと、簡潔にして感じのいい対応は、”能登はやさしや土までも”の地ならではd(@_*)
以前にライドで立ち寄って仲良くなった”つばき茶屋”にも近いし、45で教えてもらった”二三味珈琲”もすぐそばで、なお良ろしでございます。テントと自転車を積んで行こーっと。
しかし、いい加減、履歴書書きに飽きて、45で知り合った M さんのブログで観て美味しそうだったカフェ・チョコラータ(チョコ・グラニータ?)を飲みながら『ハリポタ』(5巻)を読んでたら、その M さんが現れてビックリ。裏メニューのタイ・グリーン・カレーが今日はなくて、なんだか申し訳ありません <(_ _)> 八尾は明日から前夜祭が始まり、既に、おわら一色とか。
※先月のマレーシアの簡単な報告をアップしました。仕事用なので読んでも面白くありません。悪しからず(20Aug2009)
●激しい雨
ではまったくなく、今日もピーカンの空だったので、激しいシャワーをと思いσ(^◇^;)。。。
猫鍋ならぬ猫箱で爆睡中のブーに、”起きたらシャワーだよ”と声をかけたらホントに起きてしまったので、久しぶりにシャワーしてシャンプー(記録では、2007年11月7日以来←(¬_¬)ほんまかいなと思って調べ直したら、去年の7月2日にもシャワーしてる)。小さい頃から水遊びが好きだったから気持ちよさげではある、その後は部屋中ビショビショになってしまったけど.....
日焼けの痕が痛痒いものの、こんな天気なら身体は大丈夫なのは、先日の大不調と比べると、やっぱり湿度のせいか。
久々に目覚ましブーの鳴き声で気持ちよく起き、”ゴミ捨て散歩”後、まだ気温が低いうちにと2時間弱のサイクリングに出て、インナーでクルクルと気持ちよく。ムダのない身体は美しいと、昨日の選手たちを観ていい刺激をもらっていたし。
帰宅後はゴーヤがあったので”ゴーヤチャンプルー”をば、作って食す。”野菜レストラン”みたいなものが近くにあったら毎日通いたいくらい、たくさん食べたいんだけど、ブーは野菜食べないしなあ…(._.)
”猫と貧乏”の話を考えていたら、ふと読みたくなって『大貧帳』(内田百けん、ちくま文庫)を。それに、『もし僕らのことばがウイスキーであったなら』(村上春樹、新潮文庫)と『ハリポタ』(静山社)を読み返していてシングル・モルトが飲みたくなり、RiedelVinum416/80もポチッと.....
大きさの比較のため、懐かしの”がきデカ携帯”を横に置いてみました。想っていたよりタップリ入りそうδ(⌒〜⌒ι).....だけど、グラスは購入したものの、中身が・・・手持ちの焼酎でも入れて飲んでみようかしらん。
今夜(明日早朝)は楽しみの”男子10000m”。起きられないときのために、ビデオをセットして(DVDデッキ持ってないし)、それに今週はもうこれで最後にしたい類の1つめの書類を片付けなくては...だ φ(@_@)(17Aug2009)
●上を向いて歩こう
どピーカンの空の下、6クラス、5時間ずーっと上を向いて壁を観ていたら・・・またまた、”こんがりトーストおやじ”になってしまったさーσ(^◇^;)。。。
諏訪から電車で戻った松本を0時半頃出て、家に3時前に帰着。8時過ぎにまた家出して、一昨日同様、桜ヶ池クライミングセンターへ。今日は各クラス予選を勝ち抜いた10名程度による決勝です。登攀面は左が男子用、右が女子用。予選は4面使って次々に行われていたけど、決勝は1面だけで競技(観察40秒間?試行7分間)が行われ、MC( H さんも担当されてました)の解説を聴きながら観客の視線は一人の選手に集中して注がれます。
後続の選手が前の選手の試技を観ると不公平が生じるので、各選手はアイソレーション・ルームで待機させられていて、呼ばれてから開始までの最大40秒間のうちにどう登るかのイメージを作ることになるわけだけど、いきなり壁に取り付く選手もいれば、手を空に動かして身体ごとイメージを抱いてから取り付く選手もいて、その瞬間を見ているだけでもかなり面白いです。下位の選手ではイメージというか課題の理解が間違っていたせいか、最初の取り付きからほとんど動けないで終わった選手もいましたし、上位の選手ほど簡単な面ではイメージ通りにムダなく登り、後半の難しい局面ではその状況に応じた判断とそのための身体の展開・動かし方を、疲弊していく状況のなかでいかに行えるかが達成度の違いを左右していたような気がします。
体操選手のように小柄で軽量なタイプと、手足が長くて柔軟な動きで壁に張り付いてこなしていくタイプと、大別すると2つかな。特に、女子選手は一番年齢層の低いクラス(主に中学生?)では前者のタイプが、一番優れた選手が多かったようなその上のクラス(高校1,2年生?)では後者が多かったような印象。体操競技もそうだけど、身体ができあがってくる過程で身体組成や筋力だけでなく、各部位の質量とか重心も変わってくるだろうから、その選手の特長も変わってくるんでしょうね。
耐えきれなくなって”落ちる=fall ”瞬間、会場からは”あ〜”というどよめきがあがるんだけど、あの落下している感覚って、どんなんでしょうね。こればっかりは体験してみないとわからないけど、案外、気持ちがいいというか”病みつき”になるのかもと、夏らしい青空の下、そんなことを想いながらの5時間でした。
大会の様子はテレビのニュースでもやっていたらしく、晩飯に45に行ったら、オーナーが”私もやってみようかな”と。近くにクライミング・ジムがあって、初心者でも体験できるというのを知って興味を惹かれていらっしゃったそうで、”トーストおやじ”になった理由を説明するのが簡単でした(苦笑)。中年はもちろん、後期に近づく高齢者のひとたち向けのプログラムって、面白いこと間違いないハズd(@_*) 進めなくては!( ̄^ ̄)!です。
あ”〜また”一皮剥ける”か・・・(14Aug2009)
●2時間35分
壁を観ていた(@_@)
前回同様に突然、H さんから”富山にいますから”とメール(前回は電話)があったので、クルマを駆って桜ヶ池クライミングセンターへ。
いつもは中年自転車仲間とライドの途中で寄って、おにぎり屋の各種おにぎりと味噌汁で休憩しながらボーッと眺めている壁とその周辺に今日はやけにひとがいっぱいで、第12回 JOC ジュニアオリンピックカップが行われておりました。
外側2面で女子の、内側2面で男子の予選1日目。右外面でオーバーハングに取りかかる女子選手。
この競技はというか、この競技に参加してる選手の身体を仕事柄よく観察していると、なかなか面白いです。もちろん、筋力だけじゃないし、体重あたりの筋力比だけでもなく、課題の攻略アイディアには素人眼にもセンスみたいなちょっと説明が難しい要素を感じるし。競技場の雰囲気もほかの競技とはかなり異なっていて、スピーカーからレゲエがガンガン流れるなか、”がんば!”とか”ナイス!”という声援ですごく盛り上がり、観ていてもすごくわかりやすいですね、登れなくなったらあとは簡単、その選手は”落ちる=fall ”ので(笑)。
僕は登るわけでも登れるわけでもないけど、なぜだかこういう種目やランや自転車、シュノーケリングなどが好きなのは、”素の身体”に惹かれるからなんだろうなあと、以前に何度も書いてるけど、改めてそう思う。どんな遠いところにでも自分の力でいける.....どんな壁でも自分の力で登れる.....そんな”素の力”に惹かれるんだろうと。で、観ているときは、自分(の身体)も絞りたいとそんな気になるので、H さんの名著を Amazon で注文、『ハリポタ』(次は5巻だ)読んでると”杖”があればよさそうだなとも思うのだが・・・
H さんとは明後日の決勝での再会を約して、別れる。H さんと大分の H 先生、別府の H くん( H だらけだ)とのプロジェクト、そろそろ具体的に進めなくては。(14Aug2009)
●NIGHT AND DAY
昼夜逆転がいけないんじゃないかと、早寝しようと試みてみた
が、帰ったのが23時過ぎだったし、ツール第7ステージの再放送をやっていて・・・自転車人(ちゃりんちゅ)の端くれとしては、あの日のコンタドールを観ないわけにはいかず・・・おまけに、最終巻(7巻)を読んだら当然そこから遡って読みたくなって『ハリー・ポッターと謎のプリンス』(6巻)を引っ張り出してしまったので・・・ブーに5時前に起こされても、二度寝やむなし・・・ (+.+)(-.-)(_ _)
一夜明けたら、雲が多いものの、久々の真夏日に。屋外はさすがに暑いけど、北陸は光が淡いので、なんだか秋の気分です。
それにしても、昨日は少しくヘタっていたようで、文章がワヤだわ。
昇任も sabbatical も蹴って日本海側に移ってきたので(アハハ)、”在研”がなくなってしまったのはちょっと予想外だったけど、残りの時間を考えると僕よりも”優秀若手研究者”が行く方がずっといいのは間違いないし。僕の sabbatical は定年直前のひとたちに先に回すということで1年遅らされて、それまで我慢していたその気力が潰え、その1年後に移籍する決断をしただけに、強くそう思います、ハイ(苦笑)。
そんなことよりもなによりも、昨日45で読んだ雑誌のルポからもハリポタからも、”クリエイティブな仕事がしたい”と改めて啓発されてオフィスに戻ったはずなのに、なんであんな暗すぎる文章になっちゃったのかな。あまりに湿気ムンムンのせいか?食材が切れてたから??乗れてないから???
見かけと違ってもともと基本的にオーソドックスだから、たいして独創的なことをする能力はないとわかってるけど・・・あれれ?2週間ほど前も同じようなこと書いてるな(大汗)。 不思議なもんです、昨日よりずっと気温が高いのにそれほど不快に感じないということは、やっぱり高湿に弱いということか。底を打ったってこと?ま、nightmare ってことで、気を取り直してσ( ̄。 ̄;)
アメリカから梱包ミスで抜けてたパーツが届き、イギリスからは入荷遅れのメールが届く。スペインからのパーツはもう2ヶ月待ってるというのになしのつぶてだけど、頼むぜと前向きに前向きに!(12Aug2009)
●9月になったのに
”相変わらず、蒸し暑いし・・・相変わらず、夜は眠れない”
この天気、最低!(>_<)!
立秋過ぎたというのに(8月になったのに)、これまでもいまもまるで夏らしくないし(毎日のように雨だ)、そのくせ除湿器のタンクはすぐに一杯になっちゃうほど、蒸し暑くて蒸し暑くて耐えられない orz
”在研”がなくなってどこにも行けなくなって久しいのに、若手の年齢じゃなくなってから若手の派遣が復活するし┗(=。=)┛ トホホな人生だ・・・
●残り香
すこし愛して、なが〜く愛して・・・(「残り香」とも「霧島」とも関係ないです)
先週末は往きは電車を、復りは飛行機を乗り継いで、熊本・宮崎へ。
長時間移動のおかげで、『1Q84』と『ハリー・ポッターと死の秘宝』を読了。ハリ・ポタの方はいまさらながらだけど、多分、4巻めくらいから読めなくなっていた(ハリ・ポタに限らず、本が読めなくなっていた)ので、久しぶりに、それも最終巻を読んだことになる(全巻、購入してはあった)。
”愛と友情、勇気”・・・そうだったのかと改めて感嘆してもう一度読み返したくなってしまうような、目眩く展開・・・カフェの隅でこんなに書けるなんて、凄すぎです。それに比べると、『1Q84』は終わりのない物語で、結局、”システム”とか”囲い込み”にどう対峙するか(できるか)はずっとつきまとってくる問題なんだろうなあというような感じか。
熊本からそのまま帰らずに宮崎へ回ったのは、”えれこっちゃ宮崎”を観るためだった。もっと精確に記すと、同イベントに参加する”ダンスフィールドM”のパフォーマンスを観るために、レンタカーを駆って宮崎へ向かった。
”ダンスフィールドM”は養護学校の先生・子どもたち・保護者・ボランティアの皆さんからなる活動で、確か2年前の2007年6月16日に第1回の顔合わせがあって始められたものである。”みやざきのM、みんなでのM、ミュージックのM。みやざきのみんなでたのしくおどろう!!をコンセプトに、今年も元気におどります。”と”えれこっちゃ”のチーム紹介欄には記されている。
僕の記憶が正しければだけど、このグループが2007年に参加するまで、障がいのある子どもたちの参加はなぜだかなかったようなので、そこに風穴を開け、”みんなで踊る”の”みんな”は”みんな”だもんね!( ̄^ ̄)!と教えてくれたのだと、僕は勝手に思っている。そんな、エラい活動なのである。
僕は養護学校でのその最初の集まりに参加し、一緒に踊った(僕がσ(^◇^;)。。。)ものの、その年の”えれこっちゃ”開催日にはブラジルにいたので、歴史的な初参加の皆さんの勇姿を観ることが叶わず、活動・企画の中心である N 先生(上右写真最前列で帽子を被っている)にサンパウロからメールを送って激励しただけだった。そして、2回目となる昨年は今度は中国にいたので、やはり観ることができず、今回3回目にしてようやく念願叶っての”えれこっちゃ宮崎”、初”えれこっちゃ宮崎”だったので、ひときわ印象的でした\(^o^)/
橘通り(国道10号線?)という宮崎市内最大の通りにいくつもステージが設えられ(写真はいずれも霧島酒造がスポンサーの”霧島ステージ”)、たくさんのグループが思い思いの踊りを発表している様子を、収益は全額寄付するというのでまだ陽がある時間帯から1杯100円の霧島を飲みながら見学。いやあ、九州の夏は半端じゃなく、暑いε-(´o`;A アチィ
”ダンスフィールドM”は総勢40〜50名で、ホントに楽しそうに弾けて踊っていました。その雰囲気がうまく伝わるといいけど。
音楽のリズムにノリノリの子もいれば、弾む気持ちそのままにジャンプする子も。ダンスというか身体表現は adapted の域を簡単に跳び越えて、必然的に inclusive なんだよなと改めて実感した次第でもあります。
そんな実際のパフォーマンスからは少し離れるけど、僕が一番うれしかったのは、初顔合わせのときに参加していた女の子が活動を続けていて、しかも初めて会ったときは踊るのが好きだとは言うもののまだ身体も華奢で頼りなげだったのに、2年後のいま、身体も態度や姿勢もすっかり成長してしっかりした大人になっていたということだった。高等部を卒業して就職して2年目。”もうすぐ20歳になります”とうれしそうに語る彼女が自分たちの踊りを図解したイラストは”ダンスフィールドM”のロゴになっている。
”えれこっちゃ”で踊ることが何かのきっかけとなって彼女が自分を取り巻く社会に対して積極的になれたのだとしたら、やはり意味があることなのだと思うのである、こういう活動は。そして、身体活動が潜在的に持っているかもしれない価値とは、ひとを幸せにすることにつながっているハズじゃないのかと、またまた想って霧島を飲むのだ。
N 先生をはじめ、活動を企画し継続してこられた皆さんの弛まぬ想いに深く頭を垂れ、こころからお祝いを申し上げたいと思います。
さて、梅雨明け1週間の熱気にやられて夜しか動けなかった期間もそろそろ終わりにして、立秋過ぎたし、次のことを始めなくてはφ(@_@)(08Aug2009) 箱入り婆猫ブーは元気です、ちょっと老いが進んできましたが・・・
”孤独死”っていっても、誰だって死ぬときは独りだし・・・安らかだったことを、祈ります。