通信Aug 2008    

   落ち穂通信2008 に


明日からおわら
ようやく不順な天候も上がり、秋の青空が拡がる(って、晴れてるように見えませんね、この写真では)
左の写真の右の方に少し上っていけば、おわら風の盆の舞台である八尾
(やつお)の町。

富山は稲刈りがちょうどこの時期なので、水田は緑色と黄金色がまざった鮮やかな色をしています。風の盆には諸説あるらしいけど、豊年踊りの所作から想像するに、だいたいにして風の強い地方なので、風を鎮め五穀豊穣を祈念するお祭りじゃないでしょうか。家の周囲を樹木で囲う、いわゆる屋敷林も左の写真からうかがえますです。
それにしても、水が豊富で緑々しているなあと、沖縄の風景と対比して改めて感じますね。

ということで、乾燥とはまったく縁がないんだけど、湿度は恐るべし||(;-_-)|||
能登出身のとてもきれいなお姉さんの会社から購入した冷・温風除湿器ですが、毎日、部屋に入ると右の写真のように
”湿気注意報”が発令されており orz 、仕事を終えて帰るときには貯水タンクに水がいっぱいになっていて、こんなに湿気があるのかと毎日驚き。
おまけに、この装置、前方には冷風が送られてくるけど、後方には温風が(;-_-;)。。。ダクトを試作して窓の外に排出しない限り、部屋の中でプラスマイナス0じゃないのかなあ・・・あ、お姉さんのせいではありませんから(^_^ゞ

ともあれ、八尾の町のかなり奥の方
(踊りの会場まで坂道を3kmくらい?)に観光客用の駐車場があるんだけど、キャンピングカーで既に寝泊まりしているひとたちがいましたね。天気はまずまずというか、1日は晴れで、2日・3日もそんなには降らないみたいだから、楽しんでいってください。

もともと、小物好きなんだけど、久々に、電脳 gadget にフラフラと煩悩が・・・
(2008Aug31)


井戸を掘るということ
ずいぶん以前に、『医者井戸を掘る』(中村哲、石風社)という本を読んだ。

掘り続けてなお、それでも、まだ、その気持ちが伝わらない環境・状況が厳然としてあり、現地の状況は一層、悪化しているのかもしれないということと、悪用しようと考える勢力
(人間)がいることに暗澹とする。
亡くなられた伊藤さんの、夢半ばでの無念の死を心より悼みます。

比較するべくもなく卑小な存在の僕であるけれど、ちょっとは掘った気になっていても、意味ある深さまでホントは掘れていないんだろうな。気持ちを荒ませず、淡々黙々といきたいもの、”静かに行くものは・・・”だ。
(2008Aug30)


remedialされるべきは・・・
午後から雨、そして研修会。

そもそも
remedial が必要とならざるを得ない状況を作りだした一端や FD 義務化を招来したのは自らの怠慢であるはずなのに、それを逆手にとって GP で権威づけようとするやつと、さらにそれを利用して管理強化を目論んでいる役人・・・度し難し||(;-_-)|||
毎年約5000人の大学進学者のうち、18.4%しか富山県内に進学していないたって・・・それは一義的には教育システムの問題ではなく、受け皿となるべき大学が富山にないからだよ
(片手で足りるほどしか大学はないし、おまけに私学には理系がない)。子どもでも分かるような論理のすり替えの、何が”戦略的”さ(∋_∈)

日本の高等教育は破綻しているし、坂道を転げ落ち続けている・・・
それにしても、日本リメディアル教育学会って英語名称では
The Japan Association for Developmental Education と表記されているけど、意味が違わなくない?(._.)?

8月12日に”いただきもの”の紹介をしたら、九州の H さんから問い合わせのメールがあり、早速、対応。
ほかに読んでるひとはそうはいないと思いますが、もし必要ならこの例のようにすぐ対応しますので、遠慮なくご連絡ください。

日本の障害者施設も、高齢障害者を視野に入れての新しい展開が求められているんでしょうか。
僕は子どももお年寄りも、障害があるひともないひとも、いろんなひとたちが一緒に楽しめる施設がいいんじゃないかと思ってます、僕らが暮らしている社会はいろんなひとたちがいるのが当たり前のこととして営まれているわけですし。そして、各個人の想いに対応した user-based というか personal needs-based のプログラムー評価が組まれるといいなと。

写真は先に紹介した National Geographic
(日本版) の2005年11月号に掲載されていたサルディーニャの大家族での食事風景。いいですよねえ、僕は個人的にはこういう光景を望めないし馴染めないかもと思ってしまうけど、客として招かれるなら最高ですね、赤ワインも旨そうだしδ(⌒〜⌒ι)
まあ、血縁関係だけを家族と思わなくてもいいわけだし
(2008Aug28)


秋深まる
久々に日中の気温が上がり、路傍のコスモスが咲きほこってきた。

今日届いたもの:
『星の王子さま』(サン=テグジュペリ(河野万里子訳)、新潮文庫)
実は、ちゃんと読んだことがなかったので・・・
やっぱり、キツネでした、
”いちばんたいせつなことは、目に見えない”と言ったのは。


『インクルーシブ教育入門』(荒川 智編著、クリエイツかもがわ)
去年の7月に
『インクルーシブ体育の創造ー「共に生きる」授業構成の考え方と実践』市村出版を刊行した責任上、一応、押さえておかなくてはと。
「障害児教育」「特別ニーズ教育」の専門家と現場の先生方が書かれているので、基本的なことを理解するのと実際上の問題を知るうえでわかりやすいです。

『インクルーシブ体育の創造〜』の書評(
「体育の科学57巻11号」杏林書院)、「体育科教育55巻12号」大修館書店)も読めるようにしました。(2008Aug27)


Let's get started
4日ほど前にちょっとだけ言及した宮崎の若い友人から、このページを初めて読んだとメール。
大丈夫!僕がこの世を去ったら、”落ち穂通信”はCDかDVDに焼いて、アドレス帳に記したひとたちのところへ送ってくれるよう、その分だけのお金とともに、遺言で頼んであるからd(@_*)

『Sydney!』(村上春樹、文藝春秋)を読み、仕事をし、書類を作り始める。知ってました?アボリジニーのひとたちは6万年も前からオーストラリアに住んでたってことφ(@_@)
この本に収録された、キャシー・フリーマンのゴール直後の写真からは、確かに優勝者の歓喜とはまったく異次元の emotion を感じる。そして、そのときの atmosphere はその場にいなければ決して感じることができないものなんだろう。
その場に座り込んでしまったときのことについて、こう語ったんだそうです、
”心の底からほっとしました。これでやっと終わった。ずっと長く夢に見てきたことがあっけなく実現してしまうと、そのあと、なんだかわけがわからなくなってしまうんです。世界がぐるぐるまわって、逆転してしまいます。それがじつに私に起こったことです。だからその場にへたりこんでしまったんです。それからほんとうに唐突に、そこにいるすべての人々のエモーションを、私は自分のなかに感じることができました。それが私を吹き飛ばしてしまったのです。”

10000mが面白いってことは、この本でも書いてますね。

書類を作り始めると、いままでのことが甦ってくる感じを少し覚える。
そして、文章を書き始める。次の始まりのために・・・といつも思うんだけど、なかなか先方が思ってくれないんだよなあ
(苦笑)(2008Aug26)


意識は辺境に陥らないように
乗り継ぎで羽田近辺はかすっていたけど、およそ1ヶ月ぶりに東京。

羽田から吉祥寺へのバスのなかで
村上本が無性に読みたくなり、書店へ。うまい具合(?)に、『Sydney!』(村上春樹、文藝春秋)があったので、嬉々として購入。決して、帯の”そんなもの、ただのメダルじゃないか”に惹かれてというわけでは・・・だし(笑)、そして”いまごろ、なんでシドニーなのさσ( ̄。 ̄;)”と訝しがられるかもしれないけれど・・・大正解でした、この本。胸につかえていたものが一気に下りる感じで、村上本のエッセイやトラベル・ライティングのなかでは一番好きかも。

なかでも、女子400mで優勝したアボリジニー出身のキャシー・フリーマンのレース直後の心象の推移を描写した箇所と、冒頭と巻末に配されたシドニーの前のアトランタでのマラソン銅メダリストである有森裕子を描写対象としてのニュージャーナリスティックな記述は、さすが。
もちろん、全編に通底している”オリンピックなんてちっとも好きじゃないんだ”という距離感と、競技以外の部分から全体像と本質を描き出そうとするアプローチが心地よいのだけれど、著者の名誉のために”あとがき”から適確な記述を転載すると・・・
僕らは投下資本と巨大メディア・システムの作り上げた「不思議の国」に住んでいるのだ。そしておそらく、オリンピック・ゲームというのは、その最高の位置に置かれたとびっきりの、懇切丁寧な解説とプレイバック付きの、共同幻想なのだ。しかしその幻想の複合性が生み出すものの中には、我々の実在に明らかに結びついている何かがある。幻想の実在性と、実在の幻想性がどこかで交叉する。それが、オリンピックという巨大な装置を通して僕の眺めた風景だった。

先に、”生活環境・生活の質は地方が豊か”と記したけれど、フラッと書店に入ってもこういう本がパッと手に取れるという、情報量の豊富さは都市部が圧倒的だ。そして、その情報を創り出しているソフト部分の交流の量も、インターネット時代の現代においても、都市部の方が圧倒的だろう。むろん、情報は玉石混淆だから多ければいいってものじゃないけれど、たいがいにして量が質に転化する瞬間というのは確かにあるし、選ぶ能力を持ったひとたちにとっては量の豊富さは乗るべきプラットフォームの多岐さにつながるわけだし。

しかし、情報が氾濫するところにいないからこそ、集中して臨めるものも多分あるはずで、アフォーダンスを提唱したギブソンが同時代の研究者で影響し合っていたのは、ゲシュタルト心理学の考え方のなごりを一人でこつこつと確かめるような研究をやり続けていた、ヨーロッパ辺境の心理学者たちだったということをどこかで読んだような気がする。
でも、精確にいうと、”
(主流である)アメリカに対して辺境の・・・”という意味であって、ヨハンソンらがいた場所が実際に辺境というわけではないと思うけど、それはともかく、(中心や中央から)離れているからこそ、地道に続けられることがあるというのもある意味ホントだよな。”1本の井戸を掘り続けよう”ってこと。

できるひとは、どこにいてもできるってことでもあるが…(._.)

”大切なものは眼に見えないんだよ”とは、『星の王子さま』(サン=テグジュペリ)のなかでキツネが言ったんだったか?
”見えぬけれどもあるんだよ、見えぬものでもあるんだよ。”と詠ったのは、『星とたんぽぽ』(金子みすず)だったか?

写真は patagonia のカタログから切り抜いたもので、自転車を漕いで発電しようとしているもの。
僕が3本ローラーで漕いでも、外で自転車に乗っても、もちろん電気は蓄えられない。それと同じように、過ごしてきた時間は形としては残らないものだけれど、
”It's been a pleasure. あなた(たち)と知り合って良かった、一緒に時を過ごせて良かった、それはあなた(たち)と共有した時間と、あなた(たち)自身に価値があったということだ・・・”と言ってたのは誰だったかな?
大切なものは眼に見えないのだろう、ホントに。
そして、失ってしまえば、その空隙は埋められないのだろう、ずっと。

沖縄に移ることを切実に希求する想いが高まってきた
(笑)人生のリセットについて、考える。
研究所でわずかの期間一緒だった、若くして急逝した沖縄出身の友人のことを、もう20年近くも前のことなのに、最近よく想い出す。彼女が体現していたもの、それは僕がずっと願いながらも確として手にすることができず、憧憬の念と半ば諦観をもって、いまも描いているものだからなのだろうか。

僕には中央も中心も、大きな場所も向かない。同時に、意識が閉塞的な状況も・・・
残りの時間、ずっと温めてきたテーマを、地道に、こつこつと
(まるで似合わないとよく言われるけど、僕はストイックな長距離ランナーだったんです、元は)、良くも悪くも思い入れできる地域のなかで考えていきたいなあ・・・(2008Aug25)


復活!( ̄^ ̄)!
ストラップが届き、復活!
7年前に購入したものだからストラップ部分がへたってしまい、遂に今月10日、ソウルで帰りの飛行機に乗り込んだとき切れたんだけど、ちゃんと替えのストラップが販売されていて元通りに。偉いなあ、SUUNTO\(^o^)/ 電池交換も自分で簡単にできるし。

夜半から吹き荒れている南からの強烈な風
(15m/秒ほど)と時折土砂降りの雨に自転車は諦め、クルマを駆って野球場へ。全日本大学女子野球選手権大会、今年で第22回らしいが、観戦するのは初めて。

それにしても、どこの施設も、環境も素晴らしいなあ・・・
子どもたちの野球もサッカーも、都市部では想像もできないような広々とした全面芝生のグラウンドで行われているし、降雨・降雪時にも問題なく活動できる巨大な室内運動場もある。文化的なことに眼を向ければ、一体誰が使うのよといいたくなるほど立派なホールもいっぱいあるし、本を入手したければ、アメリカからでも4,5日で届くし、切れた時計のストラップも
(笑)すぐ届く。

自転車仲間の転職話に付き合っていろいろ考えていると、この東京出身の友人が言うように
(そして東京で20年以上暮らしていた僕も感じるように)”生活環境・生活の質はここの方が断然上”だし、富山に限らず、地方が豊かなんだけどなあ・・・東京ー富山なんて飛行機で1時間もかからないし、電車でも3時間なんだけど、大都市圏に住んでるひとたちの意識とは相当なギャップがあるんだな。僕も東京に住んでるときはそう想ってたし(苦笑)

仕事が未だに大都市中心で回っているってことが大きいかな?
あるいは、それでなくても閉鎖的な仕事の世界なのに、地方ではひととひととの交流が限られるからなおさら閉鎖的になって・・・というか、自分の身の回り数mしか見ないし考えなくてもそのままぬるま湯に浸っていられる奴らがいて、その存在の閉塞感にイヤになるんだな、きっと・・・ううむ
(2008Aug23)


草もいろいろ、花よりいいかも
51歳と6ヶ月の日。
”おわら風の盆””前夜祭”が20日から始まったという新聞記事を読んだので、フラフラと自転車で八尾
(やつお)へ。もう、お昼でも暑すぎないほど、秋の風情。

途中、コスモスやサルビア、そして雑草がきれいで立ち止まる。
誰が詠んだか忘れたけど、
”草もいろいろ、花よりいいかも”という句を想い出し、凹んでいた宮崎の若い友人に送る。世の中には度し難いバカがいるのだ、残念なことだけれど。そんなやつらに、キミの貴重な想いを消耗しないようにと。

八尾の町に入ってみたものの、当たり前のことながら、前夜祭は夕方からだった(ポスター左が9月1日〜3日の本番、右が8月20日〜31日の前夜祭のもの)

ソフトボールはスピーディで面白いなあと観ていて、ふと、中東シリアで女の子たちにソフトボールを普及させた、富山出身の青年海外協力隊のひとの話を想い出す。

以前にも記したけど、
全国放送はされていないが、シリアの難民キャンプで青年海外協力隊のメンバーがイスラム圏の女の子どもたちに初めてソフトボールを教えて大会を行うまでを取材した、富山は北日本放送”タカ!アナアナ!”(タカというのは富山県出身の上田隆徳さんの愛称、アナアナというのは”私よ私!”とかいう意味)という番組が1,2年前にあって、その上田さんが任務を終えて帰国後、シリアの子どもたちを富山に呼んで交流しようと、いま精力的に活動を行われていることが新聞に出ていた。確か、この夏に予定されていた気がしたけど、実現したのかな?

ソフトボールがオリンピック種目に復活するかどうか自体には僕は興味はないけど、その身体活動・スポーツがホントに好きなら、これまた以前に書き留めておいた”そしてボールは空に舞う”のバレーボールの金メダリストたちのように、そして
”タカ!アナアナ!”の上田さんたちのように、普及の道を自分たちで歩み、その過程で、(”そしてボールは〜”を企画制作された宮嶋さんが言われた)『本来のスポーツの持つ力や姿』について感じ、考えていかれることを、素晴らしいゲームを成し遂げた選手の皆さんに魅了された者として、切に願うものであります。

ちなみに、”タカ!アナアナ!””そしてボールは空に舞う”は録画してあります。ご希望の方はご連絡ください。←(¬_¬)またまた、誰に言ってんだか・・・(2008Aug22)


10000mは美しい
窓を開けて寝ていたら突然降り込んだ激しい雨に起こされ、二度寝してたらブーの猛抗議に苛まれる||(;-_-)|||

なぜ、10000mに惹かれるのだろうと考えていて、村上春樹氏が
”10000mは美しい”と語っていたことを、増田明美さんのページで知る。

そうなんだよな。ひとりひとりに眼を向けたら、例えば、皇帝と称されるマラソンの現世界記録保持者であるゲブレセラシエが、レース後半の肝腎なところで、自転車レースでいえばアシスト
(イタリア語だとグレゴリオ)の働きをして全体のペースを上げ、アテネの同種目のチャンピオンである自国のベケレとシヒネがスパートする、その発射台みたいな役割を果たしていたけど、ゲブレセラシエ自身もアトランタとシドニーで2連覇している選手だから、切なげなドラマなんていくらでも作れるだろうが・・・

そういうドラマ仕立てにしなくても、ゲブレセラシエの途中のペースアップした走りはとても美しく、彼が高速で引き始めてからの集団
(ついていけたのは超一流の選手だけど)の走っている姿は実に美しい。ムダな力が少しも入っていなくて、しかも緩みを微塵も感じさせない、張り詰めた身体の美しさがあるといえばいいのかな。自転車のTTT(チーム・タイム・トライアル)とも似てるかも。”最高にキツいけれど、最高に気持ちのいい身体の感覚”のなかで走ってるんだろうなあ(もちろん、ゲブレセラシエたちはまだ最高にキツいとは感じてないと思うけど)・・・羨ましい・・・

さすが、村上春樹氏は
『走ることについて語るときに僕の語ること』(村上春樹、文藝春秋)を刊行していて、日常的に走り、ときにトライアスロンにも出場しているひとなので、わかっているのである、(言葉など不要の)”最高にキツいけれど、最高に気持ちのいい身体の感覚”走っている身体の美しさが。(2008Aug20)


Okinawan Way, still holds true?
今日届いたもの:
National Geographic
(日本版)のバックナンバー2005年11月号。

中国広州で開かれた ICSEMISプレ・オリンピック・コングレスで、思いがけず、
Walter Frontera の講演を聴く。"Aging: how can exercise help?"ということで、aging-sarcopenia-exercise の話。

Frontera といえば、1994年に刊行の本の原稿のなかで彼らの1988年の論文(高齢者でもトレーニングすると筋肥大が生じ、筋力がアップする)を引用したんだったが、いまや FIMS というスポーツ医学でもっとも大きな学会の会長となっていた。
久しぶりに
aging-sarcopenia-exercise の話を聴いて面白く、メモを取っているなかに”世界3大長寿地域で探った長寿の極意”という、National Geographic から引用したスライドがあって、沖縄(日本)とサルディーニャ(イタリア)、ロマリンダ(米・カリフォルニア)の3大長寿地域の共通点と個別な点について示されていたのがこの号に掲載されていたので、注文していたもの。

沖縄での長寿の研究といえば、ちょうど7年くらい前に"The Okinawa Program"という本をなぜだか購入していて
(笑)・・・多分、こんな感じの、身体活動や食生活と心理社会的要素を組み合わせたアプローチを考えていたのかな・・・この本は2002年にアメリカでベストセラーになり、世界数カ国で翻訳されてるんだけど、第1章は以下のような言葉で始まる、面白い本(読めてないけど||(;-_-)|||)

At seventy you are but a child, at eighty you are merely a youth, and at ninety if the ancestors invite you into heaven, ask them to wait until you are one hundred...and then you might consider it.
70歳はまだ子供。80歳はまさに青春期。90歳でもし天国からお迎えに来たら、100歳になるまで待てと追い返し、それから考える。

さて、National Geographic のこの号で3つの地域に共通するとしているのは
 
禁煙
 家族を大切に
 活動的に暮らす
 ひとと付き合う
 果物・野菜を食べる


沖縄に個別的なのは
 
生涯にわたる友人をもつ
 腹八分目
 生きがいをもつ

なんだとか。

ただ、このような沖縄スタイルがいまも昔と変わらずに継承されているかといえば、当然、疑問もあるわけで、日本版では同時に、ファストフードを食べる子どもたちの写真を載せて、沖縄の若年層には肥満が増えているし、50代、60代の沖縄男性の約半数は肥満であり、”揺らぐ沖縄の長寿神話”という記事も掲載。そこに示された”全国長寿マップ”によれば、わが古里熊本や福井、長野が男女とも上位にランクされてます。

この辺のことは面白いし、沖縄や中国でも使えそうだなd(@_*)

それにしても、稲妻ボルトの男子100mは衝撃的だったけど、昨夜の男子10000mも実に凄まじいレースだった。日本のレースとはまったく異次元の世界。
どちらも、切なさとは無縁というか、ひとの身体って凄いなあ、一体どこまで進化するのだろうという、ただただ畏敬の念を感じるのみ。
(2008Aug18)


スタート前の選手たちは緊張のあまりか、むしろ哀しげに見える・・・
と語らせたのは『東京オリンピック』の市川 崑だったが、北京オリンピックの男子100mを制したボルトの走りは、まるで異次元のものだったw(゜o゜)w
ゴールの10〜20m前から全力で走るのをやめても楽々勝ったのは、メキシコオリンピック
(1968年)の男子200mでトミー・スミスが19秒83(当時の世界新記録)で勝って以来かな。

もともと長距離をやってたので女子マラソンを観るのはともかく、続けて女子卓球、女子レスリングと観てしまったけど、鍛え抜かれ、極限の緊張感にうち震える身体はとても美しく、そして競技の世界はたまらなく切ないなあ・・・切なさに、プラプラと自転車に乗る。

満月かしらん?
あと2週間で”おわら風の盆”、すっかり秋の風情になりました
(2008Aug17)


諏訪湖はピーカン、富山は豪雨
毎年8月15日は諏訪湖の花火大会
湖岸通りにある友人宅でバーベキューをしながら、昔のメンバーで集まるのが恒例となっているので、出がけの激しい雨にFRから4駆に変更して諏訪へ。

いつも温かく迎えてくださっていた友人の御尊父様が昨年亡くなられたので、一抹の寂しさを感じざるを得なかったが、テレビ中継される花火を観て音を背後に感じられていた御姿を真似して、テレビの前で横になって2尺玉の大音響を背後に感じる。

左は映像作家である友人が作ったという手作りカヌー。
昨年の花火大会の翌朝、貸してもらって諏訪湖畔で乗った古いカヌーは壊れてしまったようで、いまはこの新しい手作りカヌーで湖や川下りを楽しんでいるとか。

その際は、”カヌー犬”として、コーギーのニコが一緒に
(地元新聞の掲載記事より)。犬はこういうことが一緒にできるのがいいなあ・・・猫じゃ、乗ってくれないもんなあ…(._.)

その夜は軒先の芝生のうえをお借りして、Bivy
(簡易テントです)で眠ろうとしたら、ニコが足の上に乗ってきて・・・重い||(;-_-)||| 僕の上半身は2本のポールで設えられた写真上部の空間の中にあります。


ピーカンに晴れた諏訪湖畔で朝食をいただき、朝風呂まで入れてもらった後は、いつも国際学会に行くと話しかけてくれて、DVD他の資料をいっぱいくれるベルギーの友人へのプレゼントを探しに、帰り道がてら、木曽は平沢へ。
昨夏のブラジルで、彼は大きな賞を受賞したので、ホントはそのお祝いを贈りたかったんだけど、果たせぬまま1年以上も経ってしまった形だったので、ちょうどいい機会だからと平沢のちきりやへ寄ってみる。7代目ちきりや万右衛門さんに丁寧に教えていただきながら、片口を選ぶ。朱の漆のうえに黒の漆を塗り込めた、ちょっと渋めのもの。webページにも書いてあるが、
”木曽に生を受けた人間の一人として”という、自分たちが影響を受け、育んできている文化にしっかりとした自負と誇りを抱いて仕事を進めていらっしゃる様子がうかがえ、とてもいいひとときだった。

包装も完璧にしていただいて、ベルギーの友人が喜んでくれることを祈って、発送しようーっとd(@_*) 漆器って、lacquer ware っていうのか。ラッカーなのかなあ?(._.)?

しかしまあ、神岡を過ぎたあたりから降り出した雨は、富山に近づくにつれて激しさを増し、家に着く頃は前が見えないような豪雨に。最近の雨は激しすぎる・・・
(2008Aug16)


選ばれし者たちだけが共感できる世界
暑さしのぎにクーラーの効いた空間を求めて飛び込んだ書店で立ち読みした某陸上競技雑誌(もう10年以上手にしたことがなかったけど)に、奇しくも野口みずき選手自身の故障に対する考え方が紹介されていた(表紙も同選手)

もしかしたら明日、脚が痛くなって走れなくなるかもしれない。予兆がなく、いきなりそうなることも、ないわけではありません。知らないところで蓄積していて、いきなりバーンと来ることだってあります。だからこそ、1日1日を大切にやりたいと思うんです。

細心の注意を払っていても、これだけ覚悟していても、世界でもほんの数人しかいない、前人未踏の極限の地平に足を踏み入れることが許された選手たちは、究極のパフォーマンスか故障か、どちらに転ぶかわからないギリギリの日々を送っている。極限を、垣間見ることも、意識することすらできない者どもに、何を言われることがあるだろう。

アスリートとして、同選手は確実に進化してきていたのだし、今後もオリンピックなんかに拘泥せず、選手として最高の進化を遂げて欲しいと祈るばかりです。
(2008Aug14)


生後18800日
あ、ε-(´o`;A アチ”ィ
ソウルのホテルで観ていた北京オリンピック開会式の演出は、張芸謀だったのか。高倉健主演『単騎、千里を走る。』の監督だったような・・・

その北京オリンピック女子マラソンで連覇を期待されていた野口みずき選手は、残念ながら、欠場に。

僕は同選手
が金メダリストになり日本新記録を出した後もプロ宣言することもCMに出ることもなく、監督・コーチとチームでアスリートとしての進化を目指してきた、その方向性とこれまでのプロセスに深く共感しているのでとても残念だけれど、このレベルの選手たちはホントに all or none というか、ケガのリスクと紙一重だし、自分の身体を信じ切れないような状態で出場しても走れないことは、わかりすぎるほどわかっているから、しかたない判断だと思う。
評論家などという、マラソンの距離を走るために月に1000km以上も走り込む選手の生活の一端を体験したことも、そのまっすぐな狂気を持ち得たこともない連中は、きっと野口選手本人ではなくてもスタッフを批判したりするのだろうが、このコラムにすべてが書き尽くされているから、それ以上の評論は無用だ。

今月初旬、北京よりはずっと南の広州にいて感じた彼の地の蒸し暑さはハンパじゃなかったし、加えて北京では大気汚染も懸念されているから、男子のゲブラセラシエ同様、無理に走らなくて正解ではないでしょうか。この環境条件でマラソンをやるのは、選手の健康を考えれば、やめるべきだとみんな思ってるはずなのに。

同じような写真だけど、今日のブー:生後5067日

あつい・・・

朝から南風で嫌な予感がしたけれど、36℃を超えてしまって・・・いまは雨・・・そして、カミナリ||(;-_-)|||

連日、メディアではメダリストのドラマが語られるけれど、言うまでもなく、ひとの数だけドラマはある。

広州やソウルでいろんな人達と話す機会を得、文章から受ける印象や思い込みと、実際に話してみてそこから思い描くそのひとの日々の生活とにかなりギャップがあることに改めて気づく。大概は、僕の思い込みの方がズレていて、みんなそれぞれの状況のなかで頑張ってるんだなあということだけど
(苦笑)
文章にそのひとの在り様がにじみ出てくるまでに至るのは、容易なことではないんだな、多分。φ(@_@)

それぞれの国で個人が背負っているものにも違いが表れてくるし、国が同じでも世代によって異なってくるし・・・記すまでもなく当たり前のことだが、岐阜での夜以来、呑兵衛の師である老師と久しぶりに電話で話しながら、その想いを強くする。
世代間のそういう異なりをお互いに共有できる機会を持てることと、あるいはそういうことが可能な集団と、前の世代を次の世代が乗り越えていくだけの集団とでは、集まり自体の容量が違ってくるのかもしれないのだけれど・・・

人生は上り詰めるものではなく、深めるものではないかなと、またぞろ、ふと想う夏の夜。
(2008Aug13)


よんどころない事情により・・・1日講習(∋_∈)
35℃になろうかとする真夏日に。
しかし、まあ、いろんな装置に触れて割りと面白かったし、自分も含めてトシとった身体のことをつらつらと考えたりもできたのでよしとするか。
あの、眼と手・足の協応複合課題は知人の会社の機械だから、今度借りてみようかしらん (^_^ゞ

※広州でのいただきもの:全部、ベルギー KATHOLIEKE UNIVERSITEIT LEUBEN の友人から
   
鬱病患者に対するPsychomotor Therapy
(左) "I'm not disabled"(右)・・・まだ、観てないので内容は・・・

   
障害のある子どもたちのAPA
(左)とヨーロッパでの子どもたちのインクルージョンの考え方(右)
このあたりのことは、このページをご覧ください。

   
高齢者と障害に関する基本的な考え方(左)と実践的なDVD(右)
これについては THENAPA II というサイトをご覧ください。

いずれも
(ほかにも、同じ知人からのいただきものDVDがあります)、興味のある方はご連絡いただければ、対応します←・・・誰に言ってんだ?(._.)?


☆今日、届いたもの:
   
左は IFAPA の学術雑誌 APAQ の
Special Issue: Integration, Inclusion, and Transition in Adapted Physical Activity (vol.17(2):2000)です。誰か、訳しますか?←またまた、誰に言ってんだ?(._.)?

右は2003年に開かれた
"Measurement Issues and Challenges in Aging Research"のプロシーディングス で、その時点での「高齢者の身体活動」に関する測定評価方法が網羅されているようで、10月末からの中国南京のシンポジウムで使えるかもと思って、6日に中国から帰ってきて注文、もう着くなんて。田舎にいても楽な時代ですね d(@_*)

韓国の集まりでは竜仁大学 YONG IN UNIVERSITY の連中が目立ったんですが、2004年にこの大学の特殊教育研究所の教育部が出している教員養成用の教科書も送ってもらっているので、興味のあるひとはどうぞご連絡ください。
(2008Aug12)


そして・・・韓国はすべてが energetic だ w(☆o◎)w
ソウルパラリンピック(1988)から、ちょうど20年。
”メモリアル”を冠した集まりに行ってきました。

左の写真はレセプションが開かれた
Korea National Sport University のグラウンド。どこまでも透きとおった青空、緑の芝生に白いテーブルと椅子・・・まるで、映画のロケみたい・・・これでも夕方6時前です。隣接したビルはソウルオリンピックのときの選手村ですね。

こういうときよく採用されるアトラクションといえば、
テコンドーd(@_*)
右の写真は、確か”空中3段蹴り”の途中だったかな。
既に下段で1枚、板を割って、それから向かって左の板をまず蹴り、最後に向かって右に飛んで3枚目を割るという流れのような・・・まるで、
ニャンコ先生\(^o^)/

そして、中国の白酒(パイチュウ)に対して韓国では・・・まるで別物だから、比べるべきものではないけれど、やっぱり、マッコリでしょうδ(⌒〜⌒ι)

空港でも、キムチや蔘鶏湯と並んで、ペットボトルで売られてました、マッコリ
マッコリ以外は、ブーの面倒を見てくれた自転車仲間のTくんへのお礼。マッコリは・・・

ときどきは他人
(ひと)と会って話すのもいいもんですね。
いろいろ考えるところ、大です。

それにしても、初日の会議が流れるのがわかってたら、
板門店ツアーに行ってくるんだったなあ…(._.)
(2008Aug11)

中国はすべてが vast で huge だ…(._.)
  
広州空港のほんの一部(左)と、開会セレモニーがあった広州白雲国際会議センターのホール(右)w(☆o◎)w
中部国際空港から約2時間で上海、そしてまた2時間弱で広州。時差はわずかに1時間なので、去年のブラジル(飛行時間12時間×2回、時差12時間)に比べれば、とても楽d(@_*)。

明日夕から、今度はソウルです。
(2008Aug06)    


質問、ご意見、ご感想はへどうぞ (^_^) 落ち穂研に戻る