猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信
Oct 2024

猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信


「ありえたかもしれない人生」と「使われなかった人生」

積ん読状態の本のなかからなんとはなしに『世界は「使われなかった人生」であふれている』(沢木耕太郎、幻冬舎文庫)を読みかける。

確かに、トシをとってくると遠く過ぎ去った昔のことを想い出し、あのときこうしていたら・・・と「ありえたかもしれない人生」について夢想しあるいは妄想してなんだか切ない想いに囚われることが増えてくる気がする。

5月に奥能登にしばらく滞在したときも、生まれ住んでいる故郷にとても強い想いを抱いて震災後の町で暮らすひとたちに接したせいもあってか、僕にも郷里でそのまま暮らす人生があったのだろうかと、高校生の頃から付き合っていた当時の彼女のことやその後に出会った数多くのひとたちのことを想い出しながら、自分が犯してきた数え切れない過ちが恥ずかしくも情けなくもあり、申し訳なさとやっぱり無理だったんだろうという諦めをない交ぜにして飲み込んで、「ありえたかもしれない人生」の夢想妄想はいつも終わる。

あるいは、一度だけ結婚していたことはあるので、もしそのままの生活が続いていたら、僕の人生だけじゃなく、いまカッパドキアで暮らしている娘の人生もまた違うものだったかもしれないけれど、きりがない話になってしまうか(苦笑)

・・・「ありえたかもしれない人生」は、「天使」が時間を元に戻してでもくれないかぎり、やり直すことはできない。だからこそ、「ありえたかもしれない人生」の夢は甘美なのだ・・・(同上書より)

まったくもって、言い得て妙であるという他はない。無数の「ありえたかもしれない人生」とは別の世界に、いまの「現実の人生」がひとつだけ、ある。

そんなことをボーッと考えながら観るとはなしに1週間遅れくらいで配信される『宙わたる教室』をタブレットで観ていて、火星探査車 Opportunity が自装のナビゲーション用カメラで撮影した自身の轍の写真に惹かれてしまい、概略を検索してみたφ(@_@)。

(同ドラマでは Opportunity が後方を振り返って撮った轍をひとりの主人公の少女が自傷行為でつけたリストカットの痕と重ね合わせていて、おーっ、そうきたかと妙に得心してしまったのだけれど)そのドラマの中で紹介されていた轍の画像は検索して読んだサイトにももちろん掲載されていて、想わず、高村光太郎「道程」が頭に浮かぶ。だって、火星の地表で Opportunity の前に道はなく、Opportunity の後ろに轍は残る(=道は出来る)のだから。

後方に残された轍を見て、ここまでよく進んできたなぁとただ感傷に耽るのか、(それを超えて)”さて、もうちょっと行ってみるか”とまた前方を向いて進もうとするのか.....

・・・しかし、「使われなかった人生」は「使わなかった人生」でもある。使わなかったという自覚は・・・いまからでも使ってみようという未来に向けての意志を生む可能性がある・・・(同上書より)

とこれまた仰るとおりですという記述を読みながら、自らの「使われなかった人生」、「使わなかった人生」について考え込んでいたら、ラオスで知り合った若い友人から何年かぶりかで唐突にメールが届く。数年間働いて奨学金の返済は済ませ、カンボジアラオスで支援活動を再開する準備ができたので、来月はその下調査でカンボジアに行くと d(@_*)。なんとも軽やかである。素晴らしい\(^o^)/

「使わなかった人生」.....もう老い先短いいまからでもというかいまだからこそ、使ってみたいな、確かに。

冬が近づき、山茶花ツバキ?は花がほころび始め、実家の庭から枝1本だけ手折って地面に挿しただけの無花果は既に10個ほども実をつけた。無花果というよりはムカゴくらいの大きさだが、見た目はちゃんとした無花果なので今度食べてみようかしらん。4月から月1で3,4日かかっていた草刈りも10月下旬の回で終了。庭は冬モードに近づいてきた。

これまでほとんど面白さを理解していなかった卓球だが、先日も記したように大藤選手の卓球が爽快で面白く、対戦相手の選手たちのプレイスタイルも実に個性的なので惹かれて動画を何本も観ていたら、同じラケット・スポーツだからかテニスの動画もいくつか紹介されていて、フォアの 90%ほどをスライス(ほとんど棒立ちの手打ち)で+バックはライジングで打つという伊藤あおい選手のプレイがユニークすぎて沼にはまってしまうσ(^◇^;)。。。

その流れで、伊藤選手の目指すテニスが「シェ・スーウェイ 謝淑薇 Hsieh Su-Wei 選手伊達公子選手」のテニスということなので謝淑薇 Hsieh Su-Wei 選手の試合動画を検索して観てみたら、いや、もう不思議すぎて完全にハマる!
縛られるのがイヤだからスポンサー契約はしないという孤高さ、軽やかさと自由なプレイスタイルが見事に合致していて、なんだかとても清々しさを覚えてしまうし。

スポーツにもし何か意味や価値があるとすれば、それは”ひとを自由にする”ということだから.....謝淑薇 Hsieh Su-Wei 選手を観ていて、そうだよね、僕にとって意味があるのはそのことだけと、そんな当たり前のことを最近あまり考えていなかったなと気づかされもした。それ以外の世界にはもう関わりません、はい。

さて、11月、そろそろ冬に向かう準備を始めますかねδ(⌒〜⌒ι)。今シーズンこそ、真冬の時期は避寒にトンズラしてみるかと想ったりもする.....

(31Oct2024)

気根

金沢に移ったとき(2014年?)オフィスに置いた観葉植物、いくつかに持ってきていたが、唯一生き残っているだけでなくやっぱり九州の陽射しが合っているのかグングン育っているのがガジュマル
よくよく見ると、茎から触手のような根が何本も伸びていて、なかには地中に達して水分を吸ったり支柱のように支える働きもしているようで、
気根というらしいφ(@_@)。その様子がタコの足のようでもあるので、”多幸の木”とよばれることもあるとか、ガジュマル。もうそろそろ出窓に収まらなくなりそうだし、鉢ももっと大きいものに換えた方がよくなるのかも。

ひなたでガジュマルを見ながらそんなことを考えていたら、O 学長先生からご喜捨のワインが届く。
いつも過分なお気遣いをありがとうございます。有り難く、美味しくいただきますδ(⌒〜⌒ι)。

CAMPAI という名前のイタリアの白と、NZ の赤は珍しくガメイなり。さすがさすがのワインショップのわがソムリエール、僕の好みがバッチリわかっていらっしゃって有り難すぎます !!!

とワインのご喜捨に感謝していたら、某日清ほかの詰め合わせがど〜んと届く w(☆o◎)w
この会社、
ラオスでとてもお世話になったスタッフ(うちの娘と同い年)が帰国後勤められているのだが、先日カリンを送ったらそのお返しにということで大量にいただく。まるでカリン長者になった気分σ(^◇^;)。。。

麺やグッズ以外に、乾燥フルーツのようなものも添えられていて(上写真右)ベルノキの果実を乾燥させたもので、タイラオスではマッ(ク)トゥームと呼ばれているベールフルーツ Bael Fruit のハーブティーで腸活にいいとかφ(@_@)。

僕が知ってる頃のラオス製品とは想えないような洗練されたパッケージなんだけど、よくよく見ると Bael Fruit じゃなくて Beal Fruit になっていて.....とてもラオスらしいとすごく安心したというかうれしくなってしまう。  
いや、なに、そんなこと
”ボーペンニャン”(英語だと "no problem")という世界だもんな (^_^ゞ
ニュアンス的には
熊本弁の”ヨカヨカ”とか”なんでん(どぎゃんでん)ヨカよ”がよく似ているかも。テキトーというか、須くなにも問題や大事(おおごと)にならないって感じの世界です、はい。素晴らしいσ(^◇^;)。。。

あ”〜ラオスに行きたいと想って外に出たら、久しぶりに隣家のシロタビくんが\(^o^)/
この
シロタビくん、ちょっと強面の表情からは想像できないくらいとても人懐っこく(窓を開けたらヒョイと飛び込んでくるほど)ちゅ〜るを2本、一気食いしてゴロゴロ。それだけで1日が佳き佳きと想えるから、ネコのいる生活っていいなぁ。
3ちゃんが姿を消して早や8ヶ月、張りめぐらしていた結界も解けてきたようで、シロタビくん、またときどき寄ってよと頼んで、この日は散会(笑)

夜半、奥能登の友人家族が素潜り漁に出ている動画がアップされていたのでチェックφ(@_@)。
海の中もだいぶ変わってしまっているようなので、これまでとはまた異なる取り組みが必要になってくるのかも。震災以来、ずっと自分の船を出せないままでいる漁師のお父さんが、娘さん
(これまたうちの娘と同い年)の素潜り漁を手伝う伝馬船とはいえ、船をうれしそうに操縦している姿が観れてなんだか言葉に詰まってしまった.....

動画といえば、先月遊びに来てくれた30年以上前の教え子でもある若い友人のひとりが教えてくれたディスカバリー・チャンネルの番組では災害関連の先進技術が紹介されていたが、先端の技術を活用するには相応のインフラも必要なので特に過疎地では無理だ。

例えば、先の奥能登の友人宅はいまでも断水状態が続いている┗(=。=)┛。。。が、こと”水”に関して考えると、長期間の断水などを避けるには現在の水道関連施設より、井戸と湧水の併用、電気でいうところのマイクロ・グリッド的な仕組みの方が現実的かつ有用では?と想ったりもする。実際、拙庵は町の水道ではなく生活用水には共同井戸を使っているし、飲用には天然水を汲みに行っていて何も不足はない。

同じく、先日一緒に訪ねてくれたもうひとりの若い友人は「行動変容の理論」について書いた概説を教えてくれた。
かつて彼女らの卒論に少し関わっただけなのに、以後30年以上にわたって親交が続き、それぞれの専門性に沿った情報や知見を教えてもらえるのはホントに有り難いと、改めて感謝です<(_ _)>。

さて、いつも通り、期日前投票(22日)
係のひとがあまりにヒマそうにしていたので、”移り住んで5年目だけど、選挙公報が一回も届かないんですけど...”と尋ねてみた。けど、反応は予想通りで、久しぶりに”田舎だなぁ...”と感じたものの、言葉を飲み込んでその場を後に。
町の人口はどんどん減っているらしい。年寄りは亡くなり、若いひとたちは出て行くばかりで何の策も執ろうとしないから、さもありなんだ。

選挙といっても、いなかだと選択肢がそもそもない。だから、僕が投票したひとが当選したためしがない。精確には投票率75%(笑)ほどの町議会議員の選挙で1回(1人)だけ当選したことがあるが、ほとんど全員当選だったから、まあ論外だろう。

都市部で暮らしていた頃も誰も当選しなかった(苦笑)から、僕の1票は”民意”とやらから遠く離れているのだろう。とはいえ、小選挙区制では死に票が増えるし、いなかでは投票する先がない。それに小選挙区制に法改正した1994年や初めて実施された1996年の衆院選挙以来30年ほど経っても、小選挙区制に合致したような二大政党制にはなってもいないしなりようもないのだから、中選挙区制に戻した方がいいんじゃないかなと考えたりもするのだけれど、勝ち続けるあるいは負けない選挙制度を維持したいというのが政権与党なんだろうから、言うだけムダか…(._.)。

追記)そんなこんなで鬱々として、ヒマつぶしに卓球を観ていたら大藤選手の卓球がめちゃくちゃ面白くて、観入ってしまう。
両ドライブで、後陣からロビングを上げた後に走りながらバックでスマッシュする
(テニスかと目を疑うほど)など実に爽快でダイナミックなスタイルがやけに新鮮で惹きつけられる。

気根は仏教用語では衆生が仏の教えを聞き修行できるだけの素質や能力、忍耐力、根気のことらしい。すべての人に備わる、教えを受けて発動する能力・資質ともφ(@_@)。
新たに就任したコーチの指導で一気にその才能を開花させた
大藤選手、これまでに伸ばしてきた気根がその真価を発揮する時機がきたということか。

いままで国際大会に出場する機会に恵まれなかっただけで実力は既に国内トップクラスだったそうだし、これからますます面白くて魅力的な卓球を期待していますd(@_*)。(27Oct2024)

(23Oct2024)

そのうちなんとかなるだろう.....なるんだろうか…(._.)

内田樹さんブログNPO法人抱樸が行っている「希望のまち」プロジェクトのことが載っていた

曰く、「動的性善説」φ(@_@)

「人の本性は善であるはずだ」という奥田さんの確信によって、人のうちなる隠れた善性が覚醒し、呼吸し始めるという「動的性善説」なのである。
自分が特別に善良な人間だとも、博愛的な人間だとも別に思っていなかった...という人たちのうちに眠っていた善性が奥田さんの言葉と実践によって賦活されるのである。それまでそこになかった(ように思えたもの)が存在し始める。だから「そのうちなんとかなるだろう」なのである。「善きもの」はそこにあるのではなく、何もなかったところに新たに生まれるのである・・・

僕もホントにわずかばかりだけど寄附をしたので NPO法人抱樸から報告を兼ねた連絡がときどき届く。

物価が高騰し建設資材等も不足・高騰化したため資金がショートしているので、 NPO法人抱樸では緊急のクラウドファンディングとして希望のまちを諦めない、抱樸をひとりにしない|緊急プロジェクトをいま展開している。

主旨には賛同しているからなんとかしたいのだけれど先立つものはなく.....トホホ (i_i)

このプロジェクトとは別に、なんでもクラウドファンディングやボランティアにというのは正しいことなのだろうかとときどき想う。それって言葉の全き意味として”無政府状態”ということではないんだろうかと、バカ高い比率の税金を払っている者としては想ってしまうのである。税金が減れば寄附できるし、そもそも税金を公共性のある正当な事業にまっとうに使えよ (-"-;; と。

そんなことをつらつら考えていた昨日(13日)、昨年に続いて2回目のツール・ド・九州 熊本阿蘇ステージがすぐそばの農免道路を通り、しかもスプリント・ポイントもそこに設定されていたので観戦に。

国際自転車ロードレースのランキングとしては国内最高峰!ロードレースでおなじみの黄色の Mavic とブルーの Shimano のクルマがまずやってきて

先頭5選手の熾烈なスプリント・ポイント争いの後、ワールド・レベルのチームがコントロールする集団が1列棒状で通り過ぎ、最後は集団でのゴール・スプリントになったというなかなか面白いレースでした\(^o^)/。

ルート的に風景はいいんだけど、もともと山間部で電波状況が悪い地域が多く含まれているため、中継に課題が残ったものの今年は好天に恵まれたのでヘリやドローンの映像を織り交ぜながらまあまあ楽しめたのではないか。ダイジェスト版はこちらでご覧になれますので、ぜひd(@_*)。

その同じ10月13日、なんとシカゴマラソンの女子でケニアのRuth Chepngetich 選手が史上初めてのサブ・テン、2時間09分56秒の世界新記録で優勝!

Derek Clayton が2時間09分36秒4で初めて2時間10分の壁を破ったのは 1967年の福岡国際マラソンでだったから 57年前のことになるけど、そんな年数のことなんかどうでもいいくらい、いやホントに速い !( ̄^ ̄)! 速いとしかいいようがない!
もっとも、いまの女子10000mの世界記録が 28分54秒14、ハーフ・マラソンのそれが1時間02分51秒だから、
サブ・テンが誕生するのは時間の問題だったともいえるけど。

すごい記録だなとしみじみ想いながら、カリンの実を収穫。今年は大豊作で、大中小合わせて150個ほど採れる(^_^ゞ。
2021年と去年は不作で2022年は豊作だったから、豊作と不作(寡作)を1年おきに繰り返しているようにも想えるが、
にしろブルーベリーにしろ、何も手を加えずに放ったらかしにしたままだと出来が全く読めず、自然はホントに難しい…(._.)。そういう意味でも、農家さんってすごいですよね。

やっぱ、そのうちなんとかなるだろうとは到底想えんなあ。間違いなく壊れていく、そんな姿しか浮かばない気がしているのは僕だけかしらん.....

(14Oct2024)

秋晴れ廃線ウォーキング

好天に恵まれたので TR(高千穂鉄道)跡を歩いてみるかと隣の隣の日之影町へ。途中、土砂崩れの修復工事中でお昼の休憩時間まで通行止めの看板のところで待たされた後、旧吾味駅へ。
吾味駅から2km 先の旧日向八戸駅、さらに2km 先の旧槇峰駅までが今日のルート。その概要はこちらのページに動画付きで載ってます。

五ヶ瀬川にかかった旧第三五ヶ瀬川橋梁を渡る(鉄橋を歩いて渡るのって、映画『スタンド・バイ・ミー』みたい)と、その後は線路の軌道を歩いて行きます。枕木はだいぶはずされているので歩くのに支障なし。

とはいえ土砂崩れによる倒木などが道を塞いでいたりするけれどそこは乗り越えて、日向八戸駅を過ぎて少し行った左手には八戸観音滝。直下まですぐ行けるし、なかなかの流量でいい感じd(@_*)。

途中2箇所トンネルがあって、この2つ目のはなかなか長い上に途中カーブしているのでしばらく真っ暗な中を歩くことになり、購入後初めてくまモンライトが役に立つことにσ(^◇^;)。。。

槇峰駅の先にある橋からは旧綱ノ瀬橋梁(はるか上を通っている現在の国道の下にある橋梁)を見ることができます\(^o^)/。
ここで折り返し、また4km ほど歩いて
吾味駅へ。写真が小さくてわかりにくいけど、吾味駅は右写真の真ん中あたりにある三角のとんがり帽子の小さな駅舎、手前にはとてもきれいなトイレもあるので便利です、この日は週日だったせいか他に歩いているひとは誰もいませんでしたけど(笑)

鉄ちゃん(乗り鉄だけど)の端くれとして、とても気持ちのよい、そして鉄道が実際に延岡まで走っていた頃のことを勝手に想像しては情感に浸った往復2時間弱の散歩でしたd(@_*)。上を走る国道を通る度、下に見えるあの川沿いの道を走ってみたいと想っていたし、五ヶ瀬川も初めて沿道を歩けたので満足であります。
車窓に沿って流れる
五ヶ瀬川を観ながら.....鉄道ののどかな時間だったでしょうね。

高千穂鉄道旧国鉄高千穂線日之影線?から第三セクターを経て紆余曲折の末、特に2005年の台風14号で甚大な被害を受け、さらにいろいろあって最終的には2008年12月28日に全区間廃止になったとあるφ(@_@)。ということは、15,6年ほど前までは部分的にはまだ走っていた区間があったということか。廃線を歩いていると隔世の感がしたけれど、実はまだそれほど以前の話ではないんだな。う〜ん、不思議な感覚.....

で、廃線からの復活/復興を願って、高千穂駅には高千穂あまてらす鉄道という会社が設立されていまも運営されているんだけど、最初は手押しトロッコを走らせたり次は軽トラを改造してトロッコにしたとかその熱量がものすごくて、いまは環境に配慮したバイオディーゼル燃料で走る「グランドスーパーカート」高千穂駅から東洋一の眺望といわれる高千穂鉄橋まで往復5km、約30分間の運行を提供しているそうで、これは一度、平日に乗りに行かなくてはという気になっちゃいますδ(⌒〜⌒ι)。

鉄道の経路としてはおそらく延岡宮崎から高千穂を経由して熊本と結ぶという構想があったようで、熊本側ではわが町高森で工事をしていて1975年に出水事故が発生、計画は頓挫することになるわけで、その出水事故の場所はいま高森湧水トンネル公園になってます。

熊本延岡宮崎をつなぐ構想はほかにもあって九州道という高速道路ができるまで、熊本宮崎の間はとてもとても遠かったのです)、その名も熊延鉄道としてもう少し南のルートでも試みられようとしていたみたいだけど、こちらも途中で頓挫。そうかその廃線も歩けそうだな、確か。今度調べてみようっとφ(@_@)。

帰り道、奥阿蘇物産館に寄って「百年の恵 ミルキークイーン」の新米を購入。農事組合法人奥阿蘇くさかべのお米。
くさかべ(草部)は4地域から成る高森町の1つで外輪山の外にあって高千穂町と接している地域になります。地産地消というか、お米の年間契約をしていた奥能登の農家さんは離農してしまわれたし、地元のお米を食べてみようということで (^_^ゞ。

帰り着くと、ポストに本が。
デヴィッド・グレーバー(高祖岩三郎 訳)『アナーキスト人類学のための断章』(以文社)
もう本は買わないようにしているんだけどこの本はなかなか図書館に入らないし、アナキストを標榜する者(笑)としてはちゃんと勉強しておいた方がいいよなと想い、ポチッとσ(^◇^;)。。。読む力が衰えていっているかどうかは、そもそも読んでみないとわからないし。

この夏の暑さはずっと終わらないんじゃないかと呆れていたはずなのに、今朝は10℃を下回り、日の入りもグンと早くなってきてすっかり秋も中頃って感じ。そろそろカリンを収穫してもいいか。

(11Oct2024)

● 猪鹿蝶σ(^◇^;)。。。


先日(9月25日)の朝の鹿に続き、今日(5日)は昼過ぎにイノシシが w(☆o◎)w (驚いて室内から撮ったのでボケボケ)

もとはといえば、4本あった木の3本が立ち枯れてしまい、1本だけ残った裏庭の栗の木の様子を前日(4日)見にいったら、おそらくイノシシにすっかり食べ散らかされていて「3個だけ」収穫。
”しかたがない、残りも全部、
イノシシにあげるか”とこころのなかで呟いた声が聞こえて permission ゲット!と想ったのか、日中まるで警戒することもなく悠々と現れ、のんびり食べて去っていきました.....

は写真を撮る気にもならないくらいふつうに舞っているので、これで猪鹿蝶の完成っ!であります。あまりメデタイ気はしないけど.....

せっかく収穫したんだから久しぶりに栗ご飯でも炊くかと皮を剥いたら、うち1個ではなかで眠っていた虫が居住権を主張してきたので合意して解放。最後に残った「2個」で1合の栗ご飯を土鍋で炊いて、なかなか美味しくできましたd(@_*)。

季節のものだから、年に1回、これくらいの量で十分、秋の味覚を楽しめて佳き佳きδ(⌒〜⌒ι)。来年もイノシシくんと分け分けするかな。←いつの間にか、”くん”付け(苦笑)

栗ご飯の準備をしていたら猪名川いつものショップからコーヒー豆が届く。
いつものメモだけじゃなくて保護猫の写真がプリントされたドリップバッグが1個同封されていて、なんと
”ミャンマー・ゲイシャ(種)”のもの\(^o^)/。店長とはクーデター以前からミャンマーの話もときどきしていて、ミャンマーの農園から豆を仕入れて販売されるのをずっと購入してきた経緯があるが、さらに店長は農園のアドバイザーになってより高品質の豆をということになったそうで、”ミャンマー・ゲイシャ”でコンテストに臨もうとされているのでした。

前回(1ヶ月ほど前)のメモに、”ミャンマー・ゲイシャの豆も少量だけ販売しますね”とあったものの今回までには諸般の事情で間に合わず、そのお詫びにドリップバッグを同封してくださった由。”パナマ・ゲイシャ”にしろゲイシャ種は価格がちょっと違うのでほとんど飲んだことがないんだけど、淹れ立てのときは嫌みのない(浅めの)コクを感じ、冷めてからは”あ、これ、好きだな”と(レビューにもなんにもなってないσ(^◇^;)。。。)。来月、販売が始まったらもっと試してみますδ(⌒〜⌒ι)。

コーヒー豆とほとんど同じに届いたのがトレッキングシューズ(右写真手前)
最初は、購入したショップで言われたとおり、ソールを貼り替えようとして調べてはみたけれど、料金が 15,000円〜25,000円とあまりに高額で
(そもそも購入した靴本体よりも高い┗(=。=)┛。。。)、貼り替え費用の半額か1/3程度で買えてしまう密林でポチッと逝ってしまうよね、それは。

乗り鉄の端くれとして、この秋は2つ向こうの町、日之影町のトロッコ道跡とかTR(高千穂鉄道)跡を歩いてみようかと計画中。高千穂あまてらす鉄道にも乗ってみたいし d(@_*)。

SNS を眺めていると何にもできなくてモヤモヤするが、かといってヒマはあるけど金も力もなしでどうにもならず。
迷ってる
(くらい)なら何もするな、何もやらなくていいんじゃないの、相手に失礼だし.....ということ。しばらく、SNS から離れよう…(._.)。

(05Oct2024)


HPL copyright KENSUKE IWAOKA since 1986