● ありがとう、栗の木<(_ _)>
美味しい栗を長い間ありがとうでした<(_ _)>
日曜(24日)の朝、ボーッとしていたらトラックが入ってきて.....薪にする樹木をいつもタダでわけてくださるなど、懇意にしていただいている近所の造園屋さん A さんが現れ、立ち枯れている栗の木を伐採していただけることに。
庭には表側に大中小3本と南面の裏側に1本の計4本の栗の木があって、移り住んだ2020年には表側の一番大きな木(上写真の切り株の)からだけでも販売できるくらい大量の栗が採れ、知り合いに配りまくったものだった。
2021年から少しずつ収量が減り始め、2022年も台風の影響か予想外に不作でまた来年かと勝手に期待していたら、2023年には原因不明ながらその一番大きな木が立ち枯れてしまい.....今年に至ってはさらに表側の奥の2本も立ち枯れ┗(=。=)┛。。。イノシシくんが狙える栗は南面裏側の1本だけになってしまっていて、立ち枯れた木々が台風などで倒れてしまっては困るので 10ヶ月ほど前に A さんに伐採をお願いしていたのだった、まさか今日だとは想ってなかったけどσ(^◇^;)。。。
まずは表側の一番大きな木を家屋にぶつからないように固定し挙上して伐採。”吊り切り”っていうんですか、さすが、プロのお仕事です\(^o^)/。
伐採の後、枝打ちまで済ませていただいた丸木は僕がチェーンソーで玉切りをするという流れです。今シーズン初めてのチェーンソー作業かも。
午後からは表側の奥の2本のうち中くらいの1本を(小さいのは僕でも切れそうなので(^_^ゞ)、家屋とカーポートにぶつからないよう、そのまま奥の林側(右側)に倒れるように伐採。
表の1本に1時間、奥の1本に1時間、計2時間ちょっとの作業でした。お休みの日にわざわざありがとうございます<(_ _)>。
伐採してもらった栗の木はその日の夕方までと翌月曜日(25日)に玉切り作業で薪にする手筈を整える。火曜日からは天気が崩れる予報なので、ひたすら頑張る。
晴耕雨読というのは、”晴れた日の作業が続く(晴耕)と疲れてくるから、ときどき雨が降って休む(雨読)のがないともたんよね”ってことだなと改めて痛感。直径 4,50cm ・長さ 3,40cmくらいの丸木を持ち上げるのって結構大変だもんなσ(^◇^;)。。。
立ち枯れていたのでさらに乾燥させなくてもこのまま焚けるよとのお言葉を残して、 A さんはお帰りになりました。お礼は後日ということでδ(⌒〜⌒ι)。
なんにしろ有り難いっす。
去年から枯れた栗の木をどうしたものかとアタマを悩ませていたのが解消したし、そのうえ今シーズンはこの栗の木を薪にして暖かく過ごせそうで。
自然の恵み、美味しい栗を何年も食べさせてくれただけでなく、枯れて伐採された後も暖めてくれる栗の木にこころから感謝です <(_ _)>。
(26Nov2024)
● 卓球が面白すぎる
富山からのお客さんに途中の因島産のライムをいただいたので、そんな美味しいライムがあるなら飲まんわけにはいかんでしょ、ジンδ(⌒〜⌒ι).....と久しぶりに SIPSIMITH をポチッと逝ってしまう。
因島のライムをかじりながら冷凍庫でキンキンに冷やした SIPSIMITH 、旨すぎる\(^o^)/
先日の大藤選手の試合を観ていて卓球って面白いなと何十年ぶりかで感じたので、飲みながら WTTファイナルズ福岡2024 を観ていたら、いやぁ完全にハマってしまいました!ホント、面白すぎるわ、卓球!
全然上手くなかったし上手くもならなかったんだけど、小学校の頃に町の体育館でみんなで遊んでいた頃、当時うろ覚えで知ったカットマン(これは造語なので、英語だと chopper ですね)を真似してボールに逆回転をかけるカットをやってみたものだけど、そのカットを主戦型とする選手たちの女子ダブルス(佐藤瞳/橋本帆乃香)を観て、その芸術的ともいえる美しさに惹き込まれる。いや、凄すぎる!
シングルスの世界ランク1位と3位(孫穎莎/王芸迪)のペアと対戦した準々決勝の後に、世界最強のカットペア 佐藤瞳/橋本帆乃香が世界ランキング1位&3位ペアを撃破!という解説記事を読み(確かに、橋本選手はチャンスで攻撃するとき、ラケット面を瞬時に反転させて(回して)スマッシュを打っていたw(☆o◎)w)、それから観た同じく中国選手ペア(銭天一/陳幸同)相手の準決勝も、今回シングルスで絶好調だった陳幸同選手がどう対応すればいいのと思わず苦笑いを漏らすほど、面白すぎて観入ってしまいました。カット主戦型とドライブ主戦型のリズムがまるで異なっていて、それでいてラリーが続くという、卓球の奥深さというか、卓球って面白いなぁと観ているひとはみんな想ったに違いない d(@_*)。そして、極めつけはその陳幸同選手が世界ランク2位の王曼ユウ選手(漢字が僕のパソコンにないので<(_ _)>)と対峙したシングルス決勝!
超絶的なラリーの応酬で素晴らしすぎました\(^o^)/ 心情的には、何試合か観てファンになったトントン(陳幸同選手の愛称)に勝って欲しかったけど、そこはさすが世界ランク2位の王曼ユウ選手がフルセットで勝ち切るという結果に。
勝敗が決まった直後の、やり切ったという想いがこもったトントンの穏やかな微笑みが、いかにこのゲームが究極だったかを物語っていた気がしますね。いや、凄かったです。やっぱ、中国のトップ選手たちは次元が違いますね、準優勝のトントンでさえ五輪では補欠にもなれないし(このWTTファイナルズ福岡2024 のポイントが加算されて(11月26日)、トントンはシングルスの世界ランク5位にアップ!といっても1位から4位も中国選手なので、国際的にも国内的にも5位ということになっちゃいますがσ(^◇^;)。。。)。
11月も下旬にさしかかり、気温がだいぶ下がってきた。
この時期になると、頭寒足熱を文字通りに表す湯たんぽが心地よい。ブーが使っていた湯たんぽをいまは僕が使っているのだけど、朝になって少し冷めたお湯を洗面器にうつすと顔を洗うのにちょうどいい感じで、水の蓄熱力に改めて感嘆する。
そして一方、湯たんぽを心地よく感じる気温(室温)はバッテリーがヘタったタブレットやスマホを使っている者にとってはまったく面倒な時期でもある。
このくらいの気温(室温)になると仮眠を通り越して仮死状態に陥ってしまう iPadPro (8年前のもの)を日光や懐炉(大笑)で温めて復活させるという、なんだかとてもアナログならぬアナクロな復活?蘇生?方法を毎日何回も(苦笑)採るハメにσ(^◇^;)。。。ちなみに仕事に使ってる MacBookAir は2013年のだし、このブログに利用している iMac は2010年のだ、多分。
みんな(僕も含めて)、ヘタりきっているし、時代にまったくついていけてない(爆笑)。
Black Friday のセールを待つべきか、整備済の型落ち製品を早めに購入した方がいいのか.....今月の車検がいくらかかるか(今回はいろいろ修理する必要があるのは既にわかっているから)それを待ってと思うけど、そうなるとセールは終わってしまうし、整備済もいつまで残っているか不確かで.....実に悩ましい。パソコンは AC 電源につないでおけばとりあえずは使えるから(原稿ができあがるまでなんとか頑張って欲しい)、まずはタブレットから先にという選択ではあるが。
退職する前にいろんな機器も一通り新しくしておくべきだったしそうするつもりではあったのだけど、やはりというか、先立つものはなかったから致し方なし.....という以外にない。しかたないね、そういう人生だわ (^_^ゞ
(24Nov2024)
● 知り合いの知り合いの知り合いは.....
前から知ってたひとだった←(¬_¬)という、富山あるある(笑)
3人たどると元からの知り合いに行き着いてしまうと、富山にいた頃によく言われていたし実際そうだったが、まさか九州でそれを再体験できてしまうとは!(大笑)
前週の宮崎からの来客に続き、今週は富山からのお客さんがなんとジャーマン・シェパードとトイ・プードルのお犬さまたちと一緒に w(☆o◎)w 庵へ。
トイ・プードルはともかく、ジャーマン・シェパードはいやホントにでっかいし、飛びかかられたらどうしようとクルマから飛び出してきたときは正直焦った。それにクルマの中で眠るのかなと想っていたら部屋にケージを設置してということを庵に着いてから知り(汗).....そんな心の中の動揺はできるだけ隠して(笑)、移り住んでおよそ4年半にして初めてのお犬さまたち、和室で3泊のご宿泊と相成りましたσ(^◇^;)。。。
そもそも犬に馴れていない(ネコ派です、はい)し、家の中でホントに大丈夫なのと少しく疑心暗鬼だったけど、さすがはドッグ・トレーナーの A ちゃんのお犬さまたちだけあってしっかりと躾けられていて何の問題もなかったし(ときにはイタズラもしたけどw)、走り回る存在感が大きかったせいか、いなくなるとなんだか淋しく感じるもんですね。でも、やっぱりネコの方がいいけど(笑)。
左写真は近くの空き地でフリスビー(ジャーマン・シェパード)やボール(トイ・プードル)で遊んだ後に撮ったものだけど、ネコ派としては顔が若干引きつっている気もするので上半分はカット(苦笑)。
で、このあたりの観光定番として、翌朝は上色見熊野座神社に登り(お犬さまたちのペースに合わせたら、これまでの登頂所要時間の最速をあっさり記録 w(☆o◎)w)、それからインバウンドの観光客で賑わう高千穂峡へ。
もう何回も来てるけど、これまでで一番きれいだったかも (^_^ゞ 上写真はボートに乗ったお客さんたちを上から撮ったものです。
それから特産センター五ヶ瀬、パン工房ヤマ GEN を経て、蕎麦ふしみで昼食の後、あそ望のドッグ・ランでお犬さまたちを走らせてからスーパーに寄って庵に戻る。
その夜は富山で働いていた頃に職場より入り浸っていたカフェでの知り合いの A ちゃんの知り合いでこの日飛び入り参加してくれていた T くん(熊本の某有名店で2ヶ月前から働いている料理人)がちゃっちゃっと美味しい料理を作ってくれてラッキーでしたδ(⌒〜⌒ι)。上写真は水と薄力粉だけで絶妙な味のパスタを作ってくれているとこφ(@_@)。
この知り合いの知り合いの T くん、大阪や東京だけでなく、イタリアやフランスでも修行してきているだけにイタリア料理やワインにも詳しく→→→(ということは)僕が富山にいた頃から通っていた北イタリア料理のお店のシェフとも、O 学長先生からのご喜捨のワインを絶妙なチョイスで送ってくれる金沢のワインショップのわがソムリエールとも知り合い\(^o^)/ということがわかり(知り合いの知り合いの知り合いは.....なんと知ってるひとだったd(@_*))、久しぶりの富山・北陸の話で大盛り上がりの美味しい夜でした。いや、ホント、富山あるあるだなぁσ(^◇^;)。。。
最終日は阿蘇中岳火口の見物の後、紅葉がきれいな垂玉温泉で入浴。夕食は”田楽が食べたい”というリクエストに応えて、夜に営業している店がほとんどないこの町でほぼ唯一、20時まで開いている高森田楽の里へ。
予約した方がいいかなと思って電話したら、”予約は要らないですけど、鹿が出てくるから気をつけておいでください!”とσ(^◇^;)。。。
国道沿いのお店でまだ 18 時半くらいなんだけど.....と自分でも可笑しく想いつつも、富山からのお客さんに”えーっ、鹿がふつうに国道に出てくるんですか o(≧▽≦)o”と驚かれたので、”鹿が暮らしている森は国道をはさんでお店の向かい側にあるので朝夕はよく横断するから出っくわすのよ”と釈明しながら、”でも、熊本にいるクマ系はくまモンだけだから、富山のような緊張感はまったくないからさ”と笑ってごまかしたけど、うまく伝わったのかしらん(大笑)。
ということで、いまが旬のカニの北陸には行けそうにないけど、久々に北陸を懐かしく想い出した3日間でした。
遠路はるばる、ありがとうございました。感謝です<(_ _)>。
さて、ようやく寒くなってきたし、今年のお客さんは多分これで終わりのような。
そろそろ原稿の仕事を始めますかねφ(@_@)。
(16Nov2024)
● 今年の立冬は11月7日.....
11月7日は.....「チタンがいいね」と君が言ったから.....2012年から鎖骨記念日\(^o^)/
というわけで、明け方3℃まで冷え込んだ11月7日は2012年の同日に折りたたみ自転車で前方一回転の落車事故以来、13回目の左鎖骨粉砕骨折記念日でしたσ(^◇^;)。。。チタンのプレートやボルト、スクリューピンで固定・強化されているから、ほんの部分的にはサイボーグ化してるといえるのかも(笑)。
7日にも翌週にも来客がある予定なので、念のため薪ストーブの試し焚き。昨年末に近所の増改築時に伐採された樹木を薪にしてまだ1年弱だったので乾燥が不十分じゃないかと危惧していたけど、杞憂に終わったみたいでいい感じで燃えました。ま、とりあえずはこれでいいか。
もう本は購入しないようにと想ってはいるものの、これはあった方がいいかとポチッと逝ってしまったものが2冊、届く。
・伊与原 新『宙わたる教室』(文藝春秋)
・太田 愛『彼らは世界にはなればなれに立っている』(角川文庫)
『彼らは世界に〜』は太田 愛さんのファンとしてはやっぱり読んでおきたいしなぁφ(@_@)。
巻末に記された鴻巣友季子さんの解説に「これは、過去でも未来でもない。「今」だ。目の前にあるのにあなたが見ようとしない現実だ」とある。これまでのミステリー仕立ての構成とはまったく異なり、一見ファンタジーに想えるようなプロットから現実を描き出そう?えぐり出そう?とするのかも。楽しみ楽しみ (^_^ゞ
『宙わたる〜』は TV ドラマ『宙わたる教室』の原作になる。
定時制高校の科学部を主な主人公としたこのドラマになぜ興味を抱くようになったのかを考えていて、個々の生徒の人生や生き方を丁寧に描くことで現実の問題や課題を浮かび上がらせていることはもちろんなのだが、一番は自分たちで手を動かして試し、その過程を通して考え、学ぶことの面白さ、楽しさがそこに感じられることではないかと、そう思ったのだった。
そして、からだとからだを動かすときの不思議さについて、子どもたちがシンプルな実験から気づき、考え、学ぶ.....そんなワークブックみたいなものを作りたいと、ずっと以前から構想していたんじゃないかといまさらながら想い出しσ(^◇^;)。。。それを忘れないように原作もちゃんと読んで、手許に置いておこうとしてポチッと逝った次第。
もはや海外に行っても何の役にも立たないわけだから、「使わなかった人生」をこの先どうするか考える前に、冷凍保存されたままで「使われていない構想」をなんとか形にすることを考えたいかもδ(⌒〜⌒ι)。
(07Nov2024)