猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信

August 2023

猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信


アシストなしでも.....

坂が登れた\(^o^)/

先月下旬に発生した e-MTB のトラブルが解消せず、なじみになったこの 30km 圏内で唯一のサイクルショップのお兄ちゃんに預けて早や1ヶ月になるけれど、難航しているみたいで未だショップに入院中 ||(;-_-)|||

しかたがないので夕方のワークアウトはトボトボと1時間ほど歩いているが、さすがに飽きてきたのと昨夕のウォ−キング中にヒルクライムをやられている親子とすれ違って俄然ロードレーサーに乗りたくなり、2021年の4月に一度だけ試し乗りして挫折して以来、サイクルスタンドで眠っていた KENSUKE BOO-50(50歳の記念に作ったもの)をちょっとだけ整備して走り出してみた。

ロードレーサー自体は5月末に”最後の1台、Fluidity"奥能登の海岸線を走っているものの、久しぶりのポジションとタイヤの細さに今回もちょっと戸惑うけれど、感覚を取り戻してからはやっぱり楽しい。それではと、身体も慣れてきたところでキャンプ場までの3km ほどの坂を登ってみたら・・・2年前の4月には全然ダメで 500m もいかないうちに諦め、そのショックのあまりほとんど手も触れないでスタンドに置きっぱなしにして、もうロードには二度と乗れないかもと悲観していたのに、それほど無理せず今日は登れてしまったではないですか! あ”〜素晴らしい\(^o^)/

5月末の奥能登ではわれわれちゃりんちゅの聖地”ラケット道路”を前回の登坂からなんと6年1ヶ月ぶりに、そして心臓の手術を受けてから4年8ヶ月ぶりにクリアできたから、この期間で回復してきているんでしょうね。まあ、毎日やることといえば、草刈りなどの庭仕事と読書、夕方のワークアウトくらいだから、以前より確かに体力あるかもσ(^◇^;)。。。

このまま、術後5年を無事に迎えたいもんです。あと3週間ほどか。
とはいえ、ロードレーサーでの登りは負荷が高くなりすぎるのでときどきにして、アップダウンが少なくてのんびり走れるルートを探すとするか。サイクリングにちょうどいい季節だし。

そんな体力とは別に、ふと想う、”立ち枯れ”てるのは自分だ。
いろんなことが停まってしまっているのは事実。さて、どうするか…(._.)。

(29Aug2023)

女子サッカーの夏、終わる

南半球での開催だったから、”冬、終わる”かな、な〜んてことを書いてたのは決勝を観た20日のことだったから、もう1週間以上が経ち、朝晩は20℃を切るくらいにまで涼しく(寒く?)なってきて、すっかり秋の風情。

いやぁ、面白かったですね、女子ワールドカップサッカー
FIFA+ のおかげでハイライトを含めたら全試合観れていろんなスタイルのサッカーやタレントのある選手のプレーを楽しめたし、ベスト8に入ってからは特に
スペインスウェーデンのような高い位置でボールを「奪う」。素早く適切な場所に強く速いパスを送り、短時間でゴールに迫り得点を「奪う」というインテンシティの高いサッカーとそれに対応する「判断の速さ」が鍵を握っていて、それがいま最も目指されているプレー・スタイルなのだというのもよくわかってφ(@_@)。

クラブチームの世界一がスペイン FC バルセロナで、ヨーロッパチャンピオンがイングランドであり女子のおそらくトップリーグがイングランドの WSL(Women's Super League)であることを考えれば、順当な決勝戦だったといえる。

それに対して...などというつもりもないが、ほとんどすべての紙面が甲子園と NPB というまったく内向きのこの国、W杯開会直前にどこかの放送局が部分的に TV 放映することにしたらしいが(TV は20年以上持ってないから知らんけど)、どうやら現地に赴いたのではなく国際映像に乗っかっただけだったようで、放送席は空のまま...世界が称賛したなでしこジャパンを評価しないのは「日本」だけだったなんて記事が掲載されていたっけ (-_-ゞ

ひとつには FIFA が設定した(吹っかけた)放映権料がもはや没落衰退国となったこの国の民放には払えないか、払ってでも放映すべき価値のあるものとしては認識されていないか、両方か。

マイナー・スポーツなんてそんなものと言ってしまえばそれまでなんだけど、この国の特に大手メディアは政治にしろ社会問題にしろ須く広報を垂れ流すだけで、意義ある(新しい)価値を創造し育んでいこうとするメディア報道の本来的役割、機能を果たしていないというか、そんな気はまったくないんだよな。そして本質とは次元が全く異なるいわゆる情緒的な美談にまとめあげて繰り返すだけという┗(=。=)┛。。。

マイナー・スポーツでも当たり前だけど独自のメディア媒体を持っていて、そしてもちろんサッカーはマイナーではないから、独自の取材力をもったWE Love 女子サッカーマガジンなんて媒体もあり、今回のW杯の総括を載せていたりする。

また、サッカー批評 web では「新時代に入った世界の女子サッカーで、なでしこジャパンの立ち位置は?」と題して(1)(2)(3)の総括と展望が述べられている。特に、(3)の J リーグに求められる「女子サッカーへの全面的なコミットメント」世界に置いていかれる日本女子サッカー W杯上位国とはリーグの盛り上がりに大きな差とも関連し、ほかのスポーツ団体とも共通する組織体制というか構造の歪みとそこに醸成されてしまう誤った観念の問題、ま、要するにヤフコメに横溢している、男子のトップ選手だけが観る価値があるという...いろんな世界、いろんな楽しみ方がどうして理解されないのかなぁ…(._.)。

そんなことをつらつら考えていて、今年まったく葉っぱも出てこないの木(写真手前)と同じかもと思い至る。”立ち枯れ”してるってことだな、の木も組織や社会も。
拙庵には表側に3本、裏側に1本の計4本も
の木があり、毎年9月下旬くらいから10月にかけてかなりの収穫があった。それがなぜか年を追う毎に収量が徐々に減ってきて、遂に今年は表側の1本には葉っぱすら出てこず(写真奥の他の木と比べると一目瞭然)、ネットで調べたところ、おそらく”立ち枯れ”状態に陥っているようだ。

ちょっと伸びすぎているからとヘタに枝を切って何の処置も施していなかったからなのか。これはもう薪にするしかないのかなぁ。

してみると、円滑に収穫を続けていくのってなかなか難しいってことだ。適切な新陳代謝と、病んだ箇所に対する適切な処置 etc.
なにより、健全な批判精神と分析に基づき、より良い状態へ育てていこうという誠実な意思と実践が必要なんですよ、の木も。そして、組織や社会もσ(^◇^;)。。。


そして今日(28日)は廃校になった小学校跡地で6月下旬にサッカー遊びに興じた孫息子の8歳の誕生日\(^o^)/。
次に一時帰国するときにはちゃんとしたボールを購入しておこうかな。まだしばらくなら一緒にボールを蹴れる気もするし←ホントか?
その前に、庭の木にかけようと組み立てかけていた巣箱になかなか味のある絵と漢字、英語をボールペンで描いてくれたので、これを完成させなくては (^_^ゞ

9月からは小学3年生。
のびのびと育ってくれることを願ってδ(⌒〜⌒ι)。

(28Aug2023)

ああ、ハナミズキ.....

長居してるだけでショボすぎて”台風”と認定できんくらいのヘタレだったはずの台風6号、実際、12週毎の病院行きもまるで問題ないどころか1時間も早く終えられてさっさと帰宅。チートデイだからねと暴飲暴食して目覚めたら、なんとハナミズキが折れていて ||(;-_-)||| ヤマナシもほぼ全部の実が落ちてたけど、これは食感だけ梨で、まったく美味しくはないから全然気にならずでいいんですがσ( ̄。 ̄;)。

ハナミズキ、移り住んで2年の記念ということで2022年の4月に3本植えたなかで唯一成長していたやつだったのに、なまじ葉っぱがいっぱい付いていたから風を受けてしまったのか…(i_i)
でも、次の日に改めてよく調べてみたら、折れたのは上部から下部に至る幹の部分だけどまだ地中に近い箇所は残っていて葉っぱも付いているので、もしかしたらまた成長できるかも.....という淡い期待を抱いてこのまま様子を観ることに。それに、手前に植えてある自家製ジン・ライム用のタヒチライムは問題なく育っているのでδ(⌒〜⌒ι)。

お盆前にということで11日にお墓の掃除と花を供えにお墓まで行く。
すぐそばにある実家は既に更地になっていて、記録用に写真だけ1,2枚撮って早々に辞す。
『犯罪者 クリミナル』にも関連の記述があったが、実家を解体したときに出た廃棄物は適切に処理されているのだろうかと、ふと気になってしまう。全国の廃棄物処理場の数と現実の廃棄物の量、そして処理技術とコストなどを考えると、きっとそのままどこかに捨てられているのではないか。

目の前から消えてしまえば=眼に入らなければそこに問題は発生していないと、それ以上考えないようにして済ませている、そんな仕組みに乗っかってしまっているのは自分もだ。

適切に処理できないモノを大量に消費し続けることで成り立っている社会の行き着く先は.....な〜んてことを想いながらお盆休み前でいつもより多いクルマのなかを走らせる。

お盆も年末年始も苦手だ。
まだ勤務していたときはどちらの時期も休暇期間も、研究室で独り過ごしていた。

なぜかあまりわかってくれるひとはいなかったけど(みんな、なぜだかお盆も年末年始も好きなんだろう、あるいは休みが好きなのか)奈良美智さん重要なのは、いま同じこの瞬間に生きている人がたくさんいることを感じることだと思います。イブもクリスマスも、僕はひとりで仕事をしています。仕事をしながら、みんなが楽しんでいるのを感じるのが好きです。というフレーズを知って我が意を得たりとうれしくなり、そうそう僕も皆さんが楽しんでるのを感じながら離れた場所でひとりで仕事をしてるのが好きですよと想っていたものだ。

ああ、だから、1週間分くらいの食糧や生活必需品は貯備しておくべきだった。
過疎地だからと侮っていたわけでもないけど、混雑に巻き込まれて世の中がホントに嫌になり、庵に逃げ帰る。

苦手なのだよ、ぬるい世の中が。
早く、休暇が明けて欲しい…(._.)

(14Aug2023)

何か理不尽じゃないものをこの世に実現してみたかったんだ(太田愛『犯罪者 クリミナル』(角川書店)より)

ハンモックでゴロゴロしながら本を読んでFIFA+ でサッカー女子 W 杯のストリーミングを観てるうちに季節は進み、立秋ということで、”残暑お見舞い”φ(@_@)。

その前に返却期限だったので3週間ぶりにぶん文Bun へ(4日)。
この日は祖母の命日だった。あれからもう17年か。
国際学会を終えて長崎空港から実家の上を飛ぶ小さな飛行機で九州を横断して宮崎に着いたら訃報が届いていて、高速バスで戻ったような記憶がある。もう飛んでないんだろうな、あの路線。

ぶん文Bun 、平日なのに珍しく小学生でにぎわってるなと思ったら、そうか夏休みσ(^◇^;)。。。
日本3大秘境ともいわれる過疎地なのにこんな優れた文化資本が保障されてるのってシンプルにいいなと感じる。気軽に声をかけてくるので
(笑)、そうか、挨拶の一義的機能はお互いに危ないヤツじゃないからねというシグナルを送り合うってことだなと改めて想う。ふむふむだ。

積ん読状態の大部の2冊は延長したため、今回は抑え気味に以下の6冊を借りることに。

・又吉直樹、ヨシタケシンスケ『その本は』(ポプラ社)
・ダニー・ドーリング(遠藤真美 訳、山口周 解説)『減速する素晴らしき世界』(東洋経済新聞社)

・和田静香(文)、金井真紀(文・絵)『世界のおすもうさん』(岩波書店)
・太田愛『幻夏』(角川文庫)

・太田愛『犯罪者 クリミナル』上・下(角川書店)

停滞逡巡する(台風の形容とは思えないけど)気の長い台風の影響で天気が不安定なため庭仕事をする気にならない状況でのこの”ハンモックごろごろ 読書+サッカー観戦三昧”というのはなかなかに素晴らしく快適で、この4日間でなんと厚さ40mm の『評伝モハメド・アリ』が読めてしまったし、『犯罪者』『幻夏』は一気にδ(⌒〜⌒ι)。

どこかで太田愛という作家が、私たちが生きているこの社会の現実に取材し、そこに表れているゆがみや病理を、ミステリー小説の中で正確にとらえようとしていることがとてもよくわかるという『幻夏』の書評を読んだ気がするが、この3部作とでもいうべきシリーズ(発表順だと『犯罪者』、『幻夏』、『天上の葦』か)を一気読みしてというか、惹き込まれるようなスピード感で一気に読まされて我に返ると、廃棄物の隠蔽や冤罪、 media coverage と権力への忖度等々、この国の宿痾というべき構造的問題という重苦しい現実に改めて気づくと同時に(それをミステリー小説仕立てでやってしまえるってホントすごいな、太田愛さん何か理不尽じゃない社会が実現できんもんなんだろうかとつくづく想ってしまうのだけれど…な〜に言ってんだか、世の中が苦手で世事から離れた暮らしを選んでいる人間が (-_-ゞ ってことではある.....

明日は12週毎の検査・診察なので市内へ降りていく予定。台風の影響がひどくないといいけど ←なんて小市民的な、あまりに小さすぎる o(`へ')○ パーンチ!

(08Aug2023)

葦のペン

ε-(´o`;A アチィ.....といっても標高650mほどの山麓、日中でも30℃を超えることは滅多にないし、朝晩はグッと涼しくなってヒグラシがうるさく鳴いている。ヒグラシは秋の季語だけど、実際には夏の始まりともいえる7月から鳴いているという話も以前記した

客間に使っている風がよく通る和室にハンモックを設え、揺られながらFIFA+ でサッカー女子 W 杯のストリーミングを観たり、本を読んでいるうちに寝に入ったりするのはなかなかに快適で、案の定、積ん読状態になっている『評伝モハメド・アリ』、『ゲーデル、エッシャー、バッハ あるいは不思議の環』以外は読んでしまったところに届く、文庫本2冊(^_^ゞ。

中野孝次『清貧の思想』(文春文庫)
金井真紀(文と絵)『世界はフムフムで満ちている:達人観察図鑑』(ちくま文庫)

早速、『世界はフムフム〜』を読み始めたけど、いやぁスゴいわ、金井さん\(^o^)/
『〜達人観察図鑑』と銘打ってあるけど、金井さんこそインタビューの達人かつピンポイントに特徴をとらえたイラストの達人じゃありませんか!
いろんな仕事
(単行本だと88種、文庫本では100種)の思わずフムフムしたりニヤニヤするそのエッセンスをイラスト付きで見開き1ページにまとめるなんて、スゴすぎるw(☆o◎)w

金井さんの”任務”は「多様性をおもしろがること」『戦争とバスタオル』の著者紹介にある。

そういえば以前にも記していたし本も買っていたなと、改めて『日本に住んでる世界のひと』(金井真紀、大和書房)を取り出して読んでみて想う、世界は苛烈で過酷なできごとに溢れているし、それなのにこの国の状況はほんとにクソったれだけど(それぞれの人生の持ち時間をなんだとおもっているんだろう「おわりに」より)にまったく共感する!)、それを丁寧に誠実に聴き取り、素直な感情がたっぷり入っているけど読者を絶望の淵に落とすのではなく、でも諦めない、諦めてなんかやるか!( ̄^ ̄)!という気にさせる文章と絵は金井さんにしかできないと。

danro にも面白い文をいくつも載せていらっしゃるので、備忘に記しておくφ(@_@)。

『清貧の思想』は想っていたのと全然違っていた。1992年刊行の本だから、この30年間にこの国がいかに衰退劣化したかということだけは実感としてわかるけど、切り口が合わないというか近い将来に対する見立てがズレてたんじゃないかなぁ、30年後のいまだからいえることではあるけれど.....

同じくハンモックで揺られながら、太田愛さん『天上の葦』(角川文庫)もやっと読めたというか、読み始めたら上・下巻一気にという感じでσ(^◇^;)。。。長編が書ける作家さんってどれほど取材し、精確なプロットを練っているんだろうと巧緻さを感じる構成というか組み立てで、脚本を読んでいるような気にもちょっとなるのは手練れの脚本家でもあるからか。

太田愛さんについて以前にも触れた

『天上の葦』の扉には次の言葉が記されている。

 そして子供の姿は見えなくなり
 私は1本のうつろな葦を手折って
 ひなびたペンを作った

 ウイリアム・ブレイクの『無垢の歌・序』より

ブレイク『無垢の歌・序』William Blake:Songs of Innocence :Introduction は以下の通りこちらのページからお借りしました。ありがとうございます<(_ _)>)

  Piping down the valleys wild,
  Piping songs of pleasant glee,
  On a cloud I saw a child,
  And he laughing said to me:

  'Pipe a song about a Lamb!'
  So I piped with merry cheer.
  'Piper, pipe that song again.'
  So I piped: he wept to hear.

  'Drop thy pipe, thy happy pipe;
  Sing thy songs of happy cheer!'
  So I sung the same again,
  While he wept with joy to hear.

  
'Piper, sit thee down and write
  In a book, that all may read.'
  So he vanished from my sight;
  And I plucked a hollow reed,

  And I made a rural pen,
  And I stained the water clear,
  And I wrote my happy songs
  Every child may joy to hear.

ということなので、上記の『天上の葦』の扉の言葉の前に、”笛吹きさん、座ってその歌を本に書いてよ、みんなが読めるように”という子ども(挿絵では天使のように見える)の願いの一言があることになります。

町山智浩はこの序文を引きながら、文庫版の解説を次のように締めくくっている

 ブレイクが天上で拾った葦のペンで書かれた童謡集が「無垢の歌」ということになっている。

『無垢の歌』が書かれた18世紀の英国には、子どもの人権という概念がなかった。そのため子どもを奴隷のように扱う、苛酷な児童労働がはびこっていた。その時、ブレイクは、子どもたちの代弁者として、親のない煙突掃除の子も黒人の子も、みんな自由に楽しく笑えるようにとの願いを詩にこめたのだ。

 太田愛も、葦のペンを心に持っているに違いない。

そう、太田愛さん金井真紀さんも、葦のペンを心に持っているに違いない、天上の葦 Reed in Heaven のペンをφ(@_@)

ホント、かく在りたいものだな…(._.)

(02Aug2023)


HPL copyright KENSUKE IWAOKA since 1986