猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信
July 2021

猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信


奇跡はそれを信じる者に(のみ)訪れる(Bernard Berenson)

観るともなく観ていた「シェフは名探偵」で流れてきた Miracles happen to those who believe in them. という箴言というか格言、まさに彼女のためにあると自転車ロード女子の動画を改めて観てそう想う。

ファンを自認している推しの(笑) Anna(van der Breggen)は勝てなかったけど、もうひとりの、それまでまったく知らなかった Anna(Kiesenhofer)がリアルスタート(自転車ロードは何km かのパレード走行の後、スタートが切られる)からゴールまで、137km を逃げ切ってしまう(えーっ o(≧▽≦)o)という長距離の自転車レースではおよそあり得ない展開で4時間があっと言う間だったし、素性(笑)が明らかになるにつれ、彼女の自立した独自の取り組みの清々しさと相俟って久しぶりに爽やかな気持ちになり、勝手に祝杯をご相伴δ(⌒〜⌒ι)。

ここに BBC が短くまとめた映像があってリアルスタート直後にアタックする彼女が確認できるけど、全行程の動画を観ていると Anna(Kiesenhofer)がパレード走行を最後尾で離れて走り、リアルスタート直前にシューズのバックルを締め直してアタックの準備をしているのがわかる。最初から逃げると決めていたことはレース後の彼女のインタビューでも明示されているし、応用数学の PhD. でスイス連邦工科大学ローザンヌ校でポスドク研究員(この6月にも論文を発表している←もちろん、内容はまったく理解できないσ(^◇^;)。。。)を務めている彼女はトレーニングや栄養管理も含めてパフォーマンスに関係するすべてを独りで行っていて(I'm also the mastermind behind my performance)それを誇りに思っている。暑熱馴化の方法も芯部体温を自分で計測しながらいろいろ試していることが彼女の twitter に参考論文とデータ添付で示されている(データは消しちゃったみたいですね、金メダルで反響が凄いんだなきっとw)のもいかにも研究者らしくて心地よしφ(@_@)。

そもそもスポーツの精神の基盤を成しているのは、自立と自律の力をおのれの肉体を鍛えるという孤独な行為を通して培うことであるという丸山健二の言葉が僕は好きなのだけれど、彼女の取り組み方はそれを彷彿とさせるし、それは彼女の矜持でもある。←アナキストですよ(笑)
25位くらいのいい成績を目指しすべてを犠牲にしてこれまで取り組み、そして考え抜いたとおりに本番で究極のリスクを取ってトライし、自分を信じ続けて走ったその先に待っていたのが信じられない結果だったということだ("I sacrificed everything for today, for getting a good result. In my mind, a good result might have been 25th, and I was just sacrificing everything for 25th, so now to get the win, it’s such an incredible reward.")\(^o^)/

いいですよね、この”25位くらいのいい成績”ってのが。
長距離の自転車やランニングをやってるひとは大概同意すると思うけれど、1位にならなきゃなんて想ってトレーニングしてるひとはほとんどいない。
やれる限りのことはやったという満足感なり、次につながっていくポジティブな手応えがあれば、また何かしらの大きな発見のようなものがあれば、たぶんそれはひとつの達成になるだろう。言い換えれば、走り終えて自分に誇り(あるいは誇りに似たもの)が持てるかどうか、それが長距離ランナーにとっての大事な基準になる『走ることについて語るときに僕の語ること』(村上春樹、文藝春秋)というのが一番近い感覚のはずだ。

そして、トレーニングは自分をどこまで信じられるか、信じ切れるか、そのために行うものだということも。
"Pain is inevitable, suffering is optional." (同上書)
オプションである suffering を自分でどう設定するか(できるか)、それによってとても大きな、大きすぎるほどの差違が生まれていく、多分だけど…(._.)。

やっと夏の陽射しになってきたからか色づいてきたブルーベリーの収穫を始める。実がついていたから、梨も。
どちらも庭にただ生っているだけなので
(手つかず?放ったらかし?のまま)、ブルーベリーは酸っぱかったり硬かったり、梨も食感は梨だけど甘さも瑞々しさもないσ( ̄。 ̄;) 
しかたがないので
(しかたなくしてるのは自分自身だけど)ブルーベリーは冷凍保存して朝食のヨーグルトに入れればまあ食べられるものの、梨は無水カレーに入れて誤魔化してみたけど全然ダメ。冬の伐採候補入りかな.....

「日本は一夜にして民主主義者になり、一夜にしてフェミニストになり、一夜にして環境保護主義者になる。日本人の本質は、その空っぽさ」というようなことを確か誰かが言ってたけれど、カオスですね。Covid Chaos ってどこかの TVニュースが評していたような。

オリンピックなんてもう要らんよねという NY Times の記事( Let the Games...Be Gone ?)、ほぼ同意。

梅雨明け後、不安定な天気が続いていたけど、やっと本格的な夏の暑さ。とはいえ、拙庵は標高645m ほどのところに位置しているため、平地より温度計的には6,7℃、体感的には10℃くらい低いので30℃以上になることはまずないけど、今日は超えてるかもε-(´o`;A アチィ 
ま、朝晩は20℃前後で過ごしやすいし、今朝は寒かったですね、15,6 ℃ ?(._.)?

ということで、山麓から暑中お見舞い申し上げます。

(27July2021)

蜩(ひぐらし)

週始めに梅雨明けしてから天気が不安定でほぼ毎日激しい雷雨。今朝(17日)なんか地震かと想うくらいの地響き付きの雷鳴だったけど、夜にはホントに震度3の地震が┗(=。=)┛。。。気のせいか、最近、地震も多いな。この国のあまりのお粗末さに穴があったら入りたいというより、愚かで邪悪なすべてのものどもを穴を掘って埋めてしまいたい.....とパラレル・ワールドから眺めております。

およそ1年ぶりにナナフシが登場。そして栗も順調に育ってきて、あと2ヶ月ちょっとで収穫できるか。来月からはイノシシやアナグマくんが様子をうかがいに頻繁にやってくるはず。

1年ぶりといえば、蜩もだ。先々週くらいから鳴き始めた(庵の東側は林が広がっていて、季節毎に鳥や虫の鳴き声が替わる)

 蜩の鳴く山里の夕暮れは風よりほかに訪ふ人もなし(古今集詠み人知らず)

蜩は秋の季語の1つだから、夏の終わりの黄昏時、風が窓や戸を叩くほかには誰もやってこない....というなんだか淋しげな情景を想い浮かべがちなのだけれど、実際に山里で暮らしてみると蜩はこれから夏が本格的に始まりまっせ!というような時期から、朝夕に鳴き始める。おそらく気温に反応しているのではないかと考えているが、明け方5時くらいから蜩が鳴き始め、陽が昇って気温が上がるとクマゼミやアブラゼミに交代する。そして日中、彼らが頑張って(なぜかミンミンゼミはいない?)、夕方気温が下がってくるとまた蜩の出番となり、陽が沈んで1日が終わっていく。

だいたい山里で暮らすことを選んでいるような人間のメンタリティが訪問客を心待ちにしていて誰も来ないと淋しいなんてものだとは到底想えないし、そこで暮らしていれば蜩は夏の早朝にも鳴くことを知っているはず.....ということは、気温が下がって気持ちのいい夕方、いやあ今日も1日誰にも煩わされず密にもならず恙なく終わったぞ、やれやれ (^_^ゞ.....という歌なのかも。まあ、どうでもいいけど。

そんな感じで、カッコウやウグイスの鳴き声で起きる時期が終わり、このところ蜩で起きれば早朝涼しくて気持ちいいし、寝過ごせばクマゼミやアブラゼミの暑苦しい鳴き声とともに。平地と違い、寝苦しい夜なんてまるでないんですけどw

前回、あまりにいい加減で簡単に崩壊していた薪棚はとりあえず横あるいは斜め方向に単管パイプで強化し、余っていた防草シートを雨避けに被せることで組み直してみた。これでデート中の猫に蹴られても多分大丈夫だと踏んでいるんだけど、その時期が終わってしまったのか、猫は来なくなってしまったので試せず…(._.)。

右とか左とか、そういう話になったとき、声に出さないまでも、いや、僕、アナキストですからとえへらえへら笑いながらアタマの中では口走っていたから、ブレイディみかこさんの『他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ』(文藝春秋)を早く読みたいんだけど、まだ少し先のことになりそうなので、備忘に彼女のインタビュー記事と関連してオードリー・タンの表現を載せておく。

インタビュー記事前編後編エンパシー、意見の異なる相手を理解する知的能力について。いわく、

・互いの背景を理解したうえで、話し合って落としどころを見つけるしかないーデヴィッド・グレーバーがいうところの「穏当(reasonable)であれ」というのがエンパシーの肝なのです
・デヴィッド・グレーバーが人間にとって重要なのは「合理性ではなく穏当さ」だと語っているのは傾聴に値します。互いにとってベスト・ソリューションではないけど、good enough but not the best で「まあ受け入れられるよね」という方法を見つけてゆく
・エンパシーはそういうお互いに good enough な穏当さを引き出すための知的作業なのです。異なる伝統や価値観を持った多種多様な人々が、エンパシーを使って話し合い、そのときそのときで折り合って解決法を見つけていくことを、グレーバーは「民主主義の実践」とも言っています
←このグレーバーって "Bullshit Jobs" で有名なあの David Graebar φ(@_@)

・「わたし自身を生きる」思想であるアナキズムは、個を屈服させるあらゆる制度ー国家権力や社会のヒエラルキーへ疑いの眼差しを持ちます
・「当たり前」と言われていることを「それほんと?」と疑う。そしておかしいところが見つかったら絶えず下側から自由に人々が問い、自由に取り壊して、作り変えることができるマインドセット。それが「アナーキー」です


アナキズムは、鶴見俊輔によれば、権力による強制なしに人間がたがいに助けあって生きてゆくことを理想とする思想とおおまかに定義できる。
また、
オードリー・タンは自らを「保守的なアナキスト」と呼んでいるが、彼女のいわんとするところアナキストとは強迫や暴力といった方法を用いて人々を命令に従わせようとする仕組みに反対する、つまり、「権力に縛られない」という立場であり、日本語の「保守」というより中国語の「持守」に近いと思います。「持守」には「自分の意志を堅持する、貫く」といった意味がありますと述べていることから、権力に縛られず強制されず、自分の意志を堅持し貫き、何かを守るために他者を攻撃するのではなく、助けあって生きてゆくことを志向するのが「持守的なアナキスト」ということか。

ということで、ここで高らかに、アナキスト宣言!( ̄^ ̄)!(笑)

グミの黒糖焼酎漬け、ちっとも風味が出てこないので、ようやく収穫できるようになったミントを入れてみた。夏向きかもδ(⌒〜⌒ι)。

(17July2021)

うち頼んでないんで・・・

梅雨明け前によくあるまとまった雨の中、久しぶりに本が届く。宅配、ありがとうございます<(_ _)>。

twitter で読んでいる村山嘉昭さんの『石木川のほとりにて 13家族の物語』パタゴニアで販売してた)ブレイディみかこさんの『他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ』(文藝春秋)、そして待望の(笑)ぼうごなつこさんの『100日で収束しない日本のコロナ禍』(扶桑社)

いや、秀逸というか素晴らしく面白いです、ぼうごなつこさん。単に切り込むだけで行き場のない風刺ではなく、しみじみ考えさせてくれます。

この4コマ漫画の設定とオチなんてサイコー\(^o^)/
独りよがりな”感動”や”勇気”の押しつけなんて要らんし.....と少なからぬひとたちが抱いているモヤモヤ感を見事に表していて、すごい才能だわδ(⌒〜⌒ι)!

先月下旬から頻繁に遊びに来ている黒白ネコ。近寄ってきてお腹を見せてゴロゴロσ(^◇^;)。。。えらく馴れてるのはさすがは飼い猫だからかと想っていたら、姿に似合わず重低音のやかましい(ネコにとっては悩ましい?)鳴き声から察するにどうやら発情期のようで、このところ朝に夕に♂猫と(黒白ネコは♀ネコです)うるさく鳴き合ってます=うちの庭でデートしてるのか?!

そういえば、東側の林からは朝夕、が鳴き始めたし。梅雨明け前の大雨といい、自然の摂理は滞りなく円環してるんでしょうね。

雨の合間に椎葉の薪屋さんから連絡があり、30cm長に切りそろえた来年用にちょうどいいくらいのクヌギの丸木が出てきたから要らないかと。
今年の冬用の薪は4月下旬にこの薪屋さんから軽トラ2台分を既に購入、再来年用の薪は先月の薪拾い+薪割り作業で確保済みだけど来年の分が未だなかったところだし、丸木だから格安にしますとの話なので
(薪割り機は持ってるから丸木で問題ないし(^_^ゞ)、お金に余裕はないけれど来年のことまで考えればお得になるかと、破格の値段でまた軽トラ2台分をお願いすることに。

確かに、積んでみると丸木からパチパチと水分が飛んでいくような音が聞こえる(と薪屋さんに教えてもらった)くらい、いい状態のクヌギd(@_*)。
それにしても単管パイプとブロックで組んだだけだし
(デート中のネコたちが蹴ったのか、朝になったら右の薪は見事に全部崩れていて┗(=。=)┛。。。)、雨が降ったら濡れてしまうので、もうちょっとまともな薪棚を作らなければ.....とやることは次から次に出てくる山暮らしだけど、働いていた頃はお金(を払うこと)で済ませていた諸々のことをヒマに倦かせて自分でやるわけだから、まあそうなりますね。それが楽しめなくなってきたら、山から撤収ということか。
栽培している大葉をちぎって昼食のパスタに乗っけるのも悪くないし、まあそんなもんだな。

しかし、『100日で収束しない日本のコロナ禍』を読むまでもなく、支離滅裂でロジックの欠片もない、無政府状態がずっと続いていて、それなのに矛盾だらけであることになんのストレスも感じない政治屋集団とその支持者が確として存在し続けることが理解できないでいた(いる)のだけれど、内田 樹さんの twitter を読んで妙に腑に落ちた。曰く、「自分が知的ではないと思われることを気にしない」為政者が登場したと。もっといえば、知的であることに何の価値も置かない”無知で無恥”と誰かが評してたな)、あるいは知的であること・論理的であることを嘲笑いその象徴である「言葉」を破壊して溜飲を下げる集団がかなり(過半?)の割合を占めているということ。

それって、先進国とか民主主義国家とかいう次元の話ではもはやなくて、近代国家であること自体を否定するということなのだけれど、そういった連中は論理性に重きを置かないどころかそれを踏みつぶして喜ぶわけだから、荒廃がいや増し続く数年先、十数年先に何が残るのか。

『石木川のほとりにて 13家族の物語』に出てくる子どもたちの笑顔や身体の振る舞いがとてもステキで、そういったものを先々の世代に遺していけたらと想うのだけど、その頃には僕はもうこの世界にいないかな…(._.)。

(10July2021)

サヨナラ COLOR

「コントが始まる」が終わってしまった、2週間も前に。

TV は公共放送のあまりの堕落に愛想を尽かしてというか怒りを抑えきれず、そして地上波に観るべき番組が何もないので、もう想い出せないくらい前に捨ててしまったし、The Big Bang Theory 以外に集中して TV ドラマを観ることもなかったのだけれど、なぜかハマってしまって毎回3,4回繰り返して観てしまった、あ、ストリーミングでですσ(^◇^;)。。。

概要は手練れの評論家の解説に任せるが、テーマとしてはその解説にもあるように、「18のときに(賭けると)決めたことを、人生のどこまで引っ張っていっていいのか」ということだろう。高校を卒業してから10年ほどの若者達の、次の人生への岐路に立った彼らの迷いや逡巡、決意が淡々と描写されていく。

そういった青春群像を扱った TV ドラマとして、学生の頃、「俺たちの旅」があったけど(よく出てきていた井の頭公園に初めて行ったときは単純にうれしかったw)、時代背景の違いはもちろんあるものの、主人公ひとりひとりの情況に照射しながら先に挙げたテーマを丁寧に浮かび上がらせた脚本の素晴らしさからすると、やはり「コントが始まる」はとても上質の演劇だったのだと思う。

”頑張れば(あるいは)諦めなければ、夢は叶う”なんて傲慢な金メダリストの勘違いは、実際にはない。だから、主題歌である「愛を知るまでは」でいみじくも唄いあげられるように、”愛を知るまでは死ねない私”は”18のときに賭けると決めたことからの祝福や労い=愛”の手応え、この先続けるにせよ、やめて次の人生へ舵を切るにせよ、その少しばかりの確信を求めて悩み、迷い、躊躇い、それぞれに決断していくことになる。

(大概の場合)夢は叶わない。でも、たとえ叶わなくても、夢に向かって努力した時間は誰にとっても無駄ではない。10年が過ぎて、解散したとしてもだ。

そんなことを考えていたときにふと流れた「サヨナラ COLOR」

この唄を聴くと、なぜかいつも香港の周庭 Agnes Chow のことを想い浮かべてしまう。もちろん、問うているのはアグネスで、問われているのは僕(ら)だ。

そこから旅立つことはとても力がいるよ
波風たてられることきらう人 ばかりで
でも君はそれでいいの?楽がしたかっただけなの?
僕をだましてもいいけど自分はもうだまさないで

サヨナラからはじまることがたくさんあるんだよ
本当のことが見えてるならその思いを僕に見せて

自分をつらぬくことはとても勇気がいるよ
だれも一人ボッチにはなりたくはないから
でも君はそれでいいの?夢の続きはどうしたの?
僕を忘れてもいいけど自分はもうはなさないで

サヨナラからはじまることがたくさんあるんだよ
本当のことが見えてるならその思いを捨てないで

サヨナラからはじまることがたくさんあるんだよ
本当のことは見えてるんだろその思いよ消えないで
その思いを僕に見せて

(作詞:永積タカシ

アグネス6月12日、収監されていた先から外へ
真っ黒な画面に
”痛苦的半年零二十天、終於完結了.....”と綴られたインスタグラムを投稿していると新聞記事にある。

ミャンマー情勢に関してはちょうど1ヶ月ほど前になるが、6月6日に開催された「6/6 国会議員×研究者「最新情勢を学び、次の一手を考える勉強会」第二回 -ミャンマーの悲劇を食い止め、市民の希望をかなえるための日本の役割-」をネットで視聴した。この勉強会の記録はアーカイブ動画として配信されているので視聴可能です。

基調講演を務めた Dr.Sasa の本棚にガンジーマンデラの本が置かれてあったように、当日の彼の話の内容(和文訳はここ非暴力不服従に力点が置かれていたし、話しぶりからも民主主義に対するシンプルでとても強い想いと信念を印象づけられたのだけれど、それだけにクーデターを起こした国軍との闘いは長く、難しいものになるのだろうなあとも。落としどころという考え方自体がないのだし..... Dr.Sasa のひととなりはこの記事が面白いです。まさに立志伝中のひとというか、期待と希望が集まるのがよくわかります。

さて、トマトは収穫まで持っていけるのか。←(追記:ダメでした.....Orz 04Aug2021)

(04July2021)

運動会

中野好夫が1964年の東京でのパラリンピック(と国際ストーク・マンデビル・ゲームズ)について書いた「明るく朗らかな運動会パラリンピック観戦記」(『週刊朝日』1964年11月20日号)が読みたくて、『オリンピック』(千野帽子編、角川文庫)というアンソロジーをポチッと。別に、オリンピックに興味があるわけではない。

なんというか、障がいのあるひとが競技をするというより身体を動かすことに対する素朴な((当時の)無知からによると言ってもいいだろう)驚きと、オリンピックの悲愴さと対比しての牧歌的なものへのノスタルジーを感じる文章だったのだけれど、そういえば長野パラの頃に自分でも何か書いてたなと昔のブログを想い出す。

東京オリンピックの選手村・選手練習場だった織田記念フィールドで開催された、目算で観衆わずか5千人ほどの開会式は同じ日に神宮で行われていた早慶戦や国立競技場で行われた創価学会文化祭がそれぞれ優に7、8万人の大観衆を集めるすぐそばでささやかに行われていたのだけれど、”だが、これでいいのだとぼくは思う。”中野は書いている。

こういう牧歌的な感想は IOC IPC が競技性の追求に関する協力関係の合意(2001)を結んで以来、古びた押し入れの中にしまい込まれてこの先二度と陽の目を見ることはないだろう、IPC の大会としては。少しく関わった者として確信を持って、多分、そうなると。パラリンピックがもし続くなら、それは牧歌的なものとは別の世界での出来事になる。パラレル・ワールド.....

それはそうと思いつつ、その世界からは遠く離れたし(向いてなかったな)、もともと僕は競技会より運動会(あ、もちろん、管理コテコテの学校の運動会じゃなくて明るく朗らかな運動会に限りますの方が断然好きなので「運動会の夜」という駄文も書いた)、残りの時間、そっちの世界でやっていけたらいいなと改めて感じたというのが読後感といえば読後感かなσ(^◇^;)。。。

いや、それにしても、オリンピックという設定だけで、三島にしろ田中英光にしろ、それぞれの時代背景を感じてしまうのが不思議といえば不思議ではありました。文章は世相を反映するわけだから、当たり前か。

(02July2021)


HPL copyright KENSUKE IWAOKA since 1986